21/08/03(火)21:38:04 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/03(火)21:38:04 No.830813250
なんでこれが光るのかわからん…教えてエジソン
1 <a href="mailto:エジソン">21/08/03(火)21:39:12</a> [エジソン] No.830813797
俺にも分からん… テスラ分かる?
2 21/08/03(火)21:51:32 No.830820067
なんで足の長さで区別させるんだと 切ったらわからなくなるやん
3 21/08/03(火)21:51:49 No.830820200
切るな
4 21/08/03(火)21:52:37 No.830820644
切らなくてもコンセントに挿して光ったほうが+だよ
5 21/08/03(火)21:54:01 No.830821370
自由電子が放出される方向で考えるんぬ
6 21/08/03(火)21:55:20 No.830822001
原子レベルの電子のやりとりがちょうど可視光のエネルギーと同じだから光るって説明でわかる? どのくらいまでかみ砕けばいい?
7 21/08/03(火)21:55:26 No.830822053
ねこはかしこいな…
8 21/08/03(火)21:55:37 No.830822143
「」ちゃんの頭も光るでしょ 原理は同じよ
9 21/08/03(火)21:55:40 No.830822170
こうなったら交換なんだろ?
10 21/08/03(火)21:56:31 No.830822567
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
11 21/08/03(火)21:57:27 No.830823022
実際LEDって切れるよな
12 21/08/03(火)21:58:23 No.830823492
ぶちころすぞ…
13 21/08/03(火)21:58:32 No.830823580
あ?
14 21/08/03(火)21:58:54 No.830823774
LEDはどんなに雑に扱ってもよいとされる…
15 21/08/03(火)21:58:59 No.830823816
>ぶちころすぞ… その切れるではない
16 <a href="mailto:エジソン">21/08/03(火)21:59:09</a> [エジソン] No.830823910
ヒッ
17 21/08/03(火)21:59:46 No.830824190
>原子レベルの電子のやりとりがちょうど可視光のエネルギーと同じだから光るって説明でわかる? そもそも電磁波とか光の波長とかよくわからん 光って電子なの?
18 21/08/03(火)22:00:07 No.830824339
LEDがレスするな
19 21/08/03(火)22:00:59 No.830824842
発光ダイオードって言わなくなったね
20 21/08/03(火)22:02:01 No.830825303
>光って電子なの? 電子が電子殻(概念)をジャンプするときに放出するのが光 うまいこと結合を調整するといろんな色が出るよ!
21 21/08/03(火)22:02:09 No.830825370
一方通行ならダイオードって言ってくれた方がわかりやすいよね
22 21/08/03(火)22:02:17 No.830825438
>発光ダイオードって言わなくなったね LEDでも同じ意味だし
23 21/08/03(火)22:03:10 No.830825837
>原子レベルの電子のやりとりがちょうど可視光のエネルギーと同じだから光るって説明でわかる? >どのくらいまでかみ砕けばいい? なんでそんなに偉そうなの
24 21/08/03(火)22:03:38 No.830826050
そんな偉そうじゃなくない?
25 21/08/03(火)22:03:50 No.830826159
>発光ダイオードって言わなくなったね みんなライトエミッティングダイオードって言ってるじゃん
26 21/08/03(火)22:04:12 No.830826309
LEDが光るのがわからんって人は 電球が光る理由は説明できるのかな
27 21/08/03(火)22:04:59 No.830826659
つまり超高温になって発光してるって事か
28 21/08/03(火)22:05:11 No.830826744
>つまり超高温になって発光してるって事か 違う…
29 21/08/03(火)22:05:36 No.830826953
>電球が光る理由は説明できるのかな 燃えてるけど燃えない!
30 21/08/03(火)22:05:37 No.830826966
ハイテク機器でもフィラメントで光ってるんだな
31 21/08/03(火)22:05:43 No.830827005
蛍光灯のほうがややこしいよ
32 21/08/03(火)22:06:37 No.830827465
なんか魔術とか神話の世界に近いことが起きてない?
33 21/08/03(火)22:06:44 No.830827518
>つまり超高温になって発光してるって事か 理想的な素子なら熱は出ないよ 実際には出る
34 21/08/03(火)22:06:44 No.830827519
ジャンプする為のエネルギーは供給される電力ってこと?
35 21/08/03(火)22:06:55 No.830827598
紫外線が蛍光剤に当たって光ってるんだろ
36 21/08/03(火)22:07:35 No.830827865
>なんか魔術とか神話の世界に近いことが起きてない? 起きてないよ
37 21/08/03(火)22:08:03 No.830828104
これの失敗作から生まれた部品なかったっけ? 何か習った覚えがある…
38 21/08/03(火)22:08:18 No.830828214
>>発光ダイオードって言わなくなったね >みんなライトエミッティングダイオードって言ってるじゃん これだけでこのスレきたかいあった そういう意味だったんだ
39 21/08/03(火)22:08:20 No.830828229
蛍光灯のフィラメントが紫外線じゃなくて可視光だけ出せるならLEDの出番はなかった
40 21/08/03(火)22:08:48 No.830828466
なんか思ったより真面目なスレだ
41 21/08/03(火)22:09:05 No.830828610
発光のこと調べていくと蛍ってすごいよなぁって思う
42 21/08/03(火)22:09:33 No.830828824
紫外線出してんのは水銀でしょ
43 21/08/03(火)22:09:48 No.830828931
電子がたくさん入った半導体って場所と 電子が足りない場所がくっついてあるんぬ 電流っていうのは電子の流れっていうのは習ったんぬ? 電子が余ってる側に電子を流し込むと押し出された電子が足りない側に逃げ込むんぬ で電子が足りない側は大歓迎で電子を迎えて足りない場所に置くんぬ ただ足りない側の電子置き場はちょっと狭くて電子のエネルギー全部は仕舞えないんぬ そうして引っ越しのときの雑誌みたくエネルギーがポイ捨てされるんぬ このエネルギーが光なんぬなー
44 21/08/03(火)22:09:57 No.830829054
>発光のこと調べていくと蛍ってすごいよなぁって思う 長い年月の間で発光色が赤から黄緑色に変化していったってところまで含めてすごい
45 21/08/03(火)22:09:58 No.830829061
>発光のこと調べていくと蛍ってすごいよなぁって思う ルシフェリンとかルシフェラーゼとか悪魔っぽくていいよね…
46 21/08/03(火)22:10:20 No.830829288
微妙に通りにくい所を押し込むとその後の流れのパワーとの差の分が光になるの…?
47 21/08/03(火)22:10:31 No.830829363
ぬはかしこいな
48 21/08/03(火)22:10:38 No.830829400
amazonのIR LEDのレビューに光りませんでした星1つってのがあってかわいそうだった
49 21/08/03(火)22:11:10 No.830829652
>amazonのIR LEDのレビューに光りませんでした星1つってのがあってかわいそうだった ひどい・・・
50 21/08/03(火)22:11:13 No.830829662
>電子が電子殻(概念)をジャンプするときに放出するのが光 >うまいこと結合を調整するといろんな色が出るよ! なんとなく単一波長の光が出てるのかと思ったら 結構広いスペクトルでなんか不思議
51 21/08/03(火)22:11:17 No.830829703
>amazonのIR LEDのレビューに光りませんでした星1つってのがあってかわいそうだった スマホで撮影したのかもしれないだろ!
52 21/08/03(火)22:11:33 No.830829820
むしろ魔術的な物特有の神秘が剥がされた感じだな
53 21/08/03(火)22:11:42 No.830829871
LED自体はそうそう壊れない それを制御してる部品がしぬ
54 21/08/03(火)22:12:02 No.830830034
多分ぬの方が俺より賢いな
55 21/08/03(火)22:12:43 No.830830355
>このエネルギーが光なんぬなー LEDが一方通行な理由がやっと分かった
56 21/08/03(火)22:13:19 No.830830626
imgが満員ですって出たらdatに逃げ込んで荒らしてから帰る「」みたいな話だな
57 21/08/03(火)22:13:21 No.830830652
ぬは賢いな…
58 21/08/03(火)22:13:22 No.830830661
じゃあ逆に電気流したら光吸収したりしないの?
59 21/08/03(火)22:13:51 No.830830921
>なんとなく単一波長の光が出てるのかと思ったら >結構広いスペクトルでなんか不思議 色んな軌道に飛ばされて落ちるから単一は難しいよね
60 21/08/03(火)22:13:53 No.830830935
>じゃあ逆に電気流したら光吸収したりしないの? 光当てたら発電したりはするよ
61 21/08/03(火)22:13:55 No.830830951
>じゃあ逆に電気流したら光吸収したりしないの? LEDに光を当てると電気が流れたはず
62 21/08/03(火)22:14:42 No.830831383
>じゃあ逆に電気流したら光吸収したりしないの? 逆ってのは「光を吸収したら電気が流れる」じゃないの?
63 21/08/03(火)22:14:53 No.830831471
つまり太陽光パネルに電気流すと発光する…?
64 21/08/03(火)22:15:08 No.830831590
>これの失敗作から生まれた部品なかったっけ? >何か習った覚えがある… トランジスタの発明を何か勘違いして覚えてない?
65 21/08/03(火)22:15:21 No.830831693
もうわけわかんねーな!
66 21/08/03(火)22:15:26 No.830831740
太陽電池がそれだゾ!
67 21/08/03(火)22:15:38 No.830831828
LEDが死ぬ前に基盤が死ぬ
68 21/08/03(火)22:16:23 No.830832157
交流とか流体力学とか式に虚数が当たり前のように出てくるようになったところで俺のオツムは限界だった
69 21/08/03(火)22:16:27 No.830832188
地方から都会へでる時に道中で荷物軽くする為に彼女に別れのメール送るような事?
70 21/08/03(火)22:17:18 No.830832543
>つまり太陽光パネルに電気流すと発光する…? するよ
71 21/08/03(火)22:17:44 No.830832743
>交流とか流体力学とか式に虚数が当たり前のように出てくるようになったところで俺のオツムは限界だった 逆に虚数使わないとクソめんどくさすぎて脳みそが沸騰を通り越してプラズマ化するぞ
72 21/08/03(火)22:17:45 No.830832755
殺菌灯はいい感じにUV-Cが出せるのでしばらく無くならないんじゃない? UV-LEDはよわよわだし…
73 21/08/03(火)22:18:01 No.830832857
LEDに定格以上の電流流すととても明るくなってあっというまに死ぬよ
74 21/08/03(火)22:19:35 No.830833535
LED並列に繋げるて太陽光当てるとソーラーパネルみたいな働きするよマジで でも当然ソーラーパネルと比べ物にならないくらいの発電量だからほぼ無意味だよ
75 21/08/03(火)22:20:35 No.830834054
今はナノLEDって言うのが美味しいって聞いた
76 21/08/03(火)22:20:57 No.830834249
カタ与謝野
77 21/08/03(火)22:20:59 No.830834266
可視光の波長域が狭すぎる いやそれは大気のおかげなんだけど
78 21/08/03(火)22:21:16 No.830834426
LEDシーリングライトは蛍光灯より長持ち! 買った! 回路のほうがなんかショートして死んだので1年くらいで全部取り換え!
79 21/08/03(火)22:21:30 No.830834544
>今はナノLEDって言うのが美味しいって聞いた ナノはまだ早いかな… マイクロはやっと実用化の段階に来てると思う
80 21/08/03(火)22:22:21 No.830834950
>可視光の波長域が狭すぎる >いやそれは大気のおかげなんだけど 人間属の目の感度が狭すぎ&低すぎなのが…
81 21/08/03(火)22:22:48 No.830835231
発光しないダイオードもLEDって言うよな?
82 21/08/03(火)22:23:37 No.830835647
>発光しないダイオードもLEDって言うよな? 赤外と紫外のこと?
83 21/08/03(火)22:23:50 No.830835768
むかし豆電球や銅線で遊んでたころ赤色LEDは形状も光り方も画期的で興奮した
84 21/08/03(火)22:24:34 No.830836153
>人間属の目の感度が狭すぎ&低すぎなのが… 地表まで届かない波長の光は認識する必要ないからな! 赤外線が見えないのは不思議だけども 受容体となるいい感じの分子がなかったのかな
85 21/08/03(火)22:24:45 No.830836238
ちょっと前のGショックってソーラーでもないのにバックライト麦電球だったよね
86 21/08/03(火)22:25:04 No.830836402
OLEDって言うんじゃねえ外人ども
87 21/08/03(火)22:25:25 No.830836578
>赤外と紫外のこと? 整流素子として使われてるやつ
88 21/08/03(火)22:25:34 No.830836678
改造手術を受けて紫外線や赤外線を見れるようにしてもらおう
89 21/08/03(火)22:25:50 No.830836885
>整流素子として使われてるやつ それはLEDではなくない
90 21/08/03(火)22:26:23 No.830837238
>改造手術を受けて紫外線や赤外線を見れるようにしてもらおう 寝れなさそう
91 21/08/03(火)22:26:26 No.830837255
エルはLightのエルだしな…
92 21/08/03(火)22:26:28 No.830837278
すごいうろ覚えだけどまじっく快斗で怪盗キッドがサイリウムのことを発光ダイオードって言ってた記憶がある
93 21/08/03(火)22:26:30 No.830837291
赤外線が見えたら夜中に潜む他の生物が見えて面白いのにな・…
94 21/08/03(火)22:26:46 No.830837420
光って何だろうな
95 21/08/03(火)22:26:59 No.830837551
ダイオードだそれは
96 21/08/03(火)22:27:12 No.830837670
よく分からんということがよく分かった
97 21/08/03(火)22:27:14 No.830837695
プラスマイナス逆にするだけで光らなくなるとかLEDって欠陥製品じゃない?
98 21/08/03(火)22:27:16 No.830837713
>光って何だろうな 電磁波
99 21/08/03(火)22:27:21 No.830837747
ちょっと前までツェナーじゃなくてテナーだと思ってた
100 21/08/03(火)22:27:24 No.830837769
>光って何だろうな 広義には電磁波全般 狭義には目で感知できる波長
101 21/08/03(火)22:27:38 No.830837884
>光って何だろうな 僕が見た希望
102 21/08/03(火)22:27:55 No.830838008
>光って何だろうな 伊集院
103 21/08/03(火)22:28:38 No.830838284
>光って何だろうな 光ではない
104 21/08/03(火)22:28:49 No.830838376
波長ってことは光の正体は振動か
105 21/08/03(火)22:28:52 No.830838392
>プラスマイナス逆にするだけで光らなくなるとかLEDって欠陥製品じゃない? アナルに物を出し入れできる「」が言うと違うな
106 21/08/03(火)22:28:52 No.830838399
バンド理論とか大学学んだはずなのに全然よくわからん…
107 21/08/03(火)22:28:57 No.830838440
>プラスマイナス逆にするだけで光らなくなるとかLEDって欠陥製品じゃない? 逆回転するモーターより有情
108 21/08/03(火)22:29:04 No.830838496
>>光って何だろうな >伊集院 ヘビみたいな目をした子だね!!
109 21/08/03(火)22:29:08 No.830838520
>>光って何だろうな >光ではない 光だ
110 21/08/03(火)22:29:14 No.830838582
赤外線はヘビのピット器官みたいな近接熱センサーみたいな形で生体で実装されてるな
111 21/08/03(火)22:30:01 No.830838954
普通のダイオードを指してLED言うことはない
112 21/08/03(火)22:30:01 No.830838956
光は波じゃないよ~
113 21/08/03(火)22:30:20 No.830839103
赤外線は水の中だとぜんぜん通らないので 魚類の進化の時点でオミットされたと思われる
114 21/08/03(火)22:30:47 No.830839326
最近は演色性も良くなってきて頑張ってるよね もうちょい明るくなんない?って思う時もあるけど
115 <a href="mailto:高校物理">21/08/03(火)22:30:54</a> [高校物理] No.830839374
>光は波じゃないよ~ は?波だが…
116 21/08/03(火)22:30:57 No.830839395
ダイオードって最強ロボみたいでどうかと思う
117 21/08/03(火)22:31:05 No.830839454
青色LEDは有機化学の世界でも使われるようなったな
118 21/08/03(火)22:31:13 No.830839521
呼び方的には有機ELよりOLEDの方が好き
119 21/08/03(火)22:31:28 No.830839634
これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで?
120 21/08/03(火)22:31:52 No.830839859
ポジティブ「」とネガティブ「」をくっつけるとダイ「」ードになる
121 21/08/03(火)22:31:57 No.830839893
有機ELってELじゃなくて正確にはLEDだしOLEDのほうが正しいし…
122 21/08/03(火)22:32:16 No.830840050
>これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで? 「」のちんぽもコンセントに突っ込んだら破裂するだろ コンセントってのはそういうものなんだ
123 21/08/03(火)22:32:19 No.830840073
ちょっと質問なんだけど PCの電源スイッチ延長したくてキーボードのスイッチとダイオード買ったんだけど ダイオードって抵抗つけなくても+と-合ってれば大丈夫?
124 21/08/03(火)22:32:37 No.830840207
思いのほか賢いスレだった
125 21/08/03(火)22:32:37 No.830840208
>これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで? 集中したんだろ
126 21/08/03(火)22:32:50 No.830840318
>これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで? わかりやすく言うと突っ込む奴がバカだからでは
127 21/08/03(火)22:32:58 No.830840379
>人間属の目の感度が狭すぎ&低すぎなのが… シャコのレス
128 21/08/03(火)22:33:02 No.830840405
全集中の呼吸で破裂したんだな
129 21/08/03(火)22:33:16 No.830840576
交流を直流っぽくしようとして死んだんだよ
130 21/08/03(火)22:33:19 No.830840607
>>これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで? >わかりやすく言うと突っ込む奴がバカだからでは 賢いやつが突っ込めば大丈夫なのか!?
131 21/08/03(火)22:33:22 No.830840625
>ダイオードって抵抗つけなくても+と-合ってれば大丈夫? マザーに抵抗が乗ってればいらない
132 21/08/03(火)22:33:50 No.830840868
どうやら「」にも交流が危険だということがわかってきたようだな
133 21/08/03(火)22:34:00 No.830840932
>マザーに抵抗が乗ってればいらない サンキュー週末チャレンジしてみるよ
134 21/08/03(火)22:34:01 No.830840941
>>>これコンセントに突っ込んだら割れたんだけどなんで? >>わかりやすく言うと突っ込む奴がバカだからでは >賢いやつが突っ込めば大丈夫なのか!? intの値で判定されてる……
135 21/08/03(火)22:34:13 No.830841028
IPSはiPSと紛らわしいから勘弁して欲しい
136 21/08/03(火)22:34:27 No.830841135
>どうやら「」にも交流が危険だということがわかってきたようだな サンキューエジソン
137 21/08/03(火)22:34:40 No.830841228
>intの値で判定されてる…… アイデアロール!
138 21/08/03(火)22:35:25 No.830841659
電流を水流に例えて説明してるとダイオードやトランジスタの説明で困っちまう
139 21/08/03(火)22:35:26 No.830841672
波長が短い光の方がエネルギーが大きいって聞いたことがあるんぬ? 引越し先が少し狭いだけなら溜まった雑誌捨てるだけで済むんぬ これが波長の長い光で青色だったり紫外線だったりするんぬ 引越し先がめちゃ狭なら雑誌とマンガとCD捨てるんぬ? これが赤色だったり赤外線なんぬー 紫外線を当てると光るインクと紫外線LEDの組合せなんかでも光るんぬ 市販のLEDライトはだいたい青色LEDと青→黄の発光インクなんぬー
140 21/08/03(火)22:35:43 No.830841813
近所の信号鬼もほとんどLEDになってきた
141 21/08/03(火)22:36:03 No.830842007
>電流を水流に例えて説明してるとダイオードやトランジスタの説明で困っちまう 特定の落差がないと動いてくれない水車
142 21/08/03(火)22:36:37 No.830842285
>近所の信号鬼もほとんどLEDになってきた 鬼も近代化するんだな
143 21/08/03(火)22:36:46 No.830842363
ぬは賢いな ちゃんと高校物理前提だ
144 21/08/03(火)22:36:57 No.830842443
雑誌を捨て続けたら雑誌が無くなっちゃうんぬ そしたら光らないんぬ?
145 21/08/03(火)22:37:00 No.830842470
受光側だと太陽光パネルの研究って今どうなってるんですかね Siパネルの上にバンドギャップの広い半導体層積み重ねて効率マシにするやつとかよくあるけどやっぱり量産は厳しいか
146 21/08/03(火)22:37:12 No.830842555
電子殻のエレルギー差が丁度色んな可視光の電磁波に変わるんだよ~という説明で一旦納得した後 「透明」という現象がつまりどうやって実現されてるのか大分経ってから理解した時ちょっと感動した
147 21/08/03(火)22:37:47 No.830842847
透明だと大体絶縁物なのはなるほどみがある