虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/03(火)20:31:45 ロイコ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/03(火)20:31:45 No.830782160

ロイコクロリディウム…いいよね

1 21/08/03(火)20:34:03 No.830783251

この状態まだましだよね

2 21/08/03(火)20:34:13 No.830783322

チョンと切開して取り出してあげたい

3 21/08/03(火)20:36:27 No.830784249

気持ち悪い…いいよね…

4 21/08/03(火)20:37:34 No.830784764

ドックンドックンキモいいよね

5 21/08/03(火)20:38:36 No.830785219

北海道で見つけられると聞いて 一度見てみたくなる

6 21/08/03(火)20:38:48 No.830785308

これ芋虫みたいな虫じゃなくてつぶつぶした半透明の生き物が詰まった緑色の袋らしいな

7 21/08/03(火)20:39:30 No.830785687

>これ芋虫みたいな虫じゃなくてつぶつぶした半透明の生き物が詰まった緑色の袋らしいな エッエッどういうコト!?

8 21/08/03(火)20:40:29 No.830786140

>チョンと切開して取り出してあげたい よく見ると根本にもいるから無理じゃない?

9 21/08/03(火)20:40:36 No.830786196

>これ芋虫みたいな虫じゃなくてつぶつぶした半透明の生き物が詰まった緑色の袋らしいな 真の姿いいよね…

10 21/08/03(火)20:40:56 No.830786352

中の本体じゃなくて袋自体が脈動してるんだよね 袋はカタツムリ由来らしい

11 21/08/03(火)20:41:18 No.830786483

>エッエッどういうコト!? 芋虫みたいな模様の袋に小さいつぶつぶの虫がたくさん入ってる あの芋虫みたいなやつは入れ物にすぎない

12 21/08/03(火)20:41:32 No.830786579

>エッエッどういうコト!? >中に10から100ほどのセルカリアを含んだ色鮮やかな細長いチューブ形状のスポロシスト(ブルードサック(broodsac)と呼ばれる)へと成長し、カタツムリの触角に移動する。なお、ブルードサックは1つの寄生虫ではなく、動かない粒状のセルカリア(幼虫)を多数内包した筋肉の袋にしか過ぎない。

13 21/08/03(火)20:41:40 No.830786652

群れなんだよね

14 21/08/03(火)20:42:29 No.830786996

意味わかんね~~~~キモすぎる

15 21/08/03(火)20:42:33 No.830787022

群れがあんな統率取れたニュインニュインした動きすんのか…

16 21/08/03(火)20:42:46 No.830787118

画像でもヒヤッとするしgifで動くやつ見ちゃった時は悲鳴出た

17 21/08/03(火)20:42:53 No.830787168

長いこと俺の中で最凶生物として君臨していたが 最近芽殖孤虫の存在を知ってランキングが更新された

18 21/08/03(火)20:42:58 No.830787210

じゃあこの袋はなんで動いてるの…?

19 21/08/03(火)20:43:19 No.830787368

>群れがあんな統率取れたニュインニュインした動きすんのか… 筋肉の袋に入ってるだけでみんなで動け~!ってしてるわけではない

20 21/08/03(火)20:43:55 No.830787639

>じゃあこの袋はなんで動いてるの…? カタツムリに異物感を与えるためではないかと考えられてる

21 21/08/03(火)20:44:42 No.830787999

金玉みたいなもんってこと?

22 21/08/03(火)20:44:48 No.830788058

>カタツムリに異物感を与えるためではないかと考えられてる いやがらせのために動いてんのか…

23 21/08/03(火)20:45:00 No.830788145

>じゃあこの袋はなんで動いてるの…? 筋肉だから反射で動いているに過ぎない なお人間とかの心筋細胞も培養すると勝手に拍動周期で動き出す 増殖させたり他の心筋細胞と混ぜたりすると勝手に同期して動く

24 21/08/03(火)20:45:01 No.830788155

>カタツムリに異物感を与えるためではないかと考えられてる ただの嫌がらせなの?

25 21/08/03(火)20:45:07 No.830788199

スレ画のオカモノアラガイ、小学校の夏休みでラジオ体操に集まったときに駐車場脇の草むらにいたっけ 今もこの辺にいるんだろうか

26 21/08/03(火)20:45:10 No.830788213

動くメカニズムわかってないんだよな

27 21/08/03(火)20:45:22 No.830788293

複数人で搭乗するロボみたいなもんなのあの芋虫みたいながわ

28 21/08/03(火)20:46:19 No.830788736

>いやがらせのために動いてんのか… 嫌がらせと言うより 自分が再終宿主の鳥に食われるためには カタツムリが体調不良で休んでじっとしていられると困るので ひたすら行動させるためだと思われる

29 21/08/03(火)20:47:00 No.830789051

寄生してカタツムリを操ってるわけではないのか

30 21/08/03(火)20:47:41 No.830789352

ナインライブスみたいキ

31 21/08/03(火)20:48:01 No.830789486

動くのは良いけど ちゃんと目の方に動くのが嫌過ぎる… 意思の様なものがあるように感じてしまう

32 21/08/03(火)20:48:41 No.830789787

カタツムリにとってはかなりのサイズのものが寄生してんのに生きる機能には影響ないのがキモイ

33 21/08/03(火)20:49:11 No.830790011

>ただの嫌がらせなの? 結果的に視界が遮られて明るいところに出るようになる そうすると鳥に食べられて最終宿主に到達する

34 21/08/03(火)20:49:22 No.830790083

見たことあるけど意外と小さかったな…

35 21/08/03(火)20:50:04 No.830790375

寄生モノのエロでちょくちょく題材に使われるやつ

36 21/08/03(火)20:50:21 No.830790493

角ちょこっと切ってそこからズルっと引きずり出せたりすんのかな

37 21/08/03(火)20:50:23 No.830790509

>寄生してカタツムリを操ってるわけではないのか こいつについてはよく分かってないけど アリをゾンビ化させる菌類については神経に干渉することが分かっている あとカニとかの甲殻類に寄生するフクロムシも神経やホルモン分泌で宿主に干渉するんだけど フクロムシ自体が甲殻類だという……

38 21/08/03(火)20:50:40 No.830790618

鳥になりたぁぁあいい!!

39 21/08/03(火)20:51:02 No.830790771

これ本体だけで動いてるの怖すぎる 芋虫とか毛虫が可愛く見えるよ

40 21/08/03(火)20:51:20 No.830790882

>鳥になりたぁぁあいい!! 黒鷺死体宅配便かな いいよね

41 21/08/03(火)20:51:38 No.830791010

>これ本体だけで動いてるの怖すぎる >芋虫とか毛虫が可愛く見えるよ み、ミーの可愛い毛虫ちゃんも見て欲しい…

42 21/08/03(火)20:52:05 No.830791188

生きているわけではない筋肉の動く袋に包まれて中に袋の動きに干渉していない本体が無数に入っていると思うと脳が理解を拒む 何を栄養源と動力にしてあんな運動しているんだ

43 21/08/03(火)20:52:40 No.830791427

ケツにクラッカーの紐みたいなのが付いてるのもキモい

44 21/08/03(火)20:53:04 No.830791595

筋肉の袋さんは帰省中の本体ってわけじゃないの…?

45 21/08/03(火)20:53:13 No.830791665

人間用に進化した寄生生物は今のところ…

46 21/08/03(火)20:53:57 No.830791992

中に沢山個体が詰まってるのはここで聞いたことあったけど >>セルカリア(幼虫)を多数内包した筋肉の袋にしか過ぎない。 筋肉の袋ってなんだよ…キモいよ…

47 <a href="mailto:ミヤイリガイ">21/08/03(火)20:54:13</a> ID:TvWBttfI TvWBttfI [ミヤイリガイ] No.830792078

>人間用に進化した寄生生物は今のところ… 許してください

48 21/08/03(火)20:54:36 No.830792258

寄生虫学講座の人の動画みてウヘェってなったやつ

49 21/08/03(火)20:54:39 No.830792290

>角ちょこっと切ってそこからズルっと引きずり出せたりすんのかな 根元で何本にも枝分かれしてるから無理らしい

50 21/08/03(火)20:55:25 No.830792655

スレ画からエロ絵に落とし込んだ人は頭おかしいと思う

51 21/08/03(火)20:55:30 No.830792693

こいつだけ取り出した動画見たけど変わらずぐにょんぐにょん動いててキモ過ぎた

52 21/08/03(火)20:55:40 No.830792773

こいつら目だけじゃなく胴体にも入るんだよな

53 21/08/03(火)20:55:59 No.830792917

>何を栄養源と動力にしてあんな運動しているんだ 宿主の血液と言うか体液 数ミリ~1センチ程度だから宿主の体液に包まれているだけで充分栄養と酸素が供給される 老廃物は勿論宿主側の体液に溶かして出す

54 21/08/03(火)20:56:27 No.830793126

カタツムリに寄生せずに筋肉の袋が単品で道端をぴょんぴょんしてる事はないの?

55 21/08/03(火)20:57:13 No.830793445

お!芋虫だラッキー!ってなる鳥さんはさぁ…すごいね

56 21/08/03(火)20:57:22 No.830793509

寄生虫は発生段階で役割の違う個体が発生したりするからこいつも 住居みたいな外側と米粒状の本命に分化してるのかね

57 21/08/03(火)20:58:00 No.830793804

>宿主の血液と言うか体液 >数ミリ~1センチ程度だから宿主の体液に包まれているだけで充分栄養と酸素が供給される >老廃物は勿論宿主側の体液に溶かして出す なるほどな でもこいつ本体が生きているとは言えないんだよな…多分…

58 21/08/03(火)20:59:10 No.830794369

筋肉の袋のくせに規則的なような不規則なような芋虫みたいな動きするの気持ち悪すぎる

59 21/08/03(火)20:59:41 No.830794561

>でもこいつ本体が生きているとは言えないんだよな…多分… カタツムリは目が見えにくいだけでそれ以外は元気に生きてる

60 21/08/03(火)20:59:46 No.830794594

カタツムリの方は目だけ食われても生存出来るんだっけ

61 21/08/03(火)21:01:19 No.830795320

>カタツムリは目が見えにくいだけでそれ以外は元気に生きてる いやカタツムリじゃなくて幼虫でもなくて筋肉の袋の方 まあ動きが止まったら死ぬものと捉えれば元気に動いてる間は袋も生きてると言えるのかもしれんが…

62 21/08/03(火)21:01:55 No.830795610

てんとう虫に寄生するハチも面白いよね まぁてんとう虫も寄生する事あるらしいから なんなんこいつら…ってなる

63 21/08/03(火)21:01:57 No.830795631

>カタツムリの方は目だけ食われても生存出来るんだっけ 寄生されてる種は鳥からすると一口サイズだから普通に食われるよ 芋虫に擬態してるってより模様をグイグイ動かして視認性高めてる

64 21/08/03(火)21:02:34 No.830795918

研究者が最大一匹のカタツムリから十匹以上寄生してたことがあるらしいといってた

65 21/08/03(火)21:02:37 No.830795942

袋開けて米粒みたいのの写真をみてまたうへえとなる

66 21/08/03(火)21:02:40 No.830795966

>フクロムシ自体が甲殻類だという…… 最も近縁な種はフジツボで幼生の形はそっくり

67 21/08/03(火)21:02:44 No.830795997

目黒寄生虫博物館で生体展示してるんだってな 見たいような見たくないような

68 21/08/03(火)21:03:11 No.830796196

>黒鷺死体宅配便かな >いいよね 懐かしいなぁと思ったら まだ連載してたのかこれ

69 21/08/03(火)21:03:26 No.830796310

>見たことあるけど意外と小さかったな… 目黒の寄生虫館の個体まだ生きてんじゃないかな こないだ見てきたけど小さいよね

70 21/08/03(火)21:03:30 No.830796331

岩手とかにいるんだっけ

71 21/08/03(火)21:03:46 No.830796459

>>フクロムシ自体が甲殻類だという…… >最も近縁な種はフジツボで幼生の形はそっくり 甲殻類はフリーダムすぎるな エビカニとフジツボやらカメノテが同じもんだと誰がわかるか

72 21/08/03(火)21:04:03 No.830796605

>まあ動きが止まったら死ぬものと捉えれば元気に動いてる間は袋も生きてると言えるのかもしれんが… 筋肉の袋は鞭毛みたいなもんが外にあるだけだから生きてないよ

73 21/08/03(火)21:04:19 No.830796750

>よく見ると根本にもいるから無理じゃない? というか殻の中にまでみっちり詰まってるよ 生殖器は萎縮させてそれ用の栄養全部頂いてる

74 21/08/03(火)21:04:19 No.830796753

取り出してももう目が無理ぞな

75 21/08/03(火)21:04:26 No.830796818

カタツムリは鳥に食われても割と生き残るらしいから宿主間違えてるんじゃねえかなあ

76 21/08/03(火)21:05:07 No.830797200

緑色になるのはなんでなん…?

77 21/08/03(火)21:06:16 No.830797758

聞けば聞くほど不思議生物すぎる

78 21/08/03(火)21:07:07 No.830798166

綺麗やん?

79 21/08/03(火)21:07:19 No.830798252

ちょっと調べたら卵一つから幼虫が一匹産まれて 筋肉の袋を形成しながら中で百匹以上に増えて 袋は勝手に動くらしいじゃん どうしたらそんな生態になるんだ…

80 21/08/03(火)21:07:44 No.830798450

にゅぽにゅぽ動くのがなんか生理的嫌悪感を加速させる

81 21/08/03(火)21:08:04 No.830798610

切ったらご飯粒みたいな白いのがボロボロ出るの不快感を与えることに全力すぎる

82 21/08/03(火)21:08:24 No.830798772

フクロムシは雄ガニを雌ガニ化させる

83 21/08/03(火)21:08:43 No.830798941

見た目がね…

84 21/08/03(火)21:08:57 No.830799047

寄生虫に寄生する寄生虫はまだ見つかってないのかな

85 21/08/03(火)21:09:21 No.830799238

>緑色になるのはなんでなん…? 鳥「おっ、いもむしやーん!」

86 21/08/03(火)21:09:33 No.830799305

もしかしたら人間のちんちんも寄生虫かもしれんな…

87 21/08/03(火)21:09:46 No.830799403

でんでんむしむしかたつむりー お前の目玉はどこにある

88 21/08/03(火)21:10:00 No.830799520

寄生虫とはちょっとズレるかもしれけど魚の口の中に住むやつもコイツくらい気持ち悪い

89 21/08/03(火)21:10:29 No.830799712

七月頭のだけど目黒ではこんな感じで見られたな fu217369.jpg

90 21/08/03(火)21:10:38 No.830799791

>>黒鷺死体宅配便かな >>いいよね >懐かしいなぁと思ったら >まだ連載してたのかこれ マジかよ…

91 21/08/03(火)21:10:38 No.830799795

これに限らず寄生虫に寄生された生き物ってよく生きてるよな 身体の中すっごい占領されてる…

92 21/08/03(火)21:10:44 No.830799843

こういうやつを小さい女の子のおまんこに入れてあげたいんだ

93 21/08/03(火)21:11:04 No.830799968

>フクロムシは雄ガニを雌ガニ化させる フクロムシはフジツボとかカメノテの仲間だと思うとかなり生理的嫌悪はマシになる気がする

94 21/08/03(火)21:11:14 No.830800049

よく考えたら寄生されてなくても目玉飛び出ててキモイなカタツムリ

95 21/08/03(火)21:11:16 No.830800068

>フクロムシは雄ガニを雌ガニ化させる TS寄生生物存在していたのか…

96 21/08/03(火)21:11:17 No.830800082

寄生虫って意味不明じゃね?なんでそんな生体になるんだ?

97 21/08/03(火)21:11:23 No.830800125

>寄生虫とはちょっとズレるかもしれけど魚の口の中に住むやつもコイツくらい気持ち悪い あいつ見た目好きだったけど魚の舌食いちぎって舌の根元に身体固定してその後宿主が死ぬまで舌の代わりになると知ってからはきめぇな…となった

98 21/08/03(火)21:11:37 No.830800236

>寄生虫とはちょっとズレるかもしれけど魚の口の中に住むやつもコイツくらい気持ち悪い ウオノエは元々体表にへばりついてたのがエラに入り込むようになって口のど真ん中に陣取るようになったと言われてるそうな

99 21/08/03(火)21:12:45 No.830800783

>>寄生虫とはちょっとズレるかもしれけど魚の口の中に住むやつもコイツくらい気持ち悪い >あいつ見た目好きだったけど魚の舌食いちぎって舌の根元に身体固定してその後宿主が死ぬまで舌の代わりになると知ってからはきめぇな…となった でも食べたら美味しいし魚丸ごと齧った時に 頭が香ばしいのはだいたい魚じゃなくてコイツの味

100 21/08/03(火)21:12:50 No.830800809

>フクロムシは雄ガニを雌ガニ化させる 雌にさせるっていうか雄も雌も平等に去勢して繁殖用のエネルギーを全ていただく ついでに母性スイッチもオンにして守っていただくという感じだから… 種によっては腹部に生殖器を露出させずに全身の節から飛び出させるのもいるってさ

101 21/08/03(火)21:13:37 No.830801199

>カタツムリは鳥に食われても割と生き残るらしいから宿主間違えてるんじゃねえかなあ でんでん虫は中間宿主だから別にいいんだ

102 21/08/03(火)21:13:53 No.830801368

>>フクロムシは雄ガニを雌ガニ化させる >雌にさせるっていうか雄も雌も平等に去勢して繁殖用のエネルギーを全ていただく >ついでに母性スイッチもオンにして守っていただくという感じだから… >種によっては腹部に生殖器を露出させずに全身の節から飛び出させるのもいるってさ なんでそんなエイリアンみたいな事するの…

103 21/08/03(火)21:14:15 No.830801574

>寄生虫とはちょっとズレるかもしれけど魚の口の中に住むやつもコイツくらい気持ち悪い アレはキモいけど唐揚げにするとうまい

104 21/08/03(火)21:14:24 No.830801667

>寄生虫って意味不明じゃね?なんでそんな生体になるんだ? アブラムシに寄生する寄生バチ に寄生する寄生バチ に寄生する寄生バチがいたりするから寄生は奥が深い

105 21/08/03(火)21:14:25 No.830801668

コイツ根っこからいくつもうごめく幼虫袋が発生してるのが不思議だ 根から袋ができて身がなるとか植物じゃん

106 21/08/03(火)21:15:13 No.830802095

>コイツ根っこからいくつもうごめく幼虫袋が発生してるのが不思議だ >根から袋ができて身がなるとか植物じゃん 種が沢山できるのもいいよね

107 21/08/03(火)21:15:18 No.830802140

こいつドイツ語読みで呼ばれること多いのはなんでなの 学名をカタカナ表記するときって大体ラテン語読みだよね?

108 21/08/03(火)21:15:19 No.830802156

カタローストチキン

109 21/08/03(火)21:15:22 No.830802220

>フクロムシはフジツボとかカメノテの仲間だと思うとかなり生理的嫌悪はマシになる気がする でもフクロムシの雄って雌の身体(カニの体表に飛び出した袋状の部位)に着陸したら 注射器化した口器から線虫みたいな単純な形態になった成体を注入して専用の精子放出部屋で金玉オンリーの存在になるって言うし…

110 21/08/03(火)21:15:50 No.830802572

袋を取って中身だけにすると袋も中身も動かないんですよ 中身in袋は何故か動く…ナンデ…?

111 21/08/03(火)21:16:09 No.830802769

ンヒィ…ってなるけど変な魅力があるのう寄生虫

112 21/08/03(火)21:16:13 No.830802800

>>寄生虫って意味不明じゃね?なんでそんな生体になるんだ? >アブラムシに寄生する寄生バチ >に寄生する寄生バチ >に寄生する寄生バチがいたりするから寄生は奥が深い それに寄生するハチもどこかにいるんだろうな

113 21/08/03(火)21:16:44 No.830803073

>袋を取って中身だけにすると袋も中身も動かないんですよ >中身in袋は何故か動く…ナンデ…? 意味がわからなすぎる

114 21/08/03(火)21:16:49 No.830803121

消化器とか目を捨てて生殖器だけに変態するの覚悟決まっててすごいよね

115 21/08/03(火)21:16:55 No.830803167

寄生虫じゃないけどチョウチンアンコウのオスはなんかこう…複雑な気持ちになる

116 21/08/03(火)21:17:06 No.830803257

昆虫寄生型菌類も面白いよね セミの腹をキノコにするやつとか

117 21/08/03(火)21:17:10 No.830803285

寄生虫ではないがアンコウのオスもメスに噛み付いて生殖機能残して融合したりするし 虫以外でも異様な生態持ちは多々いるんだよな

118 21/08/03(火)21:17:12 No.830803302

蜂のお腹の隙間からこんにちわしてるネジレバネもなかなか… ぱっと見キモくないんだけど想像すればするほど怖くなる

119 21/08/03(火)21:17:15 No.830803332

>寄生虫って意味不明じゃね?なんでそんな生体になるんだ? そもそも寄生虫の起源もはっきりしてないらしい 進化途中という説もあるし寄生生活を送っていた種が生き残った結果という説もある

120 21/08/03(火)21:17:30 No.830803452

>>人間用に進化した寄生生物は今のところ… >許してください お前は悪くない だが死んでもらう

121 21/08/03(火)21:17:32 No.830803465

つぶつぶの方が電池なんだよ

122 21/08/03(火)21:17:40 No.830803523

>寄生虫じゃないけどチョウチンアンコウのオスはなんかこう…複雑な気持ちになる あれを達成するためにメス側も標準装備してる免疫機構を捨ててるんだぞ

123 21/08/03(火)21:17:47 No.830803584

ミヤイリガイID出てる…

124 21/08/03(火)21:18:08 No.830803748

>蜂のお腹の隙間からこんにちわしてるネジレバネもなかなか… >ぱっと見キモくないんだけど想像すればするほど怖くなる ズルンッて引き抜くのキモすぎる

125 21/08/03(火)21:18:09 No.830803765

>蜂のお腹の隙間からこんにちわしてるネジレバネもなかなか… >ぱっと見キモくないんだけど想像すればするほど怖くなる あれ東京ズーネットで解説してたけど腹の中ほぼネジレバネになってる

126 21/08/03(火)21:18:10 No.830803770

寄生虫って言えるのかわかんないけどミトコンドリアも葉緑体も腸内細菌も寄生生命みたいなもんだからな…

127 21/08/03(火)21:18:28 No.830803915

>寄生虫じゃないけどチョウチンアンコウのオスはなんかこう…複雑な気持ちになる 結果的に種が繁栄するなら何でもいいのだ

128 21/08/03(火)21:18:30 No.830803935

> あれ東京ズーネットで解説してたけど腹の中ほぼネジレバネになってる ぎゃー

129 21/08/03(火)21:18:45 No.830804045

>あれを達成するためにメス側も標準装備してる免疫機構を捨ててるんだぞ >複雑な気持ちになる

130 21/08/03(火)21:19:03 No.830804183

>あれ東京ズーネットで解説してたけど腹の中ほぼネジレバネになってる なんで生きてんの!?

131 21/08/03(火)21:19:03 No.830804188

>あれ東京ズーネットで解説してたけど腹の中ほぼネジレバネになってる 知りとうなかった

132 21/08/03(火)21:19:06 No.830804207

体がゾワゾワしてきた

133 21/08/03(火)21:19:39 No.830804513

>寄生虫って言えるのかわかんないけどミトコンドリアも葉緑体も腸内細菌も寄生生命みたいなもんだからな… お互いに利益があるなら共生 片方にしか利益がないなら寄生というだけで やってることは同じだしな

134 21/08/03(火)21:19:43 No.830804532

最近ハリガネムシの誘導メカニズムが解明されたしロイコクロリディウムも日向に誘う為の特殊なメカニズムが解明されないかと期待している

135 21/08/03(火)21:20:00 No.830804661

寄生じゃないけどミノムシの雌はほぼ一緒生きオナホ状態だし生殖関係は凄いなって思う

136 21/08/03(火)21:20:21 No.830804815

寄生虫…いや

137 21/08/03(火)21:20:25 No.830804849

>なんで生きてんの!? キンウワバトビコバチもギリギリまでなんか芋虫生きてるし…

138 21/08/03(火)21:20:33 No.830804920

増えすぎた寄生虫は食った筋肉細胞の代わりに疑似筋肉になって宿主を生かすらしいね

139 21/08/03(火)21:20:46 No.830805026

ミトコンドリアもお前マジなんなん…どっから来たんだよ

140 21/08/03(火)21:20:52 No.830805098

>寄生じゃないけどミノムシの雌はほぼ一緒生きオナホ状態だし生殖関係は凄いなって思う ネジレバネとミノムシで取ってる戦略同じなの面白いよね

141 21/08/03(火)21:21:08 No.830805227

カマキリ育ててるけど1週間前に羽化したての白い蝉あげたら丸ごと全部食べてお腹パンパンになったので次の餌与えるの様子見してるけど お水以外全然食わなくても元気だから昆虫の生命力は凄いと思う

142 21/08/03(火)21:21:44 No.830805507

ハリガネムシは宿主を水場へ誘導して投身させるけど 魚にとっては身投げした昆虫が時期によっては重要な食物リソースになってるんだよな 生態系という大きな視点で見れば寄生虫も重要なファクターなんだろう

143 21/08/03(火)21:21:52 No.830805566

昆虫に寄生する昆虫はなんかもう哺乳類にとっては理解の範疇を超えてる

144 21/08/03(火)21:22:08 No.830805716

腸内細菌の7割は日和見菌 そして1~2割が善玉菌で1~2割が悪玉菌らしいな この善悪の均衡が偏ると多い方の動きを日和見菌も取って結果的に9対1になる

145 21/08/03(火)21:22:24 No.830805826

>寄生じゃないけどミノムシの雌はほぼ一緒生きオナホ状態だし生殖関係は凄いなって思う ガの仲間は成虫になったらSEX!SEX!SEX! 飯なんて関係ねえ!口なんてなくなれ!とか思い切りが良すぎる

146 21/08/03(火)21:22:30 No.830805872

>カマキリ育ててるけど1週間前に羽化したての白い蝉あげたら丸ごと全部食べてお腹パンパンになったので次の餌与えるの様子見してるけど >お水以外全然食わなくても元気だから昆虫の生命力は凄いと思う 寄生虫の話してるとこでカマキリかわいがってる話できるの正気か

147 21/08/03(火)21:23:04 No.830806125

ちょうど天使の囀り読み終わったところなんだけど 人間相手にこういうことする寄生虫っていないのかな

148 21/08/03(火)21:23:19 No.830806234

>ネジレバネとミノムシで取ってる戦略同じなの面白いよね ひろい意味での収斂進化なのかなって思う 基本雌が大型で活発的なパターン多いのに

149 21/08/03(火)21:23:20 No.830806241

与える餌を厳選すればハリガネムシは寄生されないぜ!

150 21/08/03(火)21:23:43 No.830806414

虫にとって成虫はセックス特化の形態だからな… 増えるためならいらん機能は切り捨てる

151 21/08/03(火)21:23:48 No.830806451

>ちょうど天使の囀り読み終わったところなんだけど >人間相手にこういうことする寄生虫っていないのかな 猫から感染して人間の性格変える奴いなかったっけ

152 21/08/03(火)21:23:48 No.830806454

実物見たこと無いけど割りといるのか

153 21/08/03(火)21:23:56 No.830806518

>こいつドイツ語読みで呼ばれること多いのはなんでなの >学名をカタカナ表記するときって大体ラテン語読みだよね? 正しい読み方はレウコクロリディウムだし昔はそう呼ばれてたよ

154 21/08/03(火)21:24:37 No.830806853

旭川医大寄生虫学講座のヒいいよね

155 21/08/03(火)21:25:01 No.830807028

人間の目に寄生する寄生虫いいよね…

156 21/08/03(火)21:25:18 No.830807136

天使の囀りはコミカライズされてたっけな あれもよくリスペクトされるよね…

157 21/08/03(火)21:25:24 No.830807179

>正しい読み方はレウコクロリディウムだし昔はそう呼ばれてたよ 女の子が寄生される漫画のタイトルがレウコクロリディウム漫画だったな

158 21/08/03(火)21:25:35 No.830807253

幼虫は成虫になるエネルギーを蓄えるためにブクブク太るし 成虫はセックスして次世代に遺伝子を繋いだらさっさと死ぬ 生き物としては間違いなく一番効率がいい

159 21/08/03(火)21:25:45 No.830807348

カゲロウかトンボあげちゃうと高確率でハリガネムシに寄生されちゃう

160 21/08/03(火)21:26:00 No.830807480

>旭川医大寄生虫学講座のヒいいよね きくえちゃん…

161 21/08/03(火)21:26:52 No.830807955

>女の子が寄生される漫画のタイトルがレウコクロリディウム漫画だったな あれの作者がナメクジ漫画で商業デビューしてて吹いた

162 21/08/03(火)21:27:07 No.830808074

人間だってほんの少し昔までうんこしたらケツから寄生虫の先っぽが一緒に出て来て割りばしで引っ張り出してたんだよね

163 21/08/03(火)21:27:24 No.830808188

鉄腕ダッシュでなんで屋上に色んなカタツムリがいっぱい発生してるの!?の答えが鳥に食われても丸呑みなので屋上の緑園に寄った際の糞で15%が生還すると言ってた

164 21/08/03(火)21:27:30 No.830808230

綺麗だな https://www.youtube.com/watch?v=ZKjF89l_I6Y

165 21/08/03(火)21:27:56 No.830808418

>>女の子が寄生される漫画のタイトルがレウコクロリディウム漫画だったな >あれの作者がナメクジ漫画で商業デビューしてて吹いた いやもう何の会話なんだよ…

166 21/08/03(火)21:28:56 No.830808831

芽殖孤虫も意味わからんよな 成体が無くて生殖せず分裂して増えるだけらしいし どこから来たんだ

167 21/08/03(火)21:30:00 No.830809318

ウーパールーパーの幼形成熟は有名な話だが あれと同じような進化が芽殖孤虫にも起こったのかも

168 21/08/03(火)21:30:23 No.830809474

>猫から感染して人間の性格変える奴いなかったっけ トキソプラズマ

169 21/08/03(火)21:30:24 No.830809484

>芽殖孤虫も意味わからんよな >成体が無くて生殖せず分裂して増えるだけらしいし >どこから来たんだ 成体はいるけど人間に寄生するのはただのミスだから人間に寄生しちゃった個体は成体になれず宿主も殺しちゃうだけじゃなかった?

170 21/08/03(火)21:30:38 No.830809580

>鉄腕ダッシュでなんで屋上に色んなカタツムリがいっぱい発生してるの!?の答えが鳥に食われても丸呑みなので屋上の緑園に寄った際の糞で15%が生還すると言ってた カタツムリも魚も軽量化のために常時ゲリピー状態の鳥の生態を上手いこと利用してると思うけど、 進化の順番としてはカタツムリや魚より鳥の方が後発なのが自然って上手いこと出来てるな…って思う

171 21/08/03(火)21:30:46 No.830809643

>芽殖孤虫も意味わからんよな >成体が無くて生殖せず分裂して増えるだけらしいし >どこから来たんだ 元は成体になったりする普通の奴が変異を繰り返す内に色々消し飛んで それでも生きていられてさらに機能削減して今に至るとかなのかね

↑Top