21/08/03(火)03:22:05 塹壕戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/03(火)03:22:05 No.830578821
塹壕戦の為に色々と新兵器を作った物の 結局白兵戦による制圧が結論でしたとさ
1 21/08/03(火)03:26:38 No.830579160
つまりよお塹壕戦はめんどくせえって事だろ?
2 21/08/03(火)03:26:59 No.830579191
やはり暴力…!
3 21/08/03(火)03:29:31 No.830579392
>つまりよお塹壕戦はめんどくせえって事だろ? 長引くせいで兵士は戦場と生活が一体化される様になってしまったという風刺をチャップリンがやる程には
4 21/08/03(火)03:33:22 No.830579716
自立戦闘ロボさえいればなあ
5 21/08/03(火)03:33:41 No.830579746
兵器と言われればそうなんだけどどっちかと言うと対塹壕用の戦術が変わったというか何というか
6 21/08/03(火)03:33:53 No.830579765
たったの5000挺ながら8日間で65キロの戦線前進を成し遂げる程には効果的だったそうで
7 21/08/03(火)03:35:20 No.830579868
みんなで塹壕戦やってるのに水槽持ってくるとかちょっとズルいよね
8 21/08/03(火)03:36:37 No.830579975
>兵器と言われればそうなんだけどどっちかと言うと対塹壕用の戦術が変わったというか何というか 浸透戦術が歩兵戦の基礎になったからね 名付けたのはフランス側だそうだが
9 21/08/03(火)03:37:05 No.830580006
まさか中世で使われていたフレイルや棍棒が20世紀になってまた需要が高まっていたなんてヤバすぎる
10 21/08/03(火)03:39:52 No.830580256
>まさか中世で使われていたフレイルや棍棒が20世紀になってまた需要が高まっていたなんてヤバすぎる ライフルも塹壕内じゃ用無し スレ画なんて末期も末期の銃 基本は格闘と拳銃と手榴弾である
11 21/08/03(火)03:47:54 No.830580898
塹壕戦時代の最強の兵器は鉄条網
12 21/08/03(火)03:50:09 No.830581065
そりゃPTSDにもなるわ
13 21/08/03(火)04:01:06 No.830581800
大戦初期でも塹壕の突破自体は難しくなかった 弾幕射撃で敵の反撃を無力化しながら歩兵突撃させればいいだけだし だからそれをより効率的に行えるよう兵器や戦術が進歩していったんだけど戦線が動かない原因はそこじゃなかった
14 21/08/03(火)04:06:52 No.830582161
>だからそれをより効率的に行えるよう兵器や戦術が進歩していったんだけど戦線が動かない原因はそこじゃなかった へーてっきり前者が主な原因だと思ってたけど何が原因なんです?
15 21/08/03(火)04:10:30 No.830582362
そういえば塹壕での白兵戦で近接武器とか手榴弾はよく話題に上がるけど拳銃とかはどうだったの? あまり話題にならないし先の時代のWW2でも士官とか将兵が持ってるイメージだから技術的コスト的な問題でそんな普及してなかったのかね
16 21/08/03(火)04:14:12 No.830582553
念入りに準備砲撃と弾幕射撃すれば前線の塹壕を突破するのはできるんだけど後ろに万全の状態でいつでも砲撃できる後方塹壕線が待ち構えてるの対してこっちは準備砲撃で耕した泥沼を必死こいて大砲押して行かないとならないので結局砲兵火力の差で負けて奪還されてしまうんだ
17 21/08/03(火)04:21:27 No.830582882
>へーてっきり前者が主な原因だと思ってたけど何が原因なんです? 大戦中の対塹壕戦術っていうと徒歩と同じスピードで前進する砲撃のカーテンの30mくらい後ろを歩兵が徒歩でついていって敵の塹壕まで到達するわけよ そんな猛烈な戦力集中してノロノロ塹壕線落としてってやってたら第一線攻略した頃には第二線やそれより後方には猛烈に敵兵集中してくる しかもこっちが予備戦力投入するなら砲撃で耕した後の地帯をこれまた徒歩で行進させなきゃいけないのに敵側は自陣内だから鉄道なり使って比べものにならない速度で予備戦力投入してくる この戦力集中の速度差が突破が続かない原因だったから馬鹿みたいな砲撃とかいらなくね?ってブルシーロフがやってみたらオーストリア軍が崩壊した
18 21/08/03(火)04:28:12 No.830583188
結局塹壕戦の最適解出ないままスペイン風邪で終戦というイメージ
19 21/08/03(火)04:28:39 No.830583198
毒ガスは有効じゃなかったの…?
20 21/08/03(火)04:29:28 No.830583237
想像するだけでもげんなりするような泥試合だな…
21 21/08/03(火)04:30:22 No.830583267
イギリスだったかな WW1で塹壕陣地の地下を掘って丸ごと爆破したとかなんとかの
22 21/08/03(火)04:32:58 No.830583376
まぁでもこれも一例なように新たな戦術は出てくるわけだから もっと有効なのもいつか明らかになる可能性はある
23 21/08/03(火)04:33:56 No.830583409
>毒ガスは有効じゃなかったの…? 有効だけど 風向きに左右されるし 相手も当然使ってくるし
24 21/08/03(火)04:39:26 No.830583624
塹壕を突破したあとに奪回されずに次に続けるのをどうするかって言うのは各国色々知恵を絞ってて イギリスは突破した敵塹壕に小防御拠点をいくつか構築してそこを死守してる間に後続から予備兵力を送り込んで制圧するのを繰り返すバイトアンドホールド戦術を考案してそれなりの戦果上げたんだけど 死守地点は当然敵も必死で取り返しに来るからそれはもう泥沼の消耗戦になるのでパッシェンデールとかでは最前線に投入されたanzacやカナダ軍がゴミのように死んでいった
25 21/08/03(火)04:41:33 No.830583711
パッシェンデールはまさにアポカリプスと言える凄惨な戦場だったよね 個人的にはウェルダンと同レベルだと思う
26 21/08/03(火)04:42:49 No.830583762
>結局塹壕戦の最適解出ないままスペイン風邪で終戦というイメージ 一応の正解は浸透戦術とされてたし実際有効だったよ 塹壕戦っていう破滅的な消耗戦を用兵で回避出来るっていう各国が待ちに待った夢物語だ まあそれにも関わらず第一次大戦中期以前の破滅的な火力戦をより追求した国もあるんだが ソ連って言うんですけどね
27 21/08/03(火)04:50:21 No.830584078
>パッシェンデールはまさにアポカリプスと言える凄惨な戦場だったよね まずイギリス軍がドイツ軍の陣取る丘の地下に坑道掘って455㌧の爆薬でドイツ兵1万人ごとぶっとばす キレたドイツ軍はイーペルで開発したばっかのマスタードガスを使って3万人以上をぶっ殺す それでも膠着した戦線に双方一大砲撃戦と突破戦を無理押しした結果 連合軍側44万ドイツ陣営26万の合計70万人が死んだ
28 21/08/03(火)04:51:24 No.830584117
なそ にん
29 21/08/03(火)04:53:26 No.830584218
命はおもちゃだぞ!!
30 21/08/03(火)04:53:58 No.830584243
その70万人の命を消し飛ばして連合軍が押し込んだ戦線は 年明け早々のドイツ軍の大攻勢でたったの3日で奪還されたよ スゴイネ❤
31 21/08/03(火)04:54:15 No.830584259
戦争は浪漫だし… クリスまでには帰ってくるから
32 21/08/03(火)04:55:01 No.830584290
>命はおもちゃだぞ!! 戦争はクソ
33 21/08/03(火)04:56:18 No.830584354
ヘイグは色々言われがちだけどあのくらいのメンタルの図太さと言うか人間を数で見れる冷淡さが無いとあんな泥沼の塹壕戦戦い抜けないよなぁとは思う とは言え作戦指揮についてはソンムとかパッシェンデールとか戦略的にあんまりうまあじのないところに固執したりまあうnって感じだけど
34 21/08/03(火)04:57:39 No.830584404
イギリス+連邦構成国軍の損害30万人 そのうち42000人は遺体すら見つからなかったよ 死んだ後に降り注いだ砲撃でバラバラになったものと思われるよ コワイネ♥
35 21/08/03(火)04:58:57 No.830584461
春季攻勢やアミアンの戦い百日攻勢とか後期になるとどちらも洗練していってるよね
36 21/08/03(火)05:00:40 No.830584555
元々湿地帯だった所が猛烈な砲撃で耕されたグズグズの路盤に追い打ちのように大雨が降って出来た底なし沼にフル装備の重量で嵌まって沈んでいくのもあるぞ!
37 21/08/03(火)05:03:12 No.830584669
意地の張り合いで70万かぁ
38 21/08/03(火)05:08:54 No.830584909
まあ人が死んだら悲しいけど人がたくさん死んだら統計上の数字だからな
39 21/08/03(火)05:10:48 No.830584980
初めての世界大戦だったから加減がわからなかったにしても命が安すぎる 成人男性は畑から採れるものじゃないんだぞ
40 21/08/03(火)05:11:52 No.830585038
そら後にファニーウォーするわってひどさ
41 21/08/03(火)05:16:28 No.830585218
ww1はなんかこう…新世代の戦争の始まりでもありスケールもでかいよね 黎明期だから仕方ないとはいえ変な兵器が…変な兵器が多い…
42 21/08/03(火)05:17:00 No.830585244
パッシェンデールはそこまでして取り合いした土地なのに 大局に特に影響無い土地なの酷いと思う
43 21/08/03(火)05:17:33 No.830585268
でもww2はこれより死んでるんだよね すごくない?
44 21/08/03(火)05:18:34 No.830585315
地獄みたいな話しか出ねえな
45 21/08/03(火)05:18:58 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830585340
削除依頼によって隔離されました >イギリス+連邦構成国軍の損害30万人 >そのうち42000人は遺体すら見つからなかったよ >死んだ後に降り注いだ砲撃でバラバラになったものと思われるよ >コワイネ こういうの見ると日本軍って滅茶苦茶人命重視の軍隊なんだなあって
46 21/08/03(火)05:19:17 No.830585354
>でもww2はこれより死んでるんだよね >すごくない? 8割ぐらいはドイツとソ連だからセーフ
47 21/08/03(火)05:19:17 No.830585355
>この戦力集中の速度差が突破が続かない原因だったから馬鹿みたいな砲撃とかいらなくね?ってブルシーロフがやってみたらオーストリア軍が崩壊した ざっとミル貝みた感じこのブルシーロフさんが取った戦法って正確で短時間の砲撃で敵陣地の要所だけ吹き飛ばしてそこに兵力がなだれ込むって事でいいの? そのおかげで今まで大規模砲撃で敵が攻めるの察知されたけどその判断が遅れたから勝ったのか
48 21/08/03(火)05:20:37 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830585410
>その70万人の命を消し飛ばして連合軍が押し込んだ戦線は >年明け早々のドイツ軍の大攻勢でたったの3日で奪還されたよ >スゴイネ なんなの連合軍は馬鹿しかいないの
49 21/08/03(火)05:20:52 No.830585419
>こういうの見ると日本軍って滅茶苦茶人命重視の軍隊なんだなあって 戦場での真っ当な戦死者より補給不足での餓死・病死のほうが多いけどね…
50 21/08/03(火)05:21:32 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830585446
>なんなの連合軍は馬鹿しかいないの ドイツの皇帝がヴィリーじゃなかったら普通にドイツ軍が勝ってたって言われるぐらいには…
51 21/08/03(火)05:22:17 No.830585472
もう塹壕戦二度とやりたくない
52 21/08/03(火)05:22:29 No.830585477
脚気ぇ…
53 21/08/03(火)05:23:53 No.830585527
bf1のコーデックス流し読みするだけでも地獄みたいな話ホイホイ出てくる それにしても酷い耕し具合だ… fu215817.jpg
54 21/08/03(火)05:24:11 No.830585542
もうちょっと後に起きてたらWW2もズレて核とかロケットが大量に実戦投入されてたのかな
55 21/08/03(火)05:25:32 No.830585610
言い方悪いけどww2はあれよりあとに起きてたら殲滅戦争になってたと思うからあの時期で良かったと思う
56 21/08/03(火)05:25:42 No.830585616
少なくとも塹壕ぶっ飛ばす的な感覚で核は使われてそう
57 21/08/03(火)05:30:36 No.830585801
畑から兵士が取れる時代はすごいな
58 21/08/03(火)05:31:44 No.830585847
WW2でこれやったら終末が来ちゃうな…
59 21/08/03(火)05:31:54 No.830585853
ギリシャ戦線行くね…
60 21/08/03(火)05:32:21 No.830585870
今の時代塹壕なんて篭っても簡単に爆撃されて消し飛ぶ?
61 21/08/03(火)05:32:49 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830585884
>>なんなの連合軍は馬鹿しかいないの >ドイツの皇帝がヴィリーじゃなかったら普通にドイツ軍が勝ってたって言われるぐらいには… どっちの大戦もドイツは指導者がデバフすぎるな
62 21/08/03(火)05:33:37 No.830585921
>ざっとミル貝みた感じこのブルシーロフさんが取った戦法って正確で短時間の砲撃で敵陣地の要所だけ吹き飛ばしてそこに兵力がなだれ込むって事でいいの? >そのおかげで今まで大規模砲撃で敵が攻めるの察知されたけどその判断が遅れたから勝ったのか あと大事な点は広正面に対する同時攻撃とやっぱり突撃部隊の編成ね 広正面攻撃って要素は戦訓が生かされたのかどうかは知らないけどその後の赤軍の戦術でも見られる要素だし ちなみにミル貝で浸透戦術の項目見ると浸透戦術の名前がヴェルダン由来だからブルシーロフ攻勢は関係ないとか書いてあるけど今現在浸透戦術って呼ばれてるやつはフーチェル戦術が原型だから間違ってる
63 21/08/03(火)05:36:51 No.830586086
>どっちの大戦もドイツは指導者がデバフすぎるな 伍長の介入なきゃ41年冬に連続線防御やって国防軍壊滅してただろうしそれがあったから伍長の発言権強まったわけだしなあ デバフ付く口実を自分らで与えたというか
64 21/08/03(火)05:37:50 No.830586128
超山なりに撃てる銃とかあればいいんだ
65 21/08/03(火)05:38:50 No.830586165
ロシアはなんとなくわかるんだけどドイツ人ってそんなにいたんだってなる
66 21/08/03(火)05:39:10 No.830586182
>今の時代塹壕なんて篭っても簡単に爆撃されて消し飛ぶ? このあいだのアルメニアでは自爆ドローンが塹壕の人間追っかけて爆殺してたよ
67 21/08/03(火)05:41:05 No.830586247
>超山なりに撃てる銃とかあればいいんだ 出来たよ迫撃砲!
68 21/08/03(火)05:42:53 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830586318
>>どっちの大戦もドイツは指導者がデバフすぎるな >伍長の介入なきゃ41年冬に連続線防御やって国防軍壊滅してただろうしそれがあったから伍長の発言権強まったわけだしなあ >デバフ付く口実を自分らで与えたというか ww1はそれこそ皇帝がいなきゃドイツ軍が勝ってたでしょ
69 21/08/03(火)05:43:44 No.830586347
>ww1はそれこそ皇帝がいなきゃドイツ軍が勝ってたでしょ 勝ってたかはわからんけどまあ邪魔しかしてねえな
70 21/08/03(火)05:46:09 No.830586444
かくして代理戦争が現在に至るまでの大流行の世界になった
71 21/08/03(火)05:50:06 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830586605
>>ww1はそれこそ皇帝がいなきゃドイツ軍が勝ってたでしょ >勝ってたかはわからんけどまあ邪魔しかしてねえな アホみたいなシュリーフェンプランを採用したのが皇帝なわけで
72 21/08/03(火)05:50:09 No.830586609
現代は塹壕の中身を効率的に破壊出来るようになったけど大規模戦闘でそれが効率的かはわからないからな WW1の全てを無に返す弾幕射撃が塹壕を破壊するには効率的だったけど戦術としては失敗したように
73 21/08/03(火)05:50:47 No.830586634
朝から多すぎる死人の話を聞いちゃったな・・・
74 21/08/03(火)05:53:27 No.830586746
現代でWWの規模で大国同士がガチの総力戦をしたらどうなるかっていうのは想像の域を出ないからな… 意外と大したことなく終わるかもしれないし核戦争で死の星になるのかもしれない
75 21/08/03(火)05:55:12 No.830586822
当時の倫理観でやってもOKなら人類滅亡行くと思う
76 <a href="mailto:ヴィリー">21/08/03(火)05:55:47</a> [ヴィリー] No.830586844
>>>ww1はそれこそ皇帝がいなきゃドイツ軍が勝ってたでしょ >>勝ってたかはわからんけどまあ邪魔しかしてねえな >アホみたいなシュリーフェンプランを採用したのが皇帝なわけで フランス宣戦はセーフで有難い…
77 21/08/03(火)05:57:27 No.830586920
そうか偵察も爆撃もできるドローンが今はあるから引きこもりとかやっても効果的じゃないのか…
78 21/08/03(火)05:58:43 No.830586976
まとめて吹き飛ばしてしまえばよろしい!!!1
79 21/08/03(火)05:58:51 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830586982
>>>>ww1はそれこそ皇帝がいなきゃドイツ軍が勝ってたでしょ >>>勝ってたかはわからんけどまあ邪魔しかしてねえな >>アホみたいなシュリーフェンプランを採用したのが皇帝なわけで >フランス宣戦はセーフで有難い… それがシュリーフェンプランじゃねえか
80 21/08/03(火)05:58:59 No.830586988
核塹壕つくろうぜ…
81 21/08/03(火)06:00:00 No.830587034
中欧同盟って胸キュン?
82 21/08/03(火)06:02:09 No.830587116
つまり前線の防衛ラインから後方の予備戦力まですべて同時に砲撃して突破すればいいのでは?
83 21/08/03(火)06:02:10 No.830587117
>結局白兵戦による制圧が結論でしたとさ それさせないための塹壕戦なのと、白兵で制圧…ってそれが出来るってことは 制空権も制海権も補給線も確保済みって事でもう既に勝利しとるわボケ!!
84 21/08/03(火)06:02:30 No.830587125
>つまり前線の防衛ラインから後方の予備戦力まですべて同時に砲撃して突破すればいいのでは? それを整えたのが航空支援と空爆です
85 21/08/03(火)06:02:42 No.830587134
塹壕戦がいやならガリポリ行きが募集中だよ「」くん
86 21/08/03(火)06:03:10 No.830587159
面倒なので移動式の塹壕とか作ればいいと思う
87 21/08/03(火)06:03:31 No.830587174
>つまり前線の防衛ラインから後方の予備戦力まですべて同時に砲撃して突破すればいいのでは? トリアンダフィーロフ「な?俺の理論通りだったろ?」
88 21/08/03(火)06:05:21 ID:h2xhsUN6 h2xhsUN6 No.830587247
>>つまり前線の防衛ラインから後方の予備戦力まですべて同時に砲撃して突破すればいいのでは? >それを整えたのが航空支援と空爆です ドイツが完全に負けた瞬間って虎や豹が狩り尽くされた時じゃなくてルフトバッフェが消滅した時なんだよな
89 21/08/03(火)06:05:24 No.830587249
>ID:h2xhsUN6 ナチおじこんな時間から湧いてんのかよ
90 21/08/03(火)06:05:33 No.830587252
やはりエアランドバトルか…
91 21/08/03(火)06:05:53 No.830587260
>面倒なので移動式の塹壕とか作ればいいと思う それで国内のどこでも塹壕や要塞並みに籠れるようにしたのが総力戦と都市計画などのインフラ整備です…
92 21/08/03(火)06:05:58 No.830587265
色々考えた結果兵力と砲と航空戦力を集めて優位を取った方が勝つという当たり前といえば当たり前の結論なんだよな
93 21/08/03(火)06:06:37 No.830587289
>ID:h2xhsUN6 何で自分にレスしてるの?
94 21/08/03(火)06:07:01 No.830587303
塹壕の向こうの敵砲兵陣地を直接狙える射程の砲があれば勝てるんじゃない? いやいっそ敵首都に対して砲弾を送り込める砲を開発すれば敵は降伏するに違いないよ!
95 21/08/03(火)06:07:11 No.830587314
>色々考えた結果兵力と砲と航空戦力を集めて優位を取った方が勝つという当たり前といえば当たり前の結論なんだよな やってる事が一緒じゃないとどうしようも出来ないからね 超絶凄い新兵器で何もかも吹き飛ばしたからって そんな場所を今までのやり方で復興したり制圧や支配出来ないから自分の首を絞めるだけになる
96 21/08/03(火)06:07:19 No.830587319
仏露敵に回しててロシアが動員開始した以上ドイツに取れる戦略なんて数で押しつぶされるか動員の速度差あるうちの先制攻撃しかないよ 原案ままか小モルトケ案かマンシュタイン案かとか実際どうやるかは差が出せるけど
97 21/08/03(火)06:09:46 No.830587405
>>ID:h2xhsUN6 >何で自分にレスしてるの? ナチおじだから
98 21/08/03(火)06:10:13 No.830587420
>このあいだのアルメニアでは自爆ドローンが塹壕の人間追っかけて爆殺してたよ 塹壕に更に横洞穴掘って穴蔵のなかに隠れるようにしたらドローンが急旋回して穴蔵の中に入ってくるとかもう恐ろしすぎる...
99 21/08/03(火)06:11:00 No.830587458
>塹壕に更に横洞穴掘って穴蔵のなかに隠れるようにしたらドローンが急旋回して穴蔵の中に入ってくるとかもう恐ろしすぎる... ガバガバ過ぎて塹壕ですら無いがな ただ掘っただけの溝だ
100 21/08/03(火)06:11:53 No.830587493
>そうか偵察も爆撃もできるドローンが今はあるから引きこもりとかやっても効果的じゃないのか… 上でも何度も言われてるように戦術的に上手くやれるのと戦略的にそれが効率的なのかはまた別問題
101 21/08/03(火)06:13:10 No.830587549
ドローンもまず制空権取れてなきゃダメだから万能ではない
102 21/08/03(火)06:13:27 No.830587559
>仏露敵に回しててロシアが動員開始した以上ドイツに取れる戦略なんて数で押しつぶされるか動員の速度差あるうちの先制攻撃しかないよ >原案ままか小モルトケ案かマンシュタイン案かとか実際どうやるかは差が出せるけど そもそもそこまで外交的に追い詰められたのヴィリーのせいじゃん
103 21/08/03(火)06:14:42 No.830587611
>そもそもそこまで外交的に追い詰められたのヴィリーのせいじゃん 誰のせいだからそいつさえいなければ上手くいくとかそう単純化出来るもんではないです
104 21/08/03(火)06:17:20 No.830587722
敵の塹壕に毒ガスでも放り込んだら一網打尽じゃない?スマートにやれるぜ
105 21/08/03(火)06:18:11 No.830587759
爆撃ドローンばっかり話題になるけど偵察ドローンのおかげで砲の着弾観測も簡単になって間接射撃の精度が上がったっていうのは結構大きいかもね
106 21/08/03(火)06:18:31 No.830587776
>>そもそもそこまで外交的に追い詰められたのヴィリーのせいじゃん >誰のせいだからそいつさえいなければ上手くいくとかそう単純化出来るもんではないです 君主大権が実在してる国の皇帝なんてそいつが有能か無能かで全然変わってくるよ
107 21/08/03(火)06:25:12 No.830588060
自爆ドローンが本当に正規戦で効率的ならスマート弾頭とかももっと流行ってると思う
108 21/08/03(火)06:26:40 No.830588120
今って塹壕戦は普通にありえるの? もう今時はやらん?
109 21/08/03(火)06:31:19 No.830588332
>今って塹壕戦は普通にありえるの? >もう今時はやらん? やるよ だから塹壕がドローンで爆破されて…みたいな話が出てくるわけだし
110 21/08/03(火)06:33:03 No.830588406
今の塹壕ってあってもごく一時的なものかと思ってた
111 21/08/03(火)06:38:34 No.830588715
陣地に籠もった敵は銃砲の射撃だけでは逃げないってのは日露戦争で「発見」された 最新の戦訓だったりするのでそこから銃剣が再評価されていったりもする
112 21/08/03(火)07:00:49 No.830590243
最強の白兵専用武器 スコップ
113 21/08/03(火)07:16:20 No.830591335
クリスマスまでには帰れるさ! クリスマスまでには帰れるさ…! クリスマスまでには帰れるさ….
114 21/08/03(火)07:20:00 No.830591625
ステンのパクリ元になるのだから余程完成度が高いんだろうなスレ画 正しくは改良型のMP28だが
115 21/08/03(火)07:23:44 No.830591965
>最強の白兵専用武器 >スコップ 日本刀持ってた日本軍はマジで塹壕戦ではめっちゃ強かったと聞く
116 21/08/03(火)07:33:47 No.830592827
今塹壕戦やろうとしても雨に弱いのはどうしようもなさそう アルメニアは雨少ないのかな
117 21/08/03(火)07:38:15 No.830593230
>日本刀持ってた日本軍はマジで塹壕戦ではめっちゃ強かったと聞く 塹壕でぶん回せるもんかな
118 21/08/03(火)07:39:17 No.830593327
構うな構うな
119 21/08/03(火)07:56:35 No.830595227
>今塹壕戦やろうとしても雨に弱いのはどうしようもなさそう >アルメニアは雨少ないのかな 台風とか直撃するとヤバそう 今なら欧州もすごい大雨あるしヤバそう
120 21/08/03(火)07:56:37 No.830595230
塹壕戦は毒ガスが猛威を奮って突破の大きな要因になったけど後世忘れられて戦車とかマシンガンとか火炎放射器とか最前線の兵器がちやほやされがち
121 21/08/03(火)07:57:40 No.830595345
>>最強の白兵専用武器 >>スコップ >日本刀持ってた日本軍はマジで塹壕戦ではめっちゃ強かったと聞く どの時期もあんまり強くないぞ対中国にやたら強いだけで
122 21/08/03(火)08:10:51 No.830596934
>どの時期もあんまり強くないぞ対中国にやたら強いだけで それ中国がクソ雑魚だっただけでは
123 21/08/03(火)08:14:11 No.830597371
ナチおじ管理しないスレはこうなる
124 21/08/03(火)08:14:45 No.830597443
つか平日のこの時間帯にID出るってすげぇぜこいつ…
125 21/08/03(火)08:20:43 No.830598206
上海事変の時の突破戦は普通に列強水準としても上手くやったもんだと思うが まあWW2自体火力戦に回帰していったから浸透戦術があまり有効じゃなくなっていったけど
126 21/08/03(火)08:22:44 No.830598475
旧軍が浸透戦術使ったっていつのまにか言う人出るようになったけど 実際は考えてなかったんだっけ