虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/01(日)23:38:35 この算... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/01(日)23:38:35 No.830178554

この算数・数学の問題チャンネル面白い… 勉強になるし小学生頭柔らかいなってなる…楽しい…

1 21/08/01(日)23:40:58 No.830179526

小学生の柔らかい部分に触るのいいよね…

2 21/08/01(日)23:41:11 No.830179612

出し方は思いついたけれど手を動かすのがめどい

3 21/08/01(日)23:44:42 No.830180920

シコシコ…

4 21/08/01(日)23:45:53 No.830181352

ABから線を引いて正三角形を作る そうすると白い部分に30°の扇型が残る 後は円の1/4+直角三角形-2白い部分 ...合ってるか自信ない...

5 21/08/01(日)23:47:24 No.830181899

補助線引っ張りまくったら簡単に出せる式が見えてくるね 幾何好き

6 21/08/01(日)23:47:35 No.830181973

小学生向けだから1:2:√3とか使わないだろうし本当に発想力の勝負なんだろうな

7 21/08/01(日)23:47:55 No.830182098

中学入試ってことは√使えないんだよな… 算数の範囲で解こうとすると意外とむずい?

8 21/08/01(日)23:48:39 No.830182390

いくら考えてもわからないし諦めた

9 21/08/01(日)23:49:09 No.830182565

3π-6√3? 自信ないな

10 21/08/01(日)23:50:15 No.830182975

分度器使っていいなら直角部分に60度の補助線引いて正三角形と二等辺三角形にすれば何とかなりそう

11 21/08/01(日)23:50:21 No.830183018

こんなもん俺でもできる 今日は見逃してやるわ

12 21/08/01(日)23:51:01 No.830183281

9π+18√3ー2(9√3-3π) =3πcm^2

13 21/08/01(日)23:51:55 No.830183651

>3π-6√3? >自信ないな 自己レスだけどやっぱり3πぽいな

14 21/08/01(日)23:52:04 No.830183716

そもそも面積って小学校の範囲で出てきたっけってくらい記憶がもうない

15 21/08/01(日)23:55:02 No.830184841

トリセツは算数担当の先生がわかりやすくていいよね 算数の問題だと記号使いすぎて♪とか書き出すのお茶目

16 21/08/01(日)23:58:04 No.830185982

あーこうか ACと円弧の交点をDとしてDとBを結ぶとADBが正三角形で∠ABD=60度で∠DBC=30度 そこから⊿ADBと⊿DBCの面積が同じとわかるので Aの面積=1/6円-⊿ABD=1/6円-⊿DBC=1/6円-(Bの面積+1/12円) これを整理して Aの面積+Bの面積=1/12円≒6×6×3.14/12=9.42

17 21/08/01(日)23:58:13 No.830186028

扇ABD-△ABDはすぐ求まるし 相似が使えるなら△ABCと△DECは2:1だからDEの長さが出て△DBC-扇BFDで求まるな

18 21/08/01(日)23:58:18 No.830186063

昔の俺は本当にこういうの解いてたのかってくらい取っ掛かりが見つからねぇ

19 21/08/01(日)23:58:57 No.830186259

最近小学生でもやれば解ける系の問題取り扱ってくれて助かる 解説聞いて頭やーらけー…ってなる

20 21/08/01(日)23:59:58 No.830186608

>相似が使えるなら△ABCと△DECは2:1だからDEの長さが出て△DBC-扇BFDで求まるな BCの長さは小学生だから使えないぞ だからDEの長さ出してもDBCの面積は出ない

21 21/08/02(月)00:00:27 No.830186794

fu212728.png

22 21/08/02(月)00:03:01 No.830187673

>そこから⊿ADBと⊿DBCの面積が同じとわかるので ここから >Aの面積=1/6円-⊿ABD=1/6円-⊿DBC=1/6円-(Bの面積+1/12円) この発想がすげぇ

23 21/08/02(月)00:04:15 No.830188080

ABDとDBCは面積が一緒って方向で出せばいいのかな?

24 21/08/02(月)00:05:31 No.830188511

そうかBDも半径だから6cmか んで角ACBが30度だから… あーなんかわかると気持ちいいなこれ

25 21/08/02(月)00:05:43 No.830188567

だいたい補助線引いて三角形や四角形の方式と円の定理当てはめていけばとける

26 21/08/02(月)00:08:10 No.830189433

小学校縛りした方がめんどくさくなるパターンだな

27 21/08/02(月)00:11:41 No.830190632

三角形ABD(赤)が正三角形を導き出すと 青のとこがその半分だとか青と水色が青と同じ面積だとかが出せて 最終的に >fu212728.png これになる

28 21/08/02(月)00:12:05 No.830190779

BDで正三角形が作れるのまではわかるけどそこから整理するのが面倒くさい

29 21/08/02(月)00:12:18 No.830190862

>小学校縛りした方がめんどくさくなるパターンだな 言うてこの問題縛りなくしても案外解けないぞ

30 21/08/02(月)00:13:30 No.830191275

小学生縛りすると正三角形の面積出せないから面積移動で対応しないといけないな

31 21/08/02(月)00:16:01 No.830192151

本当だ算数じゃ正三角形の面積が出せないだと…!

32 21/08/02(月)00:24:35 No.830195200

なんだこのタメになるスレ

33 21/08/02(月)00:26:32 No.830195886

意外と中学受験した「」はいるんだろうな 当時はそれなりの成績だった「」も今や見る影もない…

34 21/08/02(月)00:29:43 No.830197003

Aが6角形に外接する円の一部であることに気づけば Bも同様に解ける 計算は任せる

35 21/08/02(月)00:34:55 No.830198883

16と21(補足は27)で2通りの解き方が提示されてるが、小学生制限外してもこの2通り以外の解き方なくね?

↑Top