虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/01(日)13:05:05 色覚補... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/01(日)13:05:05 No.829929236

色覚補正メガネすごいね どうして正常な色覚の人が正常ではない人が見えてる世界を再現できるのかわからんけどすごい技術だ

1 21/08/01(日)13:06:08 No.829929563

血が見てぇぇ…

2 21/08/01(日)13:07:25 No.829929958

シリアルキラーの誕生である

3 21/08/01(日)13:07:39 No.829930039

どうやって補正前の色が正しい色になったかって調整したんだろうね

4 21/08/01(日)13:07:45 No.829930072

こんな反応してもらえたらお店の人も薦めがいあるだろうな

5 21/08/01(日)13:08:05 No.829930210

アアアアア!!クソッタレガアアアアアア!!!!!

6 21/08/01(日)13:08:53 No.829930464

>こんな反応してもらえたらお店の人も薦めがいあるだろうな >血が見てぇぇ… 店員大丈夫?第一被害者にならない?

7 21/08/01(日)13:09:03 No.829930506

ヴィラン誕生

8 21/08/01(日)13:09:35 No.829930656

給付金のベストな使い方

9 21/08/01(日)13:09:46 No.829930713

>どうやって補正前の色が正しい色になったかって調整したんだろうね 例の数字が見える点々を微調整して見えるライン見えないラインを確かめてるんじゃない?

10 21/08/01(日)13:11:38 No.829931339

普段どういう景色なんだろう モノクロ世界?

11 21/08/01(日)13:11:44 No.829931364

お客さん前向きですねからの照れ笑いでダメだった

12 21/08/01(日)13:11:46 No.829931375

普通の人と同じ正解になるまで地道に色テストとかしたんだろう

13 21/08/01(日)13:11:57 No.829931428

メガネ越しのシリアルキラー...

14 21/08/01(日)13:12:41 No.829931702

>血が見てぇぇ… これが血の色です

15 21/08/01(日)13:12:55 No.829931787

>どうやって補正前の色が正しい色になったかって調整したんだろうね 大多数のニンゲンが数字に見える色覚テストが分かるようになったらある程度軽減できてるとわかる

16 21/08/01(日)13:13:41 No.829932064

>普段どういう景色なんだろう >モノクロ世界? imgでよく見るのはこれのピザの写真とかかなあ https://karapaia.com/archives/52232964.html

17 21/08/01(日)13:14:17 No.829932260

ネガネ?

18 21/08/01(日)13:14:37 No.829932369

ぶっちゃけ色覚健常者でも色の見え具合は各々で違うので正しい色の見え方は分からないよ でも多数派が正しい色として認識している知覚には近づけられるよ

19 21/08/01(日)13:16:34 No.829932969

女性と男性でも若干違うって話しはあるけど一生わからん領域だもんな

20 21/08/01(日)13:16:51 No.829933054

ぷよぷよの黄色と黄緑わかんないんだよな…補正メガネ掛けたら変わるのかな

21 21/08/01(日)13:17:14 No.829933186

めちゃめちゃ絵がうまいのにとにかく人物の肌が黄色い人にこれかけてほしい…

22 21/08/01(日)13:18:26 No.829933558

>>血が見てぇぇ… >これが血の色です 血しぶきメッチャ派手な色してはる!!

23 21/08/01(日)13:18:58 No.829933722

店員さんも釣られてだんだんテンション上がってるの好き

24 21/08/01(日)13:19:46 No.829934000

>ぷよぷよの黄色と黄緑わかんないんだよな…補正メガネ掛けたら変わるのかな 新しめのぷよぷよだと色覚異常に対応したモードがゲーム側にあるとかなんとか

25 21/08/01(日)13:19:53 No.829934040

dポイントこんなところまで

26 21/08/01(日)13:20:22 No.829934190

>imgでよく見るのはこれのピザの写真とかかなあ >https://karapaia.com/archives/52232964.html 色覚異常の視界はこうだみたいなのって実際色覚異常ある人からすると正常と異常の2枚まったく同じものに見えるんだろうか

27 21/08/01(日)13:20:28 No.829934220

>>>血が見てぇぇ… >>これが血の色です >血しぶきメッチャ派手な色してはる!! 普通戸惑うんですけど お客さん前向きですね

28 21/08/01(日)13:21:19 No.829934488

>めちゃめちゃ絵がうまいのにとにかく人物の肌の赤味が灰色な人にこれかけてほしい…

29 21/08/01(日)13:21:40 No.829934612

レンズ9万はいいとしてフレーム4万って何?

30 21/08/01(日)13:22:14 No.829934802

>レンズ9万はいいとしてフレーム4万って何? メガネ買え

31 21/08/01(日)13:22:21 No.829934840

>>>>血が見てぇぇ… >>>これが血の色です >>血しぶきメッチャ派手な色してはる!! >普通戸惑うんですけど >お客さん前向きですね サイコパスと狂戦士でバトルすんな

32 21/08/01(日)13:22:23 No.829934852

つくしあきひとくらいしか大成功してる色弱の人を知らない…

33 21/08/01(日)13:23:00 No.829935059

>色覚異常の視界はこうだみたいなのって実際色覚異常ある人からすると正常と異常の2枚まったく同じものに見えるんだろうか さらにズレるんじゃないか

34 21/08/01(日)13:23:18 No.829935149

レンズ9ってすごいな

35 21/08/01(日)13:23:51 No.829935318

人が見えてる色って確かめようないもんなぁ

36 21/08/01(日)13:23:55 No.829935338

10人に一人もいんの色弱…やば…

37 21/08/01(日)13:24:00 No.829935368

>レンズ9万はいいとしてフレーム4万って何? 4500円だろ!

38 21/08/01(日)13:24:16 No.829935463

実質ワンオフのレンズだし高くもなるわな

39 21/08/01(日)13:24:19 No.829935479

この血が見たいさんは今どうしてるの?

40 21/08/01(日)13:24:33 No.829935560

>人が見えてる色って確かめようないもんなぁ 確かめようはあるわ

41 21/08/01(日)13:25:46 No.829935928

いわゆるクオリアってやつは一人ずつ違う気がする 色の区別が付くかどうかは測定で判断できるけどね

42 21/08/01(日)13:26:28 No.829936162

男は30人一人のレベルで色弱や色盲になるくらいに圧倒的に男ばっかりなんじゃなかったか 女は逆に500人に一人とかであんまりない

43 21/08/01(日)13:27:37 No.829936496

>この血が見たいさんは今どうしてるの? たぶん満足してる

44 21/08/01(日)13:27:43 No.829936534

>この血が見たいさんは今どうしてるの? fu210774.jpg

45 21/08/01(日)13:28:27 No.829936745

ゲームの暗い色を見やすくするメガネもあるのかな

46 21/08/01(日)13:28:30 No.829936772

>>この血が見たいさんは今どうしてるの? >fu210774.jpg 大丈夫?

47 21/08/01(日)13:28:38 No.829936817

>>この血が見たいさんは今どうしてるの? >fu210774.jpg どうしちゃったの?

48 21/08/01(日)13:28:49 No.829936882

赤青緑の三種の光を知覚する細胞の一つが感度が低くなってるのが異常三色覚 感度が低いのに合わせて他の二つの感度を下げてバランス取るのが色覚補正メガネ なので代償として視界が暗く見える

49 21/08/01(日)13:29:27 No.829937058

>ゲームの暗い色を見やすくするメガネもあるのかな 画面の調整で色覚異常の人にも対応できるようなオプションがあるな 明度彩度をいじって見えやすくするのもある

50 21/08/01(日)13:30:10 No.829937264

前の職場に色覚異常の人入ってきたとき何故かそんな人間的居るわけがない!ってけおりだした同僚居て 思い込みだとか教育や育ちが悪い人間なんだってなりだしてめっちゃ問題になった 普段そういうそぶり見せなかったのに何があったのか未だにわからない

51 21/08/01(日)13:30:15 No.829937287

色覚異常の人って想像してたより割と多いらしくてビビる

52 21/08/01(日)13:31:10 No.829937567

>男は30人一人のレベルで色弱や色盲になるくらいに圧倒的に男ばっかりなんじゃなかったか >女は逆に500人に一人とかであんまりない ただ女の10人に1人は保因者だから息子にはでる 娘はまた保因者になる

53 21/08/01(日)13:31:15 No.829937594

眼や神経の問題で赤が認識出来ないのに外付けツールで赤を認識出来るようになる理屈が全く分からん… 脳に直接ぶっ刺すようなツールとかじゃないの?

54 21/08/01(日)13:31:31 No.829937682

個人差が強くて出ちゃってるだけで異常が正常かなんて多数決だから

55 21/08/01(日)13:31:35 No.829937702

赤色盲は飯がめちゃくちゃまずそうに見えるな… 最初からそう見えてたらわからんのだろうけど

56 21/08/01(日)13:32:16 No.829937916

>前の職場に色覚異常の人入ってきたとき何故かそんな人間的居るわけがない!ってけおりだした同僚居て >思い込みだとか教育や育ちが悪い人間なんだってなりだしてめっちゃ問題になった >普段そういうそぶり見せなかったのに何があったのか未だにわからない お酒飲めないんですとかでも怒る人いるように 理解出来ないものが存在してるのが許せないって人はいるんだ

57 21/08/01(日)13:32:43 No.829938049

>>>この血が見たいさんは今どうしてるの? >>fu210774.jpg >どうしちゃったの? デジキャラットの新作…かな…

58 21/08/01(日)13:32:55 No.829938129

俺の目右と左で微妙に色味が違う 左目瞑ると赤っぽくなる

59 21/08/01(日)13:33:13 No.829938232

>赤青緑の三種の光を知覚する細胞の一つが感度が低くなってるのが異常三色覚 >感度が低いのに合わせて他の二つの感度を下げてバランス取るのが色覚補正メガネ >なので代償として視界が暗く見える モニターのRGB調整で低いのにあわせて他を下げるようなもの?

60 21/08/01(日)13:33:18 No.829938249

そのうちICLみたいに眼内に埋め込めるようになるのかな

61 21/08/01(日)13:33:38 No.829938359

左右で黄色と青のフィルターがあるみたいなのは確か誰にでもあるはず

62 21/08/01(日)13:34:43 No.829938719

>眼や神経の問題で赤が認識出来ないのに外付けツールで赤を認識出来るようになる理屈が全く分からん… もちろん完全二色覚の人だと原理上無理 でも色覚異常と呼ばれる人の大半は異常三色覚といって錐体自体は3種類あるから大抵は効果が期待できる

63 21/08/01(日)13:35:05 No.829938843

>俺の目右と左で微妙に色味が違う >左目瞑ると赤っぽくなる それは硝子体の中で出血してるとか別の症状の可能性…

64 21/08/01(日)13:36:20 No.829939221

レンズってすげー!

65 21/08/01(日)13:36:29 No.829939278

>左右で黄色と青のフィルターがあるみたいなのは確か誰にでもあるはず 左右で色調が違うことで立体感や色覚を認識しやすくしてるからね 光の量自体も違うから外部の光で瞳孔が動くのと神経由来で動くのは挙動もかわる

66 21/08/01(日)13:36:35 No.829939315

味覚障害の女の子が突然治療を受けて治って食うことにドハマリした挙げ句親友を食べちゃう漫画どこかで見たな

67 21/08/01(日)13:36:44 No.829939372

この人結局血は見れたんだろうか

68 21/08/01(日)13:37:34 No.829939640

>赤色盲は飯がめちゃくちゃまずそうに見えるな… >最初からそう見えてたらわからんのだろうけど 生まれたときからその世界だから普通に見えてる 人間ももし電波が見えるようになったらそこらじゅう電波だらけでウザくてしょうがなくなる

69 21/08/01(日)13:38:19 No.829939881

今際の際に一番見たい赤は自分の血だったと気付くんだろ

70 21/08/01(日)13:41:01 No.829940739

Youtubeとかに上がって矯正グラスかけて初めて色見る動画いいよね

71 21/08/01(日)13:43:34 No.829941552

Androidの補正機能で似たようなことできるけど正直言うほど感動はない ただ色弱であること自体にそんなに自覚なかったりすると感動するかもしれない

72 21/08/01(日)13:43:45 No.829941602

結構な割合で居るので病気扱いにはできない

73 21/08/01(日)13:44:26 No.829941854

>色覚異常の視界はこうだみたいなのって実際色覚異常ある人からすると正常と異常の2枚まったく同じものに見えるんだろうか 色覚異常シミュレータには2つの流儀があって 色覚異常の人が区別できない画像を生成する手法と 正常色覚の人が色覚異常の見えを体験するための画像を生成する手法の2通りがある 広く使われてるのはだいたい前者だったはず

74 21/08/01(日)13:44:41 No.829941932

dポイント つきますよ!!

75 21/08/01(日)13:45:03 No.829942045

肌色が緑色にみえてるんだっけ?

76 21/08/01(日)13:45:24 No.829942164

これより詳しく見れるようには出来ないの?

77 21/08/01(日)13:45:24 No.829942166

このスレにもいるくらいの率で存在するからね

78 21/08/01(日)13:45:50 No.829942309

http://cupe.site/archives/76

79 21/08/01(日)13:45:57 No.829942345

>dポイント >つきますよ!! dポイント つくんですか!?

80 21/08/01(日)13:46:19 No.829942470

クラスに一人いるぐらいの確率だから気づいてないだけのやつも含めて結構いる

81 21/08/01(日)13:46:46 No.829942625

1コマ目のタイトルから誤字ってるの好き

82 21/08/01(日)13:47:23 No.829942858

あんたうちの家系の遺伝で青と紫ちょっと弱いよって そんな事30年前に教えろよカーチャンってなった

83 21/08/01(日)13:47:34 No.829942923

おもしれえええええ エッヘヘヘヘヘヘヘ

84 21/08/01(日)13:48:04 No.829943085

>ただ女の10人に1人は保因者だから息子にはでる >娘はまた保因者になる 保因者じゃなくボイン者じゃ駄目かしら?

85 21/08/01(日)13:48:10 No.829943122

海外の方が多いイメージがある 単に母数が多いだけかもしれんが

86 21/08/01(日)13:48:17 No.829943172

白人男性なら5人に1人の率でいるぞ

87 21/08/01(日)13:48:49 No.829943356

色弱はちゃんと自覚してないと事故ったり就職で損したりするから大事

88 21/08/01(日)13:49:31 No.829943581

>普段そういうそぶり見せなかったのに何があったのか未だにわからない 本人も色弱だけど親にそういう教育を受けていたのだろうか……

89 21/08/01(日)13:49:37 No.829943615

>http://cupe.site/archives/76 よかった全問正解だった…

90 21/08/01(日)13:49:44 No.829943657

>白人男性なら5人に1人の率でいるぞ 赤と緑の区別が付きにくいのは森で獲物を見分けやすいとも聞くし 狩猟民族としての適応なのかもなぁ

91 21/08/01(日)13:49:49 No.829943684

色覚異常(テスト)の画像で立つとこれとこれ一緒じゃんみたいなこと言い出す「」が毎回結構な確率で現れるくらいにはいる

92 21/08/01(日)13:50:22 No.829943879

外人のおじいちゃんが補正メガネかけて感動で泣いてる動画とかいいよね…

93 21/08/01(日)13:50:33 No.829943940

絵を書く人で色のバランスどう考えてもおかしくない…?ってのはやっぱ色盲とかなのかなぁ

94 21/08/01(日)13:50:34 No.829943947

最近はそもそも検査しないらしいけど子供には検査内容理解できないから気づかないまま育ちやすいんだよな PCでお絵描きし始めるとわりと気づく RGB値見て塗ればいいからすぐ対処できる

95 21/08/01(日)13:51:07 No.829944160

母親が色弱だったもんで見事に弟共々色弱だぞ俺

96 21/08/01(日)13:51:27 No.829944287

>絵を書く人で色のバランスどう考えてもおかしくない…?ってのはやっぱ色盲とかなのかなぁ 純粋にセンスが悪いだけってのもあるからわからない

97 21/08/01(日)13:51:30 No.829944303

>絵を書く人で色のバランスどう考えてもおかしくない…?ってのはやっぱ色盲とかなのかなぁ デジタルならモニターの設定がおかしい場合もある

98 21/08/01(日)13:51:37 No.829944363

学生時代に担任の先生に「ゴッホも異常三色覚だったんじゃないかという説がある。お前は本物のゴッホの絵が見られる目を持ってるってことだ」って言われて微妙に感動したんだけど 同窓会であれ実は4コマ漫画から拝借したんだと言われてズッコケた

99 21/08/01(日)13:51:47 No.829944431

白人というか目が青い人らはメラニンが極端に少ないので目が弱いよ 特に紫外線に弱いので白人がサングラスしてるのは目を保護する意味合いもある

100 21/08/01(日)13:52:07 No.829944548

もしも仮に三原色がシャッフルされて見える人とか存在したらその人がシャッフルされてることを証明する手段ってあるのかなぁ

101 21/08/01(日)13:52:08 No.829944557

男の方が発現しやすいのが色弱だったっけ…違うかも

102 21/08/01(日)13:52:18 No.829944615

鮮紅色の動脈血が見てえ

103 21/08/01(日)13:52:24 No.829944649

血が見てぇ モツも見てぇ 脳も見てぇ

104 21/08/01(日)13:52:36 No.829944722

>絵を書く人で色のバランスどう考えてもおかしくない…?ってのはやっぱ色盲とかなのかなぁ 色塗りルール知らなくて明るいところの明度を下げた色で影色塗ってるとかの人がほとんどだと思う

105 21/08/01(日)13:52:56 No.829944832

色に限らず自分が見ているものは他人と同じなのかって不安を持つことある

106 21/08/01(日)13:53:11 No.829944916

>つくしあきひとくらいしか大成功してる色弱の人を知らない… ゴッホ知らない奴初めて見た

107 21/08/01(日)13:53:17 No.829944953

>http://cupe.site/archives/76 そもそも数字見えないのと見えてる数字が選択肢にないのが8割だった

108 21/08/01(日)13:53:30 No.829945041

>http://cupe.site/archives/76 あの…思った数字が選択肢にないんですけど…

109 21/08/01(日)13:53:35 No.829945068

>もしも仮に三原色がシャッフルされて見える人とか存在したらその人がシャッフルされてることを証明する手段ってあるのかなぁ 哲学の領域の話になるだろうが一般な赤が青色に青が赤色に見えている人間がいたとしても それが問題なると発覚することも困ることもありえない

110 21/08/01(日)13:54:03 No.829945259

>色に限らず自分が見ているものは他人と同じなのかって不安を持つことある 逆転クオリアね 色々議論あって面白いよね

111 21/08/01(日)13:54:38 No.829945473

女はXX染色体 男はXY染色体になる都合で男の方がこの手の異常が発現しやすいとは聞いたな

112 21/08/01(日)13:55:07 No.829945644

>男の方が発現しやすいのが色弱だったっけ…違うかも 色を識別するための遺伝子が性染色体のX染色体上にあるんだけど 男はXYで女はXXだから男の場合このたった一本のXがダメな時点で色弱が確定するので男の方が割合が多い

113 21/08/01(日)13:55:29 No.829945769

>女はXX染色体 男はXY染色体になる都合で男の方がこの手の異常が発現しやすいとは聞いたな 色覚異常はカモフラージュを見抜きやすいというメリットがあるので 狩りには都合いいのかもね

114 21/08/01(日)13:55:50 No.829945888

>>http://cupe.site/archives/76 >よかった全問正解だった… 「色覚以上テストにパスしました」誤字が気になって夜も眠れない…

115 21/08/01(日)13:57:09 No.829946340

>もしも仮に三原色がシャッフルされて見える人とか存在したらその人がシャッフルされてることを証明する手段ってあるのかなぁ 赤紫色あたりの見え方で判別できる気がする 赤色の錐体細胞は反応のピークが赤色の波長と青色の波長の2ヶ所あるから

116 21/08/01(日)13:57:26 No.829946439

色盲の場合お絵描きソフトとかの色相環見ても違和感覚えたりしないんだろうか

117 21/08/01(日)13:57:55 No.829946609

>学生時代に担任の先生に「ゴッホも異常三色覚だったんじゃないかという説がある。お前は本物のゴッホの絵が見られる目を持ってるってことだ」って言われて微妙に感動したんだけど >同窓会であれ実は4コマ漫画から拝借したんだと言われてズッコケた きゆづきさとこのGA芸術家アートデザインクラスって4コマでそんな話見たわ

118 21/08/01(日)13:58:07 No.829946678

>色盲の場合お絵描きソフトとかの色相環見ても違和感覚えたりしないんだろうか 生まれてからずっとそういう世界で生きてきてるから違和感覚えるほうが稀じゃないかな

119 21/08/01(日)13:59:00 No.829946990

>色盲の場合お絵描きソフトとかの色相環見ても違和感覚えたりしないんだろうか バランス悪いな…とは思うんじゃね

120 21/08/01(日)13:59:56 No.829947314

>色盲の場合お絵描きソフトとかの色相環見ても違和感覚えたりしないんだろうか 一口に色盲と言っても色んな種類の色盲いるからな… 日常生活に支障をきたさない人はほんと気づけ無いと思う

121 21/08/01(日)14:00:23 No.829947453

今はテストしないらしいけど大学まで進んだあとにパイロットになれないとか発覚すると悲惨だよなあ

122 21/08/01(日)14:00:25 No.829947466

>http://cupe.site/archives/76 えっなんで一個だけ間違えてるの?って思ったら単に選択ミスだった…

123 21/08/01(日)14:00:29 No.829947487

色盲の人が色盲の人だけ楽しめるコンテンツ作っても成り立つであろうくらいの割合で居るからね

124 21/08/01(日)14:01:31 No.829947789

赤緑色覚異常だと獲物を見つけやすい 三色識別出来ると果実の成熟具合や肉に火が通ってるか見分けやすい ってのを踏まえると男女で出現に差が出るのも適応なんだろうなぁ

125 21/08/01(日)14:01:35 No.829947816

色弱特有の塗り色彩を後天的に克服してる人たまにいるけどその見えない色を塗る苦労と心境を思うと目眩がしてくる

126 21/08/01(日)14:01:47 No.829947895

>色盲の場合お絵描きソフトとかの色相環見ても違和感覚えたりしないんだろうか 全く違和感ない

127 21/08/01(日)14:01:53 No.829947929

>女はXX染色体 男はXY染色体になる都合で男の方がこの手の異常が発現しやすいとは聞いたな 異常とは逆だけど女のほうが色覚に優れているってのは聞いたことある 下の画像俺は多くても20色くらいにしか区別できないけど全部別の色って判断出来る人がまあまあいるらしい fu210864.jpg

128 21/08/01(日)14:02:24 No.829948102

最近次のライダーどう見てもピンクなのに金色とか黄色って言ってる人がいてなんだろうと思ったら赤色の認識が微妙だとそうなるらしくて納得した

129 21/08/01(日)14:02:40 No.829948179

>色弱特有の塗り色彩を後天的に克服してる人たまにいるけどその見えない色を塗る苦労と心境を思うと目眩がしてくる アナログならともかくデジタルは理屈分かれば色が数字で見えるから余裕よ

130 21/08/01(日)14:02:58 No.829948263

>fu210864.jpg 全部違う色にしか見えねえ

131 21/08/01(日)14:03:00 No.829948273

>最近次のライダーどう見てもピンクなのに金色とか黄色って言ってる人がいてなんだろうと思ったら赤色の認識が微妙だとそうなるらしくて納得した そんなところでも発覚してしまうものなんだな 面白いと言えば面白い

132 21/08/01(日)14:04:40 No.829948820

>全部違う色にしか見えねえ 鋭いなぁ… 下から1番目と4番目 同じく5番目と6番目、8番目と9番目、10番目と11番目が区別できないや

↑Top