虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なんて? のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/08/01(日)11:39:04 ID:d8D/xefE d8D/xefE No.829900074

    なんて?

    1 21/08/01(日)11:40:21 No.829900505

    だから私がギラで動物はネコメで方言が平安時代頃の発音でツ

    2 21/08/01(日)11:40:43 No.829900649

    なんて?

    3 21/08/01(日)11:41:00 No.829900759

    ギラ

    4 21/08/01(日)11:41:29 No.829900905

    今のはただのギラではないッ…私だッ…

    5 21/08/01(日)11:41:36 No.829900950

    くちマンの宝庫!?

    6 21/08/01(日)11:41:36 No.829900952

    メラ

    7 21/08/01(日)11:41:41 No.829900982

    なんて?

    8 21/08/01(日)11:41:48 No.829901011

    ベギラマ

    9 21/08/01(日)11:41:51 No.829901031

    京都の八瀬周辺だと一人称が「げら」だったりするんだけど 関係あるのかな

    10 21/08/01(日)11:41:55 No.829901065

    そんなことより ロマンって口マンに見えるときあるよね

    11 21/08/01(日)11:42:18 No.829901195

    ニャロメってそういうことなの?

    12 21/08/01(日)11:42:25 No.829901225

    tsuとtuがどう違うかいまいち知らない

    13 21/08/01(日)11:42:25 No.829901228

    >京都の八瀬周辺だと一人称が「げら」だったりするんだけど 大いにありそうだ

    14 21/08/01(日)11:42:26 No.829901235

    誰か口マン使わせてくれない?

    15 21/08/01(日)11:42:30 No.829901258

    どんな発音なんだツ

    16 21/08/01(日)11:42:43 No.829901338

    ギラのギラをメに!?

    17 21/08/01(日)11:42:50 No.829901376

    ツは何なんだ

    18 21/08/01(日)11:42:53 No.829901390

    トゥ

    19 21/08/01(日)11:43:05 No.829901450

    白峰地区における男性の一人称。漢字を当てると「儀等」となる。最近は音便化して「ぎゃー」と発音する人が多い。桑島地区では福井弁と同じく「うら」と言う。複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。

    20 21/08/01(日)11:43:50 No.829901694

    うらはおらとかおれとかあるからまだわかるな…

    21 21/08/01(日)11:44:16 No.829901836

    >複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。 キン肉マンのキャラの笑い声?

    22 21/08/01(日)11:44:19 No.829901853

    >白峰地区における男性の一人称。漢字を当てると「儀等」となる。最近は音便化して「ぎゃー」と発音する人が多い。桑島地区では福井弁と同じく「うら」と言う。複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。 ぎゃー!

    23 21/08/01(日)11:44:51 No.829902025

    昔の タ・ティ・トゥ・テ・ト 発音って事?

    24 21/08/01(日)11:45:05 No.829902112

    ~ちょるは大分弁にも残ってるな

    25 21/08/01(日)11:45:05 No.829902113

    手取川の最上流のあたりか 今でこそ国道沿いだけど

    26 21/08/01(日)11:45:28 No.829902241

    白峰地方のオレ女の一人称はぎゃー…ってコト!?

    27 21/08/01(日)11:45:54 No.829902365

    それよりアイコンがなんなのこれ

    28 21/08/01(日)11:46:28 No.829902566

    日本語も知らないこといっぱいだなあ

    29 21/08/01(日)11:47:08 No.829902769

    今のはギラではない

    30 21/08/01(日)11:47:12 No.829902795

    生き物の名前に「~め」って茨城の方言でもあったような

    31 21/08/01(日)11:47:25 No.829902871

    さらに以前はもしかしたら“グロロ”と呼んでいたのでは…?

    32 21/08/01(日)11:47:28 No.829902888

    >それよりアイコンがなんなのこれ リアルで遭遇すると恐怖判定必要な時もあるやつ

    33 21/08/01(日)11:48:18 No.829903189

    ぬめ…

    34 21/08/01(日)11:49:24 No.829903548

    kigurumi好きで物書きかつ方言クラスタでもあるのか 多趣味!

    35 21/08/01(日)11:49:32 No.829903582

    >生き物の名前に「~め」って茨城の方言でもあったような たしかに聞いたことある

    36 21/08/01(日)11:50:20 No.829903848

    すずめ、つばめみたいな小型の鳥類をさす接尾辞かと

    37 21/08/01(日)11:50:45 No.829903976

    https://www.youtube.com/watch?v=P36-5BRHju0

    38 21/08/01(日)11:50:54 No.829904033

    他の地方でもやまめとかは末尾めだぞ

    39 21/08/01(日)11:51:10 No.829904134

    亀はカだったのか

    40 21/08/01(日)11:51:13 No.829904161

    方言は都道府県全部珍しいし実は細かく言うと市区町村単位で方言があるから特に珍しいとかはあんまりない

    41 21/08/01(日)11:51:52 No.829904370

    石川県民だけどそっちのほうってあんまり行かないや

    42 21/08/01(日)11:54:16 No.829905171

    昔教授に教わったのは 新潟県は民俗学的に不思議がいっぱいらしい いやこのヒでの発言はただの地方PRだろうからあんまり関係ないかもしれんが

    43 21/08/01(日)11:55:30 No.829905588

    犬→いりめ 猫→にょこめ 蟻→ありめ 蛇→へんめ

    44 21/08/01(日)11:55:56 No.829905714

    うららうららってそういうことなの?

    45 21/08/01(日)11:56:04 No.829905756

    この人よく言語学ヒしてるけどプロ?アマ?

    46 21/08/01(日)11:56:10 No.829905787

    ニャロメ

    47 21/08/01(日)11:56:28 No.829905893

    発音云々の話をする時はIPA表記して欲しい

    48 21/08/01(日)11:56:43 No.829905977

    >うららうららってそういうことなの? そうだよ この世は君のためにある

    49 21/08/01(日)11:56:45 No.829905990

    くまめ?

    50 21/08/01(日)11:56:49 No.829906011

    ツって発音が残ってるの意味がいまいちわからんのじゃけど

    51 21/08/01(日)11:56:54 No.829906048

    >白峰地区における男性の一人称。漢字を当てると「儀等」となる。最近は音便化して「ぎゃー」と発音する人が多い。桑島地区では福井弁と同じく「うら」と言う。複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。 うららってあの貧困キーボードの?

    52 21/08/01(日)11:58:24 No.829906481

    なにこのアイコン…

    53 21/08/01(日)12:00:00 No.829907019

    >亀はカだったのか タートルイズパワー!

    54 21/08/01(日)12:01:03 No.829907365

    >白峰地区における男性の一人称。漢字を当てると「儀等」となる。最近は音便化して「ぎゃー」と発音する人が多い。桑島地区では福井弁と同じく「うら」と言う。複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。 そういえば読んだことがあります エアーズロックは古くから現地に住む人々の間ではウルルと呼ばれているとか

    55 21/08/01(日)12:01:07 No.829907387

    うさぎだとうさぎメって呼ぶの?

    56 21/08/01(日)12:01:26 No.829907498

    まんがタイムぎらら?

    57 21/08/01(日)12:01:47 No.829907607

    もうちょっと分かりやすい文章でツイートしてくれないかな

    58 21/08/01(日)12:01:49 No.829907621

    ねこめとかいぬめは茨城でも言うな

    59 21/08/01(日)12:02:05 No.829907749

    畜生めってそういうことなの?

    60 21/08/01(日)12:02:21 No.829907852

    同じ石川だけど聞いたことねえな なんで白峰だけそんな変な訛りになってんだろ

    61 21/08/01(日)12:02:38 No.829907931

    ぬめぬめ

    62 21/08/01(日)12:03:10 No.829908106

    うら ら 漢字にしたら俺 ら だよ 50より上の世代なら現役の方言

    63 21/08/01(日)12:04:13 No.829908459

    >ツって発音が残ってるの意味がいまいちわからんのじゃけど tsu=ツでなくtu=トゥってことだと思う

    64 21/08/01(日)12:04:28 No.829908548

    >同じ石川だけど聞いたことねえな >なんで白峰だけそんな変な訛りになってんだろ 白峰はよっぽどの機会がないと行かないので訛を変える要因が入ってこなかったのでは

    65 21/08/01(日)12:08:26 No.829909991

    石川の辺境はマジで辺境だから…

    66 21/08/01(日)12:11:54 No.829911215

    ヤバいって表現はこの場合適切なんだろうか

    67 21/08/01(日)12:16:39 No.829913007

    ヤバいは本来ヤクザの符丁で命を落とすことだったけど昭和のヤクザ映画量産期に広まって危険な事を表す語になって若者が強調を悪い言葉でする文化(クソとか)に取り込まれた

    68 21/08/01(日)12:18:55 No.829913782

    もしドーガさんとかいたら自己紹介でギラドーガですって言うのかな

    69 21/08/01(日)12:19:44 No.829914043

    荘園地帯だったとこの方言にとうに京都では消滅した古い京言葉が残ってたりして面白いよ

    70 21/08/01(日)12:21:12 No.829914529

    「め」だけ感覚的に何となく通じる気がする 明確に聞いたことある例思い出せないのに

    71 21/08/01(日)12:23:52 No.829915492

    >白漢字を当てると「儀等」となる。 >複数形はそれぞれ「ぎらら」「うらら」。 等被っとる!

    72 21/08/01(日)12:24:03 No.829915565

    >>亀はカだったのか >タートルイズパワー! カワバンガ!

    73 21/08/01(日)12:26:06 No.829916246

    東北だけど~メは年寄りが言ってた でも全部の生物につけるわけじゃなくて基準はわからなかった

    74 21/08/01(日)12:29:19 No.829917297

    周縁ほど古い言葉が残る 蝸牛考やね

    75 21/08/01(日)12:30:40 No.829917721

    現代でそんな方言残るもんなの?

    76 21/08/01(日)12:31:04 No.829917851

    ギラッギラッ

    77 21/08/01(日)12:31:46 No.829918088

    若い子は受け継がないだろうからそのまま消えていくんじゃないかな

    78 21/08/01(日)12:32:47 No.829918441

    白峰村割と近いけどあんま行かない 栃の実シュークリーム売ってた気がする

    79 21/08/01(日)12:34:43 No.829919081

    「なじょした」(どうした)ってばあちゃんの言い回しが小さい頃謎だったけど 古文習ってから「何条」のことだと分かった あと「あちこと」(大変なこと)が「篤いこと」とか

    80 21/08/01(日)12:34:58 No.829919161

    >この人よく言語学ヒしてるけどプロ?アマ? ただの着ぐるみガチ勢

    81 21/08/01(日)12:38:49 No.829920513

    >「なじょした」(どうした)ってばあちゃんの言い回しが小さい頃謎だったけど >古文習ってから「何条」のことだと分かった >あと「あちこと」(大変なこと)が「篤いこと」とか なんじょしたってたしかに昔は結構聞いたな…