21/08/01(日)10:46:44 弥生人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/01(日)10:46:44 No.829883199
弥生人が縄文人に稲作教えてたとか考えるとなんか異世界転生ものっぽい
1 21/08/01(日)10:53:34 No.829885747
そもそも稲作とかする必要なかったからな 拾って食うだけで困らない環境だった
2 21/08/01(日)11:01:07 No.829888385
縄文人も水田こそなかったけど畑は普通に作ってたっぽいけどね
3 21/08/01(日)11:02:59 No.829888923
対立煽りやめろ
4 21/08/01(日)11:08:42 No.829890702
弥生の人ちょっとあれだな… ブス…
5 21/08/01(日)11:15:18 No.829892589
>そもそも稲作とかする必要なかったからな >拾って食うだけで困らない環境だった それは人口が少なかっただけじゃない? 長いスパンで見たら困ってないように思えるだけで環境に左右されて餓死とか稲作以前より多かっただろうし
6 21/08/01(日)11:17:24 No.829893215
縄文時代も集落作ってたところは畑で野菜作ってたよ まあじゃないと集落定住する意味が無いから当然と言えば当然だけど
7 21/08/01(日)11:18:41 No.829893616
「」だけにはブスとか言われたくない…!
8 21/08/01(日)11:20:31 No.829894196
むしろ稲作の方が気候変動とかの環境の変化に弱い 稲作は祭儀と都市化のためにやむなく始めたという説もあるくらい
9 21/08/01(日)11:22:30 No.829894875
でも俺は弥生系が好き
10 21/08/01(日)11:25:44 No.829895857
>むしろ稲作の方が気候変動とかの環境の変化に弱い >稲作は祭儀と都市化のためにやむなく始めたという説もあるくらい でも種籾状態なら数年保存できるのが米でしょ 狩猟中心だとそうもいかないし
11 21/08/01(日)11:35:54 No.829899069
>長いスパンで見たら困ってないように思えるだけで環境に左右されて餓死とか稲作以前より多かっただろうし 東北「いや・・・
12 21/08/01(日)11:40:42 No.829900642
>でも種籾状態なら数年保存できるのが米でしょ >狩猟中心だとそうもいかないし そうだけど稲作だと普段がよく取れるから人口が増えすぎてしまうし不作の下振れがひどい 狩猟採取が主だと人類は自主的に人数を維持できる限界以上に増やさない (多分人類の大部分が狩猟採取時代だったため)
13 21/08/01(日)11:41:31 No.829900917
なんか縄文ユートピア思想みたいなのが江戸しぐさみたいに広まってるよね最近は
14 21/08/01(日)11:42:10 No.829901151
下ぶれがあっても国が備蓄米を放出してくれればいいんだけどそうじゃないからな 寧ろ無視して金のために輸出してしまう
15 21/08/01(日)11:42:12 No.829901166
縄文も翡翠とか交易してたから
16 21/08/01(日)11:42:22 No.829901209
なんなら稲も縄文時代から作ってた 弥生時代で変わったのは水田
17 21/08/01(日)11:42:42 No.829901336
まあ大噴火で一気に衰退する訳だが…
18 21/08/01(日)11:44:20 No.829901862
>狩猟採取が主だと人類は自主的に人数を維持できる限界以上に増やさない いやあ増やしても限界があるから勝手に減るだけで調整なんてするわけないと思うぞ
19 21/08/01(日)11:45:07 No.829902129
縄文も陸稲栽培はしてるしどんぐりとか大量に貯蔵してる 旧石器時代とは違うぞ
20 21/08/01(日)11:45:36 No.829902267
>縄文も翡翠とか交易してたから 教科書も無い時代にどうやって言語の違う連中で交易してたんだろう
21 21/08/01(日)11:45:46 No.829902315
最初に禁欲を叫んだのは農耕をしてた連中
22 21/08/01(日)11:47:36 No.829902943
貝殻でなく巨大な石が貨幣にされてたという誤解が出来たのははじめ人間ギャートルズのせいだろうか