虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/01(日)03:28:54 満たさ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1627756134117.jpg 21/08/01(日)03:28:54 No.829805105

満たされる…

1 21/08/01(日)03:30:31 No.829805345

めちゃくちゃ美味そう

2 21/08/01(日)04:31:57 No.829813301

この時代に油物と思ったけど 考えて見れば家康のころに既に天ぷらもあったね

3 21/08/01(日)04:47:45 No.829814930

未だ牛豚を食べる事は殆ど無かった時代 濃厚て飯が進む揚げ料理は人気あったろうね

4 21/08/01(日)04:49:46 No.829815164

揚げ物作るほどの火力なんてなかったんじゃないの? ガスなんてないし

5 21/08/01(日)04:52:31 No.829815492

>揚げ物作るほどの火力なんてなかったんじゃないの? >ガスなんてないし 竈はむしろ火力を抑えるのがめんどいレベルで火力あるぞ

6 21/08/01(日)04:53:02 No.829815548

>揚げ物作るほどの火力なんてなかったんじゃないの? 炭火でやる天麩羅の屋台とかあった

7 21/08/01(日)04:54:07 No.829815669

屋台天ぷらの浮世絵残ってるくらいだし揚げ物くらいできるだろ

8 21/08/01(日)04:57:48 No.829816058

浮世絵で見た江戸の屋台でちょっと怖いのは作り置きの寿司屋台 赤身ズケで今よりキツめに酢効かしてたみたいだけど

9 21/08/01(日)04:57:57 No.829816070

キクラゲがあったのか

10 21/08/01(日)05:02:14 No.829816499

寿司屋で言う江戸前の仕事は加熱調理や漬け込みのことなんで 生の寿司ネタは無いんじゃねえかな

11 21/08/01(日)05:03:11 No.829816585

こういうオーバーなリアクションでメシ食わせるのってヘタな作家が描くと寒いんだけどしっかり美味そうに見えるからすごいよねこの漫画

12 21/08/01(日)05:13:00 No.829817400

あたしゃ素寒貧なんで16文(二八)そばで済ませやした

13 21/08/01(日)05:15:46 No.829817624

>キクラゲがあったのか 室町にはもう食されてた

14 21/08/01(日)05:18:20 No.829817831

天ぷらの屋台は火事の原因になるから区画がひらけた場所でやるんだっけ

15 21/08/01(日)05:24:29 No.829818257

>天ぷらの屋台は火事の原因になるから区画がひらけた場所でやるんだっけ 鬼平犯科帳とかでも蕎麦屋とか火を扱う屋台はだいたい堀端にいるな

16 21/08/01(日)05:25:44 No.829818343

そんなちゃんとした描写だったのか...

17 21/08/01(日)05:27:37 No.829818501

女の子がかわいい

18 21/08/01(日)05:28:01 No.829818527

なるほど…

19 21/08/01(日)05:28:57 No.829818602

歴史ものはそういったのこだわる人は徹底してこだわるよね

20 21/08/01(日)05:29:41 No.829818664

池波小説読んでると腹減ってくる

21 21/08/01(日)05:32:21 No.829818879

江戸時代は当時の人の腹が丈夫なのを差し引いても食当りは多かった そういうのでもアッサリ死んでた

22 21/08/01(日)05:32:54 No.829818919

南蛮漬けってそんなに歴史のあるメニューだったのか…

23 21/08/01(日)05:34:58 No.829819087

流行り病なんかは当然似た体質の一族郎党が全滅したりするので養子縁組制度がめっちゃ大切だったわけだ

24 21/08/01(日)05:35:02 No.829819096

>池波小説読んでると腹減ってくる ニコデスマンだけどなめ味噌ですら美味しく見える https://www.nicovideo.jp/watch/sm16338048

25 21/08/01(日)05:35:59 No.829819163

>江戸時代は当時の人の腹が丈夫なのを差し引いても食当りは多かった >そういうのでもアッサリ死んでた 家康がタイの天ぷら食って食あたりで死んだのは本当なんだろうか

26 21/08/01(日)05:36:46 No.829819226

家康は文献見るとガンの疑いがでかいって話だったな

27 21/08/01(日)05:37:30 No.829819286

あ、頭は抜いたってくれんか…

28 21/08/01(日)05:41:54 No.829819625

それはそれとして香辛料をたっぷり使って揚げた天ぷらとかそんなもん食ってたら胃を悪くするに決まってる

29 21/08/01(日)05:43:34 No.829819756

徳川イエス!ヤス!

30 21/08/01(日)06:01:02 No.829821234

>>江戸時代は当時の人の腹が丈夫なのを差し引いても食当りは多かった >>そういうのでもアッサリ死んでた >家康がタイの天ぷら食って食あたりで死んだのは本当なんだろうか 俗説だね それに天ぷらといっても今の天ぷらみたいなものじゃなくてさつま揚げのようなものだったらしい

31 21/08/01(日)06:02:00 No.829821320

意外な物が平安とかからある一方意外と江戸までなかった物もあるし500年くらい文化が進んでない時期がありそう

32 21/08/01(日)06:05:51 No.829821643

江戸時代に戻って唐揚げ作ったら売れそうかな

33 21/08/01(日)06:15:01 No.829822397

キャベツだかレタスがかなり昔から日本に来てたのに白菜が新参者って話を聞いてビックリした

34 21/08/01(日)06:18:31 No.829822681

鯵ではなく鮎の南蛮漬けとはな 興味をそそる

35 21/08/01(日)06:19:29 No.829822753

>江戸時代に戻って唐揚げ作ったら売れそうかな 進化前のニワトリとか肉量めっちゃすくねぇぞ

36 21/08/01(日)06:19:36 No.829822763

このマンガべつのページも貼られたけど作品名わかんない…

37 21/08/01(日)06:19:50 No.829822788

スレ画はなんて漫画なんです? ここで前に農家から貰ってきたナスの漬物と握り飯バクバク食ってるページも見て美味そうだと思ったんだ

38 21/08/01(日)06:20:12 No.829822822

江戸前期か後期か忘れたけど大工が仕事の帰りの日の落ちる寸前に天ぷら屋台で買い食いして帰るみたいな生活史昔みたな

39 21/08/01(日)06:21:02 No.829822904

2度揚げするの知らなかった……

40 21/08/01(日)06:21:06 No.829822914

江戸時代の握り寿司は鯛ですら醤油でヅケにしてたという

41 21/08/01(日)06:21:19 No.829822932

>このマンガべつのページも貼られたけど作品名わかんない… 「けずり武士」でググりなはれ どんよりした話でおわるけど

42 21/08/01(日)06:22:44 No.829823038

余計なことを喋らずに無言でがっついてるのが良い 腹減って夢中で食ってる感じが良く出てる

43 21/08/01(日)06:22:48 No.829823044

>キャベツだかレタスがかなり昔から日本に来てたのに白菜が新参者って話を聞いてビックリした レタスやね ちしゃ菜だ

44 21/08/01(日)06:23:20 No.829823085

俺もこの漫画に出てくるかぶりついたり掻きこんでも一向に減らないメシを食いたい

45 21/08/01(日)06:25:59 No.829823268

>江戸時代の握り寿司は鯛ですら醤油でヅケにしてたという 生じゃ鮮度が持たん

46 21/08/01(日)06:26:18 No.829823298

>「けずり武士」でググりなはれ サンキュー神様!

47 21/08/01(日)06:26:55 No.829823345

江戸時代のグルメ漫画じゃないの!?

48 21/08/01(日)06:27:56 No.829823441

>あ、頭は抜いたってくれんか… しっかり揚げた魚の頭って背骨より柔らかいぞ

↑Top