虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/01(日)02:09:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/01(日)02:09:38 No.829791350

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/08/01(日)02:12:02 No.829791942

爆盛系とつけめんの現状より油そばのブームこそこれからピークに達する っていう予想だけはあんま当たんなかった感がある というか爆盛系が未だに強い

2 21/08/01(日)02:15:09 No.829792668

単純にうまい油そば屋がなかった感じがする

3 21/08/01(日)02:17:26 No.829793189

個人的にはラーメンが上等な食べ物になる為には麺が邪魔に感じる 甘すぎんだよ麺 結局脂肪と糖の家系に行っちゃう

4 21/08/01(日)02:17:40 No.829793247

油そばって名前がよくないのよね

5 21/08/01(日)02:24:28 No.829794791

油そばは食う側も手間かかってなさそうなのがわかるのが良くない

6 21/08/01(日)02:24:38 No.829794820

油そばは結局変わり種のポジションから出られなかったな

7 21/08/01(日)02:27:58 No.829795543

ラーメン食べるときほど汚れないし食べやすいしでたくさん食べられるしで好きだよ油そば 舌バカですはい...

8 21/08/01(日)02:28:40 No.829795724

>爆盛系とつけめんの現状より油そばのブームこそこれからピークに達する >っていう予想だけはあんま当たんなかった感がある そんな予想してないし何を読んだんだ

9 21/08/01(日)02:29:40 No.829795960

とりあえず何か刺激のあるものガッと食べて済ませたいときには重宝するんだけどな油そば

10 21/08/01(日)02:29:55 No.829796016

美味い店じゃなかった時食べきるのがしんどくてどちらかと言うと避けるようになってしまった…

11 21/08/01(日)02:30:07 No.829796071

あまりにも舌バカ向けすぎるというか ガツンと濃い味を味わうなら二郎家系つけめんにも勝るとは思うんだけど 基本的に味が濃すぎてハゲの想定よりも舌バカしか集まらなかったジャンルな気がする油そば

12 21/08/01(日)02:30:25 No.829796129

>そんな予想してないし何を読んだんだ 左上じゃないの

13 21/08/01(日)02:31:05 No.829796278

>爆盛系とつけめんの現状より油そばのブームこそこれからピークに達する >っていう予想だけはあんま当たんなかった感がある 飽和は当たってると思うよ 次郎系以外に出てこないでしょ

14 21/08/01(日)02:31:30 No.829796380

>そんな予想してないし >爆食ワイルド系とつけめんは、そろそろ飽和状態になりつつある。 >それに比べると油そばのブームはこれからがピークで、より集客に期待できる。

15 21/08/01(日)02:31:34 No.829796406

油そば好きだけど 食ってる時にやっぱりスープも欲しいなってなる スープ割りできるとこもあるけどだったら最初からラーメンでいい

16 21/08/01(日)02:31:43 No.829796449

混ぜそばとは違うの?

17 21/08/01(日)02:31:47 No.829796464

二郎系油そばも出てきたし二郎系強すぎる

18 21/08/01(日)02:32:07 No.829796538

>基本的に味が濃すぎてハゲの想定よりも舌バカしか集まらなかったジャンルな気がする油そば 京都にその辺とアプローチが違う油そば屋があるんだけど あんまり繁盛してないな…

19 21/08/01(日)02:33:25 No.829796787

台湾そばは油そばとは違うの?

20 21/08/01(日)02:33:34 No.829796819

味変しながら食べてると段々何食ってるかよく分からなくなる

21 21/08/01(日)02:33:44 No.829796853

二郎が結局意識低い系ラーメンの究極の到達点だからな… 脂と化調と醤油と豚肉と野菜と山盛りの麺には抗えないのだ

22 21/08/01(日)02:34:26 No.829796979

犯罪者の大学生が油そばコスト良いって経営してた話あったような気がする

23 21/08/01(日)02:34:41 No.829797011

五反田で二郎系の店がオープンしたら向かいの煮干系の店が二郎系メニューを出したんだけどスレ画みたいなことなんかねー

24 21/08/01(日)02:35:39 No.829797171

>台湾そばは油そばとは違うの? 味付けは違うけど文法は同じだと思う

25 21/08/01(日)02:36:20 No.829797268

飽和ワイルド系は正直だいたい同じ味だから生きたい場合に近い店だから入るはともかく遠くから来たはあんまりない気がする

26 21/08/01(日)02:36:37 No.829797308

全サイズ同料金がなんか損した気がするってなっちまう

27 21/08/01(日)02:37:08 No.829797392

スープ無いのがやっぱ満足度に影響あった感じ 別でつければいいってのは話が違うし

28 21/08/01(日)02:38:01 No.829797537

>五反田で二郎系の店がオープンしたら向かいの煮干系の店が二郎系メニューを出したんだけどスレ画みたいなことなんかねー 二郎系食いに来た客に次はこっちでも食ってみるかって宣伝になるんじゃないかな

29 21/08/01(日)02:38:39 No.829797624

油そばは未だに勢力伸ばしてない? チルド食品でも出始めたしあとデリバリーに強い

30 21/08/01(日)02:38:56 No.829797657

>全サイズ同料金がなんか損した気がするってなっちまう そのへんは昔からチェーン店でもやってたシステムだし

31 21/08/01(日)02:39:31 No.829797734

>全サイズ同料金がなんか損した気がするってなっちまう 量多い方を取るなら同料金だとお得って思えるんだけど 一端体重を気にして量を調整しようってなると途端に損する側の意識になって足が遠のく遠のいた

32 21/08/01(日)02:39:34 No.829797743

大盛が同じ値段はともかく特盛は+でもいい気がする

33 21/08/01(日)02:39:43 No.829797764

>油そばは未だに勢力伸ばしてない? >チルド食品でも出始めたしあとデリバリーに強い とことん雑な食い物であることはある意味強みだな

34 21/08/01(日)02:40:11 No.829797833

つけ麺も大体の店は大盛りまでは値段変わらないしな… 大盛りの更に上になると値上がりするけど

35 21/08/01(日)02:41:33 No.829798016

定義が曖昧なことを利用してまぜそば名義で油そば売ってる店がある やっぱ名前が悪いぜ油そば

36 21/08/01(日)02:41:38 No.829798031

汁物でもデリバリー対応してるお店増えてるけどこぼれてそうとか後処理とか考えると頼む気はあまりしないしそういう意味では今強いのか油そば

37 21/08/01(日)02:41:54 No.829798057

>チルド食品でも出始めたしあとデリバリーに強い 茹でた後スープつくる手間がなくってかけて混ぜるだけって強いよね

38 21/08/01(日)02:41:56 No.829798060

一か月後の それに比べて… は何がどうなったんです?

39 21/08/01(日)02:42:22 No.829798125

多分十年以上前からずっと油そばをやってる亀王ラーメンの油そばはちゃんとオリジナルで美味しい 他の店の油そばは大体みんな似たようなもんになっちゃってるな…

40 21/08/01(日)02:42:41 No.829798185

まぜそばと油そばの区別がつかないのが俺だ

41 21/08/01(日)02:43:18 No.829798287

油そばはごくたまに猛烈に食べたくなる でも台湾混ぜそばの方が良く頼むな… 油そばの方がくどく感じるというか

42 21/08/01(日)02:44:31 No.829798451

>まぜそばと油そばの区別がつかないのが俺だ 同じよ

43 21/08/01(日)02:44:42 No.829798487

まぜそば油そばはカップ系で色んなの見かけるようになった気はする

44 21/08/01(日)02:44:48 No.829798500

>まぜそばと油そばの区別がつかないのが俺だ 具が殆ど入ってないのが油そばで具がいっぱい入ってるのがまぜそばって勝手に思ってる

45 21/08/01(日)02:45:42 No.829798637

今まぜそばって言うと定番の具がのった台湾まぜそばになる

46 21/08/01(日)02:45:44 No.829798648

汁無し担々麺も油そばと同じカテゴリなら伸びてると思う

47 21/08/01(日)02:45:56 No.829798680

やっぱり具が欲しくなる…

48 21/08/01(日)02:47:10 No.829798879

量頼むと味変の限界を感じる

49 21/08/01(日)02:47:20 No.829798906

むしろ油そばに関しては中途半端に独自性を出したり料理として取り繕おうとしてるのがよくないんだと思う バカ舌向けなのにどこかバカになりきれてないものが多いというか

50 21/08/01(日)02:47:49 No.829798982

ラーメンって大体チャーシューとか肉が一番原価率高くて その次にスープとかだからマジで店からするとコスパ最強なんだよなぁ…

51 21/08/01(日)02:49:03 No.829799172

バカ舌向けだからといって客側がこれバカ舌向けなんだって認識したらあまり良い事はないだろうし

52 21/08/01(日)02:49:19 No.829799209

>むしろ油そばに関しては中途半端に独自性を出したり料理として取り繕おうとしてるのがよくないんだと思う >バカ舌向けなのにどこかバカになりきれてないものが多いというか もっとエサ度の高いバカ油そばは開拓の余地がある

53 21/08/01(日)02:49:22 No.829799219

>むしろ油そばに関しては中途半端に独自性を出したり料理として取り繕おうとしてるのがよくないんだと思う でも独自性とかないとわざわざ店に来ないで 袋麺やコンビニの冷凍食品で良くない? ってなりそうで怖いんじゃないかな

54 21/08/01(日)02:49:43 No.829799274

残り汁出ないってのは店にとってはメリットなんだろうなとは思う

55 21/08/01(日)02:50:11 No.829799352

>残り汁出ないってのは店にとってはメリットなんだろうなとは思う グリストラップ詰まらせないで済むからね…

56 21/08/01(日)02:50:16 No.829799364

油そば持ち帰りやすくていいわ テイクアウトできるってメリットはコロナになってから思った

57 21/08/01(日)02:51:09 No.829799506

油そば一時期は雨後の筍のようにあちこちで専門店が出てたから当時の予測としては当然ではあったんだ ただ本質を見抜けてなかったな…情報だけで漫画を描いちまったんだ

58 21/08/01(日)02:51:13 No.829799518

油そばでも具を暖めてから乗せてくれる店は出来た店

59 21/08/01(日)02:51:15 No.829799523

油そば一度だけ食べたのがペペロンチーノのなりそこないみたいなヤツですっかり苦手になったんだけど もしかして普通のやつはちゃんと美味しいんだろうか

60 21/08/01(日)02:51:28 No.829799557

油そばはあんまりだけど汁なしタンタンメンは好き

61 21/08/01(日)02:51:32 No.829799570

>むしろ油そばに関しては中途半端に独自性を出したり料理として取り繕おうとしてるのがよくないんだと思う >バカ舌向けなのにどこかバカになりきれてないものが多いというか 近所の店の煮干し油そばが他にない感じで美味かったんだけど潰れてしまって悲しい…

62 21/08/01(日)02:52:08 No.829799673

途中から酢を入れたりして味変しながら食うもんじゃねえかな

63 21/08/01(日)02:52:19 No.829799703

タレの善し悪しあるよね 弘明寺の専門店はやたら酸っぱいタレがかかってて一口で眉間に皺が寄った

64 21/08/01(日)02:53:39 No.829799906

タレと酢とラー油以外にも胡麻とか生姜とか置いてあると何度も味変できて楽しい

65 21/08/01(日)02:54:09 No.829799977

二郎系というか本家二郎だけでも店によって全然味違うからどこも味が同じなんてことはない 越境してまで通う人だっている

66 21/08/01(日)02:54:14 No.829799994

コンサルで立地もあるとはいえ ハゲが完全にこだわりを抜きにして最適解を出したのがここって感じがする

67 21/08/01(日)02:54:33 No.829800047

>個人的にはラーメンが上等な食べ物になる為には麺が邪魔に感じる >甘すぎんだよ麺 >結局脂肪と糖の家系に行っちゃう 甘すぎるって何が…? 見通しとか将来設計が?

68 21/08/01(日)02:54:35 No.829800055

あの最高にジャンクで単調な味付けな 山のようなデンプンをモリモリ食う感覚は 若い頃はとでも中毒性があった

69 21/08/01(日)02:55:15 No.829800145

書き込みをした人によって削除されました

70 21/08/01(日)02:55:16 No.829800148

同じラーメン屋に言われると顔をギュッと締めるのが実に芹沢さんだ

71 21/08/01(日)02:55:44 No.829800209

タレがサラっとしてる油そばははずれが多いなと個人的に感じる ドロドロ系のタレのやつは少なくともこっちが油そばに求めてる味を裏切られた経験がない

72 21/08/01(日)02:56:00 No.829800243

実際は油そばだけが流行らなかった

73 21/08/01(日)02:56:33 No.829800328

これ家でも食えね…?ってのが

74 21/08/01(日)02:56:58 No.829800380

追いご飯のサービスがあるだけで通っちゃうデブゥ

75 21/08/01(日)02:57:08 No.829800410

油そばでも混ぜそばでもやっぱり専門店としてやっていくのは難しいと思う サイドメニューに収まっているのが一番いい ただ専門でやってないとオーダー状況によってスープのロスが逆に増えるとかはあるのかな…

76 21/08/01(日)02:57:33 No.829800463

>実際は油そばだけが流行らなかった 定着しなかったと言え

77 21/08/01(日)03:01:09 No.829801023

関西帰ってきてから全く油そば食べてないので東京行く機会あったら食べたいと思いつつ実際行ったらラーメン食べてた

78 21/08/01(日)03:01:28 No.829801080

油そばはかんたんな分家でも作れるからなぁ チャーシューと一緒に週イチで作ってる

79 21/08/01(日)03:01:35 No.829801103

油そば食ったことないなあ 麺熱いの?

80 21/08/01(日)03:02:43 No.829801294

本家でなくても作れるんじゃなかなか商売としては成り立たないか

81 21/08/01(日)03:04:02 No.829801502

家で作ってもうーん?ってならない? 袋麺で油そば作るレシピが一時期流行ったりもしたけどさ

82 21/08/01(日)03:05:05 No.829801646

茹でた麺にメンマ・チャーシュー・刻みのり・温泉卵乗せて桃屋のラー油と酢をたっぷりかけたら油そばだって気づいた

83 21/08/01(日)03:05:30 No.829801715

つけ麺と同じでぬるいからあまり好きじゃないな油そば

84 21/08/01(日)03:06:06 No.829801804

油は水よりも沸点高いから超熱々な油そばも可能なハズ…!

85 21/08/01(日)03:07:28 No.829801991

麺に焼肉のタレぶっかけてマヨネーズとかニンニク追加すれば舌バカの俺には十分イケる代物になっちゃう

86 21/08/01(日)03:07:44 No.829802021

油そばは一番大きく店出してた東京油組が舌バカ仕様ったって流石に騙せないレベルで味がばらついてたし 何故かヘルシーみたいな欺瞞全開の売り方したのがよくなかったと思う

87 21/08/01(日)03:08:23 No.829802122

油そばはスープ取らなくていいっていうメリットが そのまま最近売ってるチルド麺の油そばでも一緒だなっていうデメリットになってる 少なくとも俺は日清の油そばをそのまま店で出されても気づかないわ

88 21/08/01(日)03:09:10 No.829802211

油そばは不味くはないんだけど こんなもんか… こんなもんをこの値段で…? ってなるから

89 21/08/01(日)03:09:13 No.829802214

新宿紀伊國屋の地下にできたぶぶかは耐震工事であっという間に立ち退きになっちまった…

90 21/08/01(日)03:09:39 No.829802281

でもあの玉ねぎ大量に入れるやつ好きだよ

91 21/08/01(日)03:10:16 No.829802356

たまに食う分にはいいんだけど頻繁に食うのはきつい 後店ごとの違いがそこまで強く感じられない もっと言うとこれ自宅で大差ないの作れるし外で食わなくてもいいやってなった

92 21/08/01(日)03:10:45 No.829802425

油そばにケチャップって見たことないけどメジャーなの?

93 21/08/01(日)03:12:01 No.829802630

ぶぶかもたまに食う分にはいいんだけど一度食ったら天一以上にしばらくいいかな…って気分になる

94 21/08/01(日)03:12:03 No.829802635

油そばは食いたい欲はスーパーで売ってるので割と満足できるからな…

95 21/08/01(日)03:12:27 No.829802693

才遊記のほうでやってたふりかけ油そばくらいジャンクでいい

96 21/08/01(日)03:12:49 No.829802751

雑過ぎて店で食いたいってのよりさらに下の自宅でインスタントでいいかってとこに分類された気がする 店の方のが酸味とかの刺激方面に進み過ぎたせいもあるだろうけども

97 21/08/01(日)03:15:17 No.829803092

しょせん漫画上での空論だし

98 21/08/01(日)03:16:09 No.829803219

油そばはスープないからヘルシーみたいな話あったけど油って名前つくからヘルシー路線で売り出すの難しかったかな

99 21/08/01(日)03:16:29 No.829803269

>店の方のが酸味とかの刺激方面に進み過ぎたせいもあるだろうけども 敗因これじゃないかな…

100 21/08/01(日)03:16:51 No.829803321

油そばも店によって全く違いすぎた… あと台湾まぜそばもちょっと流行ったけど定着しなかったね

101 21/08/01(日)03:18:00 No.829803489

大量の炭水化物と油はどうしたってHELL SEEだろう…

102 21/08/01(日)03:19:57 No.829803821

>あと台湾まぜそばもちょっと流行ったけど定着しなかったね 台湾なんとか自体が名古屋メシですし…

103 21/08/01(日)03:20:06 No.829803843

油そばはラーメンより値段下げないと無理だよ!

104 21/08/01(日)03:20:58 No.829803973

中華にも台湾にもあるし 流行り物とかじゃなくて普通に定着できるメニューだと思うんだけどな

105 21/08/01(日)03:20:59 No.829803974

>あと台湾まぜそばもちょっと流行ったけど定着しなかったね 定着も何もあれは名古屋の料理でしょ…

106 21/08/01(日)03:22:14 No.829804182

>台湾なんとか自体が名古屋メシですし… 改めて思ったがこれ初めて見かけたら???ってなる話だな

107 21/08/01(日)03:22:25 No.829804208

俺はスープも飲みたいの!

108 21/08/01(日)03:24:24 No.829804493

>俺はスープも飲みたいの! 無数にあるラーメン屋行けよ

109 21/08/01(日)03:24:50 No.829804547

>俺はスープも飲みたいの! ほい天一のこってり

110 21/08/01(日)03:25:07 No.829804592

>ほい天一のこってり うまい!

111 21/08/01(日)03:27:59 No.829804979

近くにあるとたまに食べたくなってたまに食べて満足する 逆に言うとそれ以上にはならないのかな…

112 21/08/01(日)03:30:17 No.829805306

油そば普通に定着してない? 毎年ぶぶかのカップ麺出る程度には

113 21/08/01(日)03:30:39 No.829805374

具もあるっちゃあるけど基本的にソースだけでも十分成り立つからチルドかインスタントで十分油そば欲満たせちゃうんだよな…

114 21/08/01(日)03:31:13 No.829805444

新潟名物イタリアンとかトルコ非公認トルコライスとか ナポリ人激おこナポリタンとか名付けに現地への配慮などかけらぽっちも必要ないのだ

115 21/08/01(日)03:33:45 No.829805792

>>ほい天一のこってり >うまい! デブ!

116 21/08/01(日)03:34:10 No.829805854

カップ麺でいいやのポジションに落ち着いた感は確かにある

117 21/08/01(日)03:34:41 No.829805944

好きだった油そば屋はしばらく見ない内に台湾まぜそば屋になった後消えた

118 21/08/01(日)03:36:00 No.829806133

油そばも混ぜそばもあちこちで見るから普通に流行ってる気がしてた

119 21/08/01(日)03:38:00 No.829806427

近所の油そばやチェーン店だったけど数ヶ月で消えたな 判断が早い

120 21/08/01(日)03:41:00 No.829806822

油そばは汁なしラーメンという名前にしたほうが流行ったんじゃないかとは思う

121 21/08/01(日)03:41:08 No.829806845

油そばってどこも同じというか 酢とラー油混ぜてねみたいな感じ

122 21/08/01(日)03:41:26 No.829806892

めどいさんが油そば作る画像で真似したら普通にめちゃくちゃ美味しくて外で食うのバカらしくなった

123 21/08/01(日)03:42:23 No.829807023

わざわざ専門店行かなくても満足できちゃうんだよな

124 21/08/01(日)03:43:19 No.829807135

>新潟名物イタリアンとかトルコ非公認トルコライスとか >ナポリ人激おこナポリタンとか名付けに現地への配慮などかけらぽっちも必要ないのだ トルコ風呂は流石に怒られたらしい

125 21/08/01(日)03:45:19 No.829807397

単純に外れが多くて積極的に選びたくなくなった

126 21/08/01(日)03:45:32 No.829807427

>油そばってどこも同じというか 食った事ないけど汁なし坦々麺とはまた別なの? あっちは店でかなり個性あるけど

127 21/08/01(日)03:48:13 No.829807815

誰も聞いてない「」のよくわからない日記をいきなり語り出す

128 21/08/01(日)03:49:34 No.829807971

油そばで満足する奴らはカップ麺で満足するという未来をハゲは読めなかった 結局外食でラーメン食うからにはカップ麺以上の味かボリュームか非日常性を求めるものなんだ

129 21/08/01(日)03:50:45 No.829808111

この回見たけどあんま納得はしなかった いくらなんでもケチャップマヨネーズかけ放題で客は来ないでしょ

130 21/08/01(日)03:52:21 No.829808350

>誰も聞いてない「」のよくわからない日記をいきなり語り出す いきなりどうした

131 21/08/01(日)03:59:53 No.829809348

>多分十年以上前からずっと油そばをやってる亀王ラーメンの油そばはちゃんとオリジナルで美味しい >他の店の油そばは大体みんな似たようなもんになっちゃってるな… 亀王って20年くらい前から油そばやってたと思う 学生の頃に食べて余りの油に酔った記憶がある

132 21/08/01(日)04:00:17 No.829809405

油そばはもったりし過ぎててまずい

133 21/08/01(日)04:01:00 No.829809509

量はフツーのラーメンより若干多いか同じくらい それでスープが無くてラーメンとほぼ同額 じゃあラーメンでいいやってなる

134 21/08/01(日)04:08:45 No.829810533

冷やし中華でいいかな

↑Top