21/07/25(日)02:26:08 料理出... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/25(日)02:26:08 No.827227257
料理出来ない奴って弱火で何時間は強火でやりゃ短縮出来るとマジで思ってたりするよね…
1 21/07/25(日)02:26:45 No.827227382
調味料一度に入れたりね
2 21/07/25(日)02:27:04 No.827227453
強火のところを中火でじっくり…なら割とうまくいくけどね 逆は成立しない
3 21/07/25(日)02:30:25 No.827228030
柔らかくするなら圧力かけたり水分飛ばすなら常に混ぜながら火力強めたりで短縮できないこともない 時間かけたのと同じ味にはならないけど
4 21/07/25(日)02:31:37 No.827228259
インド人の呆れた顔が凄い
5 21/07/25(日)02:32:13 No.827228339
食材によって火の通し方変えなきゃいけないのが悪い 全部中火の短時間で俺が思ってた通りの味になるべき 食材は俺の意を汲め
6 21/07/25(日)02:32:56 No.827228443
スパイスは特に温度に敏感だから…
7 21/07/25(日)02:33:12 No.827228481
火を強くして短縮は料理したことないレベルでは…
8 21/07/25(日)02:34:35 No.827228691
蒸し焼きって偉大だなと思う
9 21/07/25(日)02:34:42 No.827228707
飲食の上の方の人が料理出来る訳では無いからな…なる訳ねえだろ馬鹿じゃねえのってレベルの発言でもスレ画みたいにやってみないといけないのが辛い所だ
10 21/07/25(日)02:35:44 No.827228846
芋の甘さを引き出しきる加熱方法ってなんなんだろう
11 21/07/25(日)02:36:43 No.827228997
芋だと均一に火を通す蒸しか 遠赤外線の石焼がベストかのかね?
12 21/07/25(日)02:37:41 No.827229150
まぁやってみて火力強くするだけじゃだめだなって結論を導いてるからこれは良いんじゃねえかな… 車輪の最発明かもしれないけど実経験値は大事
13 21/07/25(日)02:37:54 No.827229185
逆に圧力がどれだけ便利な物か知らないで 「これ圧力鍋使わずに普通のお鍋で圧力かけずに丁寧に作りましょうその方が絶対美味しいです!」 って人いたなぁ…
14 21/07/25(日)02:38:52 No.827229319
熱の通り方に化学や物理の法則がどうしても乗るから完全に同じ味で短縮しようとしたら科学の常識を覆す法則を見つけなきゃ…
15 21/07/25(日)02:38:58 No.827229342
>って人いたなぁ… レンジ調理とかもそういうのは見るね もちろん向き不向きと下処理の重要性はあるものの 普通に短縮できる部分はあるのにね
16 21/07/25(日)02:40:19 No.827229544
>芋の甘さを引き出しきる加熱方法ってなんなんだろう 芋 でんぷん 糖化 とかで検索してみるといい でんぷんの糊化とアミラーゼの失活しない温度について詳しく書いてある
17 21/07/25(日)02:40:48 No.827229619
味の付き方や熱の通り方は科学だもんな… お菓子作りほど繊細ではないとはいえ単に出力上げるだけじゃだめだわな…
18 21/07/25(日)02:41:32 No.827229730
経営層からしたらとにかく工程短縮しろってなるのは分かる それはそれとして
19 21/07/25(日)02:41:52 No.827229777
お菓子作りとか砂糖とバターの量にびびって減らすと悲惨なことになるよね
20 21/07/25(日)02:42:04 No.827229804
>レンジ調理とかもそういうのは見るね レンチンすれば何でも火が通った判定で芯が残ったままお出しするケースもある…
21 21/07/25(日)02:42:06 No.827229809
昔バレンタイン貰えないからって狂って自分で自分に自作のチョコ作ったことあるんだけど テンパリングがあんなに面倒なもんだと思わなかった そりゃみんな市販品買うわ
22 21/07/25(日)02:44:53 No.827230169
>昔バレンタイン貰えないからって狂って自分で自分に自作のチョコ作ったことあるんだけど なるほどたしかにテンパリング
23 21/07/25(日)02:46:58 No.827230449
ちゃんと味見してダメだなってなる辺り偉いな…
24 21/07/25(日)02:48:54 No.827230667
こないだ焼き茄子作るのに強火にして炭を生成したばかりの俺には耳が痛い
25 21/07/25(日)02:49:23 No.827230715
弱火で10分なら強火で5分でいけるだろ!
26 21/07/25(日)02:50:00 No.827230805
経営者として効率化出来るか先入観無しでチャレンジするのは何も間違っちゃいない
27 21/07/25(日)02:50:37 No.827230880
炒め物なんか火の通りにくいもの順ってよく書いてあるのにレシピ見たりしない人が多すぎる
28 21/07/25(日)02:51:07 No.827230945
>逆に圧力がどれだけ便利な物か知らないで >「これ圧力鍋使わずに普通のお鍋で圧力かけずに丁寧に作りましょうその方が絶対美味しいです!」 >って人いたなぁ… 古い世代の人はどうしても手間をかける事への信仰が強いね
29 21/07/25(日)02:51:50 No.827231047
初自炊のときカレーつくった鍋を焦げだらけにしたから返す言葉もございません
30 21/07/25(日)02:52:00 No.827231064
レンチン2分半強火4分とかなら割と通用する感じ でもよほど短縮したいとかじゃない限りはやらんな
31 21/07/25(日)02:52:09 No.827231079
ヤクト炒めるは手間暇かかるし大量調理にはあまり向かないので茹でる煮るをメインにしよう
32 21/07/25(日)02:52:44 No.827231149
やってみる精神は大事だからねえ こういう試行錯誤でギリギリの火加減が分かったりするしね
33 21/07/25(日)02:52:55 No.827231173
こないだカレー屋行ったら鍋底焦がしたのを混ぜちゃった味がして死んだ目で食べて出た
34 21/07/25(日)02:52:57 No.827231178
>古い世代の人はどうしても手間をかける事への信仰が強いね その人なりの理屈があればまあそうなんだろうってなるけど 愛情がないですとか言い出されるとえええ…ってなる
35 21/07/25(日)02:53:17 No.827231226
下手糞は茹でるのも煮るのも下手なんだ この鯖の煮つけめっちゃくさい!!
36 21/07/25(日)02:53:41 No.827231272
飲食の専門性なくても上役になれたりすんだな
37 21/07/25(日)02:54:11 No.827231333
>下手糞は茹でるのも煮るのも下手なんだ >この鯖の煮つけめっちゃくさい!! 鯖がくさいのは加熱の問題より下処理では…?
38 21/07/25(日)02:54:20 No.827231349
スレ画は普通に検討の余地のある提案だと思う 味自体は4時間ぐらいで決まってて残りの2時間は水分飛ばしていい感じの濃さにするための時間だったみたいな可能性もあるわけだし
39 21/07/25(日)02:56:00 No.827231560
>炒め物なんか火の通りにくいもの順ってよく書いてあるのにレシピ見たりしない人が多すぎる ちゃんと考えてなくて適当に書いてるからまとめて入れても大して変わらないレシピとかあるのが悪い
40 21/07/25(日)02:56:32 No.827231624
料理得意じゃないんだけどカレーって失敗はしないけど意外と美味しく作るの難しいと思う
41 21/07/25(日)02:58:42 No.827231907
>下手糞は茹でるのも煮るのも下手なんだ >この鯖の煮つけめっちゃくさい!! 肉や魚が臭いのは火加減ではなく下処理とアク取り
42 21/07/25(日)02:59:19 No.827231994
いちからスパイス混ぜて作るとかじゃないなら カレーを美味しく作る方法はルーの箱に書いてるとおりやることだよ 余計なもん入れるな2種類混ぜるなアレンジするな
43 21/07/25(日)02:59:59 No.827232092
一度スープから自家製ラーメン作ってみたらもう市井のラーメン屋さんの事を馬鹿に出来なくなったよ… 糞面倒臭いのに素人じゃ大して美味しいものが出来ねぇ!
44 21/07/25(日)03:00:37 No.827232177
アレンジの成功率高い人は経験値かなり積んでるか調理でそうなる理論をちゃんと知ってる人だからな…
45 21/07/25(日)03:00:39 No.827232180
袋ラーメンすらめっちゃ偉大よ
46 21/07/25(日)03:00:52 No.827232211
料理できないのに指示してんだ…
47 21/07/25(日)03:00:55 No.827232222
>いちからスパイス混ぜて作るとかじゃないなら >カレーを美味しく作る方法はルーの箱に書いてるとおりやることだよ >余計なもん入れるな2種類混ぜるなアレンジするな いいや俺は好みの味になるようにイジるね! メーカーもアレンジレシピ出してんだからこっちも好きなようにアレンジする
48 21/07/25(日)03:01:10 No.827232259
こんな奴の指導受けなきゃいけないの…?
49 21/07/25(日)03:01:17 No.827232273
高いカレールーを買えば小細工いらないんだ 値段の差はそういうのが含まれてる差なんだとさ
50 21/07/25(日)03:02:02 No.827232363
某カレー真似てリンゴと蜂蜜入れるのやめて母さん
51 21/07/25(日)03:02:11 No.827232391
これはむしろ理想的な上のムーブだと思うんだけどな 経営的な意見と外部の視点を持ち込みつつ現場の声はちゃんと聞いてるわけだし
52 21/07/25(日)03:03:01 No.827232502
本番でやれじゃなく実験でやってみるだから画像のは悪くはない
53 21/07/25(日)03:03:50 No.827232597
>経営者として効率化出来るか先入観無しでチャレンジするのは何も間違っちゃいない 多少味が落ちても工程短縮のメリットが上回る範囲かどうかはやってみないとわからんしね
54 21/07/25(日)03:05:15 No.827232760
味が落ちてるのに舌バカだからおっいいじゃんこれでいこうってなることも多い
55 21/07/25(日)03:06:03 No.827232846
これに関しては試行錯誤のひとつだろ…
56 21/07/25(日)03:06:20 No.827232874
>味が落ちてるのに舌バカだからおっいいじゃんこれでいこうってなることも多い つまりラーメンハゲの事例か…
57 21/07/25(日)03:06:49 No.827232923
やってみてダメだったで納得してくれるだけ全然マシだよな…
58 21/07/25(日)03:07:17 No.827232982
料理は科学的手法
59 21/07/25(日)03:07:27 No.827233013
>これに関しては試行錯誤のひとつだろ… 火が通るように弱火で10分を強火3分黒焦げとかするのとはケースが違うよね…
60 21/07/25(日)03:08:17 No.827233099
>やってみてダメだったで納得してくれるだけ全然マシだよな… できなかった?気合いが足りないからだ!!みたいな輩もいるしな…
61 21/07/25(日)03:09:35 No.827233231
全然マシというかマネタイズの過程で煮込み時間の長さが問題になってるのに短縮の試みすらしないやつは馬鹿だろ
62 21/07/25(日)03:12:06 No.827233522
>飲食の専門性なくても上役になれたりすんだな 経営と職人はそもそも分野が違うし… わかるやつだけわかっても意味ないよねって話もある
63 21/07/25(日)03:13:35 No.827233688
画像のは金沢の人気個人店が後継者いなくて閉めるかってなった時にゴーゴーカレーの社長が買い取った 横浜に撤退したゴーゴーカレーのテナントがあったからそこへ出店してもらおうとしたけど 道具とか全部違ってたから同じ味ができなくてシェフ呼んできて試行錯誤してるところ 結局元の店で大量に作ってもらって冷凍品を輸送することにしたってオチだったはず
64 21/07/25(日)03:15:15 No.827233874
時間を短縮できないなら一度に大量に作ればいいってのはなるほどな…
65 21/07/25(日)03:15:38 No.827233916
料理って今まで先人がそうやってたからってだけで誰も理由もわからずやってたけど研究してみたらもっと味も作業効率も良くなる方法あったわってことがたまーにあるんだよな 基本的なことでも試行錯誤のひとつならアプローチの仕方を変えて実験してみるのいいと思う
66 21/07/25(日)03:18:31 No.827234236
>画像のは金沢の人気個人店が後継者いなくて閉めるかってなった時にゴーゴーカレーの社長が買い取った >横浜に撤退したゴーゴーカレーのテナントがあったからそこへ出店してもらおうとしたけど >道具とか全部違ってたから同じ味ができなくてシェフ呼んできて試行錯誤してるところ >結局元の店で大量に作ってもらって冷凍品を輸送することにしたってオチだったはず セントラルキッチン良いよね
67 21/07/25(日)03:18:46 No.827234273
大きく工程を短縮するなら調理技術より調理器具の方をどうにかするしかないと思う
68 21/07/25(日)03:20:48 No.827234508
大体の食い物は大量に作ったほうがうまい
69 21/07/25(日)03:21:11 No.827234558
経営陣の言うことがいつだって正しい訳じゃないように現場の声だっていつでも正しいわけじゃないんだから話し合いと擦り合わせが必要なんだ 現場の声そのまま聞いてたら安全対策とか一向に進まねえこともある
70 21/07/25(日)03:22:55 No.827234751
多分「」は「かつて24時間かけて作ってたカレーなので大量生産でもレシピ変えずに24時間かけてます」って言ったら逆に試行錯誤しろよって文句つけ始める
71 21/07/25(日)03:24:04 No.827234894
>多分「」は「かつて24時間かけて作ってたカレーなので大量生産でもレシピ変えずに24時間かけてます」って言ったら逆に試行錯誤しろよって文句つけ始める 24時間と言うが24時間人の手を加えてるのかよ 放置してる時間あるんじゃねーの とか
72 21/07/25(日)03:24:16 No.827234924
>現場の声そのまま聞いてたら安全対策とか一向に進まねえこともある 上の言うノルマ達成するためならこんな無茶な安全対策してても間に合わないですよ!ってなるとこあるもんな それで結局ノルマはそのまま上手い具合に安全対策してね!って指導されて死ぬ現場いいよね…
73 21/07/25(日)03:24:34 No.827234954
>大きく工程を短縮するなら調理技術より調理器具の方をどうにかするしかないと思う 道具の更新はお金かかるからね… 人の手でがんばってね
74 21/07/25(日)03:24:44 No.827234979
>多分「」は「かつて24時間かけて作ってたカレーなので大量生産でもレシピ変えずに24時間かけてます」って言ったら逆に試行錯誤しろよって文句つけ始める 主語でけえ~
75 21/07/25(日)03:26:01 No.827235138
スレ画は廃業しそうな個人店に働きかけて元の味残そうとしてるんだからそもそも邪推ではある
76 21/07/25(日)03:26:09 No.827235156
>経営陣の言うことがいつだって正しい訳じゃないように現場の声だっていつでも正しいわけじゃないんだから話し合いと擦り合わせが必要なんだ >現場の声そのまま聞いてたら安全対策とか一向に進まねえこともある しかし某航空機会社のように経営陣が効率化しか考えてないとだいたい酷い目になるていうか一時期コストカッターがやたらもてはやされたけど何だったんだろう…どう考えても寿命縮まるだけなのに
77 21/07/25(日)03:27:15 No.827235285
>しかし某航空機会社のように経営陣が効率化しか考えてないとだいたい酷い目になるていうか一時期コストカッターがやたらもてはやされたけど何だったんだろう…どう考えても寿命縮まるだけなのに そこらへんは安易に飛びつく株主が悪いみたいなとこあると思う
78 21/07/25(日)03:29:34 No.827235554
コストカットは数字だけ見たら業績を改善してる様に見えちゃうから部外者には見栄えがいい 実際には自分の尻尾を食って飢えをしのぐヘビ状態だとしても
79 21/07/25(日)03:29:49 No.827235581
時間を置かないといけない工程にはちゃんと理由があるってのをわかってくれないことあるんだよな
80 21/07/25(日)03:30:16 No.827235627
>しかし某航空機会社のように経営陣が効率化しか考えてないとだいたい酷い目になるていうか一時期コストカッターがやたらもてはやされたけど何だったんだろう…どう考えても寿命縮まるだけなのに いいよねコストカットして賢い経営改革っつって保守管理要員根こそぎ切るの ワンマンのクソ中小企業がクソコンサルに唆されるとだいたいその地獄に突っ走るの様式美すら感じる
81 21/07/25(日)03:32:09 No.827235838
>時間を置かないといけない工程にはちゃんと理由があるってのをわかってくれないことあるんだよな スレ画は料理っていう万人に分かり易い事例だからまだいいけど それ以外の事例で時間かける必要性分かってもらえず滅茶苦茶にされる事例山ほどあるよね…
82 21/07/25(日)03:32:20 No.827235863
一見クソだなと思えるし実際クソなんだけど借り物CEOのショートスケジュールを考えるとそれが一番効率的な業績の上げ方だったんだからそもそもシステム的に問題があったと言える
83 21/07/25(日)03:32:49 No.827235914
たまねぎを弱火でじっくり?んな悠長なことしてられっか!強火でゴーだ!!して全部焦げカスにした俺はスレ画を一切笑えない
84 21/07/25(日)03:32:58 No.827235935
自分のミス認めるだけまだいい方じゃない本当の馬鹿は不味くても自分の立場の為に旨いって言って通すからね
85 21/07/25(日)03:33:26 No.827235991
>たまねぎを弱火でじっくり?んな悠長なことしてられっか!強火でゴーだ!!して全部焦げカスにした俺はスレ画を一切笑えない 実は強火で飴色玉ねぎ作る方法もあるんだ
86 21/07/25(日)03:34:05 No.827236062
>>しかし某航空機会社のように経営陣が効率化しか考えてないとだいたい酷い目になるていうか一時期コストカッターがやたらもてはやされたけど何だったんだろう…どう考えても寿命縮まるだけなのに >いいよねコストカットして賢い経営改革っつって保守管理要員根こそぎ切るの >ワンマンのクソ中小企業がクソコンサルに唆されるとだいたいその地獄に突っ走るの様式美すら感じる 中小なら潰れただろうけど某ingはでかすぎて潰せないから政府に支援してもらえるの良いよね
87 21/07/25(日)03:34:10 No.827236071
>自分のミス認めるだけまだいい方じゃない本当の馬鹿は不味くても自分の立場の為に旨いって言って通すからね そもそも試行錯誤の結果うまくいかない事が分かったってのはミスとは言わんだろう
88 21/07/25(日)03:35:02 No.827236155
>たまねぎを弱火でじっくり?んな悠長なことしてられっか!強火でゴーだ!!して全部焦げカスにした俺はスレ画を一切笑えない 弱火すぎでじっくりやってたらカラカラのカピカピ玉ねぎにしてしまったのなら俺だ
89 21/07/25(日)03:36:21 No.827236274
>たまねぎを弱火でじっくり?んな悠長なことしてられっか!強火でゴーだ!!して全部焦げカスにした俺はスレ画を一切笑えない みじん切りをなレンジで完全に火が通るくらいまで加熱して中火くらいでやると早くできるよ
90 21/07/25(日)03:36:26 No.827236280
飴色玉ねぎやるなら事前に冷凍かレンチンして細胞壁破壊しておいて 炒め始めてしっとりし出したらちょこっと銃創いれるとお手軽飴色玉ねぎになるよ
91 21/07/25(日)03:37:08 No.827236360
銃創はちょっと敷居が高いな
92 21/07/25(日)03:37:08 No.827236361
>飴色玉ねぎやるなら事前に冷凍かレンチンして細胞壁破壊しておいて >炒め始めてしっとりし出したらちょこっと銃創いれるとお手軽飴色玉ねぎになるよ 撃つな撃つな
93 21/07/25(日)03:37:25 No.827236386
>たまねぎを弱火でじっくり?んな悠長なことしてられっか!強火でゴーだ!!して全部焦げカスにした俺はスレ画を一切笑えない 一回レンチンしてから炒めると早くできるぞ
94 21/07/25(日)03:38:03 No.827236462
>しかし某航空機会社のように経営陣が効率化しか考えてないとだいたい酷い目になるていうか一時期コストカッターがやたらもてはやされたけど何だったんだろう…どう考えても寿命縮まるだけなのに 皆短期利益しか見えてないんだよ
95 21/07/25(日)03:38:27 No.827236502
そもそも飴色玉ねぎが必ずしも必要かといえ問題もある 個人的にカレーにはなくても良かった
96 21/07/25(日)03:38:37 No.827236524
飴色玉ねぎ作るの楽しい! でも使い道持て余す… カレーもハンバーグも甘くなりすぎる…
97 21/07/25(日)03:38:54 No.827236551
>中小なら潰れただろうけど某ingはでかすぎて潰せないから政府に支援してもらえるの良いよね GM…
98 21/07/25(日)03:39:50 No.827236624
甘あじあんまり好きじゃないと玉ねぎの使い方割と難しくなるよね 入れ過ぎたり加熱しすぎると一気に甘あじに支配される
99 21/07/25(日)03:40:30 No.827236679
>飴色玉ねぎ作るの楽しい! >でも使い道持て余す… >カレーもハンバーグも甘くなりすぎる… 作ったあと小分けにして冷凍して料理に少量だけ入れなさる あれは基本的に適量入れて甘味と風味足すためのものだ
100 21/07/25(日)03:40:30 No.827236680
鍋に張り付いて飴色にせんでもオニオンペーストなんていう便利なもんが世の中にはあるんだ
101 21/07/25(日)03:40:59 No.827236720
>飴色玉ねぎ作るの楽しい! >でも使い道持て余す… >カレーもハンバーグも甘くなりすぎる… 使う玉ねぎの半分を飴色玉ねぎとかにすればいいよ 余ったのは冷凍保存しておけばいい
102 21/07/25(日)03:41:18 No.827236740
玄人には常識でも素人にはわからない事はあるから何事もやってみるの精神は大事だよ
103 21/07/25(日)03:41:40 No.827236771
オニオングラタンスープ好きで自分で作るけど食べると大体お腹壊す
104 21/07/25(日)03:42:03 No.827236810
>そもそも飴色玉ねぎが必ずしも必要かといえ問題もある >個人的にカレーにはなくても良かった 日本人はなんでカレーに必ず玉ねぎ入れるん?ってインド人に疑問持たれたって話もよく聞くしな… 正直惰性で入れてるけど絶対必要かって問われるとわりと疑問ではある
105 21/07/25(日)03:44:14 No.827236991
俺も自分でやって失敗してみないと納得できないタイプだから気持ちは分かる やらないでもわかるだろって思う気持ちもよく分かる
106 21/07/25(日)03:45:13 No.827237071
ごめん某ingは社債発行して結局政府支援なしで乗り切ってた ちゃんと情報更新しないとダメだわ https://www.asahi.com/articles/ASN51435SN51UHBI00R.html
107 21/07/25(日)03:48:29 No.827237342
>俺も自分でやって失敗してみないと納得できないタイプだから気持ちは分かる >やらないでもわかるだろって思う気持ちもよく分かる なんで失敗するかって科学的な理由が明確じゃないと自分で実践してみたくなるよね 逆に理論上は大丈夫って言われててもいざ試したらこれ失敗だったな…ってなることもあるけど
108 21/07/25(日)04:01:01 No.827238416
デカくても潰れるのはエンロンが証明してるぞ
109 21/07/25(日)04:02:48 No.827238547
飴色玉ねぎはちょっと焦げるくらいまで強火で炒めて水を少し入れるといい感じに色が付く
110 21/07/25(日)04:22:48 No.827239975
>ごめん某ingは社債発行して結局政府支援なしで乗り切ってた >ちゃんと情報更新しないとダメだわ >https://www.asahi.com/articles/ASN51435SN51UHBI00R.html 更新できてえらい
111 21/07/25(日)04:35:42 No.827240826
油は悪だから!可能な限り使わないっていって焦がしたり微妙なもん作ってる知り合いいた
112 21/07/25(日)04:40:08 No.827241091
ハンバーグのひき肉こねるのって絶対使い捨てのビニール手袋したほうが 衛生面やらもろもろでメリットしかないと思うのに 頑なに素手でやりたがる人いる
113 21/07/25(日)04:42:58 No.827241245
強火にしたら良い触感になるものもあるとは思うけど調理人が試していない訳もなく…
114 21/07/25(日)04:50:41 No.827241767
料理やお菓子作りは科学って言われるのにはちゃんと理由がある
115 21/07/25(日)04:51:54 No.827241855
スレ画はまだやっぱりダメかしてくれるからいい これでいいじゃん!してくるとどうしようもない
116 21/07/25(日)05:03:43 No.827242608
省略できる手間は省いていいよ 無駄に時間かけたところで同じ結果になるんならその方が賢い 何でもかんでも時間かけりゃいいと思ってるのはアホ
117 21/07/25(日)05:10:48 No.827243016
料理ってかなり科学だよね
118 21/07/25(日)05:18:19 No.827243426
強火にしたらいける場合もある
119 21/07/25(日)05:21:26 No.827243604
上の人間がしっかりした味覚を持ってるのはかなり安心できる
120 <a href="mailto:焼き菓子">21/07/25(日)05:22:32</a> [焼き菓子] No.827243667
>料理ってかなり科学だよね 本当にそう思います
121 21/07/25(日)05:22:46 No.827243683
>ハンバーグのひき肉こねるのって絶対使い捨てのビニール手袋したほうが >衛生面やらもろもろでメリットしかないと思うのに >頑なに素手でやりたがる人いる その素手でやりたがる人に素手でやるメリット聞いてみたら? 素手でやるほうが落ち着くってのもメリットの一つだしどちらかにメリットしかないってのは基本ありえない
122 21/07/25(日)05:24:01 No.827243730
>無駄に時間かけたところで同じ結果になるんならその方が賢い >何でもかんでも時間かけりゃいいと思ってるのはアホ 本当に同じ結果になるならいいけどそれ言う人間は大抵同じ結果にならなくても時間かけるなしか言わないから…
123 21/07/25(日)05:25:55 No.827243802
誰もやってないことは過去に誰かが試してダメだったこともあるけどその知識が全て受け継がれてる訳でもないからね… 一度試してダメだった経験は大事
124 21/07/25(日)05:30:09 No.827244016
ダメだった経験を残すのが大事なんだよな 今の形式が他の方法じゃダメだった結果としての最適なものなのか 特に他は試してないけど現状でいい感じだからまあいいやの産物なのか 当時の人が残ってなくてわからないから試すしかないとかよくある
125 21/07/25(日)05:33:46 No.827244206
>経営者として効率化出来るか先入観無しでチャレンジするのは何も間違っちゃいない 先入観と最低限の知識は別じゃないかなぁ…
126 21/07/25(日)05:54:55 No.827245422
配合違うんだろうけど強火でガシガシやってる店もあったなぁ
127 21/07/25(日)06:10:40 No.827246340
料理は化学の実験と同じ
128 21/07/25(日)06:11:51 No.827246409
ちゃんと言い出した人が分かってくれて良かったけどもっと聞き分けのない人だと努力やら創意工夫でカバーしろとか言い始めるよね