21/07/22(木)21:40:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/22(木)21:40:20 No.826296885
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/07/22(木)21:48:51 No.826301050
ほんのり風刺まで入れやがって
2 21/07/22(木)21:49:40 No.826301452
>The死 プラスチック姉さんみたいなタイトルだ
3 21/07/22(木)21:50:28 No.826301880
過去の傷一つも許さぬ
4 21/07/22(木)21:50:57 No.826302140
結構売れてんじゃん…
5 21/07/22(木)21:51:33 No.826302450
マジもんの宝が出てきた
6 21/07/22(木)21:52:36 No.826303052
パパ凄いな…
7 21/07/22(木)21:52:42 No.826303118
オチ好き
8 21/07/22(木)21:53:24 No.826303544
インディーズで三万ってすごくね
9 21/07/22(木)21:53:29 No.826303593
https://www.huffingtonpost.jp/entry/beatles_jp_60da651ae4b02f1aed4c8b56 ブッチャーカバーってなんだろう…って思ったら 本当にレアなもんだった
10 21/07/22(木)21:53:42 No.826303695
これのび太(?)ん家もけっこうな金持ちだな…
11 21/07/22(木)21:53:44 No.826303713
3万人はわざわざレコード買うファンいたんだ…
12 21/07/22(木)21:54:17 No.826304019
現実から20年前なのか作中の時代がずれてるのか分からないな…
13 21/07/22(木)21:54:18 No.826304033
パパの過去のほうが傷まみれじゃん…
14 21/07/22(木)21:54:38 No.826304195
三万売れたらチャートに入ってくるぞ…
15 21/07/22(木)21:54:47 No.826304279
レコード一枚でここまで影響力あるのは怖いわ…
16 21/07/22(木)21:55:16 No.826304506
三万枚は下手したら「〇〇ってマイナーなバンド知ってる?」みたいなスレ建てたらミーハー扱いされかね無いレベル
17 21/07/22(木)21:55:52 No.826304831
スターリンみたいなバンドで3万枚はヤバいな…
18 21/07/22(木)21:55:56 No.826304864
作中の登場キャラ何かしらの才能持ってるな…
19 21/07/22(木)21:56:34 No.826305163
失敗しまくったのか
20 21/07/22(木)21:56:49 No.826305280
おじいちゃんが好きすぎる……
21 21/07/22(木)21:56:53 No.826305306
マジでレアなやつじゃん…
22 21/07/22(木)21:57:13 No.826305459
なんでもそうだけどこういう趣味になると一歩踏み越えれば沼だよなぁ…
23 21/07/22(木)21:57:37 No.826305663
父親のレコードに友達が影響されてイメチェンしましたというどんな顔すればいいかわからない状況
24 21/07/22(木)21:58:00 No.826305848
何万枚売れれば目指してたではなくミュージシャンだったと言えるんだこれ
25 21/07/22(木)21:58:03 No.826305883
荒らされたくないから理性ある歳になるまで内緒…わかる
26 21/07/22(木)21:58:21 No.826306028
2000年代のシングル売上枚数ランキング100位で57.1万枚って出てきた 3万枚がすごいのか否か更に分からなくなった…
27 21/07/22(木)21:58:32 No.826306108
ワンミスが許せなくて引退したのかな
28 21/07/22(木)21:59:03 No.826306342
全コマオチてる
29 21/07/22(木)21:59:34 No.826306571
ブッチャーカバーは知ってたけどレアものだったんだ…
30 21/07/22(木)21:59:48 No.826306687
こんなジャンルでレコード時代に3万枚捌けてるのは普通に界隈では大分メジャーなのでは?
31 21/07/22(木)21:59:54 No.826306738
>ワンミスが許せなくて引退したのかな 過去のミスを一つも許さぬ まるで現代のようだ…
32 21/07/22(木)22:00:03 No.826306813
誰も突っ込まないけどパパ原型なさすぎだろ
33 21/07/22(木)22:00:07 No.826306838
>2000年代のシングル売上枚数ランキング100位で57.1万枚って出てきた >3万枚がすごいのか否か更に分からなくなった… それCDじゃね
34 21/07/22(木)22:00:19 No.826306953
>2000年代のシングル売上枚数ランキング100位で57.1万枚って出てきた >3万枚がすごいのか否か更に分からなくなった… CDとレコードは再生環境あるかないかというでかい差があるから…
35 21/07/22(木)22:00:35 No.826307079
ブッチャーカバーはちょっと前にヒのトレンドに上がってたような
36 21/07/22(木)22:00:50 No.826307198
ファーストステイトってなんなんです? 初期ロット?
37 21/07/22(木)22:01:02 No.826307309
レコードの仕組みよくわかんないけど針当てたら傷つくもんじゃないの?
38 21/07/22(木)22:01:07 No.826307357
時代によってかなり違うけど15年ぐらい前だとインディーズで1万枚売ったら割と凄い
39 21/07/22(木)22:01:44 No.826307706
>>2000年代のシングル売上枚数ランキング100位で57.1万枚って出てきた >>3万枚がすごいのか否か更に分からなくなった… >それCDじゃね 世代の差を痛烈に感じる
40 21/07/22(木)22:01:59 No.826307843
スネ蔵はなんか優しいよな…
41 21/07/22(木)22:02:59 No.826308353
>これのび太(?)ん家もけっこうな金持ちだな… そら美大進学が当たり前みたいに選択肢に入ってるし…
42 21/07/22(木)22:03:39 No.826308666
>スネ蔵はなんか優しいよな… 元ネタにあった空虚な金持ち感が美術によって教養が備わり 隙のないセレブになった
43 21/07/22(木)22:03:46 No.826308721
>スネ蔵はなんか優しいよな… みんな創作に理解あるのいいよね
44 21/07/22(木)22:03:54 No.826308776
>ファーストステイトってなんなんです? >初期ロット? ジャケットがそのまま何の加工の跡もないやつじゃなかったか確か 上に加工してあったらセカンドとかなんとか
45 21/07/22(木)22:04:07 No.826308879
>レコードの仕組みよくわかんないけど針当てたら傷つくもんじゃないの? 針で溝を撫でてくから僅かな傷が積もってってだめになることもあったり でもパパが言ってる傷は横にガリっとやった引っかき傷とかだと思う
46 21/07/22(木)22:04:07 No.826308882
きっと週刊連載を経て人として一皮むけたんだスネ蔵
47 21/07/22(木)22:04:08 No.826308894
レコード3万は伝説のバンドじゃないか?
48 21/07/22(木)22:04:57 No.826309283
ビートルズの映画でいや…このカバーはないわ…みたいに扱われてたのがちょっと面白かったブッチャーカバー
49 21/07/22(木)22:05:15 No.826309428
>スネ蔵はなんか優しいよな… 価値あるものはちゃんと認めるし価値分かんなくてもとりあえず聞く受容の広さだからな…
50 21/07/22(木)22:05:20 No.826309469
確か20年ぐらい前だとCD二万枚売ったらオリコンの後ろの方に載った だからちょいと大きい会社とか組織動かして買えば素人でも載れるなって思った記憶がある
51 21/07/22(木)22:06:03 No.826309790
レコードって40年前くらい?
52 21/07/22(木)22:06:24 No.826309957
>レコードって40年前くらい? 50年くらい前…
53 21/07/22(木)22:06:30 No.826310010
荒らされたく無いから子供達の理性が育つまで見せないのはマジ大事
54 21/07/22(木)22:06:53 No.826310202
ブッチャーカバーは鑑定団で見たな
55 21/07/22(木)22:06:59 No.826310252
どう考えてもインディーズだし3万枚は超伝説級だよ それこそスターリンが手売りソノシート2000枚売り切ってすげぇ!やべぇ!!新たな伝説が生まれた!!!って騒がれてた頃なので
56 21/07/22(木)22:07:05 No.826310297
ほとんどあてずっぽうの想像だけどレコードってCDプレイヤーより普及台数一桁少ない気がする…
57 21/07/22(木)22:07:17 No.826310400
でもこっちのパパの方が父親っていう説得力はあるな…
58 21/07/22(木)22:07:37 No.826310567
むしろなんでやめたんだろうってなるな
59 21/07/22(木)22:07:43 No.826310612
この髪型はどう見てもスターリンに憧れてないと思う
60 21/07/22(木)22:08:00 No.826310754
>荒らされたく無いから子供達の理性が育つまで見せないのはマジ大事 さり気なくビジュえもんもかつて理性がなかった枠に含まれてるな…
61 21/07/22(木)22:08:04 No.826310800
過去のキズ一つ許さぬ~ がこの時期に突っ込んでくるネタとして切れ味よすぎる…
62 21/07/22(木)22:08:07 No.826310821
スパッと辞めたとしたら一部で伝説的バンドとして語り継がれててもおかしくない
63 21/07/22(木)22:08:12 No.826310870
実家が太い…
64 21/07/22(木)22:08:13 No.826310874
パパがビジュえもんも自分の家の子供と思ってるニュアンスいいよね
65 21/07/22(木)22:08:18 No.826310919
>むしろなんでやめたんだろうってなるな 子供ができたから…
66 21/07/22(木)22:08:37 No.826311071
スターリンに憧れてる時点でろくなバンドじゃねえ…
67 21/07/22(木)22:08:39 No.826311085
ていうかビジュえもん割と昔からいるのか…?
68 21/07/22(木)22:08:56 No.826311227
ファーストステイトって何?
69 21/07/22(木)22:08:58 No.826311250
そもそもレコードってどれくらい昔に流通してたの?
70 21/07/22(木)22:09:04 No.826311290
>ジャケットがそのまま何の加工の跡もないやつじゃなかったか確か >上に加工してあったらセカンドとかなんとか なるへそありがとう
71 21/07/22(木)22:09:12 No.826311354
>作中の登場キャラ何かしらの才能持ってるな… パパは元ネタの時点で画才持ちだからな
72 21/07/22(木)22:09:23 No.826311446
書き込みをした人によって削除されました
73 21/07/22(木)22:09:27 No.826311493
のびた(仮)も音楽方面に才能あるのかも…
74 21/07/22(木)22:09:34 No.826311557
これなかなかよかったよ! の!マークが本当に気に入ってるんだなと感じられる
75 21/07/22(木)22:09:38 No.826311602
>ていうかビジュえもん割と昔からいるのか…? それにしてはジャイゴリラやスネ蔵を知らんかったし謎の多いやつよ
76 21/07/22(木)22:09:40 No.826311616
>そもそもレコードってどれくらい昔に流通してたの? 90年代にCDプレイヤーが登場する以前
77 21/07/22(木)22:10:07 No.826311831
>実家が太い… そうじゃなきゃ美大はいらんわな
78 21/07/22(木)22:10:43 No.826312124
絵画と比べてツッコミどころが多いからビジュえもんの人は音楽あんま詳しくないのかなって感じがする ブッチャーカバーもつい先日どっかのニュースサイトが特集組んで話題になったばっかのやつだし
79 21/07/22(木)22:10:53 No.826312202
当時のインディーズなんかほぼライブの物販だけでしかレコード売れないだろうし それで3万枚売ってるってバケモンか何かか
80 21/07/22(木)22:10:54 No.826312211
>荒らされたく無いから子供達の理性が育つまで見せないのはマジ大事 おもちゃ系のコレクションはこれしないと無理
81 21/07/22(木)22:11:06 No.826312309
ジャイゴリラのディナーショー行ってみたいな
82 21/07/22(木)22:11:18 No.826312416
>絵画と比べてツッコミどころが多いからビジュえもんの人は音楽あんま詳しくないのかなって感じがする >ブッチャーカバーもつい先日どっかのニュースサイトが特集組んで話題になったばっかのやつだし まるで現代のようだ-
83 21/07/22(木)22:11:20 No.826312438
レコードでカセットな
84 21/07/22(木)22:11:20 No.826312439
三万枚売れたはネットの「俺昔バンドやってたけどCD地元で○○万枚しか売れなかったわ~」みたいなホラが元ネタ?
85 21/07/22(木)22:11:32 No.826312520
パパの時代が70年代か80年代か90年代かで3万枚の価値が違うんじゃないかな 知る人ぞ知るってくらいだけどライブイベントのトリになる感じでもなさそう
86 21/07/22(木)22:11:34 No.826312545
スコーピオンとかガンズの発禁ジャケットくらいなら持ってる「」も居るのかな
87 21/07/22(木)22:11:34 No.826312546
イカ天も30年以上前なんだよな
88 21/07/22(木)22:11:39 No.826312581
のび太のパパはそれこそ絵画系の人間だったって設定だから 元ネタからひねるために音楽系にしたのかな
89 21/07/22(木)22:11:43 No.826312604
コレクターでそれなり以上に耳が肥えてるスネ蔵が認めるんだからクオリティは悪くないんだろうな…
90 21/07/22(木)22:11:49 No.826312646
>>絵画と比べてツッコミどころが多いからビジュえもんの人は音楽あんま詳しくないのかなって感じがする >>ブッチャーカバーもつい先日どっかのニュースサイトが特集組んで話題になったばっかのやつだし >まるで現代のようだ- この定型強いな…
91 21/07/22(木)22:12:11 No.826312826
ビートルズのブッチャーカバーについて軽く調べたらヤフオクで480万円で落札されたって話が出てきた…
92 21/07/22(木)22:12:14 No.826312859
>当時のインディーズなんかほぼライブの物販だけでしかレコード売れないだろうし いやそれはない インディーズブームもあったしインディーズ専門店のレコード屋とかあった ただ土下座して頼んでなんとか10枚卸させてもらってそれでも1枚しか売れなくて「全然売れねえクソレコード!!!」とか送り返されてきてバンドマンが泣くとかあったりしたぐらいだし3万枚はもう目ん玉飛び出るぐらいのバケモン
93 21/07/22(木)22:12:43 No.826313060
というかビジュえもんって育つの?
94 21/07/22(木)22:12:44 No.826313077
作者本当に20代なのぉ…?
95 21/07/22(木)22:12:52 No.826313139
>90年代にCDプレイヤーが登場する以前 みんな家にラッパあったの
96 21/07/22(木)22:12:52 No.826313143
>パパの時代が70年代か80年代か90年代かで3万枚の価値が違うんじゃないかな >知る人ぞ知るってくらいだけどライブイベントのトリになる感じでもなさそう スターリンに憧れてるんだから80年代前半から半ばでしょ
97 21/07/22(木)22:12:56 No.826313167
しかしビジュちゃん頭潰れてんな…
98 21/07/22(木)22:13:12 No.826313273
>というかビジュえもんって育つの? 美術教育は大事
99 21/07/22(木)22:13:29 No.826313396
>みんな家にラッパあったの ラッパタイプのレコードプレイヤーは戦前戦後ぐらいのやつです…
100 21/07/22(木)22:13:42 No.826313491
>>というかビジュえもんって育つの? >美術教育は大事 頑張って沼に引きずりこんだのかなパパ…
101 21/07/22(木)22:13:51 No.826313550
ブッチャーカバーってマジのレアモンじゃねえか…
102 21/07/22(木)22:14:01 No.826313617
>しかしビジュちゃん頭潰れてんな… 絵画はいかに精密に書こうとしても歪むものだ
103 21/07/22(木)22:14:01 No.826313618
「」でミチロウと対バンしたことがあるって「」いたよね
104 21/07/22(木)22:14:03 No.826313641
世上の風刺か
105 21/07/22(木)22:14:10 No.826313685
パパすげえな
106 21/07/22(木)22:14:12 No.826313707
>スターリンに憧れてるんだから80年代前半から半ばでしょ その頃ってもうCDに移行してない?
107 21/07/22(木)22:14:23 No.826313784
>>スターリンに憧れてるんだから80年代前半から半ばでしょ >その頃ってもうCDに移行してない? してねえよ
108 21/07/22(木)22:14:37 No.826313893
>コレクターでそれなり以上に耳が肥えてるスネ蔵が認めるんだからクオリティは悪くないんだろうな… レコードで3万枚も売れてるからまあ悪くはないんだろうな…
109 21/07/22(木)22:14:47 No.826313960
基本的にこの漫画は尊敬できる人が出てきやすくて良い
110 21/07/22(木)22:15:03 No.826314075
プレーヤーが意味わからん形してんな
111 21/07/22(木)22:15:12 No.826314132
>してねえよ 確認したら84年にはレコードとCDでシェアがひっくり返ったってなってるな
112 21/07/22(木)22:15:23 No.826314218
>>スターリンに憧れてるんだから80年代前半から半ばでしょ >その頃ってもうCDに移行してない? スターリンが81年にtrashをインディーズから出して3000枚売り切って伝説級の化け物バンドって呼ばれてたんだぞ
113 21/07/22(木)22:15:52 No.826314439
多分パパはミュージシャンで実績残した後その道で成功してるタイプ
114 21/07/22(木)22:15:56 No.826314458
ブッチャーカバー調べたらビジュえもんもビビるのわかる奴じゃん…
115 21/07/22(木)22:16:04 No.826314518
今ですらハイレゾ配信出来る時代でCDはほぼ斜陽も良いとこだけどもレコードには音質かなわねえでコアなファングッズとして復活しつつあるし
116 21/07/22(木)22:16:08 No.826314549
>スターリンが81年にtrashをインディーズから出して3000枚売り切って伝説級の化け物バンドって呼ばれてたんだぞ となると90年代かパパ
117 21/07/22(木)22:16:21 No.826314642
スネ蔵に自慢されたで始まって思わぬ方向でスネ蔵を認めさせる展開になる辺り後味がいい
118 21/07/22(木)22:16:24 No.826314662
>確認したら84年にはレコードとCDでシェアがひっくり返ったってなってるな https://gigazine.net/news/20110829_music_industry_change/ どこでそんなデマ仕入れたの 84年はカセット55%レコード42.6%CD2.4%だよ
119 21/07/22(木)22:16:40 No.826314775
レコードはいきなりCDに駆逐されたんじゃなく曲入りカセットテープの安価販売によって徐々に好きな人の趣味になっていく その後はCDに変わるんだよな
120 21/07/22(木)22:16:44 No.826314797
>となると90年代かパパ 90年代にスターリンに憧れてレコードだして3万枚はないだろ
121 21/07/22(木)22:16:52 No.826314858
レコードとセットではるか昔の遺物だと思われてそうなLD
122 21/07/22(木)22:17:02 No.826314930
90年代前半まではどこの音楽ショップもCDレコード店だったよ通ってたから分かる
123 21/07/22(木)22:17:02 No.826314932
>確認したら84年にはレコードとCDでシェアがひっくり返ったってなってるな 何で確認したかだけ教えてくれよ
124 21/07/22(木)22:17:14 No.826315020
アイハブノーアイディアは人生の何処かで一度言いたい台詞
125 21/07/22(木)22:17:17 No.826315041
そういえばインディーズの当時もの探したりすると大概デモテープは名前の通りカセット売りだったな…
126 21/07/22(木)22:17:25 No.826315106
今はレコードもレーザーで読めるらしいので実質レーザーディスク
127 21/07/22(木)22:17:32 No.826315162
>レコードとセットではるか昔の遺物だと思われてそうなLD 今では学習障害の略称と被っちゃったな…
128 21/07/22(木)22:17:32 No.826315164
歌手によってはカセットテープオンリーでしか出して無くて消えちゃった人たちもいるんだよな…
129 21/07/22(木)22:17:32 No.826315165
>どこでそんなデマ仕入れたの >84年はカセット55%レコード42.6%CD2.4%だよ いまCD 普及でぐぐって出てきたやつだけど間違ってたのか
130 21/07/22(木)22:17:58 No.826315358
ブッチャーカバーのファーストステイトは6年前で世界で約150~200枚しか見つかってないそうだ
131 21/07/22(木)22:18:13 No.826315470
>というかビジュえもんって育つの? 本家のドラちゃんものび太世話するうちにメンタリティ成長してそうだからなぁ モチ全部食ってそのまま帰るとかもうやらんだろう
132 21/07/22(木)22:18:25 No.826315550
言われてみればCDの普及の前にカセット挟まるわな
133 21/07/22(木)22:18:28 No.826315582
>>スターリンが81年にtrashをインディーズから出して3000枚売り切って伝説級の化け物バンドって呼ばれてたんだぞ >となると90年代かパパ なんでそうなる… 普通に81年にTRASHが爆発的ヒットしてステージの上でチンポ出してオナニーして射精したり客にフェラさせたりするパフォーマンスが話題になって空前のジャパニーズハードコアブームが来て80年代頭~半ば頃までにスターリンの後追いバンドみたいなバンドがワラワラ出てきたんだよ スレ画のパパの髪型的にニラ子供とかあぶらだことかGISMとかその辺の方が影響強いと思うけど
134 21/07/22(木)22:18:41 No.826315670
>いまCD 普及でぐぐって出てきたやつだけど間違ってたのか 間違ってるね
135 21/07/22(木)22:19:04 No.826315825
気のせいかさっきから凄い攻撃的なおじいさんいない?
136 21/07/22(木)22:19:08 No.826315854
ちょくちょくCDネイティブの「」のレスがあって戸惑うが 今やCDネイティブすらオールドタイプになりつつあるから世代の移り変わりの速さに愕然とする
137 21/07/22(木)22:19:15 No.826315917
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/JA_music_prod_RIJ.png このグラフを読み違えて書かれた記事を読んだのかも
138 21/07/22(木)22:19:16 No.826315930
>いまCD 普及でぐぐって出てきたやつだけど間違ってたのか ググってすら無いだろ
139 21/07/22(木)22:19:19 No.826315944
ネットの情報なんて嘘ばっかりだよ
140 21/07/22(木)22:19:20 No.826315952
ビジュちゃんって犬なのかな…
141 21/07/22(木)22:19:25 No.826315986
あいつ
142 21/07/22(木)22:19:28 No.826316006
CDは確か86年ぐらいからじわじわ普及し始めて91年ぐらいにワッと入れ替わったんじゃなかったか その間CDと争ってたのはレコードじゃなくてカセット
143 21/07/22(木)22:19:41 No.826316105
どうでもいいけどパパはどの元ネタにも似つかぬオリジナルパパデザインだね
144 21/07/22(木)22:19:43 No.826316125
>言われてみればCDの普及の前にカセット挟まるわな 85年生まれだけど子供の頃仮面ライダーやウルトラマンの主題歌入ったカセット買ってもらって大事にしてたの覚えてる
145 21/07/22(木)22:19:45 No.826316136
>ちょくちょくCDネイティブの「」のレスがあって戸惑うが >今やCDネイティブすらオールドタイプになりつつあるから世代の移り変わりの速さに愕然とする なんならMP3世代ももうオールドタイプでしょ
146 21/07/22(木)22:19:54 No.826316199
>スレ画のパパの髪型的にニラ子供とかあぶらだことかGISMとかその辺の方が影響強いと思うけど いや3万枚も売れたって話しなら90年代くらいに活動してたのかなって
147 21/07/22(木)22:20:01 No.826316250
>ちょくちょくCDネイティブの「」のレスがあって戸惑うが >今やCDネイティブすらオールドタイプになりつつあるから世代の移り変わりの速さに愕然とする 俺が音楽とか聴き始める頃にはMDが勢いがあったなあ…
148 21/07/22(木)22:20:03 No.826316273
>気のせいかさっきから凄い攻撃的なおじいさんいない? 適当な知識をひけらかすからツッコまれてるのを攻撃的なマウントだ!と感じているだけなのでは
149 21/07/22(木)22:20:09 No.826316329
カセットって他の媒体に比べてなんかめっちゃ録音しやすい印象ある
150 21/07/22(木)22:20:42 No.826316585
カセットテープって個人録音用のイメージしかない世代なんだけど レコードとCDの間にカセット販売とかあったりしたのかな それともそこは用途違う?
151 21/07/22(木)22:20:45 No.826316607
カセットは再生環境が安価で揃うからね…
152 21/07/22(木)22:20:50 No.826316646
>いや3万枚も売れたって話しなら90年代くらいに活動してたのかなって 90年代なんてパンクがクソ不遇の時代にしかもレコードで3万枚も売ってたらそれこそ超伝説級だよ…
153 21/07/22(木)22:20:58 No.826316710
ビジュえもんを楽しむ為に教養を付けたいと思う駄目スパイラル
154 21/07/22(木)22:21:01 No.826316728
CDを普通サイズしか知らないのでYMOのライディーン買ったら小さいのが届いて驚きましたよ私は
155 21/07/22(木)22:21:05 No.826316756
レコード時代のインディーズでスターリンみたいな曲で三万枚かあ… すげえな…
156 21/07/22(木)22:21:08 No.826316784
>カセットって他の媒体に比べてなんかめっちゃ録音しやすい印象ある \「」ちゃーんご飯よー!/
157 21/07/22(木)22:21:10 No.826316804
>カセットって他の媒体に比べてなんかめっちゃ録音しやすい印象ある まあ磁気媒体だしレコードやCDよりは気軽にやれるね…
158 21/07/22(木)22:21:26 No.826316924
>カセットテープって個人録音用のイメージしかない世代なんだけど >レコードとCDの間にカセット販売とかあったりしたのかな >それともそこは用途違う? それこそ学校とかでも教材はカセットだったよ
159 21/07/22(木)22:21:26 No.826316926
>レコードとCDの間にカセット販売とかあったりしたのかな 普通にあったよ レコードに比べて価格は半額くらいだし再生はラジカセのみで済むので
160 21/07/22(木)22:21:30 No.826316955
>カセットテープって個人録音用のイメージしかない世代なんだけど >レコードとCDの間にカセット販売とかあったりしたのかな >それともそこは用途違う? 普通にCDみたいにカセットに曲入れて販売されてたよ 誤って上書き出来ないよう爪おられてた
161 21/07/22(木)22:21:53 No.826317135
>誤って上書き出来ないよう爪おられてた セロテープ貼るね…
162 21/07/22(木)22:22:01 No.826317197
>90年代なんてパンクがクソ不遇の時代にしかもレコードで3万枚も売ってたらそれこそ超伝説級だよ… じゃあパパはいつ売ったんだろう…2000年代なら3万枚は普通の数字?
163 21/07/22(木)22:22:14 No.826317288
カセット販売はソニー製テープ!とかすらウリになってたんだ
164 21/07/22(木)22:22:35 No.826317466
>カセットテープって個人録音用のイメージしかない世代なんだけど >レコードとCDの間にカセット販売とかあったりしたのかな >それともそこは用途違う? 用途が違う 演歌や昭和歌謡はテープ販売が主流 なんなら今でもカセットテープで売る
165 21/07/22(木)22:22:46 No.826317564
ラジカセという言葉は今も地味に生きながらえている
166 21/07/22(木)22:22:49 No.826317588
>それこそ学校とかでも教材はカセットだったよ 英語のリスニングテストとかなぁ
167 21/07/22(木)22:22:58 No.826317679
>>90年代なんてパンクがクソ不遇の時代にしかもレコードで3万枚も売ってたらそれこそ超伝説級だよ… >じゃあパパはいつ売ったんだろう…2000年代なら3万枚は普通の数字? なんで普通に80年代頭~80年代半ば頃のパンクブームの頃だろうっていうレスを無視する?
168 21/07/22(木)22:22:59 No.826317688
>カセット販売はソニー製テープ!とかすらウリになってたんだ ベータとかそういうやつ?
169 21/07/22(木)22:23:02 No.826317709
覚えてる限りアニメ関連はもうだいたいCDだったが 幼児向けの媒体はカセットが多かった気がするな
170 21/07/22(木)22:23:10 No.826317776
三万枚すごいけどそれ一本で人生賭けるのは躊躇したのかな
171 21/07/22(木)22:23:19 No.826317844
グロいってどういう褒め方だよとか思ったらあまりにストレートな意味でグロかった どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か
172 21/07/22(木)22:23:21 No.826317866
この分だと玉子はどうなるんだろう… 物を破壊しがちな部分から陶芸家とかいうオチか…?
173 21/07/22(木)22:23:37 No.826317995
>用途が違う >演歌や昭和歌謡はテープ販売が主流 >なんなら今でもカセットテープで売る 聖飢魔IIとか筋少も最初の頃のアルバムのカセット版があったりするから実は当時は演歌以外でも出てたよ 当時はカセットって別に普通だったから
174 21/07/22(木)22:23:45 No.826318058
>ベータとかそういうやつ? メタルテープという規格で高音質だった
175 21/07/22(木)22:23:51 No.826318101
>じゃあパパはいつ売ったんだろう…2000年代なら3万枚は普通の数字? 普通じゃないです
176 21/07/22(木)22:23:59 No.826318168
親がCDからカセットにダビングして車で色々な曲流してたの思い出す
177 21/07/22(木)22:24:01 No.826318182
今のパパさんの見た目うだつ上がらない感すごい
178 21/07/22(木)22:24:27 No.826318402
流石に3万はフカシだと思うどの年代でも売れすぎだし
179 21/07/22(木)22:24:30 No.826318423
でも親の昔のバンドに友達が影響されるのやだな…
180 21/07/22(木)22:24:35 No.826318464
8トラとかあったの思い出した
181 21/07/22(木)22:24:37 No.826318491
>演歌や昭和歌謡はテープ販売が主流 これはこれで不思議だな なんかテープ売りの方が有利な要素とかあったんだろうか レコードは向いてなさそうな手売りしてたとか?
182 21/07/22(木)22:24:42 No.826318539
一コマめのパパの指がファックポーズに見えてきた
183 21/07/22(木)22:24:54 No.826318631
全盛期でレコード3万枚なら今のYoutuberでいうとチャンネル登録数5千~1万弱くらいの感覚になるのかなあ?レコードそこまで詳しくないからわかんね
184 21/07/22(木)22:24:57 No.826318653
3万が凄くないと言い切れるのは 90年代終盤CD最盛期のJpopジャンルくらいじゃない?
185 21/07/22(木)22:25:12 No.826318771
>グロいってどういう褒め方だよとか思ったらあまりにストレートな意味でグロかった >どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か これヤバいわと思ったけどビートルズさっさと売りたかったので上に普通のカバー貼っつけて売りました!
186 21/07/22(木)22:25:14 No.826318789
そこそこ前は音楽や楽器教室だと感覚的かつ手軽に巻き戻せるテープの方が反復練習に適してるとか聞いたけど 今はシークバー操作できるスマホがいいんだろうな
187 21/07/22(木)22:25:34 No.826318935
子どもの頃親父が大事に大事にしてたプラモを破壊したトラウマで今もたまに夢に見て泣く 親父のあの底冷えする目は人間に向けるものではなかった
188 21/07/22(木)22:25:37 No.826318959
インディーズで3万枚ってどれくらいすごいの?
189 21/07/22(木)22:25:43 No.826319001
>なんで普通に80年代頭~80年代半ば頃のパンクブームの頃だろうっていうレスを無視する? スターリンが2000枚しか売ってないってレスを聞いたから…
190 21/07/22(木)22:25:44 No.826319005
>今のパパさんの見た目うだつ上がらない感すごい 一瞬浪人生かと思った
191 21/07/22(木)22:25:51 No.826319055
ブッチャーってなんかの比喩かと思ったらマジでブッチャーだった
192 21/07/22(木)22:26:03 No.826319141
写真に「20年前のパパ」とあって仮に漫画も2021年の設定だとすると2001年だけど 2001年にスターリンに憧れてハードコアやってレコードで3万枚売ってたら凄すぎるなんて形容詞では足りない…
193 21/07/22(木)22:26:05 No.826319159
>インディーズで3万枚ってどれくらいすごいの? 学生展示が売れるぐらいすごい
194 21/07/22(木)22:26:07 No.826319168
>これヤバいわと思ったけどビートルズさっさと売りたかったので上に普通のカバー貼っつけて売りました! やっつけ!
195 21/07/22(木)22:26:21 No.826319307
独特の圧縮方式で生まれる特有の音色があるっつってちょっと前に流行ってたよねカセットテープで音楽聞くの
196 21/07/22(木)22:26:21 No.826319316
>>カセットって他の媒体に比べてなんかめっちゃ録音しやすい印象ある >\「」ちゃーんご飯よー!/ / 「」ー!ご飯だってよー! \
197 21/07/22(木)22:26:34 No.826319418
>子どもの頃親父が大事に大事にしてたプラモを破壊したトラウマで今もたまに夢に見て泣く >親父のあの底冷えする目は人間に向けるものではなかった 聞くだに震えが来る…
198 21/07/22(木)22:26:49 No.826319534
>スターリンが2000枚しか売ってないってレスを聞いたから… そもそもインディーズでパンクでレコードを3万枚なんてどの時代でもおかしいので… パパがホラ吹いてるって設定か作者があんまり詳しくなくて「昔やってたバンドがそこそこ売れた」のラインを誤ったかのどっちかだよ
199 21/07/22(木)22:26:53 No.826319568
>どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か グロゴアはやってたから…
200 21/07/22(木)22:26:54 No.826319572
エアチェックとかも通じないんだろうなCDネイティブ
201 21/07/22(木)22:27:18 No.826319715
このジャケットの時のビートルズってこんなグロ系似合う曲なの?
202 21/07/22(木)22:27:20 No.826319723
>どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か いい加減アイドル売りされんの終わりにしてぇ!
203 21/07/22(木)22:27:32 No.826319824
20年前ってたぶんドラえもん時空基準の20年前な気がする
204 21/07/22(木)22:27:47 No.826319921
細かいことにこだわって許さない現代への風刺なんやな
205 21/07/22(木)22:27:54 No.826319977
今の30代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず
206 21/07/22(木)22:27:55 No.826319990
>独特の圧縮方式で生まれる特有の音色があるっつってちょっと前に流行ってたよねカセットテープで音楽聞くの 山下達郎は音源としてのレコードやテープの歪みが好きなんだそうな
207 21/07/22(木)22:27:57 No.826320003
ドラえもんの時代感で見ればいいのかな…それでもなんか違和感あるか
208 21/07/22(木)22:28:01 No.826320040
レコード3万枚って売れすぎだよなやっぱ
209 21/07/22(木)22:28:09 No.826320078
>インディーズで3万枚ってどれくらいすごいの? インディーズでと言うかハードコアで3万枚ならハードコア界隈では向こう20年知らぬものはいないぐらい凄い ポップスとかと違って元々も母数が小さい界隈だからハードコア好きな人は全員知ってて全員買ってるぐらい…
210 21/07/22(木)22:28:14 No.826320107
>流石に3万はフカシだと思うどの年代でも売れすぎだし 懐疑心は分かる けどスネ蔵がレコード一枚で影響されちゃってるレベルだからな…
211 21/07/22(木)22:28:41 No.826320297
>グロいってどういう褒め方だよとか思ったらあまりにストレートな意味でグロかった >どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か アイドルバンドの印象ぶち壊してぇ! ジャケット差し替えになった…
212 21/07/22(木)22:28:42 No.826320311
>今の30代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず >\「」ちゃーんご飯よー!/
213 21/07/22(木)22:28:46 No.826320329
>パパがホラ吹いてるって設定か作者があんまり詳しくなくて「昔やってたバンドがそこそこ売れた」のラインを誤ったかのどっちかだよ キズの一つも許さぬ まるで現代のようだ…
214 21/07/22(木)22:28:46 No.826320333
ジャーン!スコーピオンズのヴァージンキラーの無修正原盤だ!マジもんの家宝だぞ!
215 21/07/22(木)22:28:47 No.826320342
なんで真面目に考察したがるのかわかんねえや!
216 21/07/22(木)22:28:50 No.826320364
そもそも美術手帖がジャンプぐらい売れてかつオルタナティブ少女マンガがジャンプに連載できるような狂った世界だから 3万枚ぐらいレコード売れててもおかしくないんじゃないかな
217 21/07/22(木)22:29:01 No.826320426
>どういう経緯であんなグロいジャケットになったんだ正気か アイドル路線で売り出すのに嫌気が差してアイドルと対になる要素を押し出したかったから
218 21/07/22(木)22:29:04 No.826320442
>今の30代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず 30代だともう完全にCD世代だと思うなぁ 40代以上じゃない?
219 21/07/22(木)22:29:07 No.826320468
マイナージャンルの基礎教養レベルってことじゃん
220 21/07/22(木)22:29:08 No.826320482
>なんで真面目に考察したがるのかわかんねえや! 帰りてえ
221 21/07/22(木)22:29:24 No.826320608
>ジャーン!スコーピオンズのヴァージンキラーの無修正原盤だ!マジもんの家宝だぞ! 伊藤政則がころしてでもうばいにくるぞ
222 21/07/22(木)22:29:28 No.826320634
>キズの一つも許さぬ >まるで現代のようだ… 案の定中々の無敵定型だな…
223 21/07/22(木)22:29:29 No.826320639
インディーでだしたCDが三万枚売れて ついでにレコードも出したくらいの話かもしれん たまにいるよな趣味みたいにレコード出すアーティスト
224 21/07/22(木)22:29:33 No.826320683
>今の40代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず
225 21/07/22(木)22:29:45 No.826320757
スネがりぼんかアックスかの作風で漫画家デビューしたのはそんなに突っ込まなかったのに!
226 21/07/22(木)22:29:46 No.826320766
>今の30代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず 30代は味わってないだろ 40代だよ
227 21/07/22(木)22:30:05 No.826320938
基本的にみんな文化資本めっちゃある
228 21/07/22(木)22:30:08 No.826320948
インディーズって言っても要するに企業と契約しないでうりゃインディーズだから平沢進みたいなことしてれば
229 21/07/22(木)22:30:21 No.826321051
メジャーレーベルではないにしてもどこかと契約して売れてて当時からお金あったから今の地下室とコレクションがあるのかもねそこまで考えてるのか知らんけど
230 21/07/22(木)22:30:22 No.826321059
ビジュえもん世界は人類がほとんど何らかの芸術やってんじゃねえかなってぐらい狂った世界だからな…
231 21/07/22(木)22:30:23 No.826321072
>そもそも美術手帖がジャンプぐらい売れてかつオルタナティブ少女マンガがジャンプに連載できるような狂った世界だから >3万枚ぐらいレコード売れててもおかしくないんじゃないかな でもスターリンがいるから価値観が狂う
232 21/07/22(木)22:30:28 No.826321120
>スネがりぼんかアックスかの作風で漫画家デビューしたのはそんなに突っ込まなかったのに! だって十週で打ち切られたし…
233 21/07/22(木)22:30:30 No.826321140
>>今の30代以上ならテレビにラジカセ向けて録音ボタン押して固唾を飲んで見守った経験のある人はまあまあいるはず >30代は味わってないだろ >40代だよ どっちでもいいやつすぎる
234 21/07/22(木)22:30:31 No.826321146
レコードって今流行ってるんだってね
235 21/07/22(木)22:30:45 No.826321254
>全盛期でレコード3万枚なら今のYoutuberでいうとチャンネル登録数5千~1万弱くらいの感覚になるのかなあ?レコードそこまで詳しくないからわかんね さっきからなんで分からないのに適当言ってるの
236 21/07/22(木)22:30:47 No.826321264
よくよく考えたらまだ学生の出来松の個展が整理券捌けるレベルだから現実と基準が違うのかもしれん…
237 21/07/22(木)22:30:48 No.826321274
髪型が影響されてるぐらいだし悪くないと言いつつかなり気に入ってない?
238 21/07/22(木)22:31:05 No.826321391
今アナログレコード全盛期だからなぁ 日本だとそんなでもないけど
239 21/07/22(木)22:31:06 No.826321399
CD書き込みできるプレイヤーは高かったような気がするからカセット録音してた
240 21/07/22(木)22:31:09 No.826321424
>どっちでもいいやつすぎる そこの10年で純昭和産まれだけ世代と平成混じる世代に分かれるから結構大事だと思う
241 21/07/22(木)22:31:10 No.826321428
ジャイゴリラとか絶対実家八百屋じゃないよな
242 21/07/22(木)22:31:11 No.826321442
>基本的にみんな文化資本めっちゃある ノビがちょいちょい自慢されたよーしてくるけど自分ちもアックスもあるしレコードも沢山ある
243 21/07/22(木)22:31:12 No.826321445
3万も売れたらマジモンの伝説で 誰でも聞いたことはあるレベルだわ
244 21/07/22(木)22:31:20 No.826321496
30代が録音するくらいの物心つく時代はMDになってるんじゃないかな 40代から上がカセット世代だと思う
245 21/07/22(木)22:31:20 No.826321503
>だって十週で打ち切られたし… そもそも連載の枠に入る時点で相当に篩にかけられた上澄みなんじゃ…
246 21/07/22(木)22:31:26 No.826321541
>30代だともう完全にCD世代だと思うなぁ >40代以上じゃない? 32で小学生のときにやったけどうちが時代遅れだっただけか…
247 21/07/22(木)22:31:41 No.826321659
>そもそも美術手帖がジャンプぐらい売れてかつオルタナティブ少女マンガがジャンプに連載できるような狂った世界だから そりゃドラもビジュになるわ
248 21/07/22(木)22:31:45 No.826321691
>そこの10年で純昭和産まれだけ世代と平成混じる世代に分かれるから結構大事だと思う こまけえ…
249 21/07/22(木)22:31:52 No.826321746
>どっちでもいいやつすぎる 30代と40代でおっさんになるかならないかだから重要だ…
250 21/07/22(木)22:31:53 No.826321751
>インディーズって言っても要するに企業と契約しないでうりゃインディーズだから平沢進みたいなことしてれば P-MODELでガッツリメジャーでやりまくって嫌気がさして一人でやり始めたのはまた全然意味合いが違う
251 21/07/22(木)22:31:59 No.826321799
30代も小学生頃ならカセットテープじゃない?
252 21/07/22(木)22:32:08 No.826321860
>スネがりぼんかアックスかの作風で漫画家デビューしたのはそんなに突っ込まなかったのに! あまりに異質だと逆に10週打ち切りは無いだろうとか 最近はそもそもどんなにアレでも10週打ち切り出さない方向とか色々あるけど オルタナティブ少女漫画を小学生がジャンプ連載のクソデカい嘘の前では極めて些事だから…
253 21/07/22(木)22:32:10 No.826321871
>髪型が影響されてるぐらいだし悪くないと言いつつかなり気に入ってない? スネ蔵はオルタナティブ少女漫画をジャンプで書き倒した男の中の男だ
254 21/07/22(木)22:32:12 No.826321882
CDMDメモリースティックの時代感覚凄く短いな!
255 21/07/22(木)22:32:19 No.826321935
こまかいとか言い出すのなら世代ネタなんて最初から振らなきゃいいのに
256 21/07/22(木)22:32:21 No.826321951
>髪型が影響されてるぐらいだし悪くないと言いつつかなり気に入ってない? 友達が親が昔やってたバンドにこんな影響のされ方したら居た堪れない
257 21/07/22(木)22:32:26 No.826321974
結構売れとる
258 21/07/22(木)22:32:35 No.826322054
まだ藝大三千倍の世界から帰ってきてないんでしょ?
259 21/07/22(木)22:32:44 No.826322148
航時機乗ってきたエスパーだけど次は年齢の線引きでレスチンポの火種撒こうとしてるよ
260 21/07/22(木)22:32:55 No.826322271
>>30代だともう完全にCD世代だと思うなぁ >>40代以上じゃない? >32で小学生のときにやったけどうちが時代遅れだっただけか… 34だけど小学生の時はCDMDラジカセがあったな MDが出始めたぐらいだった気がするからあんま新しいの追いかけてないならカセットかもね
261 21/07/22(木)22:32:56 No.826322284
こうやって細かいところ探してく時にキズ一つも許さぬ現代のようだが刺さりまくる…
262 21/07/22(木)22:33:10 No.826322402
>30代と40代でおっさんになるかならないかだから重要だ… いや…あの…
263 21/07/22(木)22:33:20 No.826322486
>こまかいとか言い出すのなら世代ネタなんて最初から振らなきゃいいのに >キズの一つも許さぬ >まるで現代のようだ…
264 21/07/22(木)22:33:26 No.826322542
>こまかいとか言い出すのなら世代ネタなんて最初から振らなきゃいいのに 過 ま
265 21/07/22(木)22:33:27 No.826322552
>航時機乗ってきたエスパーだけど次は年齢の線引きでレスチンポの火種撒こうとしてるよ よく考えたら何でビジュえもんたちキテレツの方の使ってるんだ
266 21/07/22(木)22:33:29 No.826322571
>>どっちでもいいやつすぎる >30代と40代でおっさんになるかならないかだから重要だ… ん?
267 21/07/22(木)22:33:46 No.826322717
>全盛期でレコード3万枚なら今のYoutuberでいうとチャンネル登録数5千~1万弱くらいの感覚になるのかなあ?レコードそこまで詳しくないからわかんね 詳しい人がちゃんと説明してるレス全部無視して分からん分からんってトンチンカンな事言い続けるの何の意味があるの
268 21/07/22(木)22:33:50 No.826322752
>スネ蔵はオルタナティブ少女漫画をジャンプで書き倒した男の中の男だ 10週打ち切りにもなるわ
269 21/07/22(木)22:33:56 No.826322802
>>航時機乗ってきたエスパーだけど次は年齢の線引きでレスチンポの火種撒こうとしてるよ >よく考えたら何でビジュえもんたちキテレツの方の使ってるんだ 勉三さんいるしジャイゴリラだし
270 21/07/22(木)22:34:03 No.826322855
>30代と40代でおっさんになるかならないかだから重要だ… 30代ですけど30代はおっさんですよ!!
271 21/07/22(木)22:34:12 No.826322928
>よくよく考えたらまだ学生の出来松の個展が整理券捌けるレベルだから現実と基準が違うのかもしれん… 美術手帖が毎週発行されるし…
272 21/07/22(木)22:34:16 No.826322966
小学生でジャンプに連載できたらそれだけで怪物だよね…
273 21/07/22(木)22:34:20 No.826323003
>CDMDメモリースティックの時代感覚凄く短いな! 長い目で見てもあの辺は規格ガンガン変わってたね
274 21/07/22(木)22:34:22 No.826323012
>30代も小学生頃ならカセットテープじゃない? 記憶ちょっとあやふやになってたけど もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか
275 21/07/22(木)22:34:25 No.826323041
>結構売れとる 時代によって評価変わるから分からないってみんな言ってるじゃん 結構売れてるって確定した根拠は?
276 21/07/22(木)22:34:34 No.826323096
>記憶ちょっとあやふやになってたけど >もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか 余裕で
277 21/07/22(木)22:34:34 No.826323101
>30代ですけど30代はおっさんですよ!! みんなが言葉を濁してたのに言いやがったこいつ!
278 21/07/22(木)22:34:38 No.826323124
>こうやって細かいところ探してく時にキズ一つも許さぬ現代のようだが刺さりまくる… 誰かが引っかかるのがわかってて3万枚売ったって描いてたら…間違いを見つけて調子乗らなくてよかった
279 21/07/22(木)22:34:38 No.826323126
>美術手帖が毎週発行されるし… 狂ってるすぎる
280 21/07/22(木)22:34:46 No.826323203
>アイドル路線で売り出すのに嫌気が差してアイドルと対になる要素を押し出したかったから これをレコード会社が許してる時点でなんかそれすら戦略に思える
281 21/07/22(木)22:34:53 No.826323273
>友達が親が昔やってたバンドにこんな影響のされ方したら居た堪れない 親が休みの日を狙って遊びに行っていい?とか聞かれるんだ…
282 21/07/22(木)22:35:00 No.826323340
面白すぎる
283 21/07/22(木)22:35:02 No.826323356
>もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか 少なくとも平成一桁の頃はCDレンタルしてきてカセットに録音とかしてたな
284 21/07/22(木)22:35:04 No.826323378
アックス食いつく小学生だからパパのバンド相当あれなんだろな
285 21/07/22(木)22:35:41 No.826323684
>記憶ちょっとあやふやになってたけど >もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか MDが本格的に普及して割と当たり前に持たれてたのが確か1997~2000年代前半ぐらいのはずなので それまでは録音できるメディア媒体はカセットしかなかったから録音用なら余裕でカセット一択だよ
286 21/07/22(木)22:35:43 No.826323715
CDウォークマンとか時代で見るとピーク短いよね
287 21/07/22(木)22:35:56 No.826323841
カセットはもじゃもじゃにさえならなければCDやフラッシュディスクより未来に残るだろうし
288 21/07/22(木)22:35:59 No.826323884
スネ蔵は結構ビジュえもん相手に素直に関心してるシーンのが多いよね
289 21/07/22(木)22:36:02 No.826323923
>もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか 今でもお年寄りに重宝されてるよ
290 21/07/22(木)22:36:04 No.826323935
本当に過去のキズ1つ許さぬ人が出て来るの面白すぎるだろ…
291 21/07/22(木)22:36:13 No.826324016
>記憶ちょっとあやふやになってたけど >もしかしてカセットテープって平成でも現役だったのか こういう無垢なレスが一番心に変なダメージ入るからやめてくだち!!!
292 21/07/22(木)22:36:32 No.826324183
30前半だけどすすんでカセットテープ買ったことないな
293 21/07/22(木)22:36:33 No.826324193
>親が休みの日を狙って遊びに行っていい?とか聞かれるんだ… 知らない間にビジュえもんと一緒にライブ観に行ってそう…
294 21/07/22(木)22:36:47 No.826324298
>CDウォークマンとか時代で見るとピーク短いよね MDに比べりゃながい
295 21/07/22(木)22:36:48 No.826324316
>時代によって評価変わるから分からないってみんな言ってるじゃん 変わらんよ どんな時代でもハードコアパンクバンドが出したレコードが3万枚も売れるのは異常事態
296 21/07/22(木)22:36:52 No.826324364
>スネ蔵は結構ビジュえもん相手に素直に関心してるシーンのが多いよね 基本的に金でどうにかなるのは持ってて 金で贖えないレア物は持ってないイメージ
297 21/07/22(木)22:36:59 No.826324422
MD安くなかったしその頃のカセットは安かったし 機械が
298 21/07/22(木)22:37:10 No.826324511
the死
299 21/07/22(木)22:37:12 No.826324534
マイフェイバリットソングばかり入れた120分のカセットいいよね
300 21/07/22(木)22:37:13 No.826324536
「」はみんなカセットCDMDP3と青春時代に渡り歩いてきたんじゃなかろうかね
301 21/07/22(木)22:37:18 No.826324596
運動会の曲をカセットテープで四苦八苦してるのは傍から見ても大変そうだったけど今は楽なもんだってね…
302 21/07/22(木)22:37:21 No.826324618
MDって思ったより流行んなかったね
303 21/07/22(木)22:37:32 No.826324707
MDは故障しやすかった
304 21/07/22(木)22:37:37 No.826324752
こんなもの持ってこられて「どう言う気持ちで聞けば良いんだ…」してるのにちゃんと聞くの偉いよね
305 21/07/22(木)22:37:48 No.826324818
昔…ネット始めた頃にファミコンとかメガドライブが縁で知り合った年上の人に勧められたのが スターリンにINUとかあぶらだことかだったのを思い出した
306 21/07/22(木)22:37:58 No.826324899
>MDって思ったより流行んなかったね MDはMP3プレイヤーが思った以上に早くきたのが一番の敗因
307 21/07/22(木)22:38:05 No.826324959
サービスエリアだとわりかし最近までカセット音源売ってた気がする
308 21/07/22(木)22:38:08 No.826324984
MDは友達に見栄張ってマイベストミュージック集を作るやつだろう
309 21/07/22(木)22:38:15 No.826325066
>MDって思ったより流行んなかったね CDとMP3の過渡期に重宝した
310 21/07/22(木)22:38:25 No.826325165
MDも曲入りディスクの販売してたのよね…
311 21/07/22(木)22:38:29 No.826325192
知らんことを教えてもらえたなら喜べばいいのに 「重箱の隅つつくような事言うなよ」みたいな事言ってて恥ずかしくならないんだろうか
312 21/07/22(木)22:38:34 No.826325222
>>CDウォークマンとか時代で見るとピーク短いよね >MDに比べりゃながい グラフには現れてないだろうがCDのMP3プレイヤーとか使ってたな…
313 21/07/22(木)22:38:41 No.826325266
>サービスエリアだとわりかし最近までカセット音源売ってた気がする トラックやバスで聴けるからみたいね
314 21/07/22(木)22:38:41 No.826325270
>サービスエリアだとわりかし最近までカセット音源売ってた気がする いいよね…誰が歌ってるんだこれってなるカセット
315 21/07/22(木)22:38:47 No.826325327
CDRに手軽に焼けるようになってMDの影は薄れた
316 21/07/22(木)22:38:56 No.826325406
>MDも曲入りディスクの販売してたのよね… あったあった モー娘。ベスト!とかがえらい印象に残ってるわ
317 21/07/22(木)22:39:01 No.826325447
>CDRに手軽に焼けるようになってMDの影は薄れた ううん?
318 21/07/22(木)22:39:06 No.826325483
>どんな時代でもハードコアパンクバンドが出したレコードが3万枚も売れるのは異常事態 根拠も示せてない俺がそう思うってだけの意見ね
319 21/07/22(木)22:39:12 No.826325541
>MDはMP3プレイヤーが思った以上に早くきたのが一番の敗因 DAP小さくて軽くて電池の持ちもいいんだもん…
320 21/07/22(木)22:39:34 No.826325739
当時のステレオにCD書き込み機能なかった記憶があるんだよな
321 21/07/22(木)22:39:40 No.826325783
>MDが本格的に普及して割と当たり前に持たれてたのが確か1997~2000年代前半ぐらいのはずなので 生存期間短いなMD
322 21/07/22(木)22:39:42 No.826325798
>あったあった >モー娘。ベスト!とかがえらい印象に残ってるわ モー娘はよく出してたね
323 21/07/22(木)22:39:51 No.826325882
>知らんことを教えてもらえたなら喜べばいいのに >「重箱の隅つつくような事言うなよ」みたいな事言ってて恥ずかしくならないんだろうか なんだそれ! くだらねぇな!
324 21/07/22(木)22:39:58 No.826325937
>生存期間短いなMD だってマジで音糞だし壊れやすいし汎用性低いし…
325 21/07/22(木)22:39:58 No.826325939
>当時のステレオにCD書き込み機能なかった記憶があるんだよな 基本的に無い
326 21/07/22(木)22:39:59 No.826325944
>いいよね…誰が作ってるんだこれってなるオルゴールのカセット