虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/22(木)20:42:17 ルール... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/22(木)20:42:17 No.826268117

ルール複雑だ

1 21/07/22(木)20:43:12 No.826268554

じゃあブルーアイズ3枚出されても勝てるってことじゃん!

2 21/07/22(木)20:44:05 No.826268970

初期のGB版遊戯王はこの要素あったよね

3 21/07/22(木)20:44:08 No.826269001

ここでしか使われてなくない?

4 21/07/22(木)20:44:13 No.826269051

ほぼノリだなこのへん…

5 21/07/22(木)20:45:38 No.826269742

ルールは複雑そうだが雑だぜ!

6 21/07/22(木)20:46:30 No.826270114

⚪︎???

7 21/07/22(木)20:46:40 No.826270183

雑なルールが複数…

8 21/07/22(木)20:46:42 No.826270203

この後の話で進化するカードゲームとか言ってたしルールも進化したと解釈するしかない

9 21/07/22(木)20:46:59 No.826270324

>ここでしか使われてなくない? 後から属性自体は続くけどこのカテゴリは割とすぐ消えたね

10 21/07/22(木)20:48:01 No.826270784

>この後の話で進化するカードゲームとか言ってたしルールも進化したと解釈するしかない 確かに現実でも色々増えたり消えたりしてるわ

11 21/07/22(木)20:49:13 No.826271297

魔族しかいないな

12 21/07/22(木)20:49:29 No.826271427

フィールドでパワーアップするのはあったけど直接対決に影響するのはなかった気がする

13 21/07/22(木)20:49:53 No.826271600

このデュエルで思ったけど相手の手が読めたところで後出しジャンケンなら関係なくない? 相手が出したカードに有利なカードを出すだけじゃん

14 21/07/22(木)20:50:04 No.826271682

>初期のGB版遊戯王はこの要素あったよね 属性相性さえ合えば攻撃力関係なく敵を撃破できてたような気がする

15 21/07/22(木)20:52:18 No.826272715

パーセントで攻守変化は現実だと間違えなくテンポが死ぬだろうな…

16 21/07/22(木)20:52:43 No.826272926

>ここでしか使われてなくない? 炎の剣士が恐竜に強かったり思い出したようにたまに出てくる

17 21/07/22(木)20:52:48 No.826272962

魔族とモンスターは別カテゴリだったの…?

18 21/07/22(木)20:53:43 No.826273376

>このデュエルで思ったけど相手の手が読めたところで後出しジャンケンなら関係なくない? >相手が出したカードに有利なカードを出すだけじゃん 常時有利カードあるとは限らんしあえて有利なの使わせてその後本命出すとかあるし…

19 21/07/22(木)20:53:56 No.826273469

>初期のGB版遊戯王はこの要素あったよね 幻想魔族の少ないこと

20 21/07/22(木)20:53:59 No.826273488

マジックアンドウィザーズだから全部魔法にこじつけるつもりだったのかな

21 21/07/22(木)20:54:10 No.826273562

そもそも途中まで生贄の要素なかったからまじでルールが変わってるぜ!

22 21/07/22(木)20:54:40 No.826273787

ブラマジでブルーアイズ倒せるのいいよね…よくない

23 21/07/22(木)20:54:56 No.826273885

>そもそも途中まで生贄の要素なかったからまじでルールが変わってるぜ! 生贄要素無いから☆低いモンスターの意味ってほぼ無いんだよな…

24 21/07/22(木)20:55:10 No.826274005

>パーセントで攻守変化は現実だと間違えなくテンポが死ぬだろうな… 一線級の数字はまあまあ覚えていきそうではある 漫画だと1800がちょっとしたラインだったから2340は印象深い

25 21/07/22(木)20:55:29 No.826274151

>生贄要素無いから☆低いモンスターの意味ってほぼ無いんだよな… だから強いカードはレアということにする

26 21/07/22(木)20:55:38 No.826274219

セブンスの最新話でも相手への対策を練ってきたってやってるけど それも対策札が引けなきゃなんにもならないから自信満々でもやってることは博打だぜ!

27 21/07/22(木)20:55:58 No.826274360

星はそのまま市場でのレアリティだったのかもしれない

28 21/07/22(木)20:56:15 No.826274490

>一線級の数字はまあまあ覚えていきそうではある >漫画だと1800がちょっとしたラインだったから2340は印象深い ただ相手もと数値の齟齬出ちゃいけないからライフ用の電卓と攻守計算用電卓必須だな

29 21/07/22(木)20:56:41 No.826274690

3体使って出すブルーアイズがクリボーに消された ような気がする

30 21/07/22(木)20:56:43 No.826274699

>星はそのまま市場でのレアリティだったのかもしれない エクゾディアが超レアだからそんなことないぜ

31 21/07/22(木)20:57:10 No.826274901

めったにないけど一桁まできちんと計算あるんだよな

32 21/07/22(木)20:57:22 No.826274998

>ただ相手もと数値の齟齬出ちゃいけないからライフ用の電卓と攻守計算用電卓必須だな 実際めちゃくちゃ端数出てたしな王国編のライフ

33 21/07/22(木)20:58:01 No.826275268

OCGでも変な数値 闇晦ましの城!

34 21/07/22(木)20:58:18 No.826275430

>だから強いカードはレアということにする やっぱ凄えぜ…岩石の巨兵!

35 21/07/22(木)21:00:20 No.826276339

フィールドパワーソースまで絡んでもう計算が面倒くせぇ!

36 21/07/22(木)21:02:33 No.826277362

コンピューターゲームなら計算してくれるから楽だぜー

37 21/07/22(木)21:02:53 No.826277535

王国編からデュエルシティ編の移行時にマジック&ウィザードの権利どうなってのか知らんが 明らかに不利ルールになる生贄要素の新ルールよく社長OK出したなって

38 21/07/22(木)21:06:09 No.826279142

炎の剣士がミノタウルスに負けたのは砦を守るよの飛行ぐらい納得いかねー

39 21/07/22(木)21:07:14 No.826279653

ゲームボーイのやつはこれ遵守してたよね

40 21/07/22(木)21:07:49 No.826279924

幻想魔族少なすぎて黒魔族が相対的に強いやつ

41 21/07/22(木)21:09:15 No.826280643

飛行能力とか攻撃の種類に魔法攻撃判定とかM&Wの概念的なルール結構面白そうだよね

42 21/07/22(木)21:11:54 No.826282060

攻撃力1250のオシロ・ヒーローの話した?

43 21/07/22(木)21:14:00 No.826283156

幻想魔族少なかったね

44 21/07/22(木)21:14:36 No.826283522

>飛行能力とか攻撃の種類に魔法攻撃判定とかM&Wの概念的なルール結構面白そうだよね そこら辺は元ネタのMTG由来の部分なんだろうなって 飛行とかプロテクションみたいなキーワード能力をより盛った形なんだろうな

45 21/07/22(木)21:14:55 No.826283678

1800と1350が一定ラインと刷り込まれた

46 21/07/22(木)21:17:23 No.826284930

なんで初期のカード1240みたいな変な数値が存在したのアレ

47 21/07/22(木)21:17:57 No.826285208

種族と具体的なモンスター名が入り交じってる各魔族の例

48 21/07/22(木)21:19:21 No.826285889

王国編は凡骨にレッドアイズ出された海馬がちょっと感心してるところ好き

49 21/07/22(木)21:20:55 No.826286676

属性によって一撃必殺とかはゲームでは面白かった

50 21/07/22(木)21:22:18 No.826287366

属性のせいで遊戯の出した1600の鮫がペガサスの1000のモンスターに負けるのよな

51 21/07/22(木)21:24:38 No.826288561

そういや決闘街はエキスパートルールだからこの頃と明確に違うんだなルール

52 21/07/22(木)21:25:16 No.826288882

遊戯が属性有利取ろうとすると大体なんか後出しで取れないイメージがある

53 21/07/22(木)21:25:49 No.826289187

この頃はライフポイント2000だったな

54 21/07/22(木)21:27:02 No.826289813

>クリボーでブルーアイズ倒せるのいいよね…よくない

55 21/07/22(木)21:27:58 No.826290289

>>クリボーでブルーアイズ倒せるのいいよね…よくない クリボーは時間稼いだだけで倒したのはマンモスの墓場だし…

56 21/07/22(木)21:28:01 No.826290303

初期は大体MTG+TRPG

57 21/07/22(木)21:29:43 No.826291268

実際にゲームやらん人間からするとカードゲームはあとからいっぱいルール生えてくるイメージが

58 21/07/22(木)21:29:44 No.826291276

途中からエキスパートルールに変えるって明言されてるから当然ルールは違う

59 21/07/22(木)21:30:00 No.826291410

>クリボーは時間稼いだだけで倒したのはマンモスの墓場だし… GBの話ね 黒魔族は白魔族に数値関係なく勝つ

60 21/07/22(木)21:30:20 No.826291604

マンモスの墓場を融合してたけどどうやってたっけな 矢に融合して飛ばしたんだっけ?

61 21/07/22(木)21:30:52 No.826291871

>黒魔族は白魔族に数値関係なく勝つ 理不尽すぎない?

62 21/07/22(木)21:32:29 No.826292679

魔族ばかりでマゾック&ウィザーズじゃねーか

63 21/07/22(木)21:32:39 No.826292771

>マンモスの墓場を融合してたけどどうやってたっけな >矢に融合して飛ばしたんだっけ? 融合を魔法飛ばしの矢だったかでブルーアイズに飛ばして自分のマンモスと融合かな?

64 21/07/22(木)21:32:59 No.826292956

GB~GBC自体はそうしないと打点高いの召喚し終えたらほぼ勝ってしまう 魔法罠効果でモンスターを破壊するしかない

65 21/07/22(木)21:33:54 No.826293432

>途中からエキスパートルールに変えるって明言されてるから当然ルールは違う そもそも王国も特別ルールなので大会ごとに違うのよね エキスパートルールは以降のスタンダードになったけど

66 21/07/22(木)21:34:03 No.826293503

mtgで言うプロテクション(色)を再現しようとしたら感じだろうか

67 21/07/22(木)21:34:15 No.826293622

>>黒魔族は白魔族に数値関係なく勝つ >理不尽すぎない? 逆に相手の黒魔族は幻想魔族使えば勝てるのでGBのデュエルモンスターズシリーズはそこがゲームのキモなんだ

68 21/07/22(木)21:36:08 No.826294695

幻想魔族はイリュージョニストくらいしか覚えてない

69 21/07/22(木)21:36:23 No.826294798

属性優劣と融合で新しいモンスター生み出せるのはGBの良いシステム

70 21/07/22(木)21:36:35 No.826294901

>>マンモスの墓場を融合してたけどどうやってたっけな >>矢に融合して飛ばしたんだっけ? >融合を魔法飛ばしの矢だったかでブルーアイズに飛ばして自分のマンモスと融合かな? 属性不一致のモンスターと融合とカードの効果を相手に譲渡する魔法カードの3枚を使った激重コンボだね

71 21/07/22(木)21:38:19 No.826295860

幻想魔族は数が少ないから魔族負けしにくい黒魔族のレオウィザードは1350組のなかでも一歩上の強さだったりする

72 21/07/22(木)21:41:58 No.826297705

ちゃんと両者に影響あるフィールド効果なんで作んないの?

↑Top