虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 西洋剣... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/22(木)19:02:12 No.826229079

    西洋剣術の知名度も上がってきたけど大体ドイツかイタリアかフランスばっかりな気がする

    1 21/07/22(木)19:03:05 No.826229382

    残ってないがスペイン剣術がとても強かったとか

    2 21/07/22(木)19:04:15 No.826229763

    >残ってないがスペイン剣術がとても強かったとか 直系かは知らんけどマルチネスアカデミーとか…別の流派の直系ではあるし

    3 21/07/22(木)19:05:06 No.826230071

    https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY 強そう

    4 21/07/22(木)19:05:15 No.826230121

    もう少し資料が残ってたら西洋剣術無双みたいな創作がブームになる世界もあったのかな

    5 21/07/22(木)19:09:00 No.826231496

    >もう少し資料が残ってたら西洋剣術無双みたいな創作がブームになる世界もあったのかな 西欧や南欧はむしろいっぱい残ってない?

    6 21/07/22(木)19:10:08 No.826231894

    >残ってないがスペイン剣術がとても強かったとか いや文献残っとるやん

    7 21/07/22(木)19:10:20 No.826231970

    >強そう 突きが大半な感じが...

    8 21/07/22(木)19:10:27 No.826232000

    ✕資料が残ってない ○日本語訳が極端に少ない

    9 21/07/22(木)19:11:56 No.826232504

    西洋剣術は中世の頃から資料いっぱい残ってていいよなぁ

    10 21/07/22(木)19:12:57 No.826232846

    >https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY >強そう 誰の技の動画だろうと思ったらリーベリ大先生だった

    11 21/07/22(木)19:13:36 No.826233085

    ハンガリーやポーランドの剣豪!なら探せたがロシアはよくわからん

    12 21/07/22(木)19:13:41 No.826233113

    シルバー先生はどう思う?

    13 21/07/22(木)19:13:52 No.826233201

    >誰の技の動画だろうと思ったらリーベリ大先生だった 無学なので教えてほしいんだけど有名な人なの?

    14 21/07/22(木)19:14:23 No.826233350

    >ハンガリーやポーランドの剣豪!なら探せたがロシアはよくわからん シャシュカ剣術の動画は見たことあるけどあれはロシアでいいんだろうか

    15 21/07/22(木)19:15:38 No.826233802

    >無学なので教えてほしいんだけど有名な人なの? 記録が残ってるイタリア剣術家としては最初期の一人のはず

    16 21/07/22(木)19:15:40 No.826233816

    西洋剣術はRPGでイメージする剣の使い方だけど中国剣術は何やってるのかさっぱりわからん…

    17 21/07/22(木)19:16:06 No.826233962

    ふっふっふこいつは驚いた イタリアの大剣豪フィオーレ・ディ・リーベリを知らない田舎者がまだいたとはね…

    18 21/07/22(木)19:16:17 No.826234023

    ロシアの中世の戦い方ってのにまずピンとこない あのリアル鎧ゲーみたいに耕し尽くすんだろうか

    19 21/07/22(木)19:17:43 No.826234473

    >>無学なので教えてほしいんだけど有名な人なの? >記録が残ってるイタリア剣術家としては最初期の一人のはず ありがとう想像以上に凄かった

    20 21/07/22(木)19:17:49 No.826234495

    アークナイツのリーベリっていう種族名も剣術に秀でてる傾向があるところを見ると意味深ではある

    21 21/07/22(木)19:18:18 No.826234649

    長く決闘文化があったんだからタイマンの戦法はたくさんあったんじゃないか?

    22 21/07/22(木)19:18:18 No.826234653

    エスクリマはあれスペイン剣術に含めていいの?

    23 21/07/22(木)19:19:15 No.826234986

    剣術もいいけどカンプフリンゲンもね! fu182919.jpg

    24 21/07/22(木)19:19:21 No.826235020

    >長く決闘文化があったんだからタイマンの戦法はたくさんあったんじゃないか? ドイツのメンズーアいいよね…

    25 21/07/22(木)19:19:39 No.826235128

    >エスクリマはあれスペイン剣術に含めていいの? 中国拳法と空手の関係みたいなもんでは

    26 21/07/22(木)19:19:44 No.826235156

    西洋における剣術は精神修養とか教養の一環として派生しなかったんだろうか

    27 21/07/22(木)19:20:54 No.826235565

    >西洋における剣術は精神修養とか教養の一環として派生しなかったんだろうか フェンシングがそうでは

    28 21/07/22(木)19:21:14 No.826235680

    モルトシュラークとかいうかっこいい名前からお出しされる野蛮な一撃

    29 21/07/22(木)19:21:31 No.826235763

    著名な剣豪で本業は学者って人はたくさんおるよ かなり昔から科学的アプローチを剣術に取り込んでるのもそういうこと

    30 21/07/22(木)19:21:54 No.826235896

    フェンシングはあれで決闘での死亡率一気に跳ね上がったヤバいやつだから…

    31 21/07/22(木)19:22:15 No.826236024

    >西洋における剣術は精神修養とか教養の一環として派生しなかったんだろうか スポーツマンシップの歴史を見ると精神性も関わってると思われる

    32 21/07/22(木)19:22:17 No.826236031

    失伝した流派が山ほどあるのは日本も欧州も同じよ

    33 21/07/22(木)19:22:43 No.826236199

    >著名な剣豪で本業は学者って人はたくさんおるよ >かなり昔から科学的アプローチを剣術に取り込んでるのもそういうこと 突き詰めるとどこをどう斬ればいいのかそのためにどうやって身体を動かせば効率がいいのかだもんな…

    34 21/07/22(木)19:22:57 No.826236286

    電気信号での判定取り入れるの早かった競技だよね

    35 21/07/22(木)19:23:10 No.826236371

    探せばいくらでも資料見つかるんだけど日本語資料に限るとね… 未だに偏見とデマ根強いし…

    36 21/07/22(木)19:23:22 No.826236459

    >>強そう >突きが大半な感じが... やっぱり甲冑の隙間に刺さないといけなかったのかな…

    37 21/07/22(木)19:23:24 No.826236470

    >https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY 剣投げちゃうんだ 剣を首後ろに持つ構えは日本でも見た気がする

    38 21/07/22(木)19:23:43 No.826236592

    >fu182919.jpg 先頭術なんだから当然なんだろうが目潰しこわ…

    39 21/07/22(木)19:24:12 No.826236777

    >失伝した流派が山ほどあるのは日本も欧州も同じよ 江戸時代の剣術の多くも途絶えてたやつを文献から復元しようとしたやつなんだよな

    40 21/07/22(木)19:24:14 No.826236796

    >あのリアル鎧ゲーみたいに耕し尽くすんだろうか ガチガチに固めた鎧武者相手の選択肢は日本含めて耕すのが無難なのはある

    41 21/07/22(木)19:24:22 No.826236853

    刀身を握る技があるってのはゴブスレの作者の短編で知ったな

    42 21/07/22(木)19:24:41 No.826236966

    >西洋剣術はRPGでイメージする剣の使い方だけど中国剣術は何やってるのかさっぱりわからん… つべの動画を見てると戦闘技術とシテではなく芸術としての面が強いように感じる

    43 21/07/22(木)19:24:59 No.826237070

    柄頭外して投げて隙を作るみたいな技知ったときは笑った

    44 21/07/22(木)19:25:36 No.826237271

    >つべの動画を見てると戦闘技術とシテではなく芸術としての面が強いように感じる そうかな…そうかも…(カウンターや鍔迫り合いから顔面を狙いに行くドイツ剣術を見ながら)

    45 21/07/22(木)19:25:41 No.826237306

    だって西洋剣は叩き切る物だもんね!! 糞が…!!

    46 21/07/22(木)19:25:58 No.826237418

    >未だに偏見とデマ根強いし… 西洋剣術なんて力任せにブンブン振り回すだけでしょー? 日本刀なら西洋剣なんて真っ二つにできちゃうもんね

    47 21/07/22(木)19:26:37 No.826237679

    >そうかな…そうかも…(カウンターや鍔迫り合いから顔面を狙いに行くドイツ剣術を見ながら) 中国剣術の話じゃないの

    48 21/07/22(木)19:26:40 No.826237694

    >剣を首後ろに持つ構えは日本でも見た気がする 貴婦人の構え!貴婦人の構えじゃないか!

    49 21/07/22(木)19:26:54 No.826237779

    なんならリーベリの教えにも腐食毒を長柄の先端に取り付けた器具に染み込ませて打ち合った際に毒で目潰しするやつもある

    50 21/07/22(木)19:27:05 No.826237843

    雑エミュやめろ!

    51 21/07/22(木)19:27:29 No.826238007

    レイピャーはあんな見た目に反してめっちゃ防御主体の剣術体系なんだっけ

    52 21/07/22(木)19:27:40 No.826238074

    タイトル忘れたけどかなりガチ目に西洋剣術で戦闘する洋ゲーあったよね

    53 21/07/22(木)19:28:21 No.826238337

    >中国剣術の話じゃないの あっそっちかすまん まあ中国でも苗刀術や戦時中の大刀術はそうでもないと思うけどねぇ

    54 21/07/22(木)19:29:19 No.826238703

    剣道もレイピアも手首を支点にした円形の初動範囲が広くてヤバい

    55 21/07/22(木)19:29:31 No.826238769

    >西洋剣術なんて力任せにブンブン振り回すだけでしょー? >日本刀なら西洋剣なんて真っ二つにできちゃうもんね たまに本気でこういうこと言う人を見ると創作物って罪作りだなと思う

    56 21/07/22(木)19:29:34 No.826238788

    中国の場合は剣と刀で決定的に使い方が違うんだよね 剣は意味不明だけど刀はとても分かりやすいよ

    57 21/07/22(木)19:29:38 No.826238814

    西洋剣術は剣っていうか刃の部分がたまたま長いポールウェポンとして扱ってるよね剣を

    58 21/07/22(木)19:29:59 No.826238944

    なんで日本は片手剣術に移行しなかったんだろうね

    59 21/07/22(木)19:30:29 No.826239118

    >タイトル忘れたけどかなりガチ目に西洋剣術で戦闘する洋ゲーあったよね 大体モードハウかフォーオナーかヘリッシュクォートかキングダムカムかシバルリー

    60 21/07/22(木)19:30:30 No.826239127

    >タイトル忘れたけどかなりガチ目に西洋剣術で戦闘する洋ゲーあったよね キングダムカムかな FPSで近接主体のゲームは珍しい気がする

    61 21/07/22(木)19:30:31 No.826239131

    >なんで日本は片手剣術に移行しなかったんだろうね 普通に片手で使う技術もあるが…

    62 21/07/22(木)19:30:43 No.826239196

    これ左手は何か武器とか防具もっちゃダメなの?

    63 21/07/22(木)19:31:39 No.826239525

    https://www.youtube.com/watch?v=ohmLaZHStmI 剣戟の音いいよね

    64 21/07/22(木)19:31:47 No.826239567

    >https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY >強そう 剣同士バチバチぶつけるのは剣道に近いものがあるのにトドメが基本突きなのが殺意高い

    65 21/07/22(木)19:31:56 No.826239624

    >これ左手は何か武器とか防具もっちゃダメなの? 使いたいならダガー類や防御用のマントでも持っていいと思う

    66 21/07/22(木)19:33:02 No.826239999

    スレ画どういう状況だろう わずかに読める単語だとゲルマン人とアフリカ人が決闘してるの?

    67 21/07/22(木)19:33:17 No.826240094

    >なんで日本は片手剣術に移行しなかったんだろうね タイマン特化じゃなくて多対多とか複合的な状況を想定してたからじゃないか? 多分完全に一対一の決闘だったらレイピアのほうが強いけど お互いレイピア剣士何十人と用意して殺し合うみたいな状況はあんまないだろうし

    68 21/07/22(木)19:33:58 No.826240325

    >なんで日本は片手剣術に移行しなかったんだろうね 江戸時代以降なら刀以外の武装が禁じられて剣術が大流行したからとか…? それ以前なら日本だと手持ちの盾が発展しなかったから両手持ちの方が確実に威力を出せるからとかなのかしら

    69 21/07/22(木)19:34:20 No.826240457

    >使いたいならダガー類や防御用のマントでも持っていいと思う ただそうすると今のフェンシングでやるような半身での構えが取れないのがね

    70 21/07/22(木)19:34:30 No.826240511

    防具の発展とセットだったりするしな

    71 21/07/22(木)19:34:32 No.826240524

    >なんで日本は片手剣術に移行しなかったんだろうね 片手となると短刀術とかそっちに行ったからね 普通の刀で片手オンリーの物作る利点もないだろうし

    72 21/07/22(木)19:35:11 No.826240762

    レイピア護身用に細くて軽いのかと思いきや結構重いっていうね

    73 21/07/22(木)19:35:20 No.826240813

    動画見たけど槍捌いて剣で勝つの凄くね???

    74 21/07/22(木)19:35:56 No.826241031

    >柄頭外して投げて隙を作るみたいな技知ったときは笑った 相手が死ねばそれでいいし合理的っちャ合理的だな

    75 21/07/22(木)19:35:58 No.826241045

    >レイピア護身用に細くて軽いのかと思いきや結構重いっていうね それでも重いのは手元の方だから相対的に軽くは感じられる

    76 21/07/22(木)19:36:35 No.826241265

    西洋剣術は正直あまり洗練されてない感じするな 日本剣術が無駄に洗練されすぎてるのかも知れないが

    77 21/07/22(木)19:36:43 No.826241306

    日本刀神話は専用の環境と刀とごく一部の達人が揃って始めてできる兜割りとかを「日本刀は(戦闘中でも)鎧を斬れる」と勘違いして事実上日本甲冑の事も舐め腐ってるのがなかなかひどいと思う 柳生宗矩が素肌武者を斬った逸話が何故か鎧武者斬った事になってネットに出回ってたり

    78 21/07/22(木)19:36:54 No.826241369

    西洋剣術家ってリヒテナウアーしか知らない それも何か半伝説的人物らしいし

    79 21/07/22(木)19:37:04 No.826241422

    一般的な二尺三寸の刀も片手で構えたまま保持するのはかなり腕力が必要だし、必然的な理由がないなら両手で刀を扱う方が合理的な気はする

    80 21/07/22(木)19:37:07 No.826241444

    西洋ファンタジーものあんなに多いのに結局描かれる剣術は直剣持ってやる日本剣術だよね

    81 21/07/22(木)19:37:07 No.826241448

    日本刀の場合片手だと斬る時にちゃんと引けるのかな

    82 21/07/22(木)19:37:24 No.826241542

    >西洋剣術は正直あまり洗練されてない感じするな >日本剣術が無駄に洗練されすぎてるのかも知れないが 具体的にどうぞ

    83 21/07/22(木)19:37:55 No.826241730

    >西洋ファンタジーものあんなに多いのに結局描かれる剣術は直剣持ってやる日本剣術だよね 最近はそれなりに西洋剣術やってる創作見るぞ

    84 21/07/22(木)19:37:57 No.826241749

    ドイツ剣術牡牛の構え fu182951.jpg 日本剣術霞の構え fu182952.jpg 似てない?

    85 21/07/22(木)19:38:00 No.826241763

    >スレ画どういう状況だろう >わずかに読める単語だとゲルマン人とアフリカ人が決闘してるの? 理由は忘れたけどパウルス・ヘクトルやタールホファーらの剣術書の挿絵にちょくちょくアフリカ系の人物が描かれたという話だったと思う

    86 21/07/22(木)19:38:50 No.826242065

    日本と西洋じゃ地形が大分変わるから武器や技術もそれに合わせて変わってくるよね 南アジア系の刀剣なんかもまた形が変わってて面白い

    87 21/07/22(木)19:38:52 No.826242077

    >日本刀の場合片手だと斬る時にちゃんと引けるのかな 片手斬りの技法もちゃんとあるから出来る ただ難しいので普通に両手持ちしたほうが楽

    88 21/07/22(木)19:39:01 No.826242127

    >fu182951.jpg >fu182952.jpg >似てない? 似とるなぁ突きが主体?

    89 21/07/22(木)19:39:25 No.826242276

    >必然的な理由がないなら両手で刀を扱う方が合理的な気はする 半身のほうが被弾面積落とせるしそこから打ち出す突きは射程の面でも優位だよ 対抗するには相手も突きになるしそうなると半身で構えたほうが有利だなってなってお互い同じ構えになる

    90 21/07/22(木)19:40:09 No.826242542

    そりゃ人間が金属の棒振り回すのには変わらないんだから多少は似る

    91 21/07/22(木)19:40:13 No.826242567

    まぁ経験則で導き出された合理的な構えというものが似通ったとしてもそんな不思議な話ではないよね

    92 21/07/22(木)19:40:14 No.826242577

    >具体的にどうぞ 日本剣術は間合いの取り方と身のこなしから考えてるけど 西洋剣術は取っ組み合いにもつれ込むの前提なのかなって…

    93 21/07/22(木)19:40:17 No.826242592

    >ドイツ剣術牡牛の構え >fu182951.jpg >日本剣術霞の構え >fu182952.jpg >似てない? 人間の体の構造的に構えが似通うのはもう仕方がない

    94 21/07/22(木)19:40:30 No.826242676

    日本の剣術なんて平和な江戸時代でやること無くなった武士のお遊びみたいなものだよ

    95 21/07/22(木)19:40:32 No.826242691

    >日本刀の場合片手だと斬る時にちゃんと引けるのかな 刃物なんだから鎧とか鉄棒相手でもない限り引いても押しても切れるよ

    96 21/07/22(木)19:40:32 No.826242692

    >西洋ファンタジーものあんなに多いのに結局描かれる剣術は直剣持ってやる日本剣術だよね それは作品によるとしか…意外と本格的に西洋剣術やってたりもするぞ

    97 21/07/22(木)19:41:04 No.826242900

    >半身のほうが被弾面積落とせるしそこから打ち出す突きは射程の面でも優位だよ 日本刀というか日本自体というか なんか「斬る」ってことに妙に執着してる気がするんだよな…

    98 21/07/22(木)19:41:08 No.826242923

    >日本剣術は間合いの取り方と身のこなしから考えてるけど なんでそれが西洋にはないと思った?

    99 21/07/22(木)19:41:20 No.826243000

    アフリカの剣術は英語で調べると情報が少ないけど欧米に住んでたアフリカ系の剣豪自体は結構情報がある感じ

    100 21/07/22(木)19:42:09 No.826243305

    >アフリカの剣術は英語で調べると情報が少ないけど欧米に住んでたアフリカ系の剣豪自体は結構情報がある感じ 冒険を感じさせるな…

    101 21/07/22(木)19:42:13 No.826243318

    >アフリカの剣術は英語で調べると情報が少ないけど欧米に住んでたアフリカ系の剣豪自体は結構情報がある感じ それアフリカ剣術引っ提げてやって来たって事なんだろうか だとしたら凄いな

    102 21/07/22(木)19:42:18 No.826243351

    戦国以前と江戸以降じゃ戦闘法もだけど刀の質自体が別物っていうしね

    103 21/07/22(木)19:42:21 No.826243364

    日本も甲冑相手だともつれ込んで刺すの前提な感じあるよ

    104 21/07/22(木)19:42:21 No.826243368

    組討も戦後に危ないからって廃止になったけど剣道にすらあったから 取っ組み合い前提なのはどこもそうじゃない?

    105 21/07/22(木)19:42:32 No.826243440

    基本体の構造が一緒なんだから型や動きは似通うよね

    106 21/07/22(木)19:43:03 No.826243616

    なんかの漫画で読んだ西洋剣術は、突きを主体に鎧の隙間を最小限の動きでチクチク突いて大技は刃を柄として持って鍔をハンマーみたいに頭に叩き落とす技だったな

    107 21/07/22(木)19:43:09 No.826243666

    転ばせてから殺すのは世界共通… 人間は転倒には勝てねえ…

    108 21/07/22(木)19:43:14 No.826243686

    フィオレ・ディ・リベリのミル貝の説明が自動翻訳すぎてつらい

    109 21/07/22(木)19:43:26 No.826243767

    >日本剣術は間合いの取り方と身のこなしから考えてるけど >西洋剣術は取っ組み合いにもつれ込むの前提なのかなって… 流派によるよ新陰流系は間合いと身のこなしとか円の動き多いけど念流とか一刀流系は一直線に入り込んだり抑えたりするの多い 竹内流なんか組討ち前提の型結構あるし

    110 21/07/22(木)19:43:26 No.826243770

    カタスラムダンク最終回

    111 21/07/22(木)19:43:48 No.826243908

    防具を着込んだやつ同士の戦いは組み合って短刀で刺し殺しがち fu182988.jpg fu182990.jpg

    112 21/07/22(木)19:43:50 No.826243921

    >人間の体の構造的に構えが似通うのはもう仕方がない 違う文化圏で似たような答えに辿り着くのは上手く言えんがなんかロマンを感じる

    113 21/07/22(木)19:43:53 No.826243940

    >日本剣術は間合いの取り方と身のこなしから考えてるけど >西洋剣術は取っ組み合いにもつれ込むの前提なのかなって… 神秘の円くらい知らんか?

    114 21/07/22(木)19:43:56 No.826243955

    >日本も甲冑相手だともつれ込んで刺すの前提な感じあるよ 神道流だと甲冑の隙間から急所突く型みたいなのあってエグいなーって思った

    115 21/07/22(木)19:44:02 No.826243988

    剣を逆さに持って柄で兜の目の部分を狙う技とか人の心がないんか?って気持ちになる

    116 21/07/22(木)19:44:04 No.826243997

    >人間は転倒には勝てねえ… だったらどうするよ?

    117 21/07/22(木)19:44:29 No.826244156

    和洋問わず普通の服なのか甲冑なのかで話変わってくるしね

    118 21/07/22(木)19:44:39 No.826244210

    やっぱり戦争おっかない…

    119 21/07/22(木)19:44:43 No.826244237

    >日本の剣術なんて平和な江戸時代でやること無くなった武士のお遊びみたいなものだよ 幕末の市街戦屋内戦で有効だった剣術は平和な江戸期に出来た奴だろう

    120 21/07/22(木)19:44:55 No.826244315

    つーか本気で戦闘術考えるなら取っ組み合いの技術も入ってくるのは当然だ だがそれだけで戦闘術が構成されてるわけもない

    121 21/07/22(木)19:45:18 No.826244442

    >>人間は転倒には勝てねえ… >だったらどうするよ? 転ばせちまえばいいじゃねえか先に

    122 21/07/22(木)19:45:23 No.826244485

    西洋剣術にも間合いや体捌きの考え方はあるし日本の剣術でも組み打ちはするよ

    123 21/07/22(木)19:45:37 No.826244579

    >防具を着込んだやつ同士の戦いは組み合って短刀で刺し殺しがち 組み合った場合腕の可動域がどうしても狭まるから結局そうなるよね…

    124 21/07/22(木)19:45:45 No.826244632

    >違う文化圏で似たような答えに辿り着くのは上手く言えんがなんかロマンを感じる 収斂進化とか行き着くところが全て同じとかいいよね

    125 21/07/22(木)19:45:55 No.826244692

    >幕末の市街戦屋内戦で有効だった剣術は平和な江戸期に出来た奴だろう そらまぁその頃には平和な江戸期より前の技術は失伝しとるからなぁ

    126 21/07/22(木)19:45:57 No.826244701

    >日本剣術は間合いの取り方と身のこなしから考えてるけど >西洋剣術は取っ組み合いにもつれ込むの前提なのかなって… よく映画とかで見る半袖シャツのおじさんがタイマン張るサーベル術とかって言うほど取っ組み合い前提か? https://youtu.be/QttVCVXe8tc

    127 21/07/22(木)19:46:11 No.826244785

    ニンジャの…剣ジツ! https://youtu.be/PxBkTMr8yIU

    128 21/07/22(木)19:46:18 No.826244826

    たまに思うけど西洋剣って結構種類が色々あるイメージあるけど日本刀ってそんな種類あるイメージ無い それとも知らないだけなんかな

    129 21/07/22(木)19:46:20 No.826244835

    往時は日本でも兜の上からぶん殴る様に使って脳震盪狙うこともあったみたいだし 大体似たような話ってどこにもある

    130 21/07/22(木)19:46:46 No.826244980

    真面目な話してるところ申し訳ないんだけどエッチな女剣士とか男装の美少女最強剣士とかって実在したの?

    131 21/07/22(木)19:46:55 No.826245030

    動画見て思うのは首刺しに来るの多いな やっぱ命のやり取りだな

    132 21/07/22(木)19:47:02 No.826245073

    >たまに思うけど西洋剣って結構種類が色々あるイメージあるけど日本刀ってそんな種類あるイメージ無い >それとも知らないだけなんかな そもそも西洋ってくくりが広すぎるんだよ

    133 21/07/22(木)19:47:02 No.826245075

    居合の本読んだら走って追いかけながら抜いて切る方法とか 机の下に潜みながら奇襲して切る方法とか 向かい合って礼をしながら切る方法とかのってたから どういう実戦考えてたのかよく分かるな

    134 21/07/22(木)19:47:08 No.826245109

    漫画だと狼の口の人なんかはかなりしっかり西洋剣術やってると思う あと個人的にステマしたいのは勇者のクズ

    135 21/07/22(木)19:47:37 No.826245307

    >それアフリカ剣術引っ提げてやって来たって事なんだろうか >だとしたら凄いな ああいや書き方が紛らわしかったか 欧米に住むアフリカ系の人が欧米現地の剣術に熟練して歴史に残った例なら検索すると出てくるという話 フランスやアメリカだとそう

    136 21/07/22(木)19:47:42 No.826245339

    >日本刀というか日本自体というか >なんか「斬る」ってことに妙に執着してる気がするんだよな… 江戸時代以降の武術は精神修練やきれいに刀を扱う技術、品格も大事にされてるから、殺せればそれでよし!ってものじゃない 端的に言えば上品な芸術性も重視されてる

    137 21/07/22(木)19:47:46 No.826245363

    日本の甲冑戦闘術は剣道と柔道と合気道に分かれた印象ある

    138 21/07/22(木)19:48:04 No.826245473

    >日本の剣術なんて平和な江戸時代でやること無くなった武士のお遊びみたいなものだよ それはそれで穿った目で見過ぎというか まあでも江戸時代の剣術が一気に発展したのは結局幕末のきな臭くなってからなのよね その土台は江戸時代から育まれてたとはいえ

    139 21/07/22(木)19:48:06 No.826245492

    命まで取れなんて言ってない…

    140 21/07/22(木)19:48:13 No.826245533

    騎士剣術いいよね…

    141 21/07/22(木)19:48:17 No.826245549

    >たまに思うけど西洋剣って結構種類が色々あるイメージあるけど日本刀ってそんな種類あるイメージ無い >それとも知らないだけなんかな 時代によって長さも反りもだいぶ違うんじゃ

    142 21/07/22(木)19:48:24 No.826245591

    >たまに思うけど西洋剣って結構種類が色々あるイメージあるけど日本刀ってそんな種類あるイメージ無い >それとも知らないだけなんかな 打刀に脇差に太刀に小太刀に長巻に薙刀に…

    143 21/07/22(木)19:48:42 No.826245681

    >真面目な話してるところ申し訳ないんだけどエッチな女剣士とか男装の美少女最強剣士とかって実在したの? 女装の男性最強剣士なら居たかも…

    144 21/07/22(木)19:48:59 No.826245806

    いつの時代も武芸ってスポーツ要素が付き物だよ

    145 21/07/22(木)19:49:06 No.826245855

    >居合の本読んだら走って追いかけながら抜いて切る方法とか >机の下に潜みながら奇襲して切る方法とか >向かい合って礼をしながら切る方法とかのってたから >どういう実戦考えてたのかよく分かるな 相手が刀抜いてないとこを手で抜刀出来ないようにして突き殺すとか変な非対称戦の型があったりしておもしろいよね

    146 21/07/22(木)19:49:26 No.826246009

    >真面目な話してるところ申し訳ないんだけどエッチな女剣士とか男装の美少女最強剣士とかって実在したの? クソ強い女装したフランスのおじさんとかクソ強いフランスの美少女剣士とかクソ強いアメリカのゴリウー剣士なら実在した あとナポレオン軍最強の技量を誇ったアフリカ系の騎士の娘も親から剣術を伝授されてたはず

    147 21/07/22(木)19:49:43 No.826246107

    >往時は日本でも兜の上からぶん殴る様に使って脳震盪狙うこともあったみたいだし >大体似たような話ってどこにもある 戦国時代の合戦の死因はトップが弓と投石で時点が棒状のもので横面砕かれるやつだっけ

    148 21/07/22(木)19:49:56 No.826246187

    そもそも戦争だってノールールではないからな…ましてや決闘ともなるともっとルールに厳しい 闇討ちじゃなく公の戦いなので

    149 21/07/22(木)19:50:07 No.826246267

    >真面目な話してるところ申し訳ないんだけどエッチな女剣士とか男装の美少女最強剣士とかって実在したの? 剣は1kg前後とはいえ振り回すのにかなり筋力が必要なんだ 少女最強剣士がいたとしてノーゴリラパワーキンジラレタチカラ!になるんだ

    150 21/07/22(木)19:50:15 No.826246325

    たまに日本刀は反りがあるから切れ味が鋭い(大抵の場合クソ雑西洋剣概念が比較対象にされる)みたいなのを見るけど実際には切れ味が求められた時期の日本刀はむしろ反りが小さくなってたりするんよね

    151 21/07/22(木)19:50:25 No.826246392

    銃士と剣士の違いってなんなのかしら…

    152 21/07/22(木)19:50:36 No.826246474

    >いつの時代も武芸ってスポーツ要素が付き物だよ でないとガンガン死んでいくからな…

    153 21/07/22(木)19:50:37 No.826246483

    >いつの時代も武芸ってスポーツ要素が付き物だよ 剣道が色々言われがちだけどフェンシングも元のレイピアの重さとか太さ考えると大分実戦とは別物だよね

    154 21/07/22(木)19:50:43 No.826246528

    自称女性で決闘無敗のフランス人とかならいるぞ

    155 21/07/22(木)19:50:54 No.826246599

    >相手が刀抜いてないとこを手で抜刀出来ないようにして突き殺すとか変な非対称戦の型があったりしておもしろいよね 抜くと見せかけ柄尻で鳩尾突いてから首を切る技とかよく考えてるなって思う

    156 21/07/22(木)19:51:00 No.826246637

    詳しくはないんだけどマルタ騎士団に何百年も伝わる秘伝剣術とかもあるそうで そんなの男の子大好きなやつじゃん…ってすごく気になる

    157 21/07/22(木)19:51:09 No.826246698

    ブシコー元帥はどう思う?

    158 21/07/22(木)19:51:13 No.826246716

    とりあえず竹刀を発明した人は凄いと思う

    159 21/07/22(木)19:51:26 No.826246788

    >日本の甲冑戦闘術は剣道と柔道と合気道に分かれた印象ある いや…普通に残ってるでしょう竹内流とか高木流とか香取とか

    160 21/07/22(木)19:51:30 No.826246823

    >>真面目な話してるところ申し訳ないんだけどエッチな女剣士とか男装の美少女最強剣士とかって実在したの? >クソ強い女装したフランスのおじさんとかクソ強いフランスの美少女剣士とかクソ強いアメリカのゴリウー剣士なら実在した >あとナポレオン軍最強の技量を誇ったアフリカ系の騎士の娘も親から剣術を伝授されてたはず なに 現実はファンタジーだったのか

    161 21/07/22(木)19:51:39 No.826246891

    女装フランスおじさん剣士はそんな有名なの…

    162 21/07/22(木)19:51:57 No.826247006

    決闘を申し込む!    /⌒ヽ `⊂[( ^ω^)   / (⌒マ  (⌒\ヘ」つ   > _)、   じ \_)\\\       n_       [L_三) (          (⌒       ⌒Y⌒

    163 21/07/22(木)19:51:59 No.826247023

    中東の剣士とかかっこいいよね

    164 21/07/22(木)19:52:13 No.826247111

         _     _|_|_ _     (^ω^)_|_|_     / Vヽ (^ω^)     | : | / Vヽ        | : |   /⌒ヽ  /  ( ^ω^)\/ /⌒ヽ `// ⌒ヽ /\(^ω^ ) (/L_\二) (ニ)  \  / (_\  L人 ̄~)ニ) / / / ノ  < <\ \ ヒニフ (二)  (二) ヽニ)

    165 21/07/22(木)19:52:19 No.826247139

    >居合の本読んだら走って追いかけながら抜いて切る方法とか >机の下に潜みながら奇襲して切る方法とか >向かい合って礼をしながら切る方法とかのってたから >どういう実戦考えてたのかよく分かるな 居合は基本的に先に相手に刀を抜かれてたり先手を取られる状況を覆すための技術だから 居合で先の先を取るならすれ違いざまの暗殺みたいな状況にしかならない気がする

    166 21/07/22(木)19:52:23 No.826247164

    >なんかの漫画で読んだ西洋剣術は、突きを主体に鎧の隙間を最小限の動きでチクチク突いて大技は刃を柄として持って鍔をハンマーみたいに頭に叩き落とす技だったな 甲冑武闘かな?

    167 21/07/22(木)19:52:41 No.826247268

    >クソ強いフランスの美少女剣士 うn! >クソ強いアメリカのゴリウー剣士 うn! >クソ強い女装したフランスのおじさん うーn…

    168 21/07/22(木)19:52:56 No.826247365

    二刀流ってないんだろうか

    169 21/07/22(木)19:52:59 No.826247381

    なろうかカクヨム辺りで西洋剣術ガッツリやってる創作見たいけど何かあるかな

    170 21/07/22(木)19:53:05 No.826247413

    分けて専門的にやった方がその分野の技術は伸びやすいしね

    171 21/07/22(木)19:53:05 No.826247421

    >まあでも江戸時代の剣術が一気に発展したのは結局幕末のきな臭くなってからなのよね >その土台は江戸時代から育まれてたとはいえ 最近江戸の庶民剣術の論文が出てるけど 幕末以前からずっと剣術は庶民の間でも活発に教養として取り入れられてたみたいだし 他流試合とかもわりとやってたみたいよ

    172 21/07/22(木)19:53:36 No.826247627

    最近になって剣って武器としてはかなり弱くてかつ原始的なものなんだなって認識がへばりついてて創作を以前ほど楽しめない

    173 21/07/22(木)19:53:37 No.826247636

    アラトリステ…

    174 21/07/22(木)19:53:42 No.826247664

    >とりあえず竹刀を発明した人は凄いと思う 剣聖と言われただけはある…でも現代の竹刀って元になった袋竹刀に比べたら頑丈すぎない?

    175 21/07/22(木)19:53:43 No.826247682

    >二刀流ってないんだろうか 剣と短剣の組み合わせとかは比較的ポピュラー

    176 21/07/22(木)19:53:59 No.826247765

    女装おじさんは多分分かるけどフランス美少女とアメリカゴリウーは分からんな…

    177 21/07/22(木)19:54:15 No.826247862

    >二刀流ってないんだろうか 左右で別動作するまではいける人はそれなりにいそうだけど間合い管理までになると出来る人一気に減りそう

    178 21/07/22(木)19:54:26 No.826247936

    >中東の剣士とかかっこいいよね 一国の主にまで上り詰めた両腕が右手の男いいよね

    179 21/07/22(木)19:54:32 No.826247982

    女装フランス人はジュビロで知った

    180 21/07/22(木)19:54:34 No.826247997

    >剣聖と言われただけはある…でも現代の竹刀って元になった袋竹刀に比べたら頑丈すぎない? 木刀よりは安全なのだ

    181 21/07/22(木)19:54:43 No.826248045

    海賊だと女海賊はけっこういる 有名な海賊団の首領が数百年後女性だって判明したりあとアン・ボニーの首を狙いに来た賞金稼ぎが実は男装の美女だったり

    182 21/07/22(木)19:54:59 No.826248140

    デオンは日本語でも出てくるから他の女流の情報貼っとこう https://en.m.wikipedia.org/wiki/Julie_d%27Aubigny https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ella_Hattan https://en.m.wikipedia.org/wiki/Jean-Louis_Michel He was married to Jos?fa Montes, a Spaniard, and they had a daughter who became a fencing champion.[10]

    183 21/07/22(木)19:55:02 No.826248159

    >最近になって剣って武器としてはかなり弱くてかつ原始的なものなんだなって認識がへばりついてて創作を以前ほど楽しめない 武器なんてその場に合っているかどうかだよ

    184 21/07/22(木)19:55:06 No.826248184

    西洋剣術でなかったっけ 片手は短い短刀で防御に徹してもう片方の剣で攻撃する流派

    185 21/07/22(木)19:55:11 No.826248217

    メンズーアいまでもやってるらしいが事故とかないのかな

    186 21/07/22(木)19:55:25 No.826248315

    >銃士と剣士の違いってなんなのかしら… 銃士はもうそのまんまマスケット銃を使う人のこと 三銃士のイメージもってるとちょっと違和感あるかもしれない

    187 21/07/22(木)19:55:32 No.826248363

    >銃士と剣士の違いってなんなのかしら… 銃士はその名の通り銃を携行する兵士で兵科 剣士は剣で戦う人全般を指す通称

    188 21/07/22(木)19:55:37 No.826248391

    >中東の剣士とかかっこいいよね イランの軍事博物館に色々資料あるらしいからいつか見てみたい

    189 21/07/22(木)19:55:49 No.826248467

    ソードブレイカーって実戦で使えたんだろうか

    190 21/07/22(木)19:55:50 No.826248471

    >とりあえず竹刀を発明した人は凄いと思う 何だかんだ上泉信綱は剣聖と呼ばれるに相応しい功績を残してると思う

    191 21/07/22(木)19:56:02 No.826248556

    >最近になって剣って武器としてはかなり弱くてかつ原始的なものなんだなって認識がへばりついてて創作を以前ほど楽しめない でもね形状のせいなのか遥か昔から格好いいものとか権威の象徴として使われるのはだいたい剣なのよ

    192 21/07/22(木)19:56:38 No.826248774

    >でもね形状のせいなのか遥か昔から格好いいものとか権威の象徴として使われるのはだいたい剣なのよ かっこいいのはわかる 構えから動きから絵になるよね

    193 21/07/22(木)19:56:43 No.826248824

    リクドウの人がヤンジャンで西洋剣術に侍が殴り込み!みたいな連載始めたけど正直ウエェ…ってなった 日本剣術最強!ってなっても西洋剣術最強!ってなっても厭じゃんなんか…

    194 21/07/22(木)19:57:11 No.826249007

    剣術の達人とフェンシングの達人をなんかいい感じのルールで戦わせてえ~

    195 21/07/22(木)19:57:15 No.826249034

    日本で鈍器が流行らなかったのは鉄の質とか量の問題だったのかな

    196 21/07/22(木)19:57:18 No.826249064

    >二刀流ってないんだろうか 二天一流とか有名だけど単純に体得する難易度がアホほど高いからまともに扱える人が少なかった 片手で剣を扱う筋力と両手で日本の剣を扱う技術力の二つを兼ね備えないといけないから

    197 21/07/22(木)19:57:23 No.826249093

    >日本剣術最強!ってなっても西洋剣術最強!ってなっても厭じゃんなんか… そんなこと言われてもなあ 面白けりゃ売れるしつまんなきゃ売れねえよ

    198 21/07/22(木)19:57:33 No.826249157

    刀身に文字とか模様彫り込みまくってる剣いいよね!

    199 21/07/22(木)19:57:43 No.826249222

    >ソードブレイカーって実戦で使えたんだろうか 実戦と言っても戦場の多対多と決闘の1対1じゃ違うからなあ

    200 21/07/22(木)19:57:56 No.826249298

    >日本剣術最強!ってなっても西洋剣術最強!ってなっても厭じゃんなんか… 両方の良さを認識する連載になるかも知れないじゃん

    201 21/07/22(木)19:58:07 No.826249360

    剣は室内でも木が多い場所でも使える中ではリーチの長い万能武器だし 万能の使いやすさを考えると総合的には強いと思う

    202 21/07/22(木)19:58:10 No.826249383

    >木刀よりは安全なのだ いや木刀も稽古で使うけど事故防ぐなら四つ割の頑丈なのより牛革に割った丸竹入れただけの袋竹刀のが優秀だって思ったから

    203 21/07/22(木)19:58:12 No.826249406

    雷十太先生の思想はやっぱり剣術の衰退招くと思う

    204 21/07/22(木)19:58:19 No.826249451

    二刀流は洋の東西問わずあるにはあるよ 筋力が足りねえ!とか人間は左右に持ったものに異なる動きをさせるより一つのものを上手く使う方がよっぽど楽!とか あんまりにもあんまりな理由で廃れる

    205 21/07/22(木)19:58:28 No.826249523

    心に剣

    206 21/07/22(木)19:58:28 No.826249526

    >二刀流ってないんだろうか ハンガリーの猛将キニジ・パールは二本の大剣を両手で使ったことで有名とされる あとはレイピアで二刀流してる図案も見たことはあるな

    207 21/07/22(木)19:58:38 No.826249587

    ローマとか十字軍とか剣メインにしてた軍隊はいくらでもあるし両手剣持って槍衾に突っ込む仕事とかもあったんだし剣は実戦じゃ使わない!みたいな主張はクソ

    208 21/07/22(木)19:58:50 No.826249665

    二刀は世界中にあるし弱くも無く使い手もそれなりにいるけど 別にわざわざやる必要もあんまりないからなあ どうしても片手か両手で一つの剣使うのが多くなる

    209 21/07/22(木)19:58:59 No.826249743

    奥が深いんだな剣術

    210 21/07/22(木)19:59:10 No.826249827

    なんかヒでフォローしてる人がスレに混ざってる気がするぜ

    211 21/07/22(木)19:59:11 No.826249830

    鈍器は単にクソ重いの一言だと思うぜ!

    212 21/07/22(木)19:59:24 No.826249913

    >ローマとか十字軍とか剣メインにしてた軍隊はいくらでもあるし両手剣持って槍衾に突っ込む仕事とかもあったんだし剣は実戦じゃ使わない!みたいな主張はクソ 時代がバラッバラすぎて論外

    213 21/07/22(木)19:59:39 No.826250016

    >西洋剣術でなかったっけ >片手は短い短刀で防御に徹してもう片方の剣で攻撃する流派 フェンシングでもその動きを継いでたりする

    214 21/07/22(木)20:00:06 No.826250202

    デオンはライバルが ・天才作曲家でモーツァルトの先輩 ・モーツァルトから嫉妬されていた疑惑もある ・黒人奴隷の母を持ち肌も褐色だがその才能と上品さでマリー・アントワネットら上流階級と友人だった ・乗馬射撃ダンスに秀でる ・名のある師範に教わり剣術の腕は当時のフランス随一 っていうファンタジーだからな… デオン自体も ・フランス屈指の師範に教わる ・女装の麗人でスカートを履いて決闘していた ・兄弟弟子がフランスやイギリス剣術史における有名人 なんだけど

    215 21/07/22(木)20:00:07 No.826250206

    パリィングダガーはなんていうか怖すぎる 剣で防御って…!不安…!

    216 21/07/22(木)20:00:08 No.826250212

    >時代がバラッバラすぎて論外 常に使われ続けてるって意味だぞそれ

    217 21/07/22(木)20:00:13 No.826250243

    >西洋剣術でなかったっけ >片手は短い短刀で防御に徹してもう片方の剣で攻撃する流派 フェンシングにそのルールが残ってるな

    218 21/07/22(木)20:00:36 No.826250402

    大剣二刀流とか太郎太刀とか変なことする人は国や時代問わずいるんだよな…

    219 21/07/22(木)20:00:42 No.826250439

    いわゆる二刀流でもメインサブで分かれてる方が多いというか二本とも同等の動きさせるのはスーパーフィジカルエリートしか無理なんだろうなって

    220 21/07/22(木)20:01:10 No.826250620

    イラン剣術はMoshtagh Khorasaniっていう学者の本があるけど高いし…

    221 21/07/22(木)20:01:11 No.826250627

    >>時代がバラッバラすぎて論外 >常に使われ続けてるって意味だぞそれ おめでたいオツム…

    222 21/07/22(木)20:01:21 No.826250683

    >いわゆる二刀流でもメインサブで分かれてる方が多いというか二本とも同等の動きさせるのはスーパーフィジカルエリートしか無理なんだろうなって ちょっと居合やっただけでも武蔵さん凄いねってなる

    223 21/07/22(木)20:01:28 No.826250732

    >>>時代がバラッバラすぎて論外 >>常に使われ続けてるって意味だぞそれ >おめでたいオツム… 勝利宣言か

    224 21/07/22(木)20:01:29 No.826250736

    二刀流についてはまず武器が二つあっても脳は一つしかないところから欠陥が

    225 21/07/22(木)20:01:43 No.826250823

    >二天一流とか有名だけど単純に体得する難易度がアホほど高いからまともに扱える人が少なかった >片手で剣を扱う筋力と両手で日本の剣を扱う技術力の二つを兼ね備えないといけないから 二天一流の斬り方みれば分かるだろうけど体捌きで斬るから最低限刀を保持できる握力あれば開祖の逸話にあるような青竹を握り潰すほどの握力はいらないよ

    226 21/07/22(木)20:01:45 No.826250839

    >最近江戸の庶民剣術の論文が出てるけど >幕末以前からずっと剣術は庶民の間でも活発に教養として取り入れられてたみたいだし >他流試合とかもわりとやってたみたいよ 江戸以前でも堺の今井家なんか免許持ちだったりひたよね

    227 21/07/22(木)20:01:45 No.826250842

    >勝利宣言か ダサすぎるよね

    228 21/07/22(木)20:01:48 No.826250860

    >二刀流についてはまず武器が二つあっても脳は一つしかないところから欠陥が 腕は二本あるし…

    229 21/07/22(木)20:01:55 No.826250918

    個人にしか出来ないのは流派ではないよなって