虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/22(木)11:06:07 旅館の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/22(木)11:06:07 No.826094595

旅館のあそこっていいよね…

1 21/07/22(木)11:09:58 No.826095492

布団敷かれたらもうあそこでしかビール飲めないけどそれがいいんだよな

2 21/07/22(木)11:10:45 No.826095680

Tパズルに興じるスペースじゃん

3 21/07/22(木)11:11:40 No.826095893

いつか家を建てることになったら絶対この場所作る

4 21/07/22(木)11:11:42 No.826095904

ひろえん

5 21/07/22(木)11:12:31 No.826096103

あそこなんか風流な名前ついてたはずだが思い出せない

6 21/07/22(木)11:14:35 No.826096555

>いつか家を建てることになったら絶対この場所作る まず景色のいい場所に家建てないとだな…

7 21/07/22(木)11:15:24 No.826096728

広縁

8 21/07/22(木)11:16:09 No.826096924

>まず景色のいい場所に家建てないとだな… 箱庭をつくるという手もある

9 21/07/22(木)11:16:26 No.826096994

よっぽど敷地に余裕無いと作るのきついぞ

10 21/07/22(木)11:16:37 No.826097046

https://sirabee.com/2021/05/29/20162586886/ 旅館の部屋の窓際にある、和の雰囲気ただよう謎のスペース。机とイスだけある不思議な空間だが、チコちゃんによると「元廊下」なのだという。 もともと長い廊下だったところを部屋ごとに区切ったことから生まれたスペースであり、名前は「広縁(ひろえん)」。多くの旅館で、部屋と部屋の内側に廊下がある。 ■明治時代以前の名残 しかし、明治時代以前に建てられた旅館は、廊下が各部屋を取り囲むように設計されており、部屋の外側につけられることが多かった。かつての宿泊客たちは外側を囲む外廊下(広縁)を使って部屋に出入りしていた。 この様式は旅館に限ったものではなく、江戸時代までの日本建築特有のものである。部屋を廊下で囲うことで、開放的なスペースが増え、壁に窓をつけるよりも多くの光が入ってくるつくりなのだという。 さらに外廊下は、長期滞在の宿泊客が自らの洗濯物を干したり、自炊したりスペースとしても活用されていたようだ。

11 21/07/22(木)11:27:06 No.826099390

朝早く起きて他の人を起こさないようにこっちに移動して一人で外とか見てると気持ちいい

12 21/07/22(木)11:27:36 No.826099514

>いつか家を建てることになったら絶対この場所作る いいテーブルといい椅子も置こう

13 21/07/22(木)11:28:23 No.826099694

これがあると部屋が涼しくていいよ

14 21/07/22(木)11:30:59 No.826100302

ひろえんっ!

15 21/07/22(木)11:33:27 No.826100876

こっち側なんもねぇな!

16 21/07/22(木)11:38:36 No.826102136

これはこれで風情があっていいな

↑Top