21/07/22(木)02:09:42 中華ロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/22(木)02:09:42 No.826024263
中華ロボってなんかデザイン複雑にしすぎじゃない?
1 21/07/22(木)02:11:41 No.826024621
中華っていうかイラスト界隈の流れというか
2 21/07/22(木)02:12:33 No.826024757
日本国内も大概だと思うけど
3 21/07/22(木)02:16:29 No.826025384
シンプルはシンプルで難しいのだ
4 21/07/22(木)02:16:47 No.826025431
アニメにするとか量産プラモにするとかそういう縛りなきゃ好き放題描くのが世の常なんじゃない
5 21/07/22(木)02:19:35 No.826025894
線が多いほうが上手く見える ロボに限らず
6 21/07/22(木)02:20:59 No.826026146
立体化してみると小さいパーツが多い割に微妙なやつ
7 21/07/22(木)02:22:03 No.826026336
そういうノリか時代性の作品でもないとなかなかシンプルにはならんよね
8 21/07/22(木)02:22:47 No.826026458
種MSにありがちなギトギトしたアレンジ見るとああ大陸需要ですねーってつい思ってしまう
9 21/07/22(木)02:23:26 No.826026566
アニメになると線が減る
10 21/07/22(木)02:23:59 No.826026662
>種MSにありがちなギトギトしたアレンジ見るとああ大陸需要ですねーってつい思ってしまう 種というアストレイじゃない…?
11 21/07/22(木)02:24:21 No.826026724
岩みたいなパーツがゴツゴツゴツゴツくっつき過ぎててあまり好きではない
12 21/07/22(木)02:24:36 No.826026771
線が少ない方が洗練されているように思える
13 21/07/22(木)02:24:44 No.826026799
スレ画はどこまでが肩か分かりづらいからもうちょい色分けしてほしい
14 21/07/22(木)02:24:45 No.826026802
中華のお高い玩具の原型を日本人がやってたりする
15 21/07/22(木)02:25:09 No.826026868
アストレイに限らずMGやメタルビルドでディティール強めじゃん種系
16 21/07/22(木)02:26:18 No.826027074
線が複雑なのも上手下手があると思う 河森メカとかディティール多めだけどスッキリして見える
17 21/07/22(木)02:26:44 No.826027153
中華だけでは無いと思うんだけど中華ロボは商業でもどこかで見たパーツが多く感じる
18 21/07/22(木)02:27:24 No.826027262
なんかバランス悪いな
19 21/07/22(木)02:32:07 No.826028012
腕短すぎない? 足が長いのか?
20 21/07/22(木)02:33:32 No.826028222
日本のアニメメカも80年代に複雑化のブームが来たし 業界の勢いと財力の象徴なんだと思う
21 21/07/22(木)02:34:59 No.826028440
シンプルめのシリーズでも細かいモールドから逃げ切れてないよね
22 21/07/22(木)02:36:46 No.826028714
腰回りがよくわかんにゃい…
23 21/07/22(木)02:37:47 No.826028852
立ってるって言うか釣り上げられてるって感じ
24 21/07/22(木)02:38:03 No.826028891
>日本のアニメメカも80年代に複雑化のブームが来たし >業界の勢いと財力の象徴なんだと思う ただそういう過程を経てのものというよりはプラモやメタルビルドとかから直接そっちに至ってる雰囲気は感じる 昔ッからゴテ盛り作例ばっかり見るし中華作例
25 21/07/22(木)02:39:24 No.826029115
何というかゾイドとか昔の見てるとディテールがうるさくて 浮いてる金メッキ多用してる時期とかある
26 21/07/22(木)02:39:26 No.826029119
情報量で殴りかかってくるデザインでカッコイイと思ってた 慣れてきたら可動とか考えてねえなとか余計なパーツだらけだなとか思うようになった
27 21/07/22(木)02:39:45 No.826029180
ヴィクトリーガンダムのデザインは素晴らしいなという話ですよ
28 21/07/22(木)02:42:04 No.826029470
左右でパーツの形違うよね
29 21/07/22(木)02:42:53 No.826029580
そんなにごてごてしてる印象無いが… パステルカラー大好きなんだなって印象はある
30 21/07/22(木)02:43:58 No.826029729
マジンガーZINFINITY受けてるのは良シナリオで贔屓目働いてるのかみんなほんとにあのデザイン好きなのかわからん…
31 21/07/22(木)02:44:26 No.826029792
優劣はともかく日本とは真逆の方向性に行ってて面白いと思うよ 割とシルエットが崩れるレベルのゴテ盛りも許されるジャンルだしね人型ロボットって
32 21/07/22(木)02:45:08 No.826029910
中華に限らない気がする…見ろよあのディテールもりもりのメカゴジラ
33 21/07/22(木)02:47:23 No.826030196
>マジンガーZINFINITY受けてるのは良シナリオで贔屓目働いてるのかみんなほんとにあのデザイン好きなのかわからん… 黒線で描いてるデザイン画だと目立つだけでキットや本編CGは気にならないから
34 21/07/22(木)02:47:41 No.826030240
情報量増やしがちな感じがする
35 21/07/22(木)02:52:10 No.826030843
何かやたら竜王丸アレンジしてくるよね
36 21/07/22(木)02:58:40 No.826031659
ゾイドはうるさいのが生物感出てていい感じがする
37 21/07/22(木)03:01:52 No.826032017
>ヴィクトリーガンダムのデザインは素晴らしいなという話ですよ 出てきた時はボンボンにすら胸に豚の顔がついてるとか言われて 大人にはボロクソに叩かれてカトキや石垣が心の病気になりかけてたんだが
38 21/07/22(木)03:06:17 No.826032517
中国向けSDガンダムのワーヒーが元ネタのMSより線増やしてるんで バンダイの中国向けマーケティングではそれが適切と考えてるのは読み取れる
39 21/07/22(木)03:07:02 No.826032618
日本はプラモ買うのがジジイだからジジイ向けのデザインにしてるだけっしょ それに比べると海外のロボットファンは若いし中華ぽいデザインが主流になんのかもね ハスブロが出してるのフレイムトイズのトラスフォーマー見ても中華デザインとか言われるし日本だけやっぱ感性がガラパゴス
40 21/07/22(木)03:11:31 No.826033102
>ハスブロが出してるのフレイムトイズのトラスフォーマー見ても中華デザインとか言われるし日本だけやっぱ感性がガラパゴス まあ向こうもそれわかってんのか日本にだけ売ってくれねしな…客として相手にされてねえわ…
41 21/07/22(木)03:13:01 No.826033255
ディテール過剰なガンダムの海賊版ガレキや改造パーツ結構あるけど コロナ騒ぎのせいで通販死んでるな
42 21/07/22(木)03:15:56 No.826033563
スーパーロボット馴れしてるならディティール少なめでも違和感ないけど そうじゃなくて最初からリアル系がメインでスーパーロボット馴れしてないならディティール細かい方が好みになるんじゃないの
43 21/07/22(木)03:17:10 No.826033701
そんな日本のバンダイが世界にお届けするのがこのガンダムユニバース! 北米Amazonで半額以下で買えるぞい!
44 21/07/22(木)03:18:08 No.826033799
>線が多いほうが上手く見える >ロボに限らず 個人的に芸がないんだなっていうかとりあえず線増やせばいいんでしょみたいだと興味無さそうであんま惹かれない
45 21/07/22(木)03:20:02 No.826034001
>立体化してみると小さいパーツが多い割に微妙なやつ ホビージャパンのヴァルラインゼロがまさにこれだった
46 21/07/22(木)03:24:08 No.826034411
ギリギリアニメであんまりアレンジせずに手描きで動かせるくらいのデザインが好き
47 21/07/22(木)03:24:41 No.826034471
>中華に限らない気がする…見ろよあのディテールもりもりのメカゴジラ 10年以上前から実写版TFとかディテール盛り盛りだよね 当時から今ここでもディテール多くなると形状把握出来なくなる人いるっぽいけど 俺は別にそんなことないからスレ画も普通に見えるな
48 21/07/22(木)03:26:19 No.826034626
普通のガンプラでもちょっとしたメカ部分を シルバーやゴールドのマジックペンでちょこちょこ塗るだけでグッとかっこよくなるので結構見習ってる 著作権は守れよな
49 21/07/22(木)03:28:04 No.826034765
>>中華に限らない気がする…見ろよあのディテールもりもりのメカゴジラ >10年以上前から実写版TFとかディテール盛り盛りだよね >当時から今ここでもディテール多くなると形状把握出来なくなる人いるっぽいけど >俺は別にそんなことないからスレ画も普通に見えるな というかその実写TFが情報量で殴ってくるデザインの系譜の立役者な感じあると思ってる
50 21/07/22(木)03:30:17 No.826034957
一番最初のゴチャゴチャロボはダンクーガでいいのか
51 21/07/22(木)03:31:59 No.826035081
正直スレ画とかの立体物考えてないデザインとフレイムトイズの元デザインのあるロボを立体物の為に情報量足したデザインじゃ全然違うよ…
52 21/07/22(木)03:33:04 No.826035169
中華資本がガッツリ入ったかっこいいロボットがガキガキ動くアニメって何で無いんだろ いまだに霊剣山や悪遇みたいなしょうもないアニメしか作られてないんだよな
53 21/07/22(木)03:34:28 No.826035276
複雑なデザインしててもディテールから意味を感じ取れやすいとすげえ…ってなる
54 21/07/22(木)03:35:07 No.826035324
デザインする側は線が少ないと不安になる人間がそれなりにいるんだろうなと思う
55 21/07/22(木)03:36:06 No.826035405
全体的にじゃなくて一部アクセント的に情報量増やすのが好き
56 21/07/22(木)03:36:54 No.826035462
>中華資本がガッツリ入ったかっこいいロボットがガキガキ動くアニメって何で無いんだろ >いまだに霊剣山や悪遇みたいなしょうもないアニメしか作られてないんだよな せいじはだめに踏み込む話になるがあんまりそっちのサブカル好き勝手にさせる気がないんじゃねえかな
57 21/07/22(木)03:37:23 No.826035499
単純に中国でロボアニメは人気が無いみたいな話は聞いたことあるがどうなんだろ
58 21/07/22(木)03:38:31 No.826035567
>単純に中国でロボアニメは人気が無いみたいな話は聞いたことあるがどうなんだろ むしろメタルビルドみたいなガンダム系の転売は全部中国に行ってると聞くが
59 21/07/22(木)03:38:34 No.826035572
というか装甲のパーツなのに細分化して強度の説得力が減ってるパターンが多い ドラゴンの鱗みたいになってる
60 21/07/22(木)03:39:00 No.826035603
>一番最初のゴチャゴチャロボはダンクーガでいいのか アニメで作画に支障をきたす程のデザインの走りはゴッドマーズのが早い
61 21/07/22(木)03:39:42 No.826035655
メカゴジラの解釈で決定的に感覚の違いを味わったなぁ
62 21/07/22(木)03:41:07 No.826035759
>というか装甲のパーツなのに細分化して強度の説得力が減ってるパターンが多い >ドラゴンの鱗みたいになってる 情報量に凝り過ぎてSF的な説得力を喪失させるデザイナー多いね…
63 21/07/22(木)03:41:08 No.826035762
単純に複雑さとか情報量の多さ以前にスレ画みたいなシルエットがMSみたいでトゲトゲゴチャゴチャしてるやつだとなんかまたこういうのか…ってなる
64 21/07/22(木)03:43:11 No.826035910
ファンタジー系のロボならまだうーんってなるけど工業的な解釈も出来てるデザインは少ない そういう視点はやっぱ柳瀬海老川だなって感じ
65 21/07/22(木)03:44:00 No.826035975
>というか装甲のパーツなのに細分化して強度の説得力が減ってるパターンが多い >ドラゴンの鱗みたいになってる 要所要所が鱗みたいになってるのは逆に好きなんだけど平面埋めるために入れてるなって感じだと微妙
66 21/07/22(木)03:44:08 No.826035983
>というか装甲のパーツなのに細分化して強度の説得力が減ってるパターンが多い >ドラゴンの鱗みたいになってる 古いロボアニメの今風リデザインとかシルエットはそのままなのに分割線多すぎてパージでもするのかってなるよな
67 21/07/22(木)03:44:16 No.826035995
>正直スレ画とかの立体物考えてないデザインとフレイムトイズの元デザインのあるロボを立体物の為に情報量足したデザインじゃ全然違うよ… フレイムトイズのデザイン見て中華って言ってる人いるから探してそいつに直接言ってくれ 俺は違うのわかってるから
68 21/07/22(木)03:45:07 No.826036051
>古いロボアニメの今風リデザインとかシルエットはそのままなのに分割線多すぎてパージでもするのかってなるよな ロボじゃないけどグリッドマンはほんとに最終回にパージして本来の中身が出てきてダメだった
69 21/07/22(木)03:45:41 No.826036091
>単純に中国でロボアニメは人気が無いみたいな話は聞いたことあるがどうなんだろ まあなかったとしてもそれでも日本よりはあるんじゃない?
70 21/07/22(木)03:46:07 No.826036123
大型化した肩アーマーとかそれ何が詰まってんの?ってなる
71 21/07/22(木)03:47:08 No.826036201
足や腰が細いとそれだけで不安になる ロボに逆三角形は違和感しかない
72 21/07/22(木)03:47:35 No.826036227
>全体的にじゃなくて一部アクセント的に情報量増やすのが好き 個人的にはこれにもう少しビークルの時の意匠を残すくらいで丁度いい fu181577.jpg
73 21/07/22(木)03:48:47 No.826036331
>>単純に中国でロボアニメは人気が無いみたいな話は聞いたことあるがどうなんだろ >まあなかったとしてもそれでも日本よりはあるんじゃない? 日本も別に子供向けはそこそこ伸びてるから心配しなくていいよ
74 21/07/22(木)03:49:42 No.826036394
線増やして情報多くしないでカッコよくするのってやっぱ難しい?
75 21/07/22(木)03:50:18 No.826036432
言い方は悪いけど30MMの改造も最近はブラックライトで無意味にセンサー光らせたりパーツの数を増やしたり そういうのを見るとスレ画の中華系みたいに見た目が派手なだけだなって思ってしまう
76 21/07/22(木)03:50:25 No.826036440
>線増やして情報多くしないでカッコよくするのってやっぱ難しい? 簡単だったらもっと増えてる あんまりないということはそういうことだ
77 21/07/22(木)03:51:56 No.826036543
スレ画のシリーズは初期のデザイナーが抜けてガンプラのパーツをそのまま使うやつが入ってきたらしい
78 21/07/22(木)03:52:10 No.826036566
機体のコンセプトが一目ではっきりと分かるなら線を増やしたりしなくても印象には残るんじゃないかな
79 21/07/22(木)03:52:50 No.826036619
>線増やして うん >情報多くしないで まあ…うん… >カッコよくするの それが出来たら苦労しねえよ!
80 21/07/22(木)03:54:39 No.826036765
>線増やして情報多くしないでカッコよくするのってやっぱ難しい? 具体的にイメージに近いのは既存作品だとどんなやつ?
81 21/07/22(木)03:54:41 No.826036771
>というか装甲のパーツなのに細分化して強度の説得力が減ってるパターンが多い 真っ先に思ったのがユニコーン
82 21/07/22(木)03:55:08 No.826036801
ディティールを増やすにしても装甲を止めるボルトや廃熱用のスリットとか意味のある物であってほしい
83 21/07/22(木)03:55:11 No.826036804
マジンガーINFINITYの流れは正直好きじゃないけど今売るならああするしかないんだろうなってのも分かる
84 21/07/22(木)03:55:18 No.826036811
>真っ先に思ったのがユニコーン フレームがクソ硬いでゴリ押したやつ来たな…
85 21/07/22(木)03:55:21 No.826036813
だからこそ出色のデザインがダメなコンテンツに費やされてると無情を感じるよね コメットルシファーとかキャプテンアースとか…
86 21/07/22(木)03:55:44 No.826036849
>マジンガーINFINITYの流れは正直好きじゃないけど今売るならああするしかないんだろうなってのも分かる 売る売らんというかありゃ銀幕に映すためのデザインってのが先でしょ
87 21/07/22(木)03:56:32 No.826036914
今のトレンドがスレ画みたいなのだとするとガンダムってまだまだ線の量は抑え目なんだな
88 21/07/22(木)03:57:09 No.826036963
大河原邦男もアニメ設定になる前のデザイン画稿では情報量は多いし別に情報量多いのが悪いって訳では無い
89 21/07/22(木)03:57:16 No.826036977
日本で売れてるロボはガンダム系というか線抑え目じゃね?
90 21/07/22(木)03:57:17 No.826036978
カトキガンダムっぽさを出すにはスミ入れにグレーを使わず パープルやバイオレットの水性筆ペンを使うと良いって知見は役立った 模型店や家電量販店に加えて文具専門店に足を運ぶのが楽しくなった
91 21/07/22(木)03:57:41 No.826037013
ガンダムは原則アニメ前提だからな 線多くても変態は動かすし線少なかったら勝手に増やして動かしたりもするけど多数派ではない
92 21/07/22(木)03:57:45 No.826037018
石川賢先生の書いたゲッターとか内部構造は筋肉かってぐらいに書き込んでるけど何か説得力がある
93 21/07/22(木)03:58:03 No.826037039
丸いデザインは今だともうウケが良くないだろうなって思う 丸い輪郭でちゃんと落とせるデザイナーが そうそういないような気もするけど
94 21/07/22(木)03:58:11 No.826037050
>日本で売れてるロボはガンダム系というか線抑え目じゃね? シンカリオンとか結構情報量多いと思う おもちゃになるとなんか減るけど
95 21/07/22(木)03:59:03 No.826037109
3DCGはある程度情報量ないと安っぽく見えちゃうのもんね…
96 21/07/22(木)03:59:04 No.826037110
>売る売らんというかありゃ銀幕に映すためのデザインってのが先でしょ 大画面に耐える情報量をってインタビューは読んだけどそれは正直方便半分にも感じるけどね 風景反射させるとか従来イメージのままで情報量増やす方法はいくらでもあると思う でも多分それをやる予算は無いだろうなとも思う
97 21/07/22(木)03:59:12 No.826037123
HGはアニメの設定風のあっさりだけどMGとかRGは結構ごちゃとしてるの多くない
98 21/07/22(木)03:59:17 No.826037127
>今のトレンドがスレ画みたいなのだとするとガンダムってまだまだ線の量は抑え目なんだな ガンダムの場合一部以外まだ手描きメインというのが大きいだろう アニメ化考えてないやつは前から線多いし
99 21/07/22(木)03:59:28 No.826037140
>今のトレンドがスレ画みたいなのだとするとガンダムってまだまだ線の量は抑え目なんだな スレ画がかっこいいわけないじゃん…
100 21/07/22(木)04:01:24 No.826037285
ダイナゼノン観てて思ったけどやっぱり情報量が多くてもある程度手描きで動かせないこともないくらいのデザインしてる奴が画面映えはするなって思った
101 21/07/22(木)04:01:42 No.826037304
>今のトレンドがスレ画みたいなのだとするとガンダムってまだまだ線の量は抑え目なんだな 001期でこれまでより増やしてみたわ→2期でやっぱり減らすわ→AGEは据え置きだけどプラモで映えるようにするわ→Gレコでちょっと増やしてみるわ→鉄血でまたちょっと増やしてみるわ
102 21/07/22(木)04:02:36 No.826037369
ニルヴァーシュみたいな線あるようで曲面多いデザインは今後もトレンドにはならなそうだ
103 21/07/22(木)04:02:48 No.826037386
曲面多用してるとそれはそれで手描きでやり辛いだよな
104 21/07/22(木)04:03:23 No.826037430
amaJPだと今強いのはエバーだな
105 21/07/22(木)04:03:33 No.826037440
マジェプリとかと比べると何処かで見たデザインラインではあるけどスレ画も嫌いじゃないかな
106 21/07/22(木)04:03:51 No.826037468
スレ画にしても何がしたい機体なのか伝わってこない 盾は小さいしつま先や背中のとんがりが分からんし
107 21/07/22(木)04:04:51 No.826037532
>今のトレンドがスレ画みたいなのだとするとガンダムってまだまだ線の量は抑え目なんだな 動かすし立体化もするからな
108 21/07/22(木)04:05:12 No.826037562
>スレ画にしても何がしたい機体なのか伝わってこない >盾は小さいしつま先や背中のとんがりが分からんし そういう何にでも当てはまりそうな文句はいちいち言わんでよい
109 21/07/22(木)04:05:27 No.826037578
ラノベのロボットものとか挿絵でくらいしかロボ描かなくていいケースもスレ画みたいなディテールゴリゴリに盛ったのが多いイメージがある
110 21/07/22(木)04:08:54 No.826037812
用途が分からん部位があるロボデザインなんてごまんとあるからな…
111 21/07/22(木)04:08:55 No.826037815
スレ画はコアのメカに強化パーツ盛った感じのやつなの?
112 21/07/22(木)04:09:34 No.826037856
>用途が分からん部位があるロボデザインなんてごまんとあるからな… キュリオスとかな…
113 21/07/22(木)04:10:17 No.826037914
境界戦機なんてかなり線少ないデザインだけど
114 21/07/22(木)04:10:24 No.826037919
すごい複雑で特異なシルエットしてるけどよく見ると魔導書とお城モチーフなのが分かるデモンベイン好き
115 21/07/22(木)04:10:54 No.826037947
>クスィーガンダムも何がしたい機体なのか伝わってこない >盾は小さいしつま先や背中のとんがりが分からんし なるほどな
116 21/07/22(木)04:11:48 No.826038017
ダメだった
117 21/07/22(木)04:12:11 No.826038034
ごてごて最盛期だとSDガンダムシリーズが思い浮かぶな アニメ化する気がない上にあの頭身でリッチ感出す方向に行くとそうなっていく
118 21/07/22(木)04:12:21 No.826038047
>クスィーガンダムも何がしたい機体なのか伝わってこない >盾は小さいしつま先や背中のとんがりが分からんし レーンエイムのレス
119 21/07/22(木)04:13:22 No.826038130
>>クスィーガンダムも何がしたい機体なのか伝わってこない >>盾は小さいしつま先や背中のとんがりが分からんし それこそあの年代のロボット特有の無意味なデザインの例では…? 最近のリファインでようやくミノフスキーフライトユニットで大型化したように落とし込んでるし
120 21/07/22(木)04:13:25 No.826038132
ガンダムフェイスなんて機能美の対極に位置するデザインでは…?
121 21/07/22(木)04:13:31 No.826038136
>スレ画はコアのメカに強化パーツ盛った感じのやつなの? 腕と頭にパーツが付かなかったグレード合体みたいなデザインではある
122 21/07/22(木)04:14:32 No.826038211
現実の兵器だって実際はのっぺりしてない
123 21/07/22(木)04:15:48 No.826038294
いや別にとりわけクスイーのことが言いたいわけではなくてだな…
124 21/07/22(木)04:15:58 No.826038304
https://www.bilibili.com/video/BV1ZE41147pW/ スレ画の活躍はここで一部見れるよ 向こうで一番言われたのは脚部がほとんど天ミナということ
125 21/07/22(木)04:16:43 No.826038359
クスィーは可動域だのの説得力を気にする要素が薄れるSDは好きだよ…
126 21/07/22(木)04:17:29 No.826038408
鉄騎みたいにアセチレンと酸素で作ったビームサーベル使うようなロボって結局全然続かなかったね
127 21/07/22(木)04:17:31 No.826038413
>ガンダムフェイスなんて機能美の対極に位置するデザインでは…? 通信機としてのアンテナ 距離感を測るためのツインアイ 廃熱のへの字 元は鎧武者や人の顔の名残だけど一応は後付けで説明は出来てるんじゃないかな 顎の赤は知らない
128 21/07/22(木)04:17:48 No.826038429
やられ役かよ
129 21/07/22(木)04:18:10 No.826038464
>鉄騎みたいにアセチレンと酸素で作ったビームサーベル使うようなロボって結局全然続かなかったね オブソリートで見た時はちょっと嬉しかった
130 21/07/22(木)04:18:18 No.826038472
なぜ胸に虎の顔があるのだ!
131 21/07/22(木)04:19:00 No.826038521
>>線増やして情報多くしないでカッコよくするのってやっぱ難しい? >具体的にイメージに近いのは既存作品だとどんなやつ? 旧ゲッターロボ!
132 21/07/22(木)04:19:19 No.826038545
>なぜ胸に虎の顔があるのだ! ガオガイガーを参考にしたからだ!って今度のスパロボではなるのかな
133 21/07/22(木)04:19:22 No.826038549
>やられ役かよ ラスボスだよ 演出がそう見えないかもしれないが…
134 21/07/22(木)04:20:46 No.826038663
>元は鎧武者や人の顔の名残だけど一応は後付けで説明は出来てるんじゃないかな 象徴性でデザインされたものに後付けで設定足すのは機能美とは違うんじゃねえかな…
135 21/07/22(木)04:20:46 No.826038665
>顎の赤は知らない 補助センサーみっしりオプチカルシーカー!
136 21/07/22(木)04:21:26 No.826038696
>>なぜ胸に虎の顔があるのだ! >ガオガイガーを参考にしたからだ!って今度のスパロボではなるのかな そういう描写も出てくるかもしれないけどセリフまで変えたら台無しでしかないだろ
137 21/07/22(木)04:22:08 No.826038743
突き詰めると人型である必要無いしあくまで受け取り側のさじ加減じゃねえのこういう話って
138 21/07/22(木)04:23:13 No.826038828
HAWKENのテレビくんはかっこよかったよね あのナリでジャイアントキリングも結構できたし
139 21/07/22(木)04:23:16 No.826038834
じゃあ最近のアメリカロボも見てくれ https://www.youtube.com/watch?v=rmeYSCn54IM
140 21/07/22(木)04:23:42 No.826038862
>旧ゲッターロボ! 当時のウケるカッコ良さと今のウケるカッコ良さって違うと思う
141 21/07/22(木)04:23:53 No.826038878
後付けで考えても顎の赤の設定だけよくわからないなガンダム… たまにゼータ顔になって消えるし
142 21/07/22(木)04:24:44 No.826038931
>後付けで考えても顎の赤の設定だけよくわからないなガンダム… >たまにゼータ顔になって消えるし への字も消えがちだし要らないんじゃねえかな…
143 21/07/22(木)04:24:57 No.826038947
>じゃあ最近のアメリカロボも見てくれ あらカッコいい
144 21/07/22(木)04:24:58 No.826038953
>じゃあ最近のアメリカロボも見てくれ >https://www.youtube.com/watch?v=rmeYSCn54IM ASみたいなの割と好き
145 21/07/22(木)04:25:35 No.826038992
顔のデザインにいるもいらないもあんま無いと思う
146 21/07/22(木)04:26:23 No.826039050
>じゃあ最近のアメリカロボも見てくれ >https://www.youtube.com/watch?v=rmeYSCn54IM いつのまにかあいつらのセンスもロボ・ジョックスから進化してたんだな
147 21/07/22(木)04:27:00 No.826039092
避弾経始で多面的になっていったのでは?
148 21/07/22(木)04:27:04 No.826039098
>じゃあ最近のアメリカロボも見てくれ >https://www.youtube.com/watch?v=rmeYSCn54IM 好みだけどもうちょっと軍隊っぽい装甲や銃器を持たせたい!
149 21/07/22(木)04:27:09 No.826039107
顔は士気高揚のために作中に存在してる作品をモチーフしてるでもいいかもしれない
150 21/07/22(木)04:28:03 No.826039184
MHいいよね…スピードミラージュは最も美しいロボだと思う
151 21/07/22(木)04:28:44 No.826039235
>顔は士気高揚のために作中に存在してる作品をモチーフしてるでもいいかもしれない じゃあ身体も顔に似合うデザインにしないと って感じで線が増えてくんだろな
152 21/07/22(木)04:30:10 No.826039327
gen:lock一話は日本語字幕設定すれば字幕付きで見れちまうんだ! https://www.youtube.com/watch?v=F7pXWElOA0o それと主人公チームに日本人がいてCV山寺宏一 乗ってる機体はこれ fu181604.jpg
153 21/07/22(木)04:32:16 No.826039463
>fu181604.jpg 安易に刀にしないで剥き出しの鉈ってのはいいと思う
154 21/07/22(木)04:48:49 No.826040584
線を増やすことも時流だから面の粗密のバランス考えて引けば見栄えよくなると思う 余白恐怖症気味に埋めるのがダメなんだよね あとやっぱシルエットでどいつか分かるようにデザインするの一番大事
155 21/07/22(木)04:49:09 No.826040607
ガンダムは線少ないけどコーションモリモリなのは戦闘で消えないかそれ…って毎回思う
156 21/07/22(木)04:56:06 No.826041090
ロボだけじゃなくキャラクターも再生産って感じのが多いなって思う かっこいい可愛いけど新しさはないなっていう 冒険せずに手堅くやってるとも言えるけど
157 21/07/22(木)04:56:15 No.826041100
>スーパーロボット馴れしてるならディティール少なめでも違和感ないけど >そうじゃなくて最初からリアル系がメインでスーパーロボット馴れしてないならディティール細かい方が好みになるんじゃないの と言うかリアルでもスーパーでもディテール細かくて線が多いほうが強い リアル系でディテール細かい:損傷箇所だけ外して即換装、即修理、即出撃できる 線が少ないとちょっとした傷や凹みでパーツや装甲を全取替になる スーパー系でディテール細かい:どう見ても後半で装甲を吹っ飛ばして中から真の姿が出て来るパターンで期待値大きい、ゲームやパチンコの演出にも使える
158 21/07/22(木)04:59:47 No.826041316
>ロボだけじゃなくキャラクターも再生産って感じのが多いなって思う >かっこいい可愛いけど新しさはないなっていう >冒険せずに手堅くやってるとも言えるけど 外したキャラ出すと視聴者側がそっちいじるのに意識持ってかれるもんな
159 21/07/22(木)05:01:29 No.826041422
>ロボだけじゃなくキャラクターも再生産って感じのが多いなって思う つまりデッカイ謎宝石?のアクセサリーとか デッカイ肩アーマーとかハイレグ鎧とか極端なインテークとか復権する
160 21/07/22(木)05:07:11 No.826041762
>>ロボだけじゃなくキャラクターも再生産って感じのが多いなって思う >つまりデッカイ謎宝石?のアクセサリーとか >デッカイ肩アーマーとかハイレグ鎧とか極端なインテークとか復権する もう既に… 解像度じゃなく表示される範囲が限られてるから 少ない面積で一気に情報を盛り込む必要のあるソシャゲや Vturberを始めとする3Dモデル関連で昔のキャラデザの手法が再発見されだしてる
161 21/07/22(木)05:17:17 No.826042396
同時に神バハの頃からサイゲがずっと路線続けてるからソシャゲ全体の潮流ではない
162 21/07/22(木)05:18:22 No.826042459
沙慈のロボはシンプルだったな
163 21/07/22(木)05:21:03 No.826042648
こういうのに限ってGレコとかターンエーバカにしていきがってる印象
164 21/07/22(木)05:24:10 No.826042856
>こういうのに限ってGレコとかターンエーバカにしていきがってる印象 2000年代で時止まってそうな意見だな
165 21/07/22(木)05:27:32 No.826043063
旧ゲッターが代表例に挙がるスレだぞ
166 21/07/22(木)05:35:46 No.826043580
シンプルな線で強さとかっこよさを見せるって難しいからなあ