虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

Java勉... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/19(月)19:34:49 No.825198359

Java勉強中だけどStringとStringBufferの使い分けがよくわからない

1 21/07/19(月)19:39:11 No.825200126

勉強中がどのレベルかにもよるけど基本的にstringしか使わん

2 21/07/19(月)19:39:17 No.825200171

StringBufferってStringのBufferとして使いたくて作った感じ?

3 21/07/19(月)19:39:41 No.825200321

読みやすさ重視か速度重視かで分ければいいんじゃない? Stringで+演算子使うと中で実質StringBufferが呼ばれるって関係だったはずだから 毎回buildされて効率悪いとかじゃなかったっけ

4 21/07/19(月)19:40:23 No.825200570

String:文字列を扱うとき StringBuilder:何度も文字列結合するとき StringBuffer:マルチスレッドで何度も文字列結合するとき

5 21/07/19(月)19:40:33 No.825200635

Stringをたくさん+するよりStringBufferの方が速い

6 21/07/19(月)19:40:51 No.825200766

java6で止まった環境の場所とかまだあるのかね… お国系なら探せば未だにありそう

7 21/07/19(月)19:42:16 No.825201275

>お国系なら探せば未だにありそう この前まで6だったけど流石に8になったよ

8 21/07/19(月)19:42:22 No.825201308

書き込みをした人によって削除されました

9 21/07/19(月)19:43:25 No.825201699

すげー初期の話で止まってんな もう気にしなくて良いぞ勝手に最適化してくれるから

10 21/07/19(月)19:43:40 No.825201803

11はいいぞ

11 21/07/19(月)19:43:57 No.825201922

>すげー初期の話で止まってんな >もう気にしなくて良いぞ勝手に最適化してくれるから どっちを使ってもいいってこと?

12 21/07/19(月)19:44:23 No.825202089

Clojureはいいぞ

13 21/07/19(月)19:44:32 No.825202145

何か検証記事あったねえ ほんとに+だと遅いの?みたいな

14 21/07/19(月)19:45:03 No.825202377

20年くらい前の話題だな初学者にいきなりstringなんちゃらの使い分けを強いるの

15 21/07/19(月)19:45:34 No.825202559

いいよねjava案件って言われたのに実際はjavascriptだったって案件 javaだって聞いていたのになぜかpythonメインだったは割とザラにありそう

16 21/07/19(月)19:45:46 No.825202653

しかし今更Javaやるんだ最近のなんて使わせてもらえんかもしれん…

17 21/07/19(月)19:46:22 No.825202913

まだjava6だしIE11だし.netFrameworkは3.5だよ…誰か全てを破壊してくれー

18 21/07/19(月)19:46:31 No.825202966

>どっちを使ってもいいってこと? …一体どんな環境で作業してるの?

19 21/07/19(月)19:46:35 No.825203000

歴史的経緯でDate系のクラス多いのいいよね

20 21/07/19(月)19:47:20 No.825203288

IE6のうちよりマシじゃん

21 21/07/19(月)19:47:36 No.825203428

3.5て… 5になりより長期サポートの6preview意識してる時代に

22 21/07/19(月)19:47:42 No.825203473

>すげー初期の話で止まってんな >もう気にしなくて良いぞ勝手に最適化してくれるから ループで追加するときとかも最適化してくれるの?

23 21/07/19(月)19:48:12 No.825203686

>まだjava6だし うん >IE11だし win10はもう廃止にするからedge強制なんですけお! win7使ってるかedge強制インストールに逆らうのか閉じた環境なんだかわからないすぎる

24 21/07/19(月)19:48:31 No.825203825

書き込みをした人によって削除されました

25 21/07/19(月)19:48:42 No.825203893

Java6ってもう何が無くて何があるんだか分からんな optionalとラムダが無いのは分かる

26 21/07/19(月)19:48:46 No.825203915

>どっちを使ってもいいってこと? というよりString結合使うと今は勝手にBuilderになる そもそも文字列結合を大量にして時間かかってるケースは そのアルゴリズム自体破綻してる事のが多いと思うから見直した方がいいと思う

27 21/07/19(月)19:49:00 No.825203999

StringJoinerも使おう

28 21/07/19(月)19:49:03 No.825204018

>Java6ってもう何が無くて何があるんだか分からんな streamすらない

29 21/07/19(月)19:49:36 No.825204242

kotlin使おうぜ

30 21/07/19(月)19:49:49 No.825204318

>kotlin使おうぜ いやどす…

31 21/07/19(月)19:50:00 No.825204387

javaの最近の事情は知らないんだけど今は String s = ""; for(int i=0; i<100; i++) { s += "[" + i + "]"; } こういうコードも最適化で置き換えくれるの? 進化したな

32 21/07/19(月)19:50:35 No.825204593

>kotlin使おうぜ 使うくらいなら死んだ方がマシ

33 21/07/19(月)19:50:49 No.825204708

未だにjavaでfor文よりiteratorが早いって理由が納得できない 内部で最適化してくれるの前提なら同じでしょって思うんだけど多分そういう話じゃないんだよね…

34 21/07/19(月)19:50:57 No.825204760

StringBufferが適切ならそうすりゃいいし却って冗長ならStringでやりゃいいんじゃないのか

35 21/07/19(月)19:51:01 No.825204792

>この前まで6だったけど流石に8になったよ 8って聞いて入ったらランタイムが8なだけでコードは1.4混じりなんですけお…

36 21/07/19(月)19:51:23 No.825204943

>Java6ってもう何が無くて何があるんだか分からんな try-with-resourcesが使えない 例外がまとめてキャッチできない

37 21/07/19(月)19:51:58 No.825205175

>使うくらいなら死んだ方がマシ 何使うの?

38 21/07/19(月)19:52:07 No.825205232

streamとかラムダ式とかがんばって勉強したけどついぞ使わなかったな

39 21/07/19(月)19:53:05 No.825205638

ラムダ式なんて今やどこでも似たようなもん使うのでは…

40 21/07/19(月)19:53:06 No.825205642

現場によっては年食った人がラムダ俺使えるんだぜでマウント取れる旧環境があるとかないとか

41 21/07/19(月)19:53:19 No.825205721

学生の頃6使ってていつまで経っても7が出なかった記憶がある

42 21/07/19(月)19:53:27 No.825205784

>streamとかラムダ式とかがんばって勉強したけどついぞ使わなかったな mapとかfilterとかforeachとかめっちゃ使いどころない?

43 21/07/19(月)19:53:47 No.825205898

Async構文使いたいからコトリン使いたいのに… 何ならScaliaでも良い

44 21/07/19(月)19:53:59 No.825205983

>現場によっては年食った人がラムダ俺使えるんだぜでマウント取れる旧環境があるとかないとか 地獄か?

45 21/07/19(月)19:54:08 No.825206049

言語によって癖はあるもののだいたいあるしねラムダ式

46 21/07/19(月)19:54:24 No.825206152

ラムダ使わないとまともにプログラム書けなくない?

47 21/07/19(月)19:54:40 No.825206254

リアルタイムを知らないけど追加されていった機能一覧眺めてると Java8が結構なインパクトあったように見える

48 21/07/19(月)19:54:41 No.825206261

いまは何兆のデバイスで動いてんだ?

49 21/07/19(月)19:54:43 No.825206273

文字列結合にnull入れたら"null"になるのムカつく

50 21/07/19(月)19:54:59 No.825206388

歴史的経緯を知らないのでなぜjsがアロー関数などと呼んでるのか知らない

51 21/07/19(月)19:55:13 No.825206463

Javascriptだと一部の高階関数が破壊的関数で死んだ

52 21/07/19(月)19:55:25 No.825206540

じゃば男は語尾にじゃば付けて喋って

53 21/07/19(月)19:55:44 No.825206663

最新環境だと言語何使っているの? rustやElixir辺りの話が出てきてもう頭沸騰して嫌になった

54 21/07/19(月)19:56:24 No.825206918

>文字列結合にnull入れたら"null"になるのムカつく ぬるぽが望みと申すか…

55 21/07/19(月)19:56:41 No.825207048

マイクラのMOD作ってるから自然と世話になってるやつ

56 21/07/19(月)19:57:28 No.825207364

>歴史的経緯を知らないのでなぜjsがアロー関数などと呼んでるのか知らない アローではない-> ビッグアローだ=>

57 21/07/19(月)19:57:36 No.825207414

>リアルタイムを知らないけど追加されていった機能一覧眺めてると >Java8が結構なインパクトあったように見える でかい変更があったのは5と8 今のは8が分かれば大体いける

58 21/07/19(月)19:57:51 No.825207518

チョットワカル

59 21/07/19(月)19:59:05 No.825208052

パラレルストリームの使い方が未だによくわからない 雰囲気で使い分けている

60 21/07/19(月)19:59:27 No.825208196

Java Gold取れば大まかな仕様はわかるぞ!

61 21/07/19(月)19:59:39 No.825208278

C言語から->はアローだし…

62 21/07/19(月)20:00:17 No.825208531

今更Java6とか人集まらなくねえ?

63 21/07/19(月)20:00:29 No.825208621

機能覚えるためにJavaの資格取るかとも思ったけどたけえ 趣味では払えん

64 21/07/19(月)20:00:31 No.825208639

RPAでなんでマウス操作のソフトいじっているのかよく分かってない マウス使わないようにするんじゃないのかお前…

65 21/07/19(月)20:01:41 No.825209158

>今更Java6とか人集まらなくねえ? 言語だけの話ならすぐ集まるんだ… それ以外の環境が糞だって分かっているから行かないんだ

66 21/07/19(月)20:02:22 No.825209438

>それ以外の環境が糞だって分かっているから行かないんだ なんでバレた?

67 21/07/19(月)20:02:30 No.825209493

このnどっから出てきたんだよ!みたいにキレながら勉強した記憶があるStreamAPI

68 21/07/19(月)20:03:39 No.825210008

いまの所Java7なんだけどなんで7…って思った

69 21/07/19(月)20:03:49 No.825210084

クソでかいコレクションに対してMap-Reduceみたいなことをしたい場合にパラレルストリームとか使うかもしれないけど普通は使わない

70 21/07/19(月)20:03:56 No.825210144

>それ以外の環境が糞だって分かっているから行かないんだ 確実にExcel方眼紙出て来るし修正前のソースをコメントで残して可読性が完全に死んでるのもわかっちゃうんだ

71 21/07/19(月)20:03:57 No.825210149

特定バージョンから動けないプロジェクトは周辺ライブラリがブラックボックスかサポート切れてて身動き取れなかったり…俺はもう行かないぞ

72 21/07/19(月)20:04:03 No.825210195

>>現場によっては年食った人がラムダ俺使えるんだぜでマウント取れる旧環境があるとかないとか >地獄か? みんなが読めない自分勝手なコード書くの止めて下さいって怒られる現場もあるぞ

73 21/07/19(月)20:05:16 No.825210716

>Java Gold取れば大まかな仕様はわかるぞ! たけーんだよクソが!

74 21/07/19(月)20:05:21 No.825210747

>みんなが読めない自分勝手なコード書くの止めて下さいって怒られる現場もあるぞ コアの言語機能なのに…

75 21/07/19(月)20:05:27 No.825210793

初学のときJavaで面倒くさいのはmavenやgradleのエコシステム周り

76 21/07/19(月)20:05:45 No.825210926

基本的にstringbuilder使った方が早いし 別に面倒でもないからループ内で結合するときはつかっとけ

77 21/07/19(月)20:05:49 No.825210954

自分勝手なコード書いたら誰もレビューできないからテスト通ればヨシ!でスルーされる現場もあるよ

78 21/07/19(月)20:07:15 No.825211543

JAVAなのに絶賛残業中なんだけどニコニコ定時退社とは一体…

79 21/07/19(月)20:07:28 No.825211643

Javaで非同期なプログラム書く時どうしてる?

80 21/07/19(月)20:07:51 No.825211787

Silverならもってるけどニコニコ定時退社できるかな

81 21/07/19(月)20:08:14 No.825211931

>Javaで非同期なプログラム書く時どうしてる? まずスレッドを立てます

82 21/07/19(月)20:08:35 No.825212073

>たけーんだよクソが! たまに半額やってたりしてた気がするけど今は知らない でもベンダー資格ってそういうものじゃない? IPAの役に立たない資格一生懸命取るよりは実務で役に立つものが多いから安いものよ

83 21/07/19(月)20:08:40 No.825212098

>Javaで非同期なプログラム書く時どうしてる? spring使ってるから@Asyncで逃げてしまってすまない…

84 21/07/19(月)20:09:13 No.825212326

>JAVAなのに絶賛残業中なんだけどニコニコ定時退社とは一体… 気合いと運が足りない

85 21/07/19(月)20:10:50 No.825213060

あーspringだとアノテーションあるのか… あれでも結合するのどうすんだ?

86 21/07/19(月)20:11:13 No.825213245

>確実にExcel方眼紙出て来るし修正前のソースをコメントで残して可読性が完全に死んでるのもわかっちゃうんだ それ+ネットが無いもまでならまだマシでいいんだ… 建物が古くてエアコンがろくに効かない ソースの修正レビュー資料に割く時間が作業の9割 そのうちどうでもいい表記揺れやら少しでもおかしい言葉遣いを直すのが半分 退勤関係や作業コード関係でゴリゴリ精神が削れるすごく固くて古い体質 そして困る事に中途半端にエコにこだわってコピー1枚刷るのに尋常じゃない気を使う等 あれを多分刑務所体質って言うんだと思う

87 21/07/19(月)20:12:51 No.825213996

javaの仕事と聞かされてたのに サーバ組んでbashをしこしこかいてる俺みたいのもいる

88 21/07/19(月)20:13:00 No.825214058

LombokとSpringでアノテーション地獄の完成って寸法よ

89 21/07/19(月)20:13:06 No.825214120

>maven 今だとAWSのyml関係から似た空気を感じるな…

90 21/07/19(月)20:13:15 No.825214186

spring見てきたけど思ったのと違った これexecutor解決してくれるだけか

91 21/07/19(月)20:14:04 No.825214619

非同期処理はRxJavaとか使うのがイケてると聞いた

92 21/07/19(月)20:14:43 No.825214970

Javaもシングルスレッドの非同期フレームワークあるよ 一時期nodeみたいだって使われてた もうJava自体がアレなので話題にはなってないけど

93 21/07/19(月)20:14:53 No.825215034

今springがwifiとロボットつなげるのに使われているの聞いて頭柔らかいなとは思ったけど本当それいいのかとは思う

94 21/07/19(月)20:15:07 No.825215161

アノテーション使うプログラムは見通しが最悪なマクロみたいなもんだと思うので廃れて欲しい…

95 21/07/19(月)20:15:34 No.825215375

>こういうコードも最適化で置き換えくれるの? こういう場合はfor内部で毎回tostringするから 明確にstringbuilder使う必要がある唯一のパターンって思ってるけど 今はそれもうまいことやってくれるのかな

96 21/07/19(月)20:15:35 No.825215380

>LombokとSpringでアノテーション地獄の完成って寸法よ @Data

97 21/07/19(月)20:16:18 No.825215695

annotation使わないと生産性あげられないJavaさんサイドにも問題がある

98 21/07/19(月)20:16:24 No.825215744

>今springがwifiとロボットつなげるのに使われているの聞いて頭柔らかいなとは思ったけど本当それいいのかとは思う その手の話だとKubernetesが戦闘機に使われてる方のがビビった

99 21/07/19(月)20:16:35 No.825215831

pom.xml嫌い gradleの方がマシ

100 21/07/19(月)20:16:58 No.825216004

アノテーションは一度覚えてしまったらもう無くせない…

101 21/07/19(月)20:17:18 No.825216174

servlet+jspとphpだとどっちがマシ? どっちもフルスクラッチする前提で

102 21/07/19(月)20:17:20 No.825216198

>それ+ネットが無いもまでならまだマシでいいんだ… いや良くない 良くねえよ!?

103 21/07/19(月)20:17:31 No.825216310

javaの設定なのに何でgroovyなんて別の言語を使わなきゃならないんだ

104 21/07/19(月)20:17:56 No.825216520

Gradle一択だと思うけどGladleちょっと変だよね…

105 21/07/19(月)20:18:14 No.825216638

>servlet+jspとphpだとどっちがマシ? >どっちもフルスクラッチする前提で まずそれぞれのバージョンを言え…罠が仕掛けられてるのはわかってんだよ!!!

106 21/07/19(月)20:18:22 No.825216699

好きなメソッドがあるクラス使えばええんよ

107 21/07/19(月)20:18:23 No.825216709

Javaで設定書きたいか?

108 21/07/19(月)20:18:30 No.825216761

>javaの設定なのに何でgroovyなんて別の言語を使わなきゃならないんだ groovyはJavaをそのまま書けるぞ 嫌ならKotlinを使えばいいんだ

109 21/07/19(月)20:19:04 No.825217016

>java6で止まった環境の場所とかまだあるのかね… >お国系なら探せば未だにありそう jdk3.xの案件ならあったよ 流石に5年前だけど

110 21/07/19(月)20:20:11 No.825217529

>LombokとSpringでアノテーション地獄の完成って寸法よ バリデーションまでアノテーションでガッツリやったらめちゃめちゃになったけど許してほしい…

111 21/07/19(月)20:20:18 No.825217569

設定なんてyamlあたりで書かせろよ

112 21/07/19(月)20:20:21 No.825217590

僕の股間もJavaJavaです><!

113 21/07/19(月)20:20:26 No.825217632

単体テストがしぬほどいや 自動化したい

114 21/07/19(月)20:20:27 No.825217641

>その手の話だとKubernetesが戦闘機に使われてる方のがビビった 説明で合理的なのは分かったがそれ戦闘機レベルでやっていい代物じゃないと俺はビビった なんか数十億かかるもの気楽に扱ってないか

115 21/07/19(月)20:20:39 No.825217725

>まずそれぞれのバージョンを言え…罠が仕掛けられてるのはわかってんだよ!!! jspの時点で似たようなもんじゃね… まあサーバープロセスそのままでサービスにしてjsp使わなければ良いだけだが

116 21/07/19(月)20:20:39 No.825217727

>いや良くない 客先常駐ではわりとあるある スマホ持ち込んで手元でググれるかはまた別

117 21/07/19(月)20:20:40 No.825217736

>まずそれぞれのバージョンを言え…罠が仕掛けられてるのはわかってんだよ!!! Javaは8以降 PHPも8でいいよ

118 21/07/19(月)20:21:38 No.825218167

>Javaは8以降 >PHPも8でいいよ 何でJSPやめろ

119 21/07/19(月)20:22:11 No.825218438

kubernetesてくそ重いきがして ずっと10%くらい使ってるからなんやと思ったらスピンロックぽいし

120 21/07/19(月)20:22:15 No.825218472

JSPにするぐらいならtomcatそのまま直で返せ

121 21/07/19(月)20:22:16 No.825218474

ウェブページはPHPよりJavaScriptって言うJavaの亜種を使うのがおすすめ

122 21/07/19(月)20:22:39 No.825218653

>>LombokとSpringでアノテーション地獄の完成って寸法よ >@Data ダメなのこれ…?

123 21/07/19(月)20:22:52 No.825218752

>スマホ持ち込んで手元でググれるかはまた別 もう辞めてネット繋げる職場に移ったけど転職して少しの間目の前にパソコンがあるのにスマホググる癖が付いたよ

124 21/07/19(月)20:23:29 No.825219036

jsp使う意味全くないから止めろと思うがJavaだと初心者向けの適当なものが無いのか?

125 21/07/19(月)20:23:36 No.825219088

>Javaは8以降 >PHPも8でいいよ Javaを8以降って言う案件はやべーって相場が決まってるんだ 俺はPHPを選ぶぜ…

126 21/07/19(月)20:23:41 No.825219135

>ウェブページはPHPよりJavaScriptって言うJavaの亜種を使うのがおすすめ その説明現実では絶対やめろよ 知ってる奴からしたら幻滅するし 知らない奴からしたら違いすぎて最悪だわ

127 21/07/19(月)20:23:47 No.825219186

言語機能絞って制約ガッチガチにしといて黒魔術の温床であるアノテーションAPI入れたのほんと何なの

128 21/07/19(月)20:24:17 No.825219418

>スマホ持ち込んで手元でググれるかはまた別 セキュリティ上スマホを職場で出すこと禁止ってところもある 毎回ロビー行けってなるんだ

129 21/07/19(月)20:25:06 No.825219783

気づいてしまったか…

130 21/07/19(月)20:25:16 No.825219872

>jsp使う意味全くないから止めろと思うがJavaだと初心者向けの適当なものが無いのか? レンダをサーバーでやるな いややっても良いけど今もうそれ中級者超えとる

131 21/07/19(月)20:25:19 No.825219901

Javaは本当にDB周りはしっかりしてる トランザクションモニタなんて簡単に手に入るのJavaだけやで そしてなんでうちの会社の元偉い人はPythonとMySQLでXAトランザクション使うシステム組んだんだ

132 21/07/19(月)20:25:58 No.825220198

spring使ってるけど極力アノテーション無しにしてる spring使わないという選択肢もあったけどIoCととbootが楽でなぁ…

133 21/07/19(月)20:26:46 No.825220605

>セキュリティ上スマホを職場で出すこと禁止ってところもある いいよね入り口で荷物チェック敷地内は透明なカバン

134 21/07/19(月)20:26:50 No.825220627

>ダメなのこれ…? セッターつけちゃ駄目だよ!

135 21/07/19(月)20:26:53 No.825220661

>Javaを8以降って言う案件はやべーって相場が決まってるんだ お偉い会社が各々springをラッピングしてオリジナルのFW使うのもかなりやばいよね… 直接spring叩かないでくだちってなるなった

136 21/07/19(月)20:27:01 No.825220748

結構前にシルバー取ったけどもうなんもかんも忘れた

137 21/07/19(月)20:27:03 No.825220779

アノテーションで困ったことなんてないや

138 21/07/19(月)20:27:33 No.825221048

アノテーションは脳みそへの負荷が高まる

139 21/07/19(月)20:27:38 No.825221088

springbootはやばい 脳が死ぬ…

140 21/07/19(月)20:28:01 No.825221310

>そしてなんでうちの会社の元偉い人はPythonとMySQLでXAトランザクション使うシステム組んだんだ Pythonなら普通に書いてれば読めるし使う奴いるからマシ Rubyのひでんツールとかもうね…

141 21/07/19(月)20:28:13 No.825221406

アノテーション絡みでバグると一日消える

142 21/07/19(月)20:28:28 No.825221564

>お偉い会社が各々springをラッピングしてオリジナルのFW使うのもかなりやばいよね… 某社かな?

143 21/07/19(月)20:28:53 No.825221764

Javaのアノテーションで死んだ後にGoやKotlinのフレームワークの薄い作りがスーッと効いて

144 21/07/19(月)20:29:13 No.825221932

アノテーション便利だけど黒魔術のイメージが強い… 自分で書くのはまず無理

145 21/07/19(月)20:29:34 No.825222135

>某社かな? 一応知ってる限り4社 そのうち1社が一番やばいと個人的に思った

146 21/07/19(月)20:29:38 No.825222172

>Javaのアノテーションで死んだ後にGoやKotlinのフレームワークの薄い作りがスーッと効いて GoはわかるがKotlinは… Groovy本当なんで消えたんだ

147 21/07/19(月)20:29:55 No.825222312

s社のミドルウェアはJavaで出来てるし何なら8割Spring

148 21/07/19(月)20:30:03 No.825222369

黒魔術なのでコピペ気味に書くので最終的には意味不明になる

149 21/07/19(月)20:30:07 No.825222402

>GoはわかるがKotlinは… >Groovy本当なんで消えたんだ Ktorとかめっちゃ薄いじゃない

150 21/07/19(月)20:31:01 No.825222822

goでさえタグとかあるし 回避出来ないんじゃないかなぁアノテーション

151 21/07/19(月)20:31:01 No.825222831

>黒魔術なのでコピペ気味に書くので最終的には意味不明になる C++の黒魔術は通らないからまだマシだな…

152 21/07/19(月)20:31:33 No.825223129

いいアノテーションと悪いアノテーションはある

153 21/07/19(月)20:31:35 No.825223153

lombokは許してくれんか…

154 21/07/19(月)20:32:22 No.825223562

mybatisだけは入れたいな 楽すぎる

155 21/07/19(月)20:32:24 No.825223584

Kotliすごい中途半端なんだよな かと言ってScalaは重すぎるし…

156 21/07/19(月)20:32:44 No.825223738

Lombok使うならコトリンなりScalaなり使えって思う

157 21/07/19(月)20:33:58 No.825224391

ことりんはお前なんだったんだって思う Intellijは好き

↑Top