21/07/19(月)02:46:49 昔みた... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/19(月)02:46:49 No.825025523
昔みたすごく頭のいい人の話なんぬ すごく頭良いけど数学が苦手という話だったんぬ 問題を見たらすぐに答えが出てくるけど答えが即わかってしまうが故に答えまでの過程とか証明が出せないらしいんぬ 1+1+1=を殆どの人が過程出さずに即答え出せるのと同じ感覚?らしいんぬ
1 21/07/19(月)02:49:22 No.825025896
直感でわかるけど理論で考えてないから説明できないというのはある 脳の情報処理と言語化で使う部分が違うかららしい
2 21/07/19(月)02:51:18 No.825026184
>直感でわかるけど理論で考えてないから説明できないというのはある スポーツとかこんな感じのイメージあるんぬ
3 21/07/19(月)02:52:48 No.825026447
パッと見ただけで素数か否かわかるとかそういう人なんだろうなぬー 無意識下で計算してるけど言葉にできないんだろうなぬー
4 21/07/19(月)02:56:51 No.825026975
友人にいたけどなんか前提として頭にある物が違うんぬ そいつは数学凄かったけどあまりにも国語が出来たなかったんぬ
5 21/07/19(月)03:01:52 No.825027592
ラマヌジャンタイプの人なんぬ
6 21/07/19(月)03:09:40 No.825028548
そこまでいくと頭いいというよりバグみたいなんぬ
7 21/07/19(月)03:11:28 No.825028752
めっちゃ絵がうまいけどそれを言語化して人に教えるのが 絶望的に下手っていうタイプもいるよね
8 21/07/19(月)03:18:04 No.825029529
物事を一般化することに価値が生まれるのって社会が高度になってからじゃん? 文明の進歩が早すぎるのよー
9 21/07/19(月)03:23:18 No.825030174
未解明の数学的規則なら本物だが 単なる計算式なら昨今じゃ価値の薄い電卓人間だし 最悪カンニングしてるだけの屑だよ
10 21/07/19(月)03:25:29 No.825030406
アトランダムな年日付言うと曜日答えてくれる人たまにテレビに出るよね
11 21/07/19(月)03:26:56 No.825030572
同じ部署に経過というか途中式というかそういうのすっ飛ばして結論書くから全然お偉方に理解してもらえないタイプの人いる
12 21/07/19(月)03:40:23 No.825031978
単にめんどくさがりな可能性もあるんぬ 過程はちゃんと考えてるんだけど計算をした時点で切り捨てるから文字に起こす時にまた同じ計算しなきゃでめんど…ってなるタイプなんぬ そして書きながらだと計算できないんぬ
13 21/07/19(月)03:41:00 No.825032038
FSSの間違ってます…のコラの人みたいなんぬ
14 21/07/19(月)05:54:31 No.825039684
子供時代のアインシュタインが過程を書かずすぐ答えを出してしまうから数学が苦手みたいな話を聞いた気がするが それはそうとアインシュタインはあのクラスの人達の中では実際に数学が苦手で一般相対性理論の際には数学学びなおしたとか云々
15 21/07/19(月)06:48:03 No.825042804
脳の中に計算領域ってか別のcpuを搭載してる可能性あるんぬ 体動かすのに筋肉意識しない様に無意識の領域はかなり広いんぬなぁ
16 21/07/19(月)06:50:16 No.825042956
>そいつは数学凄かったけどあまりにも国語が出来たなかったんぬ 数学できて国語が全くできない知り合いは何人かいたな 数学100点で国語15点とか