虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • そんな... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/19(月)00:11:05 No.824987545

    そんなかかるんか…

    1 21/07/19(月)00:12:49 No.824988253

    シリコンシコシコ…

    2 21/07/19(月)00:13:10 No.824988377

    5年10年でも早すぎるくらいじゃない?

    3 21/07/19(月)00:14:01 No.824988637

    レガシー半導体を少量生産するだけならまぁ…10年…20年…30年ありゃいけるか…?

    4 21/07/19(月)00:14:09 No.824988692

    作り方知らないとは絶対に言わない男

    5 21/07/19(月)00:14:43 No.824988888

    現状じゃ仕方ないよな現状じゃ

    6 21/07/19(月)00:15:15 No.824989091

    宇宙行く用の人材?

    7 21/07/19(月)00:15:21 No.824989129

    昔々のコアメモリならいける

    8 21/07/19(月)00:16:27 No.824989549

    月ロケットのコンピュータはファミコン以下ネタをこう拾ってくるとは思わなかった

    9 21/07/19(月)00:16:52 No.824989693

    半導体作るのに超精密制御のマシンがいる そしてそのマシンにも半導体がいる だから船作るときの旋盤みたいにレベルアップでやってくしかない そして旋盤よりよっぽど難しくて時間かかる

    10 21/07/19(月)00:17:05 No.824989771

    >昔々のコアメモリならいける 容量と速度に妥協すれば水銀遅延管メモリとかもあるしな…

    11 21/07/19(月)00:17:35 No.824989928

    ほちい!

    12 21/07/19(月)00:18:04 No.824990098

    千空の頭ん中にこれまで存在した半導体の設計図がすべて存在しても10年じゃ無理だよなぁ…

    13 21/07/19(月)00:18:08 No.824990122

    月行くのマジで大変なんだな

    14 21/07/19(月)00:19:29 No.824990603

    最初期のロケットの制御CPUならファミコンくらいの処理能力って話だから何とかなるよきっと

    15 21/07/19(月)00:21:02 No.824991164

    流石に無理だと言ってくれて良かった 10年未満でできるかもしれないのもすごいけど

    16 21/07/19(月)00:21:23 No.824991275

    集積回路の工場作るまでにどれだけのステップがいるのか一ミリも想像がつかない

    17 21/07/19(月)00:21:42 No.824991379

    ファミコンの処理能力ってもファミコンだって当時すっげえ良い石扱いされてたやつだから…

    18 21/07/19(月)00:21:57 No.824991489

    そもそもまともなPCのラインって何処だ

    19 21/07/19(月)00:22:02 No.824991524

    集積回路はいくら千空でもなかなか無理だろう

    20 21/07/19(月)00:22:58 No.824991848

    (半導体がどうやって出来るか知らない…)

    21 21/07/19(月)00:23:49 No.824992166

    でももしコンピュータが完成したらSAIくんは 「マシン語レベルから全て俺が考えた俺のための俺だけのコンピュータ言語」を作れるんだよな 有能なSEにとっては夢だろ

    22 21/07/19(月)00:24:08 No.824992280

    真空管レベルならすぐ作れるんでは?

    23 21/07/19(月)00:24:41 No.824992492

    >有能なSEにとっては夢だろ …

    24 21/07/19(月)00:25:47 No.824992942

    >真空管レベルならすぐ作れるんでは? デカい

    25 21/07/19(月)00:26:56 No.824993379

    俺の知ってるドラゴンクエストと違う気がする!

    26 21/07/19(月)00:26:56 No.824993382

    半導体に必須の大量の超純水をまずどうやって製造するのかだな…

    27 21/07/19(月)00:28:39 No.824993973

    ダイオードいっぱいつなぐんじゃない?

    28 21/07/19(月)00:29:35 No.824994305

    >でももしコンピュータが完成したらSAIくんは >「マシン語レベルから全て俺が考えた俺のための俺だけのコンピュータ言語」を作れるんだよな >有能なSEにとっては夢だろ 要求する有能さのレベルが高すぎる

    29 21/07/19(月)00:29:37 No.824994318

    1本2本つくるだけでひーこら言ってた真空管をこれだけ並べて https://www.youtube.com/watch?v=xkFUCspHCZU 足し算引き算0.01秒 掛け算割り算0.05秒だってさ それがどれくらいの速さなのかよくわからんけど多分ゲーム動かすには程遠いだろ

    30 21/07/19(月)00:29:51 No.824994407

    真空管ですらよくできたなレベルだったしな

    31 21/07/19(月)00:30:25 No.824994605

    >>有能なSEにとっては夢だろ >… 地獄を見そうだよね…

    32 21/07/19(月)00:31:16 No.824994903

    アポロ誘導コンピュータ作るのにアポロ計画でどれほどの人員と資金使ったんだろう…

    33 21/07/19(月)00:31:22 No.824994948

    まず高純度シリコンインゴットを作るフローティングゾーン法がメチャクチャな高等技術だからな…

    34 21/07/19(月)00:31:29 No.824994979

    プログラマーなんて夢のまた夢だな

    35 21/07/19(月)00:31:30 No.824994983

    監修が増えてる

    36 21/07/19(月)00:31:45 No.824995064

    モニターとか作れるの?

    37 21/07/19(月)00:32:22 No.824995301

    要求されるマンパワーが桁違いになるからなぁ…

    38 21/07/19(月)00:32:29 No.824995340

    半導体ありふれてる現代すごくね

    39 21/07/19(月)00:32:54 No.824995488

    >でももしコンピュータが完成したらSAIくんは >「マシン語レベルから全て俺が考えた俺のための俺だけのコンピュータ言語」を作れるんだよな >有能なSEにとっては夢だろ コンピューター1つに何十個の専門分野が詰まってると思ってんだ!

    40 21/07/19(月)00:33:10 No.824995583

    スマホ作るっていって無線なわけだし 原始的な計算機作るんじゃないの?

    41 21/07/19(月)00:33:24 No.824995665

    というか美しいなこの男も…

    42 21/07/19(月)00:33:42 No.824995768

    モニタについてはブラウン管の時代経由しないで最初から液晶に行きそう

    43 21/07/19(月)00:34:34 No.824996075

    カッコいいけどSAIくんの欠損部位広くね!?

    44 21/07/19(月)00:34:50 No.824996179

    全てやろうって言ってくれる弟もすげえな

    45 21/07/19(月)00:35:03 No.824996256

    >半導体ありふれてる現代すごくね すごいめちゃくちゃすごい ありふれた生活家電にもみんなが持ってるスマホにもみーんな半導体が使われてる…

    46 21/07/19(月)00:35:24 No.824996398

    現実も半導体不足で地獄の入り口に片足突っ込んでるぐらいだからな

    47 21/07/19(月)00:35:44 No.824996513

    >それがどれくらいの速さなのかよくわからんけど多分ゲーム動かすには程遠いだろ 足し算一回10msなら100Hzだな 世界初のノイマン型コンピュータENIACは100kHz ファミコンのCPUのMOS6502は1MHz うーん…足元にも及ばないな

    48 21/07/19(月)00:35:47 No.824996524

    来週休みか… 取材…取材?

    49 21/07/19(月)00:36:09 No.824996645

    さいわい石から知識人無限に生産できそうなのは強みだな

    50 21/07/19(月)00:36:56 No.824996925

    そのパソコンが作れるって言ってもまずは現代じゃ想像もつかないようなオーパーツパソコンだろうしなぁ…

    51 21/07/19(月)00:36:57 No.824996934

    他の素材ベース研究足りてない

    52 21/07/19(月)00:37:22 No.824997076

    作者取材って何するんだ ドラクエでもやるのかと

    53 21/07/19(月)00:37:28 No.824997105

    全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの

    54 21/07/19(月)00:37:59 No.824997289

    >足し算一回10msなら100Hzだな >世界初のノイマン型コンピュータENIACは100kHz >ファミコンのCPUのMOS6502は1MHz >うーん…足元にも及ばないな すげーなファミコン

    55 21/07/19(月)00:38:08 No.824997348

    >全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの 昔はゲルマニウム使ってたはず

    56 21/07/19(月)00:38:10 No.824997357

    >全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの 世の中半導体自体はいっぱいあるよ

    57 21/07/19(月)00:38:42 No.824997544

    ドラクエのプログラム全部覚えてんの凄いな… …これ本物?

    58 21/07/19(月)00:39:11 No.824997702

    純度高いSiを作る時点でもう無理そう

    59 21/07/19(月)00:39:17 No.824997735

    >全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの 今はダイヤモンド由来のを研究してる真っ最中

    60 21/07/19(月)00:39:26 No.824997777

    覚えてるんじゃなくて同じ動作を再現したのかもしれない そっちの方が簡単

    61 21/07/19(月)00:39:30 No.824997795

    今は人工ダイヤモンドで半導体回路作る実験が進んでるよ 成功すればICの耐熱性が飛躍的に向上する

    62 21/07/19(月)00:39:47 No.824997900

    そういえば半導体不足ってよく聞くけど回路を作るための素材が足りない的な意味なの

    63 21/07/19(月)00:40:17 No.824998052

    マシン語がドラクエのプログラムなのかそれ自体ドラクエの比喩なのかどっちなんだ

    64 21/07/19(月)00:40:22 No.824998076

    じゃあファミコン作ればいいじゃん!

    65 21/07/19(月)00:40:32 No.824998118

    コンピュータが出来た

    66 21/07/19(月)00:40:48 No.824998175

    やっぱすごいぜショックレー…

    67 21/07/19(月)00:41:09 No.824998286

    メデューサの回路分解したら物凄い高性能な回路を発見!反応の規則性を解明!CPUとして代用!とかならんかな

    68 21/07/19(月)00:41:20 No.824998343

    ここはバイオコンピュータで

    69 21/07/19(月)00:41:34 No.824998422

    半導体ってだけならそこらの石でもだいたいそう そこから精製出来て実用に耐えるものを作るのが大変

    70 21/07/19(月)00:41:40 No.824998456

    メデューサ分解したパーツを流用するとかもあるのかな

    71 21/07/19(月)00:41:48 No.824998497

    >今は人工ダイヤモンドで半導体回路作る実験が進んでるよ >成功すればICの耐熱性が飛躍的に向上する 電池にもなるしダイヤモンド万能なのね

    72 21/07/19(月)00:41:50 No.824998510

    技術者復活させても生活基盤まだ不安定だよね ある程度マシだが

    73 21/07/19(月)00:42:02 No.824998565

    半導体ってLv1から積み上げていくの?

    74 21/07/19(月)00:42:36 No.824998766

    ショックレー半導体研究所

    75 21/07/19(月)00:43:09 No.824998928

    原始的なコンピュータを一から作る技術ってどこかに残ってるのかな 0から作るイメージが全然湧かないわ

    76 21/07/19(月)00:43:17 No.824998975

    なんかよく分からん理由で3週くらいでPC完成してそう

    77 21/07/19(月)00:43:42 No.824999112

    半導体最強かよ

    78 21/07/19(月)00:43:43 No.824999123

    シリコン使ってるのはゲルマニウムより熱に強くてミサイルなんかに向いてるからだったかな ペニシリンじゃなくサルファ剤使ったのと同じノリで非シリコン半導体目指すかもしれない

    79 21/07/19(月)00:43:52 No.824999160

    コイツの求めるパソコンはパンチカード計算機くらいだと思うのよ

    80 21/07/19(月)00:43:57 No.824999195

    精密機械を作る為に精密機器を…

    81 21/07/19(月)00:44:02 No.824999221

    書き込みをした人によって削除されました

    82 21/07/19(月)00:44:05 No.824999236

    99%のシリコンってテラヘルツ鉱石とか言ってエセ健康グッズみたいに売られてるあれでしょ? そのテラヘルツの振動が半導体のキモなの?

    83 21/07/19(月)00:44:21 No.824999317

    >でももしコンピュータが完成したらSAIくんは >「マシン語レベルから全て俺が考えた俺のための俺だけのコンピュータ言語」を作れるんだよな >有能なSEにとっては夢だろ 有能なSEが一番ほしい言語は相手の真の要望を理解して提案できる日本語かな

    84 21/07/19(月)00:44:24 No.824999338

    実際初の地球離脱はパンチカード時代だしな

    85 21/07/19(月)00:44:38 No.824999414

    物を再現するんじゃなくて原理を再現できるものを用意すればいいならまだ何とか

    86 21/07/19(月)00:44:52 No.824999487

    素材の純度を高めるだけでもめちゃくちゃいろんな技術がいる

    87 21/07/19(月)00:44:55 No.824999502

    ダイオード作ってトランジスタ作って論理回路作って...感じなのか?

    88 21/07/19(月)00:45:01 No.824999535

    >半導体ってLv1から積み上げていくの? ショートカット出来るとこはけっこうあるけど基礎工業力がないとお話にならない分野でもあるからなー

    89 21/07/19(月)00:45:19 No.824999628

    配線作るのに高純度のアルミがいるからそこで詰みそう

    90 21/07/19(月)00:45:45 No.824999755

    近代で最大の発明説あるからな半導体トランジスタ…

    91 21/07/19(月)00:45:53 No.824999784

    作るための道具に使うからショートカットできない…

    92 21/07/19(月)00:45:55 No.824999800

    >実際初の地球離脱はパンチカード時代だしな 天才の計算力凄いね…

    93 21/07/19(月)00:45:58 No.824999814

    まず一番のネックは量産体制がないところかな 複数繋いでショートカットが効かない

    94 21/07/19(月)00:46:28 No.824999956

    >>実際初の地球離脱はパンチカード時代だしな >天才の計算力凄いね… あんなもんで宇宙にぶっとぶとかほんと狂気だな…

    95 21/07/19(月)00:46:47 No.825000051

    素材の半導体はもちろん配線の金属も洗浄の水もクリーンルームの空気も どれもこれも超高純度を求めてくるからな半導体…

    96 21/07/19(月)00:46:53 No.825000069

    ノイマンさん生んで育てようぜ!

    97 21/07/19(月)00:47:45 No.825000324

    余計な原子入ると半導体として成立しなくなるから 高純度じゃないとだめなのか…

    98 21/07/19(月)00:47:45 No.825000325

    マンパワー増やそうとしたら衣食住でまた人手食うし 今のところはいないけど復活→絶望して自殺とかも出かねないよね

    99 21/07/19(月)00:47:56 No.825000386

    >ノイマンさん生んで育てようぜ! 現行スペックのPCこれから生み出すより難産過ぎる…

    100 21/07/19(月)00:47:59 No.825000399

    条件揃わない環境で何故か出来ましたなんて事したら作品のリアリティライン台無しにすることになるし 何かしら納得の行くステップを踏んで完成に至る経緯は描いてくれると思ってる

    101 21/07/19(月)00:48:09 No.825000440

    >ノイマンさん生んで育てようぜ! ノイマンさん一人で材料から工作するわけじゃないし…

    102 21/07/19(月)00:48:15 No.825000480

    エニアックとかすら作れなさそう

    103 21/07/19(月)00:48:19 No.825000497

    まあ現代基準のフォトリソは千空の言ってる通り地獄というか無理 シリコンウェーハありきの量産技術だしな

    104 21/07/19(月)00:48:31 No.825000552

    >そういえば半導体不足ってよく聞くけど回路を作るための素材が足りない的な意味なの どっちかというと工場が足りなくて生産量の上限があるからラインの奪い合いになってる状態 今から増やすのも当然ながら最低でも数カ年計画になるので今現在の不足は需要側が方針転換しない限り変わらん

    105 21/07/19(月)00:48:31 No.825000557

    SAIはノイマンかなんかか

    106 21/07/19(月)00:48:34 No.825000569

    半導体の為の素材の為の技術の為の素材の為の…ってなるわけか

    107 21/07/19(月)00:49:00 No.825000680

    こっからどうするんだろ

    108 21/07/19(月)00:49:19 No.825000768

    >>今は人工ダイヤモンドで半導体回路作る実験が進んでるよ >>成功すればICの耐熱性が飛躍的に向上する >電池にもなるしダイヤモンド万能なのね 極端な話半導体の材料はほぼ全部純度を高くして電気特性高めた石だから 元から電気を通せる石で純度も高いダイヤモンドはうってつけだな!

    109 21/07/19(月)00:49:32 No.825000827

    質が何より求められるからこれまでみたいな妥協が出来ないのがキツい

    110 21/07/19(月)00:49:39 No.825000849

    現在進行形で半導体足らないって?今から工場建てるのなんて数年かかるわアホンダラ!ってなってるからなぁ…

    111 21/07/19(月)00:49:40 No.825000855

    アポロ11号の時点で半導体積んである?

    112 21/07/19(月)00:49:47 No.825000893

    tier飛ばしにくいんか

    113 21/07/19(月)00:50:01 No.825000965

    >>ノイマンさん生んで育てようぜ! >ノイマンさん一人で材料から工作するわけじゃないし… ノイマンは暗算で計算できる生体コンピュータなので

    114 21/07/19(月)00:50:18 No.825001034

    >余計な原子入ると半導体として成立しなくなるから >高純度じゃないとだめなのか… 余計な原子が入るとそこが導体になる 面白いね

    115 21/07/19(月)00:50:30 No.825001101

    現行のパソコン作れるなら月なんて余裕で行けるしな

    116 21/07/19(月)00:50:35 No.825001131

    なんかよくわからないけれど…メデューサのパーツ流用して半導体にしたりだとかは…

    117 21/07/19(月)00:50:40 No.825001151

    >素材の半導体はもちろん配線の金属も洗浄の水もクリーンルームの空気も >どれもこれも超高純度を求めてくるからな半導体… そこまでやっても歩留りの問題で良不良出てくるって大変だな

    118 21/07/19(月)00:50:41 No.825001160

    >こっからどうするんだろ みんなに16進覚えてもらって両手を使って人海戦術とか…

    119 21/07/19(月)00:50:42 No.825001167

    メインを石にして眠らせてそれまでに他の奴らに作らせよう!

    120 21/07/19(月)00:51:07 No.825001283

    どっかに半導体が風化せずに眠っている所は…

    121 21/07/19(月)00:51:18 No.825001328

    アポロの制御がファミコンうんぬんは地上により大きなリソースがある前提なのでその…

    122 21/07/19(月)00:51:41 No.825001437

    >アポロ11号の時点で半導体積んである? フォトソリの積んでるので千空の言う地獄の部分になる

    123 21/07/19(月)00:51:57 No.825001527

    >アポロ11号の時点で半導体積んである? 積んでる 5,900個のICを2MHzで動作させてたらしい

    124 21/07/19(月)00:51:59 No.825001545

    >ノイマンは暗算で計算できる生体コンピュータなので 初期のコンピュータに比べると複雑な計算が早いってだけで単純な足し算を大量にこなすんだったら当時のコンピュータでもノイマンに勝てるよ 用途が違うってだけの話だ

    125 21/07/19(月)00:52:26 No.825001671

    宇宙ステーションまだ生きてるから連絡できたらあそこに半導体残ってない?

    126 21/07/19(月)00:52:32 No.825001702

    これまではアナログな面が主だったけどデジタルとなると

    127 21/07/19(月)00:52:56 No.825001821

    千空がコンピュータやればいいじゃん

    128 21/07/19(月)00:52:58 No.825001833

    ハンドアセンブル…

    129 21/07/19(月)00:52:59 No.825001838

    もしかしてなんだけど ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする?

    130 21/07/19(月)00:53:24 No.825001969

    >もしかしてなんだけど >ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする? 左様

    131 21/07/19(月)00:53:32 No.825002007

    >積んでる 5,900個のICを2MHzで動作させてたらしい 6000個のICを揃えるところから無理だわこれ!

    132 21/07/19(月)00:53:33 No.825002011

    >なんかよくわからないけれど…メデューサのパーツ流用して半導体にしたりだとかは… 距離と時間の指令を処理する何らかの回路は存在すると思うから行けそうな気はするが ホワイマンに逆利用されない確証がないときつい…

    133 21/07/19(月)00:53:48 No.825002097

    つか千空プログラミングは全然なんだな

    134 21/07/19(月)00:53:48 No.825002099

    「」が子供の頃に遊んだであろうポケットコンピューターの性能1/10くらいのがアポロに積んでるよ つまり集積回路がチップ化された後なので地獄の方になる

    135 21/07/19(月)00:53:56 No.825002145

    技術を発展させるための資源が…資源がない!

    136 21/07/19(月)00:53:59 No.825002164

    単結晶シリコン作るのにそこそこ精密に回転しながら引き上げる特殊な炉がいる それをきれいに平面で輪切りにしてようやくSOZAIが完成なのでどうしても機械精度の向上が必要になる 人海戦術ではどうしようもない

    137 21/07/19(月)00:54:26 No.825002294

    こうなんか…天然のフォトニック結晶を集めて云々…

    138 21/07/19(月)00:54:31 No.825002313

    半導体作るのめちゃくちゃ大変なのにそれを量産してるんだから現代人の科学ヤベーよね

    139 21/07/19(月)00:54:31 No.825002320

    >もしかしてなんだけど >ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする? 3万以内で買える物としては優秀 普通に30万とか金出せば(当時のパソコンはそんくらいの値段が普通だった)もっと上のが一般家庭でも使えた

    140 21/07/19(月)00:54:39 No.825002356

    >つか千空プログラミングは全然なんだな 理系に見えてガッチガチの文系だからなあれ

    141 21/07/19(月)00:54:54 No.825002437

    うちの国でそろった時代

    142 21/07/19(月)00:54:56 No.825002447

    ISS無事だとしてもドッキングが課題になるからなあ タイミングも合わせないとどし

    143 21/07/19(月)00:55:23 No.825002575

    現実世界の今がどうやって成り立ってるのか改めて考えさせられるから面白い

    144 21/07/19(月)00:55:37 No.825002655

    >千空がコンピュータやればいいじゃん QuizKnockで東大生がPCなら一瞬で終わる計算を50分くらいかけてやってた

    145 21/07/19(月)00:55:41 No.825002673

    なんかこう石化の欠片が都合良い素材になったり…

    146 21/07/19(月)00:55:55 No.825002745

    メドゥーサ割ったら中に超つよつよ半導体が入ってたりしねえかな…

    147 21/07/19(月)00:56:04 No.825002791

    >もしかしてなんだけど >ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする? 当時としてはかなり良い…というか傑作扱いされるCPU まず先にCPUがあってなんか凄い良い石がシリコンの畑からたくさん取れたからこれでなんか作ろうぜ!って出来たのがファミコンだったりする

    148 21/07/19(月)00:56:35 No.825002929

    10桁×10桁の3桁目まで暗算できてるってクロムめちゃくちゃ頭良く無いか?

    149 21/07/19(月)00:56:50 No.825002987

    ファミコンはあの時代にゲーム専用マシンを大量生産するという狂気で産まれた化け物だから

    150 21/07/19(月)00:56:54 No.825003001

    >メドゥーサ割ったら中に超つよつよ半導体が入ってたりしねえかな… たぶんショートカットやるとしたらこの方向かなあ アホみたいに量あるし

    151 21/07/19(月)00:56:55 No.825003014

    >つか千空プログラミングは全然なんだな ひとくちに科学と言っても○○系でたくさんあるんだ

    152 21/07/19(月)00:57:38 No.825003227

    真空管回路はクロック遅い以前に宇宙に向いてなさすぎる

    153 21/07/19(月)00:57:57 No.825003305

    >10桁×10桁の3桁目まで暗算できてるってクロムくんはちゃんとしてますね…

    154 21/07/19(月)00:58:10 No.825003372

    理数系とひとくくりにされるけど理系と数系の隔たりは文系と理数系の隔たりと同じくらい距離あるよね

    155 21/07/19(月)00:58:14 No.825003399

    >>つか千空プログラミングは全然なんだな >ひとくちに科学と言っても○○系でたくさんあるんだ 千空はオールマイティに何でも出来る印象だったから ロケット飛ばすにもプログラミング系の知識あった方が良さそうな気がするし習得しててもおかしくないかなって

    156 21/07/19(月)00:58:49 No.825003552

    仮に千空がプログラムいじってたとしてもマスマとかLabVIEWあたりな印象

    157 21/07/19(月)00:59:52 No.825003835

    真空管式とかなら作れんのか

    158 21/07/19(月)01:00:00 No.825003866

    千空は実用科学寄りで計算機科学や数学基礎論やアルゴリズムは専門外じゃねーかな

    159 21/07/19(月)01:00:13 No.825003919

    >理数系とひとくくりにされるけど理系と数系の隔たりは文系と理数系の隔たりと同じくらい距離あるよね 俺は学が無いからわからんのだが ゲームでひとくくりにされてるけどジャンルがすごいあるのと似た感覚で良いんだろうか

    160 21/07/19(月)01:00:20 No.825003947

    ファミコン持ち上げたい気持ちは分かるけど滅茶苦茶な事書いてる人がたくさんいるので ちゃんとした事実を知りたいならこういうところを見てほしい https://greendeepforest.com/?p=2232

    161 21/07/19(月)01:00:35 No.825004017

    >つか千空プログラミングは全然なんだな どこ見て全然だと思ったの… マシン語でドラクエ書ける人類と比べたら全然だが

    162 21/07/19(月)01:00:46 No.825004056

    >ロケット飛ばすにもプログラミング系の知識あった方が良さそうな気がするし習得しててもおかしくないかなって 支援ツールバリバリにある状態なら弄れてもおかしくないけどそういうのはこの環境下では使えるとは間違っても言えないだろうし

    163 21/07/19(月)01:00:48 No.825004066

    演算比較分岐の命令をこなせる仕組みであれば物はなんでもいけるんだけど その辺に転がってるようなものでもないもんなあ

    164 21/07/19(月)01:01:49 No.825004353

    >つか千空プログラミングは全然なんだな 機械語読めないだけでプログラミングはしてる描写あったような

    165 21/07/19(月)01:02:19 No.825004479

    真空管式にするとサイズと重さと消費電力の問題をどうするか

    166 21/07/19(月)01:02:41 No.825004572

    言語のソースも失われているので 0と1から組むことに…

    167 21/07/19(月)01:02:53 No.825004625

    現代から何年後か忘れたけど やっぱり前時代のPCがどっかに眠ってたとか無理なの?

    168 21/07/19(月)01:03:05 No.825004666

    >全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの ダイヤモンドで作れる

    169 21/07/19(月)01:03:17 No.825004707

    >言語のソースも失われているので >0と1から組むことに… 居たよ!頭に全部突っ込んでるプログラマー! いや化物かよ

    170 21/07/19(月)01:03:46 No.825004827

    千空は赤魔道士タイプか

    171 21/07/19(月)01:03:53 No.825004862

    なんつーかあれだね…この漫画ちょくちょく思うけど 人類の技術の積み重ねって半端ないね

    172 21/07/19(月)01:04:00 No.825004892

    基本的にアセンブリ言語を生で読み下せる人の方が珍しいからな…

    173 21/07/19(月)01:04:20 No.825004989

    >>言語のソースも失われているので >>0と1から組むことに… >居たよ!頭に全部突っ込んでるプログラマー! >いや化物かよ 時間かけたら誰でもできるし…

    174 21/07/19(月)01:04:45 No.825005084

    千空も人並以上には出来るが この漫画に出てくるネームドはその分野におけるウルトラエキスパートなので

    175 21/07/19(月)01:05:01 No.825005168

    小松左京の小説かなんかで月に向かうロケットのコンピューターが磁気嵐で故障した際 宇宙飛行士全員で必死にそろばんで軌道計算して地球に帰還したって話があった気がするので いざとなれば復活液とSEXで人増やして人力コンピューターよ

    176 21/07/19(月)01:05:26 No.825005283

    千空はいわゆるプログラミング言語は使えるけど それを機械語に翻訳したのは読めないというだけではないだろうか

    177 21/07/19(月)01:05:53 No.825005397

    プログラミング言語はプログラム作るハードルがびっくりする位簡単になってるけどマシン語とかアセンブラはパズルだわあれ…

    178 21/07/19(月)01:06:05 No.825005452

    >真空管式にするとサイズと重さと消費電力の問題をどうするか エッチングでマイクロ真空管作れるのでそれだけで重量と消費電力を1000分の1にして信頼性10000倍くらい達成できるんだけど それにしたってトランジスタに比べたら鼻くそ以下の集積度なのだ…

    179 21/07/19(月)01:06:20 No.825005527

    >いざとなれば復活液とSEXで人増やして人力コンピューターよ さんたい?

    180 21/07/19(月)01:06:45 No.825005645

    >小松左京の小説かなんかで月に向かうロケットのコンピューターが磁気嵐で故障した際 >宇宙飛行士全員で必死にそろばんで軌道計算して地球に帰還したって話があった気がするので >いざとなれば復活液とSEXで人増やして人力コンピューターよ 出来るかなぁ…

    181 21/07/19(月)01:06:48 No.825005653

    >もしかしてなんだけど >ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする? だから株取引にファミコンを使ってた https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00046/00012/

    182 21/07/19(月)01:07:01 No.825005710

    >>全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの >ダイヤモンドで作れる ダイヤで作るぐらいならサファイア使った方がまだ楽だわ そしてサファイア使うぐらいならシリコンの方がもっと楽

    183 21/07/19(月)01:07:07 No.825005749

    >基本的にアセンブリ言語を生で読み下せる人の方が珍しいからな… すごいプログラマーはだいたいこれ出来るみたいな偏見ある

    184 21/07/19(月)01:07:40 No.825005885

    時間をかけたら誰でも出来るからメデューサうまく使って年代進めながら計算するのもアリだと思う

    185 21/07/19(月)01:07:53 No.825005944

    >>>全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの >>ダイヤモンドで作れる >ダイヤで作るぐらいならサファイア使った方がまだ楽だわ >そしてサファイア使うぐらいならシリコンの方がもっと楽 ところでここにサイズの揃ったダイヤモンドの山があるのですが

    186 21/07/19(月)01:07:59 No.825005963

    >すごいプログラマーはだいたいこれ出来るみたいな偏見ある でもたまにマジでいるんだこういうやつ…

    187 21/07/19(月)01:08:05 No.825005998

    今の半導体を作ろうとすると…まず フォトレジストと精密なレンズと紫外線照射機と酸化膜生成と化学反応で薄膜生成する機器と 何よりも純度の高いシリコンインゴット! うん!無理ゲー!

    188 21/07/19(月)01:08:25 No.825006087

    >すごいプログラマーはだいたいこれ出来るみたいな偏見ある 家庭用コンピュータ普及前から関わってる人だと割といる

    189 21/07/19(月)01:08:37 No.825006140

    プログラミングが出来るとマシン語を理解出来るにはまた結構な壁があると言うか…

    190 21/07/19(月)01:08:39 No.825006152

    >>もしかしてなんだけど >>ファミコンって当時の事情も合わせて一般家庭で普通に買えるマシンとしてはかなり高性能だったりする? >だから株取引にファミコンを使ってた >https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00046/00012/ それは高性能だからではなく普及率がダンチだったからだ

    191 21/07/19(月)01:08:40 No.825006157

    >>>>全然わからんけどシリコン以外で半導体つくれないの >>>ダイヤモンドで作れる >>ダイヤで作るぐらいならサファイア使った方がまだ楽だわ >>そしてサファイア使うぐらいならシリコンの方がもっと楽 >ところでここにサイズの揃ったダイヤモンドの山があるのですが あーそういうこと……!?

    192 21/07/19(月)01:08:59 No.825006233

    cellが入ってたPS3がnasaの演算に使われてた話もあるし超高性能だよねゲーム機

    193 21/07/19(月)01:09:01 No.825006245

    >すごいプログラマーはだいたいこれ出来るみたいな偏見ある 凄いプログラマーってなるとまぁそんな感じではある

    194 21/07/19(月)01:09:03 No.825006256

    誰かが作った土台の上前提の知識なのが大半だからその分野の基礎の基礎を抑えてるの尊敬するわ…

    195 21/07/19(月)01:09:06 No.825006267

    >ところでここにサイズの揃ったダイヤモンドの山があるのですが ダイヤモンド薄膜を均一に形成できないなら山があっても無駄

    196 21/07/19(月)01:09:08 No.825006274

    ファミコン(コンピュータ)できた!しても付随する入出力装置の問題が出てくるよね この漫画じゃ心配いらないけど

    197 21/07/19(月)01:09:46 No.825006434

    実際山だと困るんだよな 集積させたいから薄くないと困る

    198 21/07/19(月)01:09:54 No.825006479

    ファミコンレベルの時代なら機械語で直接書ける人も居たようだな ちなみにアセンブラによる最適化とかは3Dとかそこらへんやらせる辺りになると 人力で組まれたものより機械的に組まれたものの方が処理が早くなってるとか聞いた

    199 21/07/19(月)01:10:13 No.825006561

    >すごいプログラマーはだいたいこれ出来るみたいな偏見ある Z80とかの命令セットもレジスタも少ないやつの時代なら割といた

    200 21/07/19(月)01:10:14 No.825006572

    匿名で議論してもどっちが賢い人でどっちがバカかわかんねえから永久に議論終わらないけど それわかってないで「ははー!あなた様の言う通りですー!」って返ってくると思ってるならバカか

    201 21/07/19(月)01:10:34 No.825006656

    携帯電話作ったあたりで半導体できてるものと思ってた…

    202 21/07/19(月)01:11:05 No.825006792

    一番ヤバイのはCPUの設計じゃないかな 現代のCPUって数人の天才だけで設計したCPUで成り立ってるぞ

    203 21/07/19(月)01:11:07 No.825006804

    携帯は通話機能だけだしな

    204 21/07/19(月)01:11:09 No.825006811

    均一で平らな面がまず必要で さらにそこに均一で平らな薄膜を形成しないといけない ムラがあってはダメ

    205 21/07/19(月)01:11:13 No.825006837

    >携帯電話作ったあたりで半導体できてるものと思ってた… 真空管作ってただろ!

    206 21/07/19(月)01:11:57 No.825007042

    >均一で平らな面がまず必要で >さらにそこに均一で平らな薄膜を形成しないといけない >ムラがあってはダメ 出番だおじいちゃんとジョエル ってするにはさすがに無茶だな…

    207 21/07/19(月)01:12:06 No.825007089

    膜厚で特性なんぼでも変わるからなあ… 現代でもそこはずっとネックだ

    208 21/07/19(月)01:12:16 No.825007135

    メデューサバラしてPCに…とかは無理か

    209 21/07/19(月)01:12:20 No.825007159

    >一番ヤバイのはCPUの設計じゃないかな >現代のCPUって数人の天才だけで設計したCPUで成り立ってるぞ CPU自体はそんなに難しくないよ 今の最先端CPUが難しいだけで…

    210 21/07/19(月)01:12:36 No.825007234

    >一番ヤバイのはCPUの設計じゃないかな >現代のCPUって数人の天才だけで設計したCPUで成り立ってるぞ そんな知恵の結晶の上でエッチなゲーム動かして申し訳ない…