虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/18(日)23:12:09 食品ロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/18(日)23:12:09 No.824964390

食品ロスって書いておけば売れる時代

1 21/07/18(日)23:13:23 No.824964928

そしてこれは食品レス

2 21/07/18(日)23:13:42 No.824965054

食品ロス対策で賞味期限間近の商品を割引して売ってる所あるけどそれ買った分他の食材買わなくなるんだからロス対策には全くならないよね

3 21/07/18(日)23:15:19 No.824965705

賞味期限の長いものから買う不届きものが減るなら十分ロス対策になる

4 21/07/18(日)23:15:25 No.824965767

作る量を減らしたらロスを減らせるんだけど絶対にやらないよね

5 21/07/18(日)23:17:23 No.824966587

>作る量を減らしたらロスを減らせるんだけど絶対にやらないよね ロスが無くなるって別に良いことじゃないからな 余って捨てるぐらいじゃないと有事の時に困ることになる 常に飽和してるぐらいでいいんだよ

6 21/07/18(日)23:17:25 No.824966603

半額とか直接値段下げるなら買う どっかみたいにおまけのポイント増量とかじゃ買いたくない

7 21/07/18(日)23:18:00 No.824966847

>ロス対策には全くならないよね なるのだ

8 21/07/18(日)23:19:09 No.824967377

>食品ロス対策で賞味期限間近の商品を割引して売ってる所あるけどそれ買った分他の食材買わなくなるんだからロス対策には全くならないよね 仮に賞味期限が7/18のものと7/19のものがあったとして 19日の商品を先に買ったら次の日に別のお客さんが来ても既に廃棄されてて18日のものは買えない 18日の商品を割引して仮に売れたとしたら次の日に別のお客さんがきて 19日の商品を買っていく可能性があるので廃棄が減ることを期待できる

9 21/07/18(日)23:21:06 No.824968193

>半額とか直接値段下げるなら買う >どっかみたいにおまけのポイント増量とかじゃ買いたくない 別に安くはない…

10 21/07/18(日)23:21:09 No.824968213

ネスカフェのコーヒーは安かろう不味かろうだし キットカットは最近また小さくなったしで値下げ幅によってはマジで買わんな

11 21/07/18(日)23:21:59 No.824968569

fu172800.jpg

12 21/07/18(日)23:22:35 No.824968810

>常に飽和してるぐらいでいいんだよ 見るからにレスしてください!みたいなやつに突っ込むのもアレだけど ロスとストックは別もんだからな…

13 21/07/18(日)23:22:37 No.824968824

だいたい定価からスーパー価格だな…自販機で買えるなら十分か

14 21/07/18(日)23:22:48 No.824968921

>fu172800.jpg スーパーとかで買うのと変わんなくね…

15 21/07/18(日)23:22:50 No.824968940

>ネスカフェのコーヒーは安かろう不味かろうだし ブルジョワだ! ブルジョワが居たぞ!!

16 21/07/18(日)23:23:26 No.824969200

>だいたい定価からスーパー価格だな…自販機で買えるなら十分か 自販機じゃなくてネット業者のサイトで購入手続きしてから割り振られたクーポン番号獲得して入力してやっと買える代物だよこれ

17 21/07/18(日)23:23:29 No.824969225

>19日の商品を買っていく可能性があるので廃棄が減ることを期待できる 生産数や消費数が変わるわけじゃないんだから廃棄量は変わらないよ

18 21/07/18(日)23:23:32 No.824969245

そこまでやっすーいってほどでもないな… スーパーの値下げくらい?

19 21/07/18(日)23:23:34 No.824969261

ビルのレストラン街で余った物をこんな感じの保冷庫に入れて売ってるけど 800円→700円とかお得感が薄くて誰も手付けてない

20 21/07/18(日)23:24:03 No.824969449

>自販機じゃなくてネット業者のサイトで購入手続きしてから割り振られたクーポン番号獲得して入力してやっと買える代物だよこれ めんどくせ!スーパーで買うわ!

21 21/07/18(日)23:24:10 No.824969496

>fu172800.jpg 希望小売価格で売ってるの見たことない

22 21/07/18(日)23:24:34 No.824969676

>スーパーとかで買うのと変わんなくね… スーパーじゃないとこでスーパーのお値段で買える!

23 21/07/18(日)23:24:41 No.824969737

>自販機じゃなくてネット業者のサイトで購入手続きしてから割り振られたクーポン番号獲得して入力してやっと買える代物だよこれ 自販機じゃないのか… じゃ誰が使うんだこんなもん

24 21/07/18(日)23:24:50 No.824969796

食品ロスは確かに問題だと思うけど貧しい国の子供達は~ みたいな問題と結びつけるのは嫌い

25 21/07/18(日)23:24:54 No.824969813

>仮に賞味期限が7/18のものと7/19のものがあったとして >19日の商品を先に買ったら次の日に別のお客さんが来ても既に廃棄されてて18日のものは買えない >18日の商品を割引して仮に売れたとしたら次の日に別のお客さんがきて >19日の商品を買っていく可能性があるので廃棄が減ることを期待できる 最初は上手く言ってるように視えるかもしれないけど生産数が減るか消費数が増えない限り廃棄量は絶対変わりようがないよ 簡単な算数の話

26 21/07/18(日)23:25:01 No.824969848

>生産数や消費数が変わるわけじゃないんだから廃棄量は変わらないよ 足りない分は増産するから変わるのだ

27 21/07/18(日)23:25:20 No.824969979

代わりに食う予定だったものが賞味期限の長いものだったら意味あるだろう

28 21/07/18(日)23:25:46 No.824970141

>生産数や消費数が変わるわけじゃないんだから廃棄量は変わらないよ 消費者の購買は連綿と続いていくわけだから買う順番が変わることで減る廃棄はある 生産の絶対量が消費者の購買力を上回っている分の廃棄が減らないのは確かだが

29 21/07/18(日)23:26:13 No.824970311

>ネット業者のサイトで購入手続きしてから割り振られたクーポン番号獲得して入力したらスーパーじゃないとこでスーパーのお値段で買える!

30 21/07/18(日)23:26:19 No.824970357

こんなかに半額シール貼ってぶち込んどけばロスなど無くなる

31 21/07/18(日)23:27:18 No.824970736

これじゃ買われないのはわかる

32 21/07/18(日)23:27:39 No.824970903

>足りない分は増産するから変わるのだ 増産しなくても元の材料の時点でのロスが出るよ どうあってもロスの量は変わらない

33 21/07/18(日)23:27:49 No.824970964

半額シール貼っとく方が捌けそう

34 21/07/18(日)23:28:05 No.824971076

>これじゃ買われないのはわかる ただの自販機だと思われそうだよね もっとお得感を出さないと…

35 21/07/18(日)23:28:48 No.824971384

>どうあってもロスの量は変わらない 余計にロスする分を防げるのだ

36 21/07/18(日)23:28:55 No.824971430

普通に自販機で半額売りすりゃいいじゃん どうしてそんな面倒臭い真似を…

37 21/07/18(日)23:29:31 No.824971687

人間が不便を受け入れれば良いんだよ

38 21/07/18(日)23:29:32 No.824971691

今の生産数で社会が成り立ってるんだからそれを減らすなんて無理無理 農家や漁師を物理的に減らすのか?

39 21/07/18(日)23:30:05 No.824971902

食品ロスを減らすために賞味期限延ばしました!って商品とかは理屈の商品開発努力は認めるけど ん…?と思っちゃう

40 21/07/18(日)23:30:29 No.824972066

>余計にロスする分を防げるのだ だから生産数は変えられないって

41 21/07/18(日)23:30:48 No.824972198

>食品ロスを減らすために賞味期限延ばしました!って商品とかは理屈の商品開発努力は認めるけど >ん…?と思っちゃう なんで?

42 21/07/18(日)23:30:49 No.824972205

俺は心が狭いから少しでも利益得たいんだなって見ちゃう

43 21/07/18(日)23:31:13 No.824972393

>今の生産数で社会が成り立ってるんだからそれを減らすなんて無理無理 >農家や漁師を物理的に減らすのか? 何言ってんの?馬鹿?

44 21/07/18(日)23:31:40 No.824972569

>ブルジョワだ! >ブルジョワが居たぞ!! ち…違うんじゃ! 安物買うにしてもあと10円ほど足してブレンディ買うほうが個人的にはコスパ良く感じるってだけなんじゃ!

45 21/07/18(日)23:31:54 No.824972655

小売だと当たり前だけど品切れ頻発するような店は誰もいかなくなるんだ 客は物が揃ってることが前提で買いに来るんだから

46 21/07/18(日)23:32:08 No.824972747

購買力が変わらないなら生産数は変わるだろ

47 21/07/18(日)23:32:11 No.824972778

>何言ってんの?馬鹿? 生産者の数を減らさない限り生産数は変えられないんだよ

48 21/07/18(日)23:32:20 No.824972831

>>食品ロスを減らすために賞味期限延ばしました!って商品とかは理屈の商品開発努力は認めるけど >>ん…?と思っちゃう >なんで? ロスが減ればそれだけ売り上げが減る…

49 21/07/18(日)23:32:41 No.824972961

>だから生産数は変えられないって 売れるとわかれば変わるのだ

50 21/07/18(日)23:33:00 No.824973088

配給制にすりゃ減らせる

51 21/07/18(日)23:33:20 No.824973206

>生産者の数を減らさない限り生産数は変えられないんだよ 生産者のことを無感情に一定量の同じ作物作る機械か何かだと思ってんのか それともわざとレス稼ぎに頭悪いこと言ってんのか…

52 21/07/18(日)23:33:29 No.824973262

>>>食品ロスを減らすために賞味期限延ばしました!って商品とかは理屈の商品開発努力は認めるけど >>>ん…?と思っちゃう >>なんで? >ロスが減ればそれだけ売り上げが減る… それはダメなの?

53 21/07/18(日)23:33:37 No.824973315

増えた分他所が減る 減った分他所が増える 結局ロスの量は変わらん

54 21/07/18(日)23:33:52 No.824973408

ミクロでしか見れない人とマクロでみてる人がおる

55 21/07/18(日)23:34:01 No.824973461

店でロスがでて廃棄になってもは生産者側には響かないのがね

56 21/07/18(日)23:34:13 No.824973533

ようは食えるうちにメイン市場の外に出せればいいんだな アフリカとか

57 21/07/18(日)23:34:48 No.824973775

>結局ロスの量は変わらん 生産量も消費量も状況に応じて刻一刻と変わるのだ

58 21/07/18(日)23:34:55 No.824973830

ロス減らしが消費者になんのメリットが?

59 21/07/18(日)23:35:24 No.824974003

>増えた分他所が減る >減った分他所が増える >結局ロスの量は変わらん ロスが減ればロス前提の発注量から減らして発注するだろ

60 21/07/18(日)23:35:29 No.824974029

>ロス減らしが消費者になんのメリットが? 特にないけどほとんどの社会貢献活動ってそうだし

61 21/07/18(日)23:35:51 No.824974166

>ロス減らしが消費者になんのメリットが? 現状これなんだよな 何なら小売もメリットないし

62 21/07/18(日)23:35:54 No.824974183

食品ロスでなぜか赤福やささやき女将を思い出した…

63 21/07/18(日)23:35:56 No.824974192

>ロス減らしが消費者になんのメリットが? ロスが減るというメリットがある

64 21/07/18(日)23:36:16 No.824974334

エコに興味があるっていえば女子にモテモテよ

65 21/07/18(日)23:36:24 No.824974406

>ロスが減ればロス前提の発注量から減らして発注するだろ 発注量が減ったら生産した余った食材が破棄されるだけだっての

66 21/07/18(日)23:36:34 No.824974456

今日食べるのに一番新しいの選ぶやついるよね マイマザーなんだけど

67 21/07/18(日)23:36:38 No.824974480

>ロス減らしが消費者になんのメリットが? 資源は有限なので 無駄な発注のための無駄な生産のための無駄な資源消費が減る

68 21/07/18(日)23:37:02 No.824974628

>発注量が減ったら生産した余った食材が破棄されるだけだっての >生産者のことを無感情に一定量の同じ作物作る機械か何かだと思ってんのか >それともわざとレス稼ぎに頭悪いこと言ってんのか…

69 21/07/18(日)23:37:06 No.824974660

>>ロス減らしが消費者になんのメリットが? >ロスが減るというメリットがある いやだから消費者にメリットは無いんですか?

70 21/07/18(日)23:37:58 No.824974965

>いやだから消費者にメリットは無いんですか? 消費者が宇宙の別の星で生きてるとかじゃないならメリットあるんじゃねえの

71 21/07/18(日)23:37:58 No.824974966

結局最終的に煽り受けるのは原料生産者だからね ロスを減るように生産量減らしても農産物なんか余ったら他に回せるわけでもなし

72 21/07/18(日)23:37:59 No.824974980

品質上げて価格安くしてくれればもっと買うよ

73 21/07/18(日)23:38:06 No.824975030

廃棄分は結局消費者負担だぞ 小売価格に反映されんだから

74 21/07/18(日)23:38:11 No.824975065

>発注量が減ったら生産した余った食材が破棄されるだけだっての 発注量が減ってるのなら生産量を減らして単価を上げて売り上げ確保してロスを減らすのだ

75 21/07/18(日)23:38:30 No.824975181

>生産者のことを無感情に一定量の同じ作物作る機械か何かだと思ってんのか >それともわざとレス稼ぎに頭悪いこと言ってんのか… 一定量作らないと生きていけないに決まってんだろ 生産者が霞食って生きてるとでも思ってんのか

76 21/07/18(日)23:39:17 No.824975448

ロス目標達成出来たら値下げとかしてくれるなら協力するよ

77 21/07/18(日)23:39:20 No.824975461

本来は減産すりゃいい話ではあるがそれをやると会社の売り上げが減るからな… だからこうしてロスを減らしているというおためごかしをおだしする

78 21/07/18(日)23:39:28 No.824975511

上手くストックが回れば三方よしだぞ

79 21/07/18(日)23:39:51 No.824975656

>発注量が減ってるのなら生産量を減らして単価を上げて売り上げ確保してロスを減らすのだ 食材生産側は加工する側と違って毎年安定した完成品作れるわけじゃないんだよ 稼げる時に稼いどかないと不作を乗り切れない

80 21/07/18(日)23:40:22 No.824975839

>いやだから消費者にメリットは無いんですか? 綿花の生産が中国だというだけで消費者が安くて高品質な商品にNOをたたきつけている現状でロスを減らすのは消費者が求めるメリットだろう

81 21/07/18(日)23:40:35 No.824975917

そもそも現状の食品ロスって別に多くないのでは?

82 21/07/18(日)23:40:57 No.824976045

>一定量作らないと生きていけないに決まってんだろ >生産者が霞食って生きてるとでも思ってんのか 割と本気で話が噛み合ってなくて頭が痛くなってくるんだけど 例えばお前が大豆を10a作ってたとして今までは9a分は売れてたけど受注が減って5aしか売れなくなったとしたら それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ

83 21/07/18(日)23:41:00 No.824976069

でも安ければ買う人ってよくいるじゃん 今でもバイナウ言ってるし

84 21/07/18(日)23:41:30 No.824976248

>それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ 当たり前じゃんそうしないと生きていけないんだから

85 21/07/18(日)23:41:36 No.824976300

>そもそも現状の食品ロスって別に多くないのでは? なんで調べりゃわかることを適当に疑うんだ

86 21/07/18(日)23:41:53 No.824976404

仮にロスがほぼゼロに近い状態もかなり生き苦しいと思う…コンビニでおにぎり一つ買うにも選択肢5個ぐらいしか無くなりそう

87 21/07/18(日)23:41:54 No.824976416

一次産業いじめ

88 21/07/18(日)23:41:56 No.824976431

>そもそも現状の食品ロスって別に多くないのでは? ドーナツを足で踏み潰すバイトやろうぜ!

89 21/07/18(日)23:42:08 No.824976507

何にしても現状じゃうちの家計には微塵も貢献してくれなさそうだからスルーするね…

90 21/07/18(日)23:42:12 No.824976541

>それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ 土地って持ってるだけで金かかるんだよ 同じ量作ってなんとか別の買ってくれる奴探すしかない

91 21/07/18(日)23:42:17 No.824976571

ロス削減できました!って実際のロス削減数報告してくれればいいのにな

92 21/07/18(日)23:42:25 No.824976626

>それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ 普通はそっちの方が企業利益になるからやるんでないの? ぶっちゃけロスの価格転嫁をすりゃいいだけじゃん

93 21/07/18(日)23:42:31 No.824976670

>割と本気で話が噛み合ってなくて頭が痛くなってくるんだけど >例えばお前が大豆を10a作ってたとして今までは9a分は売れてたけど受注が減って5aしか売れなくなったとしたら >それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ 馬鹿だから教えてあげるけど大抵の農家は他の作物も作ってるからニーズに合わせてそれぞれの数を多少上下させるけどまとめての生産数はほぼ一定だよ

94 21/07/18(日)23:42:32 No.824976675

個人が廃棄ロスを減らせるようにもっと考えて買い物すればいい 食べ切れる量だけ買う それだけでいいのでは 店での対策なんて客には関係ない

95 21/07/18(日)23:42:53 No.824976785

>当たり前じゃんそうしないと生きていけないんだから この場合5a分は買い取ってもらえないんだぞ?

96 21/07/18(日)23:43:07 No.824976872

生産量減らしたら利益も減るぞ 原料生産者でも工場の生産でも一緒だぞ

97 21/07/18(日)23:43:34 No.824977030

どっちが正しいかは知らんけどわざわざ頭が痛くなってくるとかレス稼ぎとか言い出すのはただの荒らし気質だと思う

98 21/07/18(日)23:43:43 No.824977083

>それでも翌年もその次の年も毎年10a作って5a捨てるのかって話だ そりゃ作るんじゃない? なんかの事情で急に需要増えたら困るじゃん

99 21/07/18(日)23:43:46 No.824977099

>馬鹿だから教えてあげるけど大抵の農家は他の作物も作ってるからニーズに合わせてそれぞれの数を多少上下させるけどまとめての生産数はほぼ一定だよ だからずっとそういう話してるんじゃん!!

100 21/07/18(日)23:43:49 No.824977115

減らすから分かりづらいけど食品ロス増えたら増産体制に入るんだから逆も然りというか

101 21/07/18(日)23:43:54 No.824977140

これ食品ロスのためにこのベンダーが必要ならベンダーを動かすための電気は電力ロスにはならないの?

102 21/07/18(日)23:44:05 No.824977197

農家だって作地面積一杯作って価格調整のために捨ててるんだ この場合土地を遊ばせておくより取り敢えず作って急な増産(機会損益)に対応できるようにしておくんだ 要はどっちが得かって話よ

103 21/07/18(日)23:44:07 No.824977207

>この場合5a分は買い取ってもらえないんだぞ? へーじゃあ倍額で売らないと生きてけないですね 倍額で買ってくれる所探すほうが大変でしょうね

104 21/07/18(日)23:44:33 No.824977366

>だからずっとそういう話してるんじゃん!! してねぇだろ!!!!!

105 21/07/18(日)23:44:39 No.824977396

>どっちが正しいかは知らんけどわざわざ頭が痛くなってくるとかレス稼ぎとか言い出すのはただの荒らし気質だと思う クソバカのレス

106 21/07/18(日)23:44:47 No.824977456

>へーじゃあ倍額で売らないと生きてけないですね >倍額で買ってくれる所探すほうが大変でしょうね 大豆以外の選択肢があるだろって話では

107 21/07/18(日)23:45:05 No.824977558

馬鹿「生産者は生産数減らせばいいじゃん!!」

108 21/07/18(日)23:45:15 No.824977594

食品系の物流やってるとちょっと商品崩れたら廃棄ちょっと数が多かったら廃棄で 食品ロスが散々騒がれてる今の時代とは切り離されてんなーって思う

109 21/07/18(日)23:45:15 No.824977600

社会全体が無駄な食品を作らないように努めていけば自然と農業従事者も減っていくって寸法よ

110 21/07/18(日)23:45:17 No.824977622

>>だからずっとそういう話してるんじゃん!! >してねぇだろ!!!!! そっか…してるつもりだったんだけど…ごめんね…

111 21/07/18(日)23:45:18 No.824977635

>この場合土地を遊ばせておくより取り敢えず作って急な増産(機会損益)に対応できるようにしておくんだ まあ全体の規模は縮小していくんだけどな

112 21/07/18(日)23:45:24 No.824977664

サステナブルとか糞食らえ

113 21/07/18(日)23:45:24 No.824977665

今ある生産ラインだって今の需要を満たす為に作られてる訳だしなあ

114 21/07/18(日)23:45:36 No.824977749

増加するなら減りもするんじゃねえの…?

115 21/07/18(日)23:45:40 No.824977761

>大豆以外の選択肢があるだろって話では 大豆以外の選択肢があっても食品生産数は変わらないからロスも無くなりませんよね?

116 21/07/18(日)23:45:55 No.824977858

噛み合ってないとか言い出したやつが噛み合ってなかっただけだったな

117 21/07/18(日)23:46:08 No.824977930

>食品ロスが散々騒がれてる今の時代とは切り離されてんなーって思う 今が過渡期なだけかもしれないから そのうち繋がるかもよ

118 21/07/18(日)23:46:11 No.824977951

>増加するなら減りもするんじゃねえの…? 減らない なぜなら生産者が生きていけないから

119 21/07/18(日)23:46:18 No.824978004

>食品ロス対策で賞味期限間近の商品を割引して売ってる所あるけどそれ買った分他の食材買わなくなるんだからロス対策には全くならないよね 俺はデブだから両方食うぞ

120 21/07/18(日)23:46:33 No.824978089

来年はこれだけ売れる!って完璧に予言できる人がいたらロスなくなるかも 神仏の部類だと思うけど

121 21/07/18(日)23:46:44 No.824978163

あれ売れないからこれ多めに作ろう!ってやっても多めに作ったやつが売れる保証があるの…?

122 21/07/18(日)23:46:49 No.824978196

大丈夫だ ロス云々言ってる打ちは金持ちの道楽みたいなもんで 本当に口ぶちに困ってきたら物価が勝手に上がっていく

123 21/07/18(日)23:46:50 No.824978201

>だからずっとそういう話してるんじゃん!! 大豆の生産数が減っても他が増えるなら流通する食品の量は変わらねぇだろ馬鹿!!!!!!!!

124 21/07/18(日)23:46:52 No.824978208

>大豆以外の選択肢があっても食品生産数は変わらないからロスも無くなりませんよね? 食品には必需原料作物と嗜好品とあってね…?

125 21/07/18(日)23:46:54 No.824978218

外国に売れるよって言うとまたややこしくなるか

126 21/07/18(日)23:47:00 No.824978259

それなりの勝算あってこうして実験してるんだから答えなんてまだわからんよ

127 21/07/18(日)23:47:09 No.824978322

そもそもフードロスで悪いことなんて無いからな 余裕持って生産しないといざという時に飢えることになる 捨てる分の食い物のために余計に金使ってくれて経済が回るんだし

128 21/07/18(日)23:47:15 No.824978358

>>増加するなら減りもするんじゃねえの…? >減らない >なぜなら生産者が生きていけないから 生産者は生きるか死ぬかのカツカツなラインしか存在しねえの…?

129 21/07/18(日)23:47:32 No.824978442

>大豆の生産数が減っても他が増えるなら流通する食品の量は変わらねぇだろ馬鹿!!!!!!!! 同じ畑の面積でも作物変われば取れる量は変わるだろおたんちん!!!!

130 21/07/18(日)23:47:40 No.824978516

キットカット変な言い訳で量減って不味くなったしもう買ってない

131 21/07/18(日)23:47:42 No.824978540

>そっか…してるつもりだったんだけど…ごめんね… 頭の悪い子がいるんじゃなくてひくに引けなくなった子がいるんだと思いたい

132 21/07/18(日)23:47:53 No.824978601

実際会社は賞味期限にかなりのマージン取って売ってるから表示賞味期限ギリギリの物を売るのは間違いなく食品ロス軽減になるんだ

133 21/07/18(日)23:48:04 No.824978671

そもそも食品ロスって考慮する必要あるのか?という気分にすらなる昨今

134 21/07/18(日)23:48:11 No.824978709

>食品には必需原料作物と嗜好品とあってね…? 全く関係なくて駄目だった

135 21/07/18(日)23:48:20 No.824978785

大体食品ロスの何がいけないの

136 21/07/18(日)23:48:39 No.824978932

>生産者は生きるか死ぬかのカツカツなラインしか存在しねえの…? 割とまあはい…

137 21/07/18(日)23:48:46 No.824978982

>実際会社は賞味期限にかなりのマージン取って売ってるから表示賞味期限ギリギリの物を売るのは間違いなく食品ロス軽減になるんだ 嘘つくなよ 生産量は絶対に変わらない

138 21/07/18(日)23:48:51 No.824979002

>実際会社は賞味期限にかなりのマージン取って売ってるから表示賞味期限ギリギリの物を売るのは間違いなく食品ロス軽減になるんだ だって訴えられるしイメージも悪くなるじゃんなんかあったら 消費者が悪いんだぞ結局は

139 21/07/18(日)23:48:56 No.824979039

>大体食品ロスの何がいけないの 社会が回ってるのなら何も悪くない むしろロスするほど食品が余ってないと困る

140 21/07/18(日)23:49:13 No.824979151

今の値段を維持する為にロスを低減とか美味しくなってリニューアルを繰り返すのはまあおためごかしようnうn

141 21/07/18(日)23:49:14 No.824979162

今の時代はSDGs?な風潮だから食品ロスは駄目に決まってるだろ…なんとなく

142 21/07/18(日)23:49:14 No.824979164

食品ロスの軽減に貢献すると言う言い訳をして甘いものを買う

143 21/07/18(日)23:49:34 No.824979306

>大体食品ロスの何がいけないの 株主がそのやりかたにNOを突きつけること…かな

144 21/07/18(日)23:49:43 No.824979371

つまり年によって安定供給できない食品があっても問題ないという考えが通ればいいってことだな

145 21/07/18(日)23:49:44 No.824979374

>生産量は絶対に変わらない なんなのそういう宗教なの…?

146 21/07/18(日)23:49:52 No.824979434

絶対とか強い言葉が出てきた

147 21/07/18(日)23:50:04 No.824979518

環境屋の言うことは何もかも胡散臭い

148 21/07/18(日)23:50:09 No.824979544

このままだと捨てるだけでもったいないから安くしたよよかったら買ってね!ってだけでは…?

149 21/07/18(日)23:50:18 No.824979604

>生産量は絶対に変わらない そっか…

150 21/07/18(日)23:50:33 No.824979711

>つまり年によって安定供給できない食品があっても問題ないという考えが通ればいいってことだな 災害が頻繁にある日本でそれやってたら被災地地獄見るんじゃねえかな

151 21/07/18(日)23:51:04 No.824979903

その内このバカみたいな話にカーボンニュートラルとか言うのも湧いてきてるからな どんだけ中世に戻りたいんだろうな…肉1作るのに穀物20使うから悪だ!ぜいたく品だ!豚!! って叩いてたら畜産業ぶっつぶれるぞ

152 21/07/18(日)23:51:11 No.824979945

創造論かよ

153 21/07/18(日)23:51:40 No.824980140

>このままだと捨てるだけでもったいないから安くしたよよかったら買ってね!ってだけでは…? 食品ロスなんか何も悪いことじゃないんだからそんなことしなくてもいいって人が多いだけだよ

154 21/07/18(日)23:51:54 No.824980245

>つまり年によって安定供給できない食品があっても問題ないという考えが通ればいいってことだな ロス減らすのと安全マージン減らすのは別の話では わざと混同させたいなら別にいいけど

155 21/07/18(日)23:52:11 No.824980364

信用ロス

156 21/07/18(日)23:52:32 No.824980524

商品棚スカスカで選択肢が無いよりは今の方がいいな…

157 21/07/18(日)23:52:36 No.824980559

食品ロス低減って簡単な話じゃん スーパーとかだったら産廃として出すから金掛かるしまだ食べれるから勿体ないしで見切り品として値引いで売る訳でしょ ただ画像のキットカットの何がロス低減なのかは分からんが…

158 21/07/18(日)23:52:39 No.824980585

>って叩いてたら畜産業ぶっつぶれるぞ 潰すんじゃなくて転向してもらうだけでは?

159 21/07/18(日)23:53:04 No.824980745

一次産業に金出して言うなら何でもいいよ

160 21/07/18(日)23:53:12 No.824980796

なんかここ最近の世の中ってあまり考えずに感情論で物事が進んでいってる気がする

161 21/07/18(日)23:53:21 No.824980861

結局品切れを起こして客を取り逃がすよりは食品ロスしてでも客が全員買えるようにすることを選んだのは生産者なんだから 消費者に責任転嫁すんなって話だよ

162 21/07/18(日)23:53:58 No.824981096

>なんかここ最近の世の中ってあまり考えずに感情論で物事が進んでいってる気がする おじいちゃんの時代のほうがよっぽどそうじゃないか

163 21/07/18(日)23:54:02 No.824981123

減らすだけなら簡単だしわざわざ掲げるモンじゃねえ

164 21/07/18(日)23:54:03 No.824981127

>潰すんじゃなくて転向してもらうだけでは? 畜産に携わってる人をそんなに簡単に転向させれれば世の中失業問題は存在しないって!

165 21/07/18(日)23:54:05 No.824981143

>食品ロス低減って簡単な話じゃん >スーパーとかだったら産廃として出すから金掛かるしまだ食べれるから勿体ないしで見切り品として値引いで売る訳でしょ 生産数が減ったり消費数が増えるわけじゃないからロスは結局減らないよ

166 21/07/18(日)23:54:41 No.824981360

>潰すんじゃなくて転向してもらうだけでは? それ潰してますよね…?

167 21/07/18(日)23:55:16 No.824981572

世の中は本来の需要よりもはるかに多い供給を確保しないと雇用の問題が噴出するの

168 21/07/18(日)23:55:21 No.824981600

>生産数が減ったり消費数が増えるわけじゃないからロスは結局減らないよ んー? でもスーパーは「この商品は売れなかったな…」って発注とか生産絞るもんでは?

169 21/07/18(日)23:55:36 No.824981713

>生産数が減ったり消費数が増えるわけじゃないからロスは結局減らないよ 普段なら買わないけど安いなら買おうってのは消費数が増えることにはならない?

170 21/07/18(日)23:56:02 No.824981883

ロスとかよく分からないけど安いなら買う

171 21/07/18(日)23:56:13 No.824981948

>でもスーパーは「この商品は売れなかったな…」って発注とか生産絞るもんでは? 何回も言うけど発注絞っても生産者は絶対に生産減らさないんだって

172 21/07/18(日)23:56:19 No.824981981

消費期限切れそうだから今日は多めに食べとくか…

173 21/07/18(日)23:56:35 No.824982070

>んー? >でもスーパーは「この商品は売れなかったな…」って発注とか生産絞るもんでは? スーパーからのロスは減るけどじゃあ加工業者は?農家は? さかのぼっていけば結局どっかしらでロスが出るのよ

174 21/07/18(日)23:56:35 No.824982078

安くなってる!買おう!ってなるから機会獲得はしているのでは?

175 21/07/18(日)23:56:54 No.824982196

なんでいちいち視点がミクロなんだ

176 21/07/18(日)23:56:58 No.824982222

>消費期限切れそうだから今日は多めに食べとくか… デブムーブメント

177 21/07/18(日)23:57:19 No.824982377

>なんでいちいち視点がミクロなんだ 画像の視点がミクロだからじゃねぇかなぁ…

178 21/07/18(日)23:57:38 No.824982490

>何回も言うけど発注絞っても生産者は絶対に生産減らさないんだって IDでもついていればわかるけど匿名掲示板で何回も言ったっていわれても…

179 21/07/18(日)23:57:41 No.824982504

それじゃあいずれ破綻するからってのでSDGsとか言う話なんじゃないの

180 21/07/18(日)23:57:42 No.824982515

賞味期限あまり気にしないから割引されてるのはありがたい… (経済も食品の製造流通もわからんからこれだけ言って黙っておこう…)

181 21/07/18(日)23:57:49 No.824982558

まず食品ロス減らそうって話の大前提として世界的な小麦需要の爆上げで供給足りてないってのとアメリカなんかの小麦大豆とかの大規模農場があと十年くらいで地下水枯渇して継続出来なさそうって問題があるから

182 21/07/18(日)23:57:52 No.824982583

>普段なら買わないけど安いなら買おうってのは消費数が増えることにはならない? ならない 結局食べる量は変わらないでしょ?

183 21/07/18(日)23:58:02 No.824982633

>>何回も言うけど発注絞っても生産者は絶対に生産減らさないんだって >IDでもついていればわかるけど匿名掲示板で何回も言ったっていわれても… それは流石に上の方のレス見ろよ

184 21/07/18(日)23:58:04 No.824982649

>それじゃあいずれ破綻するからってのでSDGsとか言う話なんじゃないの 破綻するわけ無いじゃん

185 21/07/18(日)23:58:10 No.824982679

減らない派は生産と廃棄のバランスは常に一律の状態でそれが変動することはあり得ないって言ってるのか変動するけど今が完璧なバランスだからこれ以上減ることはないって言ってるのかどっちなんだ

186 21/07/18(日)23:58:19 No.824982747

俺は自信満々で強い言葉使ってる奴を信用しない それなりの出版社から名前を明かして意見している人間の本を数冊読んで判断する

187 21/07/18(日)23:58:20 No.824982751

結局消費者自身が食い切れない量の食品を買い込むのだし そういう無駄がいろんな工程で積もり積もって仕組みの一部になってるんだ

188 21/07/18(日)23:58:33 No.824982829

>畜産に携わってる人をそんなに簡単に転向させれれば世の中失業問題は存在しないって! つまり簡単じゃなくてもやっていくと…?

189 21/07/18(日)23:58:42 No.824982878

>まず食品ロス減らそうって話の大前提として世界的な小麦需要の爆上げで供給足りてないってのとアメリカなんかの小麦大豆とかの大規模農場があと十年くらいで地下水枯渇して継続出来なさそうって問題があるから アメリカ人馬鹿すぎだろ 消費者の食品ロス減らしても意味ないっての

190 21/07/18(日)23:59:03 No.824983009

生産者は作らないと会社が潰れるからもっと消費者に消費して欲しい だから基本的に減産はしないってのは分かるがそれなら企業が言う食品ロス低減ってのは本当に空虚だな 言葉を変えて消費者に「お前らもっと消費しろよ」って言ってるだけじゃん

191 21/07/18(日)23:59:04 No.824983014

>俺は自信満々で強い言葉使ってる奴を信用しない >それなりの出版社から名前を明かして意見している人間の本を数冊読んで判断する どうした急に

192 21/07/18(日)23:59:06 No.824983028

外国は知らんけど大多数が家族経営の国産農家に需給を読めっつうのは酷では 今作れるものを全力で丹精込めるのが精一杯な気がするんだが

193 21/07/18(日)23:59:15 No.824983088

>破綻するわけ無いじゃん なんで?

194 21/07/18(日)23:59:17 No.824983100

>それは流石に上の方のレス見ろよ ごめん でもたぶんIDでたら一人だと思う

195 21/07/18(日)23:59:21 No.824983121

MOTTAINAIの概念があるのは日本だけって昔マスコミが流行らそうとしてたけど 食品ロスの量がトップクラスなのが日本なんだよね

196 21/07/18(日)23:59:21 No.824983125

>俺は自信満々で強い言葉使ってる奴を信用しない >それなりの出版社から名前を明かして意見している人間の本を数冊読んで判断する ???

197 21/07/18(日)23:59:28 No.824983168

>言葉を変えて消費者に「お前らもっと消費しろよ」って言ってるだけじゃん はい

198 21/07/18(日)23:59:50 No.824983308

全体の食品生産量が減ればそれに伴って一次産業従事者の廃業とともに市場が縮小する 全体における食品生産率は変わらないというわけよ

199 21/07/18(日)23:59:50 No.824983309

最近コンビニでも消費期限近くなっての割引多く見るようになった気がする

200 21/07/18(日)23:59:57 No.824983340

>俺は自信満々で強い言葉使ってる奴を信用しない >それなりの出版社から名前を明かして意見している人間の本を数冊読んで判断する えらいね

201 21/07/19(月)00:00:04 No.824983406

>食品ロスの量がトップクラスなのが日本なんだよね ソース

202 21/07/19(月)00:00:16 No.824983476

>言葉を変えて消費者に「お前らもっと消費しろよ」って言ってるだけじゃん ちゃんとよみとけてえらい! 要はそういう事だよ

203 21/07/19(月)00:00:19 No.824983505

>全体における食品生産率は変わらないというわけよ ロスの総量は減るんだな

204 21/07/19(月)00:00:33 No.824983604

そら経済規模考えたら上の方に入るだろ

205 21/07/19(月)00:00:34 No.824983608

商品ロスを減らす確実な方法は国民皆筋肉鍛えて消費数上げるぐらいかな?

206 21/07/19(月)00:00:42 No.824983663

>食品ロスの量がトップクラスなのが日本なんだよね そりゃあ人口が多いからな… 量で判断されても…

207 21/07/19(月)00:00:51 No.824983713

>ロスの総量は減るんだな 減らないです…

208 21/07/19(月)00:01:07 No.824983807

コンビニが多すぎるせいじゃないの

209 21/07/19(月)00:01:07 No.824983808

>商品ロスを減らす確実な方法は国民皆筋肉鍛えて消費数上げるぐらいかな? 更に作られてその分ロスになるだけじゃね

210 21/07/19(月)00:01:11 No.824983827

ロスじゃ日常茶飯事だぜ

211 21/07/19(月)00:01:16 No.824983857

>全体における食品生産率は変わらないというわけよ 率じゃなくて量がかわらないって主張してる子が

212 21/07/19(月)00:01:39 No.824984011

何か事故とか不祥事ある度に食品衛生法がキツくなって 製造段階でドカドカ棄てられてるけどな

213 21/07/19(月)00:01:44 No.824984057

需要が変わらないのだからロスも一定以上は減らせません

214 21/07/19(月)00:01:46 No.824984066

つまり何をやっても減らないってことだな じゃあもう諦めようぜこの問題

215 21/07/19(月)00:02:08 No.824984195

>需要が変わらないのだからロスも一定以上は減らせません 減るんじゃん

216 21/07/19(月)00:02:19 No.824984246

>つまり何をやっても減らないってことだな >じゃあもう諦めようぜこの問題 やめようぜっていうか何しても意味はない問題だよね

217 21/07/19(月)00:02:20 No.824984259

極端な話ロスを減らすって事は赤青緑あったカップ麺が黒だけになったりするって事だし それって消費者的にどうよ?ってなるよ

218 21/07/19(月)00:02:23 No.824984287

まあ好きに企業努力してくれたらいいけど >fu172800.jpg この程度の値下げ幅じゃスーパーで買ったほうが安いから買わんよなぁ

219 21/07/19(月)00:02:23 No.824984290

>減らないです… 仮に1000万トン生産されていたものが1トンに縮小されたらロスの総量は減るってわかるよね?

220 21/07/19(月)00:02:29 No.824984314

消費者が多くを求めなければロスは極限まで減らせるぜ

221 21/07/19(月)00:02:32 No.824984333

>MOTTAINAIの概念があるのは日本だけって昔マスコミが流行らそうとしてたけど >食品ロスの量がトップクラスなのが日本なんだよね 1位中国 103Mt 2位アメリカ 56.4Mt 3位日本 17Mt って出てきたけど差がデカ過ぎてまず中国なんとかしろよって奴じゃない?

222 21/07/19(月)00:02:51 No.824984449

>仮に1000万トン生産されていたものが1トンに縮小されたらロスの総量は減るってわかるよね? だから減らないんだって生産者が生きていけなくなるでしょ

223 21/07/19(月)00:02:57 No.824984495

実際大半の企業はコーズマーケティングとして利用してるだけでしょ それで環境が良くなるなら良いんだけどね

224 21/07/19(月)00:03:03 No.824984545

>MOTTAINAIの概念があるのは日本だけって昔マスコミが流行らそうとしてたけど >食品ロスの量がトップクラスなのが日本なんだよね それも適当な数字並べただけでちょっと考えたらすぐわかる算数の問題だぞ ロス少ないって言ってる国って人口1000万とかその程度の国で 日本はその10倍の1.2億も人口あるんだからそりゃ日本のがロス大きくになるに決まってるじゃんって言う

225 21/07/19(月)00:03:04 No.824984548

>仮に1000万トン生産されていたものが1トンに縮小されたらロスの総量は減るってわかるよね? その分のロスはどっからか出るはずですよね?

226 21/07/19(月)00:03:09 No.824984580

ロスしそうなのはもう配れ

227 21/07/19(月)00:03:11 No.824984596

もうこうなったら国家による配給制しかない いつでもどこでも好きなように旨いもの食えるなんて前提では無理だ

228 21/07/19(月)00:03:14 No.824984608

一応ブームだから言っておこう程度で実際誰も気にしてないだろフードロスとか 食料自給率と同じカテゴリ

229 21/07/19(月)00:03:57 No.824984844

そもそもロスを無くすのは不可能買っていう話と減らせるかどうかって話も混ざってねえか…? 減らすことすら無理ってんなら食品ロスが増えることもありえないように思うんだけどんなことある?

230 21/07/19(月)00:04:00 No.824984870

だからスーパーマーケット単位でロス減らしても意味ないんだってば

231 21/07/19(月)00:04:13 No.824984942

格好だけでもそう言う姿勢見せないとステークホルダーにそっぽ向かれちゃう時代になってきたというのもあるのでは

232 21/07/19(月)00:04:31 No.824985050

上にも答え出てるけどこれって企業のマーケテイング戦略なんだって ロスを軽減するって言って普段手に取らない層にも売り方を変えて商品を手に取ってもらうってだけの話よ 真面目に考えるだけ無駄

233 21/07/19(月)00:04:37 No.824985095

>その分のロスはどっからか出るはずですよね? 総量が減るって言ってるんだから0になるとは言ってないだろう

234 21/07/19(月)00:04:45 No.824985147

>だから減らないんだって生産者が生きていけなくなるでしょ これか!生産者が変化せず生きていくことを前提にしてるわけか!

235 21/07/19(月)00:05:00 No.824985243

>減らすことすら無理ってんなら食品ロスが増えることもありえないように思うんだけどんなことある? あのな簡単に説明するとな 食品ロスを増やせば増やすほど儲かる奴がいるんだ

236 21/07/19(月)00:05:22 No.824985371

だから農家のおっちゃんも価格調整のために破棄してるんだって そこからつっつけよ…

237 21/07/19(月)00:05:48 No.824985542

>>減らすことすら無理ってんなら食品ロスが増えることもありえないように思うんだけどんなことある? >あのな簡単に説明するとな >食品ロスを増やせば増やすほど儲かる奴がいるんだ そりゃあ減らせるってことになるんじゃねえのか…?

238 21/07/19(月)00:06:01 No.824985626

>総量が減るって言ってるんだから0になるとは言ってないだろう だから1000万から1に減った分の999万999が突如この世から消滅するわけじゃあるまいに 結局何処かの段階で廃棄されるんだよ

239 21/07/19(月)00:06:05 No.824985644

もう皆飯食うのやめないか? 水だけ飲んで生きていけばいいじゃん

240 21/07/19(月)00:06:11 No.824985680

それはそうとしてその日のうちに食うなら賞味期限近いやつ買うってのは良いことだし普通に心がけていいと思う

241 21/07/19(月)00:06:25 No.824985772

>だから農家のおっちゃんも価格調整のために破棄してるんだって >そこからつっつけよ… 出荷しないものはフードロスの計算に入ってないぞ アレはそもそも無かったものだ

242 21/07/19(月)00:06:29 No.824985813

>そりゃあ減らせるってことになるんじゃねえのか…? 世の中の人間が自分の儲けより地球環境を重視するなら減らせるだろうね

243 21/07/19(月)00:06:35 No.824985850

本職が考えて実験してるんだから何も言えねえや 何をもって成功なのかもいくつか考えられるし

244 21/07/19(月)00:06:39 No.824985876

>それはそうとしてその日のうちに食うなら賞味期限近いやつ買うってのは良いことだし普通に心がけていいと思う 半額シールがついていればな

245 21/07/19(月)00:06:55 No.824985958

>そりゃあ減らせるってことになるんじゃねえのか…? 減らした分国が金出してくれるなら協力するんじゃない? でその為に君は余分に税金払える?っていう話になる

246 21/07/19(月)00:07:07 No.824986033

>だから1000万から1に減った分の999万999が突如この世から消滅するわけじゃあるまいに >結局何処かの段階で廃棄されるんだよ 別に突如でなくてもいいのよ?少しずつ段階的に減らしていくので

247 21/07/19(月)00:07:11 No.824986055

>出荷しないものはフードロスの計算に入ってないぞ >アレはそもそも無かったものだ 欺瞞過ぎる…マジで

248 21/07/19(月)00:07:16 No.824986080

>だから1000万から1に減った分の999万999が突如この世から消滅するわけじゃあるまいに >結局何処かの段階で廃棄されるんだよ その極端な例逆にわかりにくい

249 21/07/19(月)00:07:31 No.824986175

>世の中の人間が自分の儲けより地球環境を重視するなら減らせるだろうね つまり減らせるってことか

250 21/07/19(月)00:07:42 No.824986247

何もしなくても生産者も消費者も減ってくから解決

251 21/07/19(月)00:07:53 No.824986315

エコ的観点と経済的観点を同時に語るんじゃねえ! 話が噛み合わねえ!

252 21/07/19(月)00:08:00 No.824986360

>>そりゃあ減らせるってことになるんじゃねえのか…? >世の中の人間が自分の儲けより地球環境を重視するなら減らせるだろうね そうしようってムーブメントなのでは…?

253 21/07/19(月)00:08:32 No.824986550

>別に突如でなくてもいいのよ?少しずつ段階的に減らしていくので 段階的とか関係ないのよ 何処でロスするかの比率が変わるだけでロスはどうあっても減りようがないってだけ

254 21/07/19(月)00:08:40 No.824986604

>そうしようってムーブメントなのでは…? 世の中から犯罪を減らそう!って言えば犯罪減るんか?

255 21/07/19(月)00:08:47 No.824986645

>エコ的観点と経済的観点を同時に語るんじゃねえ! >話が噛み合わねえ! 両方解決する万能な方法があるのだが 戦争というのだがやってみないか?

256 21/07/19(月)00:08:47 No.824986651

全ての人間が機械化すれば解決する

257 21/07/19(月)00:08:55 No.824986706

そりゃ言わないよりは減るんじゃねえかな…

258 21/07/19(月)00:09:09 No.824986803

>何処でロスするかの比率が変わるだけでロスはどうあっても減りようがないってだけ 比率が同じでも総量が変わればロスの絶対量は減るのね

259 21/07/19(月)00:09:10 No.824986817

>そうしようってムーブメントなのでは…? そうなるかは別だけどね

260 21/07/19(月)00:09:10 No.824986818

なぜにそう極論ばかり振りかざすのか

261 21/07/19(月)00:09:16 No.824986856

>その極端な例逆にわかりにくい >仮に1000万トン生産されていたものが1トンに縮小されたらロスの総量は減るってわかるよね? ↑こいつに文句言え

262 21/07/19(月)00:09:21 No.824986888

>>>そりゃあ減らせるってことになるんじゃねえのか…? >>世の中の人間が自分の儲けより地球環境を重視するなら減らせるだろうね >そうしようってムーブメントなのでは…? それで生活出来なくなるやつがいるから無理って話じゃね

263 21/07/19(月)00:09:37 No.824986988

>>出荷しないものはフードロスの計算に入ってないぞ >>アレはそもそも無かったものだ >欺瞞過ぎる…マジで 分かったから大根の葉っぱとジャガイモの茎だけ食っててくれ

264 21/07/19(月)00:09:39 No.824987001

絶対量も減りません!は分かんねえな…

265 21/07/19(月)00:09:55 No.824987108

そりゃ単純に数は減るよ… でもそれって屁理屈じゃ

266 21/07/19(月)00:10:16 No.824987229

>比率が同じでも総量が変わればロスの絶対量は減るのね 総量は変わらねぇって言ってんだよ 日本語読んでくれ

267 21/07/19(月)00:10:18 No.824987236

マジで世界が固定されてるのかな… 神がそう作りたもうたりしてる?

268 21/07/19(月)00:10:24 No.824987274

>絶対量も減りません!は分かんねえな… 逆になんで減ると思うんだ?ミクロな視点でしか見れてないよ

269 21/07/19(月)00:10:28 No.824987297

>世の中から犯罪を減らそう!って言えば犯罪減るんか? 本気で言えば減るよ 安くて高品質なユニクロがいまなにをいわれてるか知ってる?

270 21/07/19(月)00:10:33 No.824987321

資本主義やめちゃえば問題は解決するけど

271 21/07/19(月)00:10:58 No.824987482

>本気で言えば減るよ >安くて高品質なユニクロがいまなにをいわれてるか知ってる? 落ちそうなところで変なレスするのやめろ

272 21/07/19(月)00:11:08 No.824987577

近所のスーパーは昔なら閉店間際に行っても半額の弁当やお惣菜あったけど もう何年も前から作る量減らして19時には棚が空になってるわ

273 21/07/19(月)00:11:08 No.824987581

>逆になんで減ると思うんだ?ミクロな視点でしか見れてないよ 人口が一定じゃないからだ

274 21/07/19(月)00:11:22 No.824987679

>資本主義やめちゃえば問題は解決するけど 共産主義いっちゃうかー!

275 21/07/19(月)00:11:32 No.824987729

そこまで断言できるのはすごい ノーベル経済学賞とれる

276 21/07/19(月)00:11:35 No.824987753

>そりゃ単純に数は減るよ… いや屁理屈じゃないだろ

277 21/07/19(月)00:11:38 No.824987775

総量が変わらない理由が全然わからん

278 21/07/19(月)00:11:42 No.824987799

>人口が一定じゃないからだ じゃあフードロス問題解決のために人口を減らす努力するか

279 21/07/19(月)00:11:44 No.824987823

SDGsだなんだってのも長い目で見たらもしもの時に死人出るけど許してねって事でもあるからね ロスとか遊びとかを減らすのってそういう事よ

280 21/07/19(月)00:11:45 No.824987826

全ての食料を配給制にすればいいんだよ

281 21/07/19(月)00:11:56 No.824987908

>>俺は自信満々で強い言葉使ってる奴を信用しない >>それなりの出版社から名前を明かして意見している人間の本を数冊読んで判断する >えらいね 喚いてる奴らで議論になってないんだよな 言い張るばかりで客観性や説得力への意識がまるで無い こういう社会問題に気付けたのは収穫だが無知な俺にはこれ以上ここで得るものが無さそう 惑わされる前に勉強をしようと判断した

282 21/07/19(月)00:12:01 No.824987933

絶対って言葉を使うやつは絶対に信用できない

283 21/07/19(月)00:12:01 No.824987937

>総量が変わらない理由が全然わからん 生産者が生活できなくなるからだよ

↑Top