21/07/18(日)20:56:03 やった... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/18(日)20:56:03 No.824905937
やったね慶喜!お休みできるよ
1 21/07/18(日)20:56:43 No.824906220
こんばんは!
2 21/07/18(日)20:56:44 No.824906231
マジでさぁ…
3 21/07/18(日)20:56:52 No.824906276
ご注進!薩摩が火を! ご注進!薩摩が発砲を!
4 21/07/18(日)20:57:39 No.824906621
薩摩撃つべし!
5 21/07/18(日)20:57:42 No.824906644
>ご注進!薩摩が火を! >ご注進!薩摩が発砲を! やりかえすなって言ったんですけおおおおお
6 21/07/18(日)20:57:44 No.824906669
>やったね慶喜!お休みできるよ 番組まで1ヶ月近くお休みにするやつがあるか
7 21/07/18(日)20:57:45 No.824906672
煽り耐性高いようだが果たして周りはどうかな…?
8 21/07/18(日)20:58:28 No.824907019
ここら辺の動き慶喜の中では最善手取り続けて実際にそうなってるんだけど その故に幕臣たちから慶喜の考えがコロコロ変わってついていけないって声が出るんだよね 新選組の近藤さぁなんかも言ってたりする
9 21/07/18(日)20:58:30 No.824907042
九月以降はこんばんわ徳川慶喜ですになるんだろうか
10 21/07/18(日)20:58:34 No.824907065
グッフッフって悪いツラで笑う西郷とテンションが乱高下する岩倉のキャラが立ちすぎてて悪の組織の敵幹部みたい
11 21/07/18(日)20:58:53 No.824907217
>煽り耐性高いようだが果たして周りはどうかな…? 西郷がちゃんと悪辣に動いてる大河久しぶり…始めてか?観たわ
12 21/07/18(日)20:59:00 No.824907276
とことん身内に足を引っ張られてかわいそうだけど 最後は悠々自適にくらせるんだからいいよね…
13 21/07/18(日)20:59:01 No.824907292
薩摩を討つべし!
14 21/07/18(日)20:59:13 No.824907380
なんか華丸悪い役やらすと似合うよね
15 21/07/18(日)20:59:21 No.824907436
頭が良すぎて理解されないタイプって考えると平岡様みたいな人がそばにいることがいかに大事だったかってなるな……
16 21/07/18(日)20:59:35 No.824907546
炎上狙いの炎上!
17 21/07/18(日)20:59:58 No.824907733
薩摩こわすぎる…
18 21/07/18(日)21:00:08 No.824907807
せごどん外道すぎない? 主役ドラマたかだか2年前くらいだよ?
19 21/07/18(日)21:00:12 No.824907851
>頭が良すぎて理解されないタイプって考えると平岡様みたいな人がそばにいることがいかに大事だったかってなるな…… 次についていける原さんも暗殺された…
20 21/07/18(日)21:00:24 No.824907951
>九月以降はこんばんわ徳川慶喜ですになるんだろうか 突然ですがこんばんはー!朝倉義景でーす! いやー慶喜がやらかしましてねえ
21 21/07/18(日)21:00:27 No.824907974
実際幕府の人ら無能ってわけじゃないよ 新政府でも確か結局は新政府に迎え入れられるしで
22 21/07/18(日)21:00:41 No.824908085
この後もプライドばっかり高い癖にクソ雑魚の幕臣共に駆り出されて鳥羽伏見にも行かされた やってらんねえのでバックレた
23 21/07/18(日)21:00:46 No.824908130
だから実害受けてる反幕派から慶喜の評価は一様に高いし 身内からは低いっていう構図が出来る
24 21/07/18(日)21:00:51 No.824908168
薩摩うぜえ
25 21/07/18(日)21:00:54 No.824908191
せごどんじゃないのでおもいっきり黒西郷をやる!て気概を感じる福岡産西郷
26 21/07/18(日)21:00:59 No.824908231
スレに荒らしが湧いて「」が乗っちゃって見事にスレ潰しされた時みたい
27 21/07/18(日)21:01:03 No.824908258
>頭が良すぎて理解されないタイプって考えると平岡様みたいな人がそばにいることがいかに大事だったかってなるな…… 頭良いのはいいけど、自分の意思を部下たちに伝える気がないのが致命的
28 21/07/18(日)21:01:19 No.824908379
>ここら辺の動き慶喜の中では最善手取り続けて実際にそうなってるんだけど フランスの全面的なバックアップも取り付けたし 慶喜の元で幕府が力を取り戻しつつあるのは事実だからな だから薩摩が幕府潰すって加速する
29 21/07/18(日)21:01:31 No.824908472
>なんか華丸悪い役やらすと似合うよね あの見開かれた目のサイコ感すごい
30 21/07/18(日)21:01:33 No.824908488
>水戸うぜえ
31 21/07/18(日)21:01:40 No.824908529
>頭が良すぎて理解されないタイプって考えると平岡様みたいな人がそばにいることがいかに大事だったかってなるな…… 佞臣斬るべし!
32 21/07/18(日)21:02:01 No.824908684
ゆ、赦された…
33 21/07/18(日)21:02:14 No.824908773
西郷が黒くて大久保が大人しい感じなのは珍しい気がする
34 21/07/18(日)21:02:14 No.824908776
先見の明のある江戸詰め組のリーダー的な筋トレマンがバリバリタカ派なのがつらい
35 21/07/18(日)21:02:16 No.824908787
>実際幕府の人ら無能ってわけじゃないよ >新政府でも確か結局は新政府に迎え入れられるしで むしろ政務ができるのは幕府の人材だったもんね
36 21/07/18(日)21:02:34 No.824908922
水戸とは思えぬ泰然自若さ
37 21/07/18(日)21:02:44 No.824909016
一方裏でひっそり死んだ坂本龍馬なんかは 慶喜が大政奉還拒否したら海援隊率いて慶喜襲撃するつもりだった
38 21/07/18(日)21:03:09 No.824909205
ただまぁしいて言えば斉彬が長生きしていて 14代将軍に慶喜がなっていたらなぁって思う事はある
39 21/07/18(日)21:03:11 No.824909213
>頭良いのはいいけど、自分の意思を部下たちに伝える気がないのが致命的 会社に勤めてるとこういう人一人ぐらいは必ず見るよね
40 21/07/18(日)21:03:24 No.824909330
引き継ぎなしに新しい職場に放り込まれて さっとこなせる人なんて殆どいないからな… なので有能な幕臣はそこそこ再雇用する
41 21/07/18(日)21:03:27 No.824909356
なんで慶喜を理解できる貴重な人材が身内に殺されるの?
42 21/07/18(日)21:03:36 No.824909423
せごどんとか岩倉はキャラが漫画か!ってくらい強くてずっと見ていられる まだ大久保さんの影薄いけどこっから出番あるんかな
43 21/07/18(日)21:04:12 No.824909694
>なんで慶喜を理解できる貴重な人材が身内に殺されるの? >>頭が良すぎて理解されないタイプって考えると平岡様みたいな人がそばにいることがいかに大事だったかってなるな…… >佞臣斬るべし!
44 21/07/18(日)21:04:24 No.824909783
維新後も基本的に幕府の官僚でしばらくは回して時間かせいでる間に若者を留学させて育てるって感じ
45 21/07/18(日)21:04:30 No.824909835
この大政奉還で怒り狂ってたのが 将軍就任の時から既に摩擦が起きてた会津で 「会狂気のごとく憤然、是非薩邸討つなど、段々申し候由」 みたいな状況だったので江戸燃やされたらもうそりゃ止まんないよね
46 21/07/18(日)21:04:41 No.824909923
>頭良いのはいいけど、自分の意思を部下たちに伝える気がないのが致命的 言ったところで真意をちゃんと汲んでくれる人間がどれだけいるかと言うとね…
47 21/07/18(日)21:04:59 No.824910058
岩倉と大久保が裏でヒソヒソやってるところに乗り込んでくる西郷のシーン完全に悪の組織の会話だったね
48 21/07/18(日)21:05:08 No.824910141
実はせごどんでも今日のテロのとこはシーンあったんだ
49 21/07/18(日)21:05:22 No.824910257
>ただまぁしいて言えば斉彬が長生きしていて >14代将軍に慶喜がなっていたらなぁって思う事はある そんなつもりは無いんだろうけど見事に家茂過労死させてヘイト集めてから将軍になったように見える
50 21/07/18(日)21:05:35 No.824910357
>斉彬が長生きしていて せごどんはただの家臣で終って謀略に手を染めることもなかったろう
51 21/07/18(日)21:05:38 No.824910384
>せごどんとか岩倉はキャラが漫画か!ってくらい強くてずっと見ていられる >まだ大久保さんの影薄いけどこっから出番あるんかな むしろこれからが本番だよ!
52 21/07/18(日)21:05:57 No.824910533
おーかーみー!
53 21/07/18(日)21:06:12 No.824910666
東大なんてもとをただせば幕府が作ったようなもんだしな
54 21/07/18(日)21:06:29 No.824910801
このアニメスレ画の人いじめられすぎじゃない?
55 21/07/18(日)21:06:47 No.824910939
岩倉って史実でもあんな濃いキャラしてたの…?
56 21/07/18(日)21:07:00 No.824911021
>実際幕府の人ら無能ってわけじゃないよ >新政府でも確か結局は新政府に迎え入れられるしで 軍率いてる竹中と滝川はどう見ても無能
57 21/07/18(日)21:07:01 No.824911031
もうこの頃には龍馬死んでるってのが激動過ぎる 一橋中心だと本当出てこねえなアイツ
58 21/07/18(日)21:07:04 No.824911041
慶喜は元々地盤が弱いしな ついに信用できる部下が周りから消えた…
59 21/07/18(日)21:07:07 No.824911066
改めて見ると 薩摩も長州も岩倉もお上を政治利用する事しか考えてないなっていうのがクソすぎる 錦の御旗とか偽勅許とか
60 21/07/18(日)21:07:12 No.824911108
朝廷会議が濃すぎて怖い
61 21/07/18(日)21:07:24 No.824911201
>なんで慶喜を理解できる貴重な人材が身内に殺されるの? 水戸に生まれてしまったのが運の尽きとしか…
62 21/07/18(日)21:07:27 No.824911232
>岩倉って史実でもあんな濃いキャラしてたの…? 実際にはヤクザ呼んで自宅で賭場も開いたりしてたよ
63 21/07/18(日)21:07:41 No.824911349
>ただまぁしいて言えば斉彬が長生きしていて >14代将軍に慶喜がなっていたらなぁって思う事はある 「家定はクソ!慶喜こそ将軍にふさわしい!」とかいって家定をクソコテにさせたヤツが悪い
64 21/07/18(日)21:07:42 No.824911353
新選組も思ったより出てこないな
65 21/07/18(日)21:07:43 No.824911364
>言ったところで真意をちゃんと汲んでくれる人間がどれだけいるかと言うとね… 実際の慶喜がどうだったかはわからんがツヨシ慶喜は頭良い分コイツらに説明しても無駄だろうなーって思ってる感じよね もっと熱意ある人ならそれでも諦めずに説明するけど 色々諦めちゃってるから
66 21/07/18(日)21:07:55 No.824911457
敵は嫌がらせが異常に上手いわ実家は全力で足を引っ張ってくるわむしろこの状況で上手く立ち回ってるのがすごい
67 21/07/18(日)21:08:15 No.824911612
最後の薩摩撃つべし!薩摩撃つべし!で優秀な家臣居ねえんだな…ってなるのが悲しすぎる…
68 21/07/18(日)21:08:17 No.824911630
丁寧に側近達という右腕左腕右足左下をもいだので思うようにままならぬお辛い状況に
69 21/07/18(日)21:08:41 No.824911811
>#青天を衝け は 東京2020オリンピック・パラリンピック期間中、次の日程で放送します。 >7/25(日)休止 >8/ 1(日)休止 >8/ 8(日)休止 >8/15(日)第24回 >8/22(日)第25回 >8/29(日)休止 >9/ 5(日)休止 >9/12(日)第26回 空くなあ…
70 21/07/18(日)21:08:43 No.824911830
新撰組は喜作と絡む予定の土方だけで終わりそうね
71 21/07/18(日)21:08:45 No.824911851
新撰組は秋に映画やるからな…
72 21/07/18(日)21:08:45 No.824911852
慶喜と春嶽が和解して力を合わせて徳川のために動く この辺りのシーンは感動ものなんだけど 春嶽のクソっぷりが飛ばされたからわかりづらくなってたのは残念だった
73 21/07/18(日)21:08:49 No.824911883
>改めて見ると >薩摩も長州も岩倉もお上を政治利用する事しか考えてないなっていうのがクソすぎる >錦の御旗とか偽勅許とか 今と同じで形式的には敬うけど 内心は都合よく使ったろくらいにしか考えてないよね
74 21/07/18(日)21:09:23 No.824912129
>改めて見ると >薩摩も長州も岩倉もお上を政治利用する事しか考えてないなっていうのがクソすぎる >錦の御旗とか偽勅許とか そりゃなんでここに慶喜おらんのじゃあ!てキレる
75 21/07/18(日)21:09:25 No.824912143
>突然ですがこんばんはー!朝倉義景でーす! >いやー慶喜がやらかしましてねえ ユースケじゃねえか!
76 21/07/18(日)21:09:35 No.824912223
>錦の御旗とか偽勅許とか だからこそ嫌われてる部分あるのよ薩長
77 21/07/18(日)21:09:39 No.824912245
>空くなあ… パラ休止まで入ってしまうのか…
78 21/07/18(日)21:09:51 No.824912344
あそこで先走って先手を取らせる判断する西郷達見てるとまあ何か勝てないなって…
79 21/07/18(日)21:09:53 No.824912365
>最後の薩摩撃つべし!薩摩撃つべし!で優秀な家臣居ねえんだな…ってなるのが悲しすぎる… 家茂の時はあんなに愛され将軍だったのに慶喜は違うんだな…と感じておつらい
80 21/07/18(日)21:09:54 No.824912371
岩倉くんはあれでちゃんと天皇を敬うって姿勢はあるんだよ
81 21/07/18(日)21:10:09 No.824912487
>空くなあ… オリンピック討つべし… パラリンピック討つべし…
82 21/07/18(日)21:10:09 No.824912494
まあ維新後のグダグダを見るにフェードアウトできて良かった気もする
83 21/07/18(日)21:10:10 No.824912499
>実際幕府の人ら無能ってわけじゃないよ >新政府でも確か結局は新政府に迎え入れられるしで 官僚であって政治家じゃない人が多い
84 21/07/18(日)21:10:13 No.824912518
逆に薩摩が同じ嫌がらせ受けても西郷なら抑えられそうではある
85 21/07/18(日)21:10:27 No.824912616
敬う…敬うが時と状況によってはその限りではない…!が岩倉スタンスだろう
86 21/07/18(日)21:10:57 No.824912833
>逆に薩摩が同じ嫌がらせ受けても西郷なら抑えられそうではある むしろ抑えられてた側だよ! 西郷大久保ら精忠組は薩摩本国から疎んじられまくってた 水戸の天狗党みたいな扱い
87 21/07/18(日)21:11:12 No.824912944
>西郷がちゃんと悪辣に動いてる大河久しぶり…始めてか?観たわ 翔ぶが如くも一応清濁併せ呑む感じじゃなかったか 本人は理想に燃えてるけど近視眼的でダメみたいな
88 <a href="mailto:西南戦争">21/07/18(日)21:11:20</a> [西南戦争] No.824913017
>逆に薩摩が同じ嫌がらせ受けても西郷なら抑えられそうではある 大久保達は西郷どんを殺そうとしている!!!!!!
89 21/07/18(日)21:11:37 No.824913150
>逆に薩摩が同じ嫌がらせ受けても西郷なら抑えられそうではある 酷いことを言う…まあそうだけど 薩摩の芋も芋だけどせごどんの言うことは聞くからな
90 21/07/18(日)21:11:40 No.824913165
あさイチも休みである 朝ドラは8/6の平和記念式典で遅れる以外通常通り
91 21/07/18(日)21:11:49 No.824913235
>>空くなあ… >オリンピック討つべし… >パラリンピック討つべし… 討つべし!討つべし!討つべし!
92 21/07/18(日)21:12:00 No.824913322
せごどんよりはせごどんしてると思う せごどんのせごどんも嫌いじゃないよ一応
93 21/07/18(日)21:12:07 No.824913378
>>実際幕府の人ら無能ってわけじゃないよ >>新政府でも確か結局は新政府に迎え入れられるしで >官僚であって政治家じゃない人が多い それでうんざりしてもうこいつら知らねえよって下野した連中が渋沢含む商人勢にわらわらいる
94 21/07/18(日)21:12:16 No.824913445
>大久保達は西郷どんを殺そうとしている!!!!!! ボウズ ヲ シサツ セヨ
95 21/07/18(日)21:12:17 No.824913449
この時代の作品って初めて見るんだがこんなに薩摩に殺意が沸くものなん?
96 21/07/18(日)21:12:22 No.824913492
>慶喜と春嶽が和解して力を合わせて徳川のために動く >この辺りのシーンは感動ものなんだけど >春嶽のクソっぷりが飛ばされたからわかりづらくなってたのは残念だった 別にクソってわけでもなくね
97 21/07/18(日)21:12:29 No.824913547
>改めて見ると >薩摩も長州も岩倉もお上を政治利用する事しか考えてないなっていうのがクソすぎる >錦の御旗とか偽勅許とか 幕府側もだから
98 21/07/18(日)21:12:50 No.824913701
西郷のやり口が西郷に帰ってくるのが因果応報として綺麗だなって
99 21/07/18(日)21:13:01 No.824913800
>この時代の作品って初めて見るんだがこんなに薩摩に殺意が沸くものなん? 薩長側主人公なら幕府が時代を読めない愚鈍な集まりに見えるよ
100 21/07/18(日)21:13:01 No.824913805
これ仕掛けた西郷が最後同じ目にあって死ぬのが実に歴史の皮肉だなって
101 21/07/18(日)21:13:30 No.824914001
>この時代の作品って初めて見るんだがこんなに薩摩に殺意が沸くものなん? どっかの記事で解説してたが 今回の大河はほぼ慶喜vs薩摩という構図一本で貫いてるから見やすいんだと 栄一は慶喜側だからどうしても薩摩は悪役になってしまう
102 21/07/18(日)21:13:39 No.824914069
福沢先生が新政府に仕える幕閣に二君に仕える恥がどうのとか言ってたっけか こういうとこが勝とソリが合わねえとこだと思うんだよな
103 21/07/18(日)21:13:53 No.824914174
博多生まれが演じるせごどんという時点でキャラが立ちすぎている 好き
104 21/07/18(日)21:13:55 No.824914191
>西郷のやり口が西郷に帰ってくるのが因果応報として綺麗だなって 西南戦争周りも必死に抑えてたのに挑発に乗って流れ出したからほんとにそのままだな
105 21/07/18(日)21:13:56 No.824914200
>別にクソってわけでもなくね 本人にやる気がないのに慶喜持ち上げまくって 南紀側に陰口言いまくった挙句井伊直弼と対立して 一ツ橋南紀の対立引き起こした張本人だし…
106 21/07/18(日)21:14:05 No.824914263
>薩長側主人公なら幕府が時代を読めない愚鈍な集まりに見えるよ やっぱり見る側で変わるよね 西郷どん見たくなるわこれ…
107 21/07/18(日)21:14:07 No.824914282
せごどんだとひー様めっちゃ嫌な奴だったけどこっちだとめっちゃ苦労人で好き
108 21/07/18(日)21:14:28 No.824914439
お上というか天皇は政治利用されることで生き残ってきた家系だし… 実権握ってたのなんて奈良以前の古代くらいじゃない?
109 21/07/18(日)21:14:37 No.824914492
>福沢先生が新政府に仕える幕閣に二君に仕える恥がどうのとか言ってたっけか あの人は武士なんて時代遅れだよなーって言いつつ武士の忠義尊い・・・っていうひねくれ者だから・・・
110 21/07/18(日)21:14:39 No.824914506
近代史だからどうしても影響受けやすいだろうけどドラマはあくまでドラマと割り切って見るのだ
111 21/07/18(日)21:14:43 No.824914531
>逆に薩摩が同じ嫌がらせ受けても西郷なら抑えられそうではある 何かと馬鹿にされる久光だけど不穏分子を潰して藩を一枚岩にするだけの力はあったし
112 21/07/18(日)21:14:57 No.824914642
龍馬は春嶽とはちょくちょく会ってるのね
113 21/07/18(日)21:15:02 No.824914674
でも薩長より何より安静の大獄さえ無ければもっと幕府の寿命は長かったと思うよ
114 21/07/18(日)21:15:05 No.824914696
>慶喜と春嶽が和解して力を合わせて徳川のために動く >この辺りのシーンは感動ものなんだけど >春嶽のクソっぷりが飛ばされたからわかりづらくなってたのは残念だった シンパに付くと言ったのが早すぎたよなあ…
115 21/07/18(日)21:15:35 No.824914927
>お上というか天皇は政治利用されることで生き残ってきた家系だし… それは言葉にしちゃったのが天皇機関説事件だと思うんだよな そんなことみんなわかってるけど言葉にして言うんじゃねえよって怒られた
116 21/07/18(日)21:15:43 No.824914991
やっぱり井伊直弼が悪いよなぁ
117 21/07/18(日)21:15:43 No.824914993
どっちも次の時代のイニチアチブを取ろうとして活動してる時期だから大体どっちも内情がひどい
118 21/07/18(日)21:15:58 No.824915115
>薩長側主人公なら幕府が時代を読めない愚鈍な集まりに見えるよ まあ組織として幕府描くとそうなるしな この大河だと今週薩摩打つべししてた家臣達みたいな…
119 21/07/18(日)21:16:08 No.824915182
>この時代の作品って初めて見るんだがこんなに薩摩に殺意が沸くものなん? そんなん見方によるよ 薩摩側主役で見ると幕府側嫌いになるし
120 21/07/18(日)21:16:31 No.824915370
>福沢先生が新政府に仕える幕閣に二君に仕える恥がどうのとか言ってたっけか >こういうとこが勝とソリが合わねえとこだと思うんだよな 自分はさっさと官から降りたから言えることだよね 勝の立場的にそうなったのは自然なのに
121 21/07/18(日)21:16:31 No.824915373
>実権握ってたのなんて奈良以前の古代くらいじゃない? それこそ今回名前が出て来た後醍醐天皇が一瞬
122 21/07/18(日)21:16:38 No.824915424
逆に今年は長州が完全に蚊帳の外というか 伊藤井上がちょろっと出てきただけで 謎のけおり集団になってるのが面白い
123 21/07/18(日)21:16:39 No.824915426
ドラマの特性だからアレだけど薩摩の政治的な動きみたいなら龍馬伝あたりのほうが良い気もするなあ 全くそれが悪いわけじゃないけどせごどんは方針としてヒーローモノを掲げてるからダークなところカット!政治劇も最小限!っていうスタンスだ
124 21/07/18(日)21:16:41 No.824915449
そのうち収まるから耐えろや!と言われても あの戦狂いせごどんだと本当に江戸も京も全部焼きかねない凄みがある
125 21/07/18(日)21:16:44 No.824915471
最近続くW主人公路線めっちゃいいね
126 21/07/18(日)21:16:59 No.824915596
帝なんて利用するものでしかないのは1000年以上前からだし… よくそんな建前を1000年守ってきたなという意味ではすごいが
127 21/07/18(日)21:17:21 No.824915765
>そのうち収まるから耐えろや!と言われても >あの戦狂いせごどんだと本当に江戸も京も全部焼きかねない凄みがある 実際計画ではあっちが動くまで焼き続ける言ってるし…
128 21/07/18(日)21:17:31 No.824915829
パリの水戸藩が可愛く見えるくらい日本が殺伐としすぎる…
129 21/07/18(日)21:17:46 No.824915926
>そのうち収まるから耐えろや!と言われても >あの戦狂いせごどんだと本当に江戸も京も全部焼きかねない凄みがある 今回の晴天だと戦争する気になるまで徹底的にやるね!って感じだもんなぁ
130 21/07/18(日)21:17:59 No.824916033
後醍醐さんも鎌倉倒したまではマジで偉い天皇だったのに…
131 21/07/18(日)21:18:06 No.824916084
>>薩長側主人公なら幕府が時代を読めない愚鈍な集まりに見えるよ >やっぱり見る側で変わるよね これこそ大河ドラマの醍醐味だと思ってる
132 <a href="mailto:征夷大将軍男性">21/07/18(日)21:18:08</a> [征夷大将軍男性] No.824916097
>帝なんて利用するものでしかないのは1000年以上前からだし… >よくそんな建前を1000年守ってきたなという意味ではすごいが チッなにが北朝だよ…後醍醐天皇サイコー!
133 21/07/18(日)21:18:12 No.824916131
まああのフランスももうすぐ普仏戦争で…
134 21/07/18(日)21:18:20 No.824916185
>謎のけおり集団になってるのが面白い 歴史の勉強してても明治以降に有名な政治家やら輩出するまでは 謎のけおり集団にしかみえんかったな
135 21/07/18(日)21:18:27 No.824916229
今回の大河ではたぶんやらないけどこの後明治になって薩長が政府作って政治?天皇主権なんだから天皇側近で動かそうよってバトルあるからね
136 21/07/18(日)21:18:37 No.824916322
>パリの水戸藩が可愛く見えるくらい日本が殺伐としすぎる… パリももう数年で数十万死ぬ内乱がはじまるから
137 21/07/18(日)21:18:50 No.824916412
つかそれこそ慶喜可哀想だな…をやったドラマ自体久しぶりじゃない? 幕末だと大体心無い貴人扱いしかされてないよあの人 八重の桜とか新選組!とか幕府方の大河でも扱いそんなんだし
138 21/07/18(日)21:19:05 No.824916518
少なくともこの大河に限っては安政の大獄の原因は春嶽が家定を公然とdisってたからって描かれてるから お前よくそんな平気な面で四賢侯とか慶喜のシンパやれるな…ってなるなった
139 21/07/18(日)21:19:16 No.824916608
>それは言葉にしちゃったのが天皇機関説事件だと思うんだよな >そんなことみんなわかってるけど言葉にして言うんじゃねえよって怒られた いや勘違いしてる人多いけど天皇機関説事件が起きるまでは機関説が通説で突然「機関なんて不敬だっ!」って主張するキチガイが出て来てたのよ
140 21/07/18(日)21:19:28 No.824916673
島流しされる天皇はほぼ駄目な人
141 21/07/18(日)21:19:31 No.824916690
誰が悪いとかはともかくどの陣営にも真剣に頑張る人がいたことは確かなんだ
142 21/07/18(日)21:19:40 No.824916760
大河じゃないけどよしながふみの大奥でもだいぶ小物扱いだったな慶喜
143 21/07/18(日)21:19:50 No.824916843
>つかそれこそ慶喜可哀想だな…をやったドラマ自体久しぶりじゃない? せごどんはだいぶ同情的な描かれ方じゃなかった?
144 21/07/18(日)21:19:52 No.824916865
ツヨシが本当にハマり役でしてね…
145 21/07/18(日)21:19:56 No.824916897
>つかそれこそ慶喜可哀想だな…をやったドラマ自体久しぶりじゃない? 大阪城脱出!までの流れをこれじゃもう仕方ねえな…って思わせる描写は稀だな 大体がその辺かっ飛ばしてよしのぶくそだなーみたいな流れにするし
146 21/07/18(日)21:20:03 No.824916943
新選組!の慶喜は面白かったな 小泉孝太郎がまぁ合う合う
147 21/07/18(日)21:20:15 No.824917031
>つかそれこそ慶喜可哀想だな…をやったドラマ自体久しぶりじゃない? というか最新研究がここまで盛り込まれてる慶喜が初めてだと思う 王政復古クーデターを三日前に承知で見逃したって奴やらなかったのは意外だったけど
148 21/07/18(日)21:20:20 No.824917070
>まああのフランスももうすぐ普仏戦争で… あと3年でパリは燃えているか?になるのか…
149 21/07/18(日)21:20:30 No.824917143
慶喜と会津は考え方全然違っていたからまあ…
150 21/07/18(日)21:20:41 No.824917223
びっくりするほど水戸にいいところがなくて笑う
151 21/07/18(日)21:20:41 No.824917225
慶喜の描き方については研究の変化もあるだろうけどね
152 21/07/18(日)21:20:53 No.824917303
慶喜がやりたいことやろうにも側近が死にまくって後ろ盾がいなかったってことは どの視点から見ても事実だしな…
153 21/07/18(日)21:20:56 No.824917320
小泉孝太郎の慶喜は 大政奉還決めた後軒先にゲロ吐いてたのが印象に残ってる
154 21/07/18(日)21:20:59 No.824917340
>つかそれこそ慶喜可哀想だな…をやったドラマ自体久しぶりじゃない? >幕末だと大体心無い貴人扱いしかされてないよあの人 >八重の桜とか新選組!とか幕府方の大河でも扱いそんなんだし 慶喜の立ち位置が微妙なんだよな ゴリゴリの佐幕からみても獅子身中の虫、倒幕からもて敵と
155 21/07/18(日)21:21:03 No.824917359
北海道まで行って最後まで抵抗してた幕臣がなんか新政府で働いてるな…
156 21/07/18(日)21:21:06 No.824917383
慶喜の境遇とか将軍になった経緯考えずに実績だけ見るとまあいいとこないし
157 21/07/18(日)21:21:19 No.824917479
江戸城に戻らないと江戸のやつらが何しでかすかわからんからな…
158 21/07/18(日)21:21:28 No.824917538
利用されるだけのおとなしいお上だけならまだしも 混乱の元振り撒いていくのがちょくちょくいるのが面白いよね
159 21/07/18(日)21:21:36 No.824917589
汚え薩摩がどんどん出てくる
160 21/07/18(日)21:21:39 No.824917609
>慶喜と会津は考え方全然違っていたからまあ… そもそも大政奉還時点で慶喜の考えを理解できた幕臣は永井尚志以外一人もいなかったと言われてる 他の連中は慶喜の腹心である梅沢ですら徳川復権のために動いてた
161 21/07/18(日)21:22:06 No.824917806
せごどんはキレた
162 21/07/18(日)21:22:27 No.824917972
えどという巨悪をほろぼさねばならぬ
163 21/07/18(日)21:22:29 No.824917985
>大体がその辺かっ飛ばしてよしのぶくそだなーみたいな流れにするし 客観的にはクソだよ 家臣には死ぬまで踏ん張れいって自分はその隙に逃げたんだし むしろ今回はそう思われないよう上手くやったよ
164 21/07/18(日)21:22:39 No.824918058
多かれ少なかれ薩摩悪役にしないとあまりにも薩摩のパーフェクトゲームなんだよ!
165 21/07/18(日)21:22:39 No.824918060
そもそも伊藤博文が明治憲法作らなきゃ…ってなったきっかけは天皇の政治介入が起こったからだからね…
166 21/07/18(日)21:22:39 No.824918069
なんで水戸は仲間ばかり殺すんだろってなった今回の大河
167 21/07/18(日)21:23:00 No.824918216
>誰が悪いとかはともかくどの陣営にも真剣に頑張る人がいたことは確かなんだ どの切り口でも主役に据えられる人物がいるってことはそういうことよね
168 21/07/18(日)21:23:22 No.824918374
慶喜の考えは根本的には斉昭と同じなんだけどその斉昭への理解の相違で水戸がぶっ壊れてるからな
169 21/07/18(日)21:23:27 No.824918414
そういや今日死のうとしてた大奥のおばさんっていわゆる大奥総取締ってやつか
170 21/07/18(日)21:23:28 No.824918426
>多かれ少なかれ薩摩悪役にしないとあまりにも薩摩のパーフェクトゲームなんだよ! パーフェクトゲームだったら江戸燃やす必要なかったよ
171 21/07/18(日)21:23:31 No.824918440
天皇に実権なんて渡す気ないしとりあえず自分たちの権力基盤の権威付けアイテムとして 便利に使える存在だから口先だけで尊重して利用しつくしてやろうっていう対象が天皇だけど そういう立場であることを続けてきたからこそ現代まで存続してるからな…
172 21/07/18(日)21:23:50 No.824918587
幕末は適度に各々の主張が分かるからまだフィクションにしやすいんだ 応仁の乱ぐらい混乱してると誰もドラマにしてくれない
173 21/07/18(日)21:23:51 No.824918596
>なんで水戸は仲間ばかり殺すんだろってなった今回の大河 薩摩人よりよっぽど危険人物揃いすぎる…
174 21/07/18(日)21:23:54 No.824918614
>なんで水戸は仲間ばかり殺すんだろってなった今回の大河 原さんやったのは直参です!
175 21/07/18(日)21:24:03 No.824918679
>大河じゃないけどよしながふみの大奥でもだいぶ小物扱いだったな慶喜 徳川の全将軍ちゃんと描いた漫画なんてあれくらいだし その徳川を殺した男として悪役になるよなとは思う それにしても酷い扱いだったけど
176 21/07/18(日)21:24:12 No.824918747
土方主役にすると結局は政権争いしてる上の方の武士どもクソだなってなる
177 21/07/18(日)21:24:27 No.824918855
斉昭の水戸アピールがあくまでアピールでしかないって理解できてない頭水戸が多すぎた…
178 21/07/18(日)21:24:51 No.824919033
ドラマの慶喜を即史実の慶喜と同一視するのもおかしい話だかんな!
179 21/07/18(日)21:24:54 No.824919057
>大河じゃないけどよしながふみの大奥でもだいぶ小物扱いだったな慶喜 大奥と慶喜は史実でも仲悪かったから…
180 21/07/18(日)21:24:56 No.824919074
憲法作って総理になった上で天皇から(女癖はともかく)信頼された伊藤くん この人居なかったら日本の政治システム完成してねえなこれ
181 21/07/18(日)21:25:03 No.824919122
ハライチ完全に同僚にころされたんだな… 嫉妬だろうか…
182 21/07/18(日)21:25:09 No.824919154
>斉昭の水戸アピールがあくまでアピールでしかないって理解できてない頭水戸が多すぎた… そんな高等なことが理解できたら水戸人にはならないのだ
183 21/07/18(日)21:25:14 No.824919189
対外的なポーズが本意かどうかを汲み取る能力が必要ってのはよくわかったよ今回の大河で
184 21/07/18(日)21:25:17 No.824919218
そういえば太平記の歴史考証担当の人は制作当時は脚本家から山のように「なんで?」って質問が飛んできて大変だったと著書で語ってたな
185 21/07/18(日)21:25:22 No.824919246
>天皇に実権なんて渡す気ないしとりあえず自分たちの権力基盤の権威付けアイテムとして >便利に使える存在だから口先だけで尊重して利用しつくしてやろうっていう対象が天皇だけど >そういう立場であることを続けてきたからこそ現代まで存続してるからな… 突然変異的な反発としてゴダイゴみたいなクソコテが生えてくんの面白い
186 21/07/18(日)21:25:31 No.824919315
>幕末は適度に各々の主張が分かるからまだフィクションにしやすいんだ >応仁の乱ぐらい混乱してると誰もドラマにしてくれない 花の乱したでしょー
187 21/07/18(日)21:26:10 No.824919593
>対外的なポーズが本意かどうかを汲み取る能力が必要ってのはよくわかったよ今回の大河で 今もいろいろ見てると…いやよそうこの話は
188 21/07/18(日)21:26:17 No.824919638
>斉昭の水戸アピールがあくまでアピールでしかないって理解できてない頭水戸が多すぎた… アピールでしかないわけではないんだ 斉昭には幕府も同じぐらい大事ってことを分かってない
189 21/07/18(日)21:26:26 No.824919685
この時あんだけ好き放題荒らしまくった西郷も最後は因果が巡って惨い最期を迎えるのだけども…
190 21/07/18(日)21:26:45 No.824919828
>幕末は適度に各々の主張が分かるからまだフィクションにしやすいんだ >応仁の乱ぐらい混乱してると誰もドラマにしてくれない 最後らへんどころか早々に俺達なんで戦ってたんだっけ…ってなるのは完全にギャグ
191 21/07/18(日)21:26:50 No.824919862
>突然変異的な反発としてゴダイゴみたいなクソコテが生えてくんの面白い だから戦後二度と二重構造にならないように骨抜きにされた
192 21/07/18(日)21:26:54 No.824919883
>幕末は適度に各々の主張が分かるからまだフィクションにしやすいんだ >応仁の乱ぐらい混乱してると誰もドラマにしてくれない 畠山義就の主張は一貫してるし… 一貫して「俺に寄越せ!」だし 主張自体は各勢力明確だよ 何重にも積み重なってて面倒なだけで
193 21/07/18(日)21:27:03 No.824919939
今見れば能力の高さも考えの正しさもよく理解できるけど 当時でここまで時代を見通せてたのはやっぱバケモンだな…
194 21/07/18(日)21:27:09 No.824919977
>花の乱したでしょー 山名宗全がなんか富子のために乱起こしたやつ!
195 21/07/18(日)21:27:16 No.824920016
それこそ斉昭も天皇と同じ状態だからね 斉昭様が望んだことを我らが成し遂げるんだ!って勝手な偶像にされてる
196 21/07/18(日)21:27:35 No.824920147
明治天皇の好みな人って西郷とか伊藤とか ちょっと残念な所があるけど有能な人って感じなんだろうか
197 21/07/18(日)21:27:39 No.824920167
前回と今回見てると武士めんどくせ…ってなる クソコテ多すぎる
198 21/07/18(日)21:27:45 No.824920203
平安時代の段階で既に政治の実権は天皇を擁立した貴族の側にあって 天皇はただの権力者保護アイテムだったのがなんていうか面白いよね ほぼ実権を握ろうとしない王様だからこそ存続するっていう感じが
199 21/07/18(日)21:27:57 No.824920269
この流れで大政奉還するって判断できるの化け物だよね… 普通なら薩摩と徹底抗戦して国力弱ったところを外国に乗っ取られそうなのに
200 21/07/18(日)21:28:17 No.824920415
最後は結果的に天皇に弓引く形になってるのに西郷さんは許されてるのが不思議ではある
201 21/07/18(日)21:28:25 No.824920465
西郷は征韓論のときも自分が韓国にいってそれで暗殺にでもあったらそれで攻撃の口実にしちまえって感じだから手段が相変わらず
202 21/07/18(日)21:28:28 No.824920482
武士は基本戦士階級なのにその精神構造のまま官僚もやってるからおかしい感じになるんだ
203 21/07/18(日)21:28:29 No.824920499
応仁の乱てグッダグダの延長戦ずーっとやってしかも決着つかないダメダメ過ぎる展開だし
204 21/07/18(日)21:28:31 No.824920517
強い言葉は結局跳ね返るよね…てなる竹中直人 親子二代で受け止めて泣く羽目になるとは
205 21/07/18(日)21:28:57 No.824920706
しかし勝がいないとスピーディだ
206 21/07/18(日)21:29:09 No.824920803
>明治天皇の好みな人って西郷とか伊藤とか >ちょっと残念な所があるけど有能な人って感じなんだろうか 有能と言うか根っこの部分が真っ直ぐな人だと思う 西郷も腹芸はするけど基本言いたいことを言う人だし
207 21/07/18(日)21:29:09 No.824920805
>この流れで大政奉還するって判断できるの化け物だよね… >普通なら薩摩と徹底抗戦して国力弱ったところを外国に乗っ取られそうなのに これが幕臣たちと慶喜の視点の違い 幕臣たちは慶喜が根本的に尊王の人間ってことがわかってない 慶喜は水戸藩出身の尊王の教えを受けて育ってる人間ってことがわかってない
208 21/07/18(日)21:29:23 No.824920920
そういえば勝海舟いないな…
209 21/07/18(日)21:29:24 No.824920930
>西郷は征韓論のときも自分が韓国にいってそれで暗殺にでもあったらそれで攻撃の口実にしちまえって感じだから手段が相変わらず 今年乗せごどんみてるとお前の手口は結局それかってとこあるよね征韓論
210 21/07/18(日)21:29:56 No.824921165
>この時あんだけ好き放題荒らしまくった西郷も最後は因果が巡って惨い最期を迎えるのだけども… 時代に迎合できない連中の神輿に担がれて…って因果が回りに巡って西南戦争に突入するのは事実は小説よりも奇なりとしか言えん…
211 21/07/18(日)21:30:06 No.824921225
応仁の乱は新九郎奔るでだいたい覚えた
212 21/07/18(日)21:30:08 No.824921252
勝せんせーの出番は小栗が退場してからなのかしら
213 21/07/18(日)21:30:09 No.824921259
>応仁の乱てグッダグダの延長戦ずーっとやってしかも決着つかないダメダメ過ぎる展開だし 終わりそうになると何故か全国から新たな火種が持ち込まれて 火種の種類で西軍東軍のメンバーも変わってしまうからワケわかんなくなる
214 21/07/18(日)21:30:15 No.824921310
赤松:山名が盗んだ赤松の領土返せ 山名:叛逆者赤松追討に貢献した当然の褒美を返すわけねえだろ死ねよ 斯波:俺こそ真の斯波当主だ 朝倉:公方は公式に?越前支配を認めたんですけど? 義就:俺が畠山の当主だし実効支配している土地は当然俺のものなのでよろしく
215 21/07/18(日)21:30:30 No.824921436
>最後は結果的に天皇に弓引く形になってるのに西郷さんは許されてるのが不思議ではある 西南戦争自体が不満分子の一斉在庫処分するためのプロレスだって説もあるし
216 21/07/18(日)21:30:33 No.824921472
>そういえば勝海舟いないな… 栄一がフランス行く前に名前は出て来た
217 21/07/18(日)21:30:58 No.824921656
斉昭と慶喜はお互いのことよく分かってたのも悲しい 斉昭が生きてたらなあ
218 21/07/18(日)21:31:12 No.824921753
栄一が作った大学が後に一橋大学って名前になるんだからきてるよな
219 21/07/18(日)21:31:24 No.824921851
このドラマの出番有り無しは単純に栄一と縁があるかどうかだよな
220 21/07/18(日)21:31:45 No.824921999
>赤松:山名が盗んだ赤松の領土返せ >山名:叛逆者赤松追討に貢献した当然の褒美を返すわけねえだろ死ねよ >斯波:俺こそ真の斯波当主だ >朝倉:公方は公式に?越前支配を認めたんですけど? >義就:俺が畠山の当主だし実効支配している土地は当然俺のものなのでよろしく このぐだぐだで始まった戦いだっていうのにそんなグダグダした理由さえ 2~3年戦った時点で忘れられてあとはひたすらぐだぐだし続けるのがすげえ
221 21/07/18(日)21:32:35 No.824922344
>時代に迎合できない連中の神輿に担がれて…って因果が回りに巡って西南戦争に突入するのは事実は小説よりも奇なりとしか言えん… 西郷どん!暗殺されかけたらそれを口実に戦争すればよかって言ってたよな! 戦争しようぜ!でもう逃げる事も出来ない状況に追い込まれるの因果応報すぎる…
222 21/07/18(日)21:32:39 No.824922366
孝明天皇がもう少し長生きしてたら慶喜の立場も違っていたのかな
223 21/07/18(日)21:32:48 No.824922413
大政奉還を決めるところで家康が万感の思いで何も言わないのは良いシーンだったよね これ幕末のドラマだったよな……?
224 21/07/18(日)21:33:17 No.824922626
>応仁の乱は新九郎奔るでだいたい覚えた 荒らし嫌がらせ混乱の元今川義忠が先週死んでてダメだった
225 21/07/18(日)21:33:23 No.824922675
次から家康どうすんだろ?
226 21/07/18(日)21:33:40 No.824922773
攘夷してほしいけど幕府転覆とかは思ってもいない孝明天皇
227 21/07/18(日)21:33:45 No.824922807
なんかあのまま退場しそうな雰囲気だったよね欣也
228 21/07/18(日)21:33:47 No.824922831
>孝明天皇がもう少し長生きしてたら慶喜の立場も違っていたのかな つか孝明天皇暗殺された説もあるしなぁ
229 21/07/18(日)21:33:50 No.824922846
また側近殺されたね…
230 21/07/18(日)21:33:55 No.824922883
俺は勝海舟ってあんま好きじゃねえけど流石に慶喜公を東京に呼ばなかったのは自分が吹聴していた功績が霞んじまうからってのは違うと思うよ…そこまで小物ではないだろ…って論評が残っている程度だっかな
231 21/07/18(日)21:33:57 No.824922897
>西南戦争自体が不満分子の一斉在庫処分するためのプロレスだって説もあるし 大久保はせごどんと部下や治五郎を上手いこと転がしてちゃんと目的達成してるのがすごい 慶喜にもせごどんみたいな相棒がいれば…
232 21/07/18(日)21:34:14 No.824923005
>孝明天皇がもう少し長生きしてたら慶喜の立場も違っていたのかな それ言い出すと家茂も変なタイミングで死んじゃったしな…
233 21/07/18(日)21:34:35 No.824923141
>次から家康どうすんだろ? 五稜郭はたぶんやるからそこまで出番あるかどうか
234 21/07/18(日)21:34:40 No.824923177
公家に岩倉みたいな政治の化け物が生まれてなきゃ倒幕も回らなかったろうし 色々偶然が重なって今の世があるんだな
235 21/07/18(日)21:34:47 No.824923221
なんだかんだとお上に不満がないって時代はないから神輿になった西郷が人気なのはまあわかる 大久保が人気ないのもよくわかる
236 21/07/18(日)21:35:06 No.824923371
>大政奉還を決めるところで家康が万感の思いで何も言わないのは良いシーンだったよね >これ幕末のドラマだったよな……? ドラマ外でメタ解説する役割の存在がドラマに感情移入するのはルールで禁止スよね?
237 21/07/18(日)21:35:14 No.824923426
今年の西郷を抑えないといけないのか大久保
238 21/07/18(日)21:35:18 No.824923463
東昭大権現だぞ?江戸が東京に改まっても関東一円の守護神なんだからこれからも出番あるさ
239 21/07/18(日)21:35:29 No.824923523
>孝明天皇がもう少し長生きしてたら慶喜の立場も違っていたのかな でも中途半端に立場維持できると逆に死んじゃいそうだぞ
240 21/07/18(日)21:35:42 No.824923611
プロレス説とか暗殺説とかは事が起こった後にそうなるべくしてなった状態に後付けしてるだけだと思う そんな計算通りに世の中は動かせない
241 21/07/18(日)21:36:02 No.824923749
そうか喜作さん居るから五稜郭まではやるわな…
242 21/07/18(日)21:36:06 No.824923780
慶喜には勝てない でも"徳川"には勝つって考える辺り頭のいい蛮族すぎて困る
243 21/07/18(日)21:36:07 No.824923796
しかし家康が文明開化したらただの…
244 21/07/18(日)21:36:19 No.824923869
やっぱ明治篇からはツヨシが権現様の代わりに解説するのかな
245 21/07/18(日)21:36:21 No.824923884
東照大権現として幕府がなくなることには言いたいことは山ほどあるがそれはそれとして慶喜の決断を尊重する家康なんだよな……
246 21/07/18(日)21:36:24 No.824923904
西南戦争とまではいわないけど 西郷の最後は見たいな
247 21/07/18(日)21:36:36 No.824923992
>俺は勝海舟ってあんま好きじゃねえけど流石に慶喜公を東京に呼ばなかったのは自分が吹聴していた功績が霞んじまうからってのは違うと思うよ…そこまで小物ではないだろ…って論評が残っている程度だっかな あれ読むといやまさかねえ…みたいな皮肉が強いと思う
248 21/07/18(日)21:36:37 No.824924004
ちなみにこの時点で長州藩兵が打出浜に上陸して 入京を目指して進軍してて会津藩がそれをぶち殺してやる!!って興奮してる それを春嶽と慶喜二人が止めて容保に対しては慶喜本人が激しい調子で叱ったとあるから 慶喜が本気で内乱を避けようとしてたのはこの時期明確になってる
249 21/07/18(日)21:36:39 No.824924023
>五稜郭はたぶんやるからそこまで出番あるかどうか 欣也的には江戸城無血開城が最後の出番じゃないかなあ 五稜郭は徳川どうこうよりも引けなくなった人達の意地みたいな側面あるし
250 21/07/18(日)21:36:44 No.824924056
>そうか喜作さん居るから五稜郭まではやるわな… 生き残るんだよな…凄い…
251 21/07/18(日)21:37:01 No.824924186
>>西南戦争自体が不満分子の一斉在庫処分するためのプロレスだって説もあるし >大久保はせごどんと部下や治五郎を上手いこと転がしてちゃんと目的達成してるのがすごい >慶喜にもせごどんみたいな相棒がいれば… 居たよ 水戸にも有能で穏健な人は居た 井伊と内紛で全員死んだ
252 21/07/18(日)21:37:02 No.824924200
>そうか喜作さん居るから五稜郭まではやるわな… 栄一と路線別れてから最後まで戦闘民族なのか喜作さん
253 21/07/18(日)21:37:04 No.824924211
>それ言い出すと家茂も変なタイミングで死んじゃったしな… 家茂に関しちゃ虫歯と脚気がなぁ…
254 21/07/18(日)21:37:20 No.824924328
薩摩っていうか水戸の人たち扱い悪いんですけお!ってなったりしてないのかちょっと気になる
255 21/07/18(日)21:37:22 No.824924355
>栄一と路線別れてから最後まで戦闘民族なのか喜作さん また合流するよ
256 21/07/18(日)21:37:33 No.824924433
>前回と今回見てると武士めんどくせ…ってなる >クソコテ多すぎる (髷を落とすだけで辞世の句を詠む)
257 21/07/18(日)21:37:51 No.824924585
西南戦争プロレスは流石に美化入りすぎだと思うよ
258 21/07/18(日)21:38:08 No.824924695
>薩摩っていうか水戸の人たち扱い悪いんですけお!ってなったりしてないのかちょっと気になる 水戸はもともとあまりよくもないから失うものもなさそうだし…
259 21/07/18(日)21:38:13 No.824924714
でも月代剃ってる人に髷落とせって困るよなあ地味に… 総髪の人はいいけどさあ
260 21/07/18(日)21:38:28 No.824924819
あの先に帰った水戸の人たちどうなるんだろ…
261 21/07/18(日)21:38:44 No.824924936
薩長は主役にもなるけど水戸視点の幕末大河とかできないしな…
262 21/07/18(日)21:38:46 No.824924947
>>そうか喜作さん居るから五稜郭まではやるわな… >栄一と路線別れてから最後まで戦闘民族なのか喜作さん どちらかと言うと立場上戦わざるを得なくなったと言うか…
263 21/07/18(日)21:39:05 No.824925079
>大政奉還を決めるところで家康が万感の思いで何も言わないのは良いシーンだったよね >これ幕末のドラマだったよな……? 予告がごっちゃになって家康が慶喜が徳川を殺した!って言うのかと思ってハラハラしてしまった
264 21/07/18(日)21:39:12 No.824925126
そもそも政争に負けて下野したあとにプロレスもクソもあるかい
265 21/07/18(日)21:39:17 No.824925156
同じけおり集団なのに長州と水戸 どこで差がついたか…
266 21/07/18(日)21:39:23 No.824925182
桜田門外の変の映画とかならあるぞ!
267 21/07/18(日)21:39:30 No.824925242
>東照大権現として幕府がなくなることには言いたいことは山ほどあるがそれはそれとして慶喜の決断を尊重する家康なんだよな…… 実際家康がずっとあの世で江戸時代見続けてたら尊重してそうだよね 時勢読むの滅茶苦茶上手いし
268 21/07/18(日)21:39:41 No.824925322
>薩長は主役にもなるけど水戸視点の幕末大河とかできないしな… どうやっても水戸側からの大河は難しいのかもな資料的にも
269 21/07/18(日)21:39:57 No.824925422
>プロレス説とか暗殺説とかは事が起こった後にそうなるべくしてなった状態に後付けしてるだけだと思う 暗殺に関しては偉い人が亡くなるとほぼ出るからな 天皇だけでなく水戸斉昭に島津斉彬、徳川家茂とみんな噂立ってる
270 21/07/18(日)21:40:27 No.824925637
井伊直弼が結構頑張ってたのよかった
271 21/07/18(日)21:40:41 No.824925720
水戸学というゲッター線みたいなのを直に浴びると頭水戸になる それを吉田松陰博士が人間に使えるようにしたのが長州みたいな
272 21/07/18(日)21:40:43 No.824925739
>同じけおり集団なのに長州と水戸 >どこで差がついたか… 高杉の挙兵や荻の乱みたいに最終的には話し合いで一部首切らせて終わらせる知性が水戸にはないから
273 21/07/18(日)21:40:44 No.824925748
再来年の大河は天狗党!とか言われた正気を疑う
274 21/07/18(日)21:40:46 No.824925763
私は、勝伯があまり慶喜公を押し込めるやうにせられて居ったのに対し快く思はなかったもので、 伯とは生前頻繁に往来しなかった。勝伯が慶喜公を静岡に御住はせ申して置いたのは、 維新に際し、将軍家が大政を返上し、前後の仕末がうまく運ばれたのが、 一に勝伯の力に帰せられてある処を、慶喜公が東京御住ひになって、 大政奉還前後における慶喜公御深慮のほどを御談りにでもなれば、 伯の金箔が剥げてしまふのを恐れたからだなどいふものもあるが、 まさか勝ともあらう御人が、そんな卑しい考えを持たれやう筈がない。 ただ慶喜公の晩年に傷を御つけさせ申したくないとの念から、 静岡に閑居を願って置いたものだらうと私は思うが、 それにしても余り押し込め主義だったので、私は勝伯に対し快く思っていなかったのである。 これね
275 21/07/18(日)21:40:52 No.824925798
パパが死んで盤面がひっくり返ったように思ってたけど明治帝の立場も意外に微妙なのね
276 21/07/18(日)21:40:53 No.824925807
>同じけおり集団なのに長州と水戸 >どこで差がついたか… 優秀なリーダー そういや斉昭と松陰って似た立場かも
277 21/07/18(日)21:40:56 No.824925826
水戸視点大河はゴールどこなの問題が…
278 21/07/18(日)21:40:59 No.824925857
>井伊直弼が結構頑張ってたのよかった 頑張り方もうちょい他になんかあるだろ!
279 21/07/18(日)21:41:02 No.824925875
土方と上手くいったりいかなかったりする喜作さん
280 21/07/18(日)21:41:37 No.824926106
>水戸視点大河はゴールどこなの問題が… 大老暗殺?
281 21/07/18(日)21:41:44 No.824926161
>>井伊直弼が結構頑張ってたのよかった >頑張り方もうちょい他になんかあるだろ! いるよねああいう…別に人間が邪悪ってわけじゃないんだけどさあ…って人
282 21/07/18(日)21:41:50 No.824926193
>薩長は主役にもなるけど水戸視点の幕末大河とかできないしな… ふとミル貝確認してみたらモックン主役の大河慶喜は割とその辺描いてたみたいだね 余談だが現惇忠兄ぃ役の田辺さんが藤田小四郎役だったことに吹いた
283 21/07/18(日)21:41:56 No.824926241
>再来年の大河は天狗党!とか言われた正気を疑う 村々の焼き討ちとSATSUGAIどうやって美化しよう…
284 <a href="mailto:松平春嶽">21/07/18(日)21:42:19</a> [松平春嶽] No.824926427
>>>井伊直弼が結構頑張ってたのよかった >>頑張り方もうちょい他になんかあるだろ! >いるよねああいう…別に人間が邪悪ってわけじゃないんだけどさあ…って人 ほんと大老の器じゃないよね 早く日本のために辞めてほしい
285 21/07/18(日)21:42:21 No.824926441
>それを吉田松陰博士が人間に使えるようにしたのが長州みたいな 使えるようにしたなら最後まで面倒見ろや!
286 21/07/18(日)21:42:42 No.824926587
井伊は阿部のあとだったってのが良くなかったんだよな 大老としてはそこまで的外れなことをしてないんだけど阿部のあとだと反動がでかすぎる
287 21/07/18(日)21:42:48 No.824926639
水戸の誰が主役になっても同じ水戸の重要人物暗殺してくる奴らは普通に悪役だろ!
288 21/07/18(日)21:43:03 No.824926761
そういえば新撰組のとっしーも映画やるのか
289 21/07/18(日)21:43:11 No.824926829
復活!悪の要塞松下村塾!
290 21/07/18(日)21:43:22 No.824926910
長州は外に対してはバーサーカーだけど身内の争いはちゃんと被害小さくして終わらせるので水戸なんぞと一緒にするのは失礼すぎる
291 21/07/18(日)21:43:25 No.824926941
>水戸の誰が主役になっても同じ水戸の重要人物暗殺してくる奴らは普通に悪役だろ! いたよ民部公子!
292 21/07/18(日)21:43:41 No.824927054
モックン慶喜はあんまり内容が印象にないんだよな… かっこよかったのだけはよく覚えている
293 21/07/18(日)21:43:43 No.824927065
今作だと描写控えめだけど阿部が調整役としてなんでもできすぎる…
294 21/07/18(日)21:43:47 No.824927097
>村々の焼き討ちとSATSUGAIどうやって美化しよう… これについてはわかりやすく特定の幹部が暴走してるのがきっかけだから全てそいつ一人のせいにしておあしす敢行
295 21/07/18(日)21:43:50 No.824927123
>いるよねああいう…別に人間が邪悪ってわけじゃないんだけどさあ…って人 粛清もうまく切らないとああなるよって感じがする
296 21/07/18(日)21:43:53 No.824927148
会沢があと30年長生きしたら水戸だった落ち着いてたし
297 21/07/18(日)21:44:07 No.824927256
心情は攘夷寄りだけど情勢考えたら無理なの分かってるから開国に舵切るね でもやっぱムカつくから開明的な幕臣は干すね…
298 21/07/18(日)21:44:13 No.824927297
>いたよ民部公子! すっごい貴公子…
299 21/07/18(日)21:44:40 No.824927484
阿部があと70年長生きしたら幕府が勝ってた
300 21/07/18(日)21:44:44 No.824927516
今週水戸の人達が帰って行ったけど留学行って考え改めた伊藤博文思い出した
301 21/07/18(日)21:44:48 No.824927542
維新の後で活躍した水戸の人いるんです?
302 21/07/18(日)21:45:06 No.824927663
>孝明天皇があと70年長生きしたら幕府が勝ってた
303 21/07/18(日)21:45:25 No.824927794
幕末にこれだけ時間かけたら明治以降がダイジェストにならん?
304 21/07/18(日)21:45:36 No.824927881
>長州は外に対してはバーサーカーだけど身内の争いはちゃんと被害小さくして終わらせるので水戸なんぞと一緒にするのは失礼すぎる 長州勢は権力持つと途端に人格がわかりやすくカス化するけど仕事はするんだよな
305 21/07/18(日)21:45:43 No.824927934
>モックン慶喜はあんまり内容が印象にないんだよな… >かっこよかったのだけはよく覚えている モックンは何やっても大体カッコよくなるのがズルい
306 21/07/18(日)21:46:01 No.824928054
>幕末にこれだけ時間かけたら明治以降がダイジェストにならん? 仮に年末終わりだとまずそうなるな…
307 21/07/18(日)21:46:09 No.824928114
幕府にそんな勝ち筋あるかな… なんだかんだで史実がそこそこ頑張ったタイムラインな気もする
308 21/07/18(日)21:46:14 No.824928155
>阿部があと70年長生きしたら幕府が勝ってた そもそも薩摩や長州につけいるチャンスが無くなるだろうしな
309 21/07/18(日)21:46:33 No.824928285
あと何回水戸はさぁ…となるんだろう
310 21/07/18(日)21:46:59 No.824928477
>幕府にそんな勝ち筋あるかな… 孝明天皇はともかく阿部が長生きしたら朝廷が反幕府になる原因がなくなるから そもそも対立自体起こらない可能性が高い
311 21/07/18(日)21:47:19 No.824928629
>使えるようにしたなら最後まで面倒見ろや! 井伊が悪い
312 21/07/18(日)21:47:22 No.824928660
>私が時空を超えられたら幕府が勝ってた
313 21/07/18(日)21:47:25 No.824928684
でも阿部が朝廷にお伺いをたてたのが混乱の元だとも思うんだよな
314 21/07/18(日)21:47:29 No.824928708
阿部が長生きしたら長州と薩摩はそれなりの役職貰って満足するルートだと思う
315 21/07/18(日)21:47:42 No.824928786
幕府が勝ったらこの後の日清戦争とか日露戦争がどうなるやら…
316 21/07/18(日)21:47:46 No.824928805
でもそうならなかったんだよ幕吏ック
317 21/07/18(日)21:48:11 No.824928994
>でも阿部が朝廷にお伺いをたてたのが混乱の元だとも思うんだよな まあガス抜きみたいなもんだし お伺いというか幕府の決定の伝達だったから
318 21/07/18(日)21:48:15 No.824929019
>私が時空を超えられたら幕府が勝ってた 春嶽が歴史変えないように特殊な交渉術つかってくるぞ
319 21/07/18(日)21:48:51 No.824929293
>幕府が勝ったらこの後の日清戦争とか日露戦争がどうなるやら… 色々あるけどまあここでドラマ見て適当に騒げる毎日になった事考えると今の歴史が一番なんだろうなって
320 21/07/18(日)21:48:53 No.824929315
描写されないだろうけど水戸はこれからヤクザの抗争映画みたいになって滅ぶんだっけ
321 21/07/18(日)21:48:54 No.824929328
割と冗談抜きに幕府が倒れたのは阿部が死んだのが悪いってなるからな…
322 21/07/18(日)21:49:01 No.824929377
>維新の後で活躍した水戸の人いるんです? 近藤勇を捕らえた香川敬三 志士としては中堅どころで維新後は宮内省の重鎮という裏方だから出世はしたけどあまりぱっとしてるわけではない
323 21/07/18(日)21:49:31 No.824929608
大権現が時空を超えて復活したらキリスト以来の大事件だから世界史ごと変わるわ!
324 21/07/18(日)21:49:34 No.824929644
>描写されないだろうけど水戸はこれからヤクザの抗争映画みたいになって滅ぶんだっけ もう出てきてる市川弘美くんが大活躍する
325 21/07/18(日)21:49:49 No.824929748
>でも阿部が朝廷にお伺いをたてたのが混乱の元だとも思うんだよな 今までずっと朝廷は幕府の言うがままだし 岩倉が行動しなければ勅許は出る寸前まで行ってたし・・・
326 21/07/18(日)21:49:52 No.824929780
天狗党粛清!粛清返し!で人材がほぼ死ぬからね……
327 21/07/18(日)21:51:32 No.824930532
幕末の内ゲバ組織と言えば新選組だったけどそんなのカスみたいな規模で身内殺しまくってるな水戸…
328 21/07/18(日)21:51:44 No.824930636
栄一パートと慶喜パートの温度差がひどい
329 21/07/18(日)21:51:54 No.824930699
開国に合わせて伝染病がどんどん入ってくるからどっかで朝廷にも他の藩にも話しないとダメなのは変わらないよ 流石にこれを知らぬ存ぜぬ従えは無理がある
330 21/07/18(日)21:52:17 No.824930835
この時代に一族郎党レベルで粛清してるのはあそこくらいだろ
331 21/07/18(日)21:52:19 No.824930858
>描写されないだろうけど水戸はこれからヤクザの抗争映画みたいになって滅ぶんだっけ 家族を皆殺しにされて唯一生き残った武田耕雲斎の孫が復讐鬼と化して諸生党を殺して回ったりする
332 21/07/18(日)21:52:25 No.824930899
新撰組はちゃんと隊律に則って処刑することも多いから…
333 21/07/18(日)21:53:24 No.824931321
>栄一パートと慶喜パートの温度差がひどい 開始当初からずっとこれ言われ続けてるのが笑う
334 21/07/18(日)21:54:35 No.824931794
慶喜が隠居したら慶喜パートはもうないのかな
335 21/07/18(日)21:54:46 No.824931891
開始が1か月分遅れてここでまた1ヶ月休むとなるとかなり話が削られるかもしれないのが勿体ないな…
336 21/07/18(日)21:54:48 No.824931904
新撰組の内部抗争は基本的には新撰組の綱紀粛正だったり団結を強くする為だけど水戸のは弱体化の一途
337 21/07/18(日)21:54:54 No.824931950
新撰組はああ見えてそもそも相手を生かして捉えて尋問する警察組織で敵の殺害数がイメージほど多くないので「敵を殺した数よりも味方を殺した数の方が多い」というのが割と大袈裟な表現 誇張なく味方を殺してまわっている水戸とは比べるべくもない