21/07/18(日)04:31:51 人類史... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/18(日)04:31:51 No.824650512
人類史ってたった700万年なんだよね 地球史は46億年
1 21/07/18(日)04:32:33 No.824650568
……!?
2 21/07/18(日)04:33:22 No.824650635
宇宙さんは138億歳
3 21/07/18(日)04:33:28 No.824650646
文明は1万年ぐらい?
4 21/07/18(日)04:40:22 No.824651157
宇宙と地球って案外年が近いんだな
5 21/07/18(日)04:43:41 No.824651385
100億は近いというのか
6 21/07/18(日)04:45:42 No.824651533
地球に優しいってのがどれだけ思い上がった言葉か
7 21/07/18(日)04:47:52 No.824651688
言語は今のレベルまで発達するのに20万年くらいだったかな
8 21/07/18(日)04:53:43 No.824652075
>宇宙さんは138億歳 そんなに若いの!?
9 21/07/18(日)04:55:59 No.824652237
宇宙の歳ってどうやって知るの?
10 21/07/18(日)04:56:29 No.824652269
前は400万年って言ってたのに20年で300万年も経ったのか
11 21/07/18(日)04:57:55 No.824652363
700万年前ってまだ猿だった気がする
12 21/07/18(日)04:58:05 No.824652375
弥勒菩薩は56億年くらいあとに出現するらしいけど宇宙の年齢考えるとだいぶ長い間修行してるなこいつ
13 21/07/18(日)04:58:58 No.824652433
西暦2000年くらいだけど紀元前の人間の歴史長くね…?
14 21/07/18(日)04:59:04 No.824652437
実際は生後5秒なんだよ
15 21/07/18(日)04:59:09 No.824652441
とりあえず遺伝子研究で現生人類の誕生時期が50万年くらいさかのぼったし アフリカ起源説にも反対する意見が出てる
16 21/07/18(日)05:00:09 No.824652498
人類史700万年って長すぎない?
17 21/07/18(日)05:00:11 No.824652500
>実際は生後5秒なんだよ 俺は5分前って聞いた
18 21/07/18(日)05:02:34 No.824652655
fu170533.jpg モホサピエンスに限定しないなら700万年前スタート
19 21/07/18(日)05:02:41 No.824652663
>とりあえず遺伝子研究で現生人類の誕生時期が50万年くらいさかのぼったし >アフリカ起源説にも反対する意見が出てる 文明発達するのにずいぶんと時間がかかったな… パンゲア大陸のこととか考えたらそれくらい昔じゃないと歩いて移動できないだろうけど
20 21/07/18(日)05:03:38 No.824652710
たぶん狂気山脈
21 21/07/18(日)05:05:02 No.824652790
割と宇宙って若いよね…いや140億年とかとんでもない時間なんだけど思ったよりは若い
22 21/07/18(日)05:07:08 No.824652916
地球を1年のカレンダーとみなしたら人類の歴史は 最終日の23時59分59秒経ったあとの一瞬だ程度と言われたりするね 誰が言うのかだって? そら神よ
23 21/07/18(日)05:07:57 No.824652962
地球の何千万倍とかじゃねえもんな言われてみると
24 21/07/18(日)05:08:52 No.824653016
>fu170533.jpg アウストラロピテクスから右のツリー猿に戻ってない?
25 21/07/18(日)05:10:30 No.824653094
誰が計測したんだよ
26 21/07/18(日)05:12:00 No.824653179
おっと天文学をご存知ない?俺だって知らねえよ!
27 21/07/18(日)05:15:43 No.824653380
宇宙さん意外とわけえな…大きさは途方もないんだけど
28 21/07/18(日)05:19:52 No.824653607
宇宙さんもここだけじゃなくて色んなとこにいっぱいあるんでしょ? とてつもねえ
29 21/07/18(日)05:24:00 No.824653851
>宇宙の歳ってどうやって知るの? 宇宙は常に膨張しているからある点を0として星が遠ざかるかるスピードを調べればスタートした時間がわかる ざっくりとだけど
30 21/07/18(日)05:25:51 No.824653946
>アウストラロピテクスから右のツリー猿に戻ってない? 一時的に知能が進化したけど環境で必要のないものを削った結果猿に戻るということはあるし ホモサピだって未来はどうなるかわからない
31 21/07/18(日)05:27:48 No.824654042
本来人類は黒人並みに色黒だけど 先にアフリカでてった人類とセックスしたからヨーロッパ人アジア人は色が薄くなったっての最近よくきく
32 21/07/18(日)05:28:35 No.824654086
超古代文明ネタが流行ったわけだ
33 21/07/18(日)05:29:35 No.824654129
環境によっては目とか尻尾とか退化してなくなったりするしな… 生存競争に必要ないってところまで行ったら ニンゲンさんの脳や手も退化するかもしれない
34 21/07/18(日)05:30:25 No.824654173
みんな進化論を信じるタイプ?
35 21/07/18(日)05:31:08 No.824654223
マンアフターマンいいよね…
36 21/07/18(日)05:31:15 No.824654230
太陽なんて寿命半分切ってるんだぜー
37 21/07/18(日)05:32:13 No.824654286
>アウストラロピテクスから右のツリー猿に戻ってない? 右の人たちは草の根っこを食べる事にしたグループで顎の筋肉が発達して顔が丸っこくなった 餌を取るのに特に知恵を働かせる必要もないので知能は発達しなかった模様
38 21/07/18(日)05:32:56 No.824654315
画像のはなんて漫画?
39 21/07/18(日)05:34:37 No.824654402
>先にアフリカでてった人類とセックスしたからヨーロッパ人アジア人は色が薄くなったっての最近よくきく アフリカの黒人もユーラシアから戻った混血と 交配してネアン遺伝子取り込んでるので 環境の問題じゃねえかなあ
40 21/07/18(日)05:34:40 No.824654404
>画像のはなんて漫画? たぶん田辺の狂気山脈
41 21/07/18(日)05:36:07 No.824654488
>たぶん田辺の狂気山脈 サンキュー「」! クトゥルフ物だったか…
42 21/07/18(日)05:37:10 No.824654541
星を継ぐものに描かれた アフリカの洞窟の集れはいなくなってしまったのか
43 21/07/18(日)05:38:54 No.824654639
原始人も脳のスペックは現代人と変わらんから教育すれば普通に現代人として生きられるんだよな なんつーか当時の生物としては過剰スペックだよな人間の脳は
44 21/07/18(日)05:40:33 No.824654706
>原始人も脳のスペックは現代人と変わらんから教育すれば普通に現代人として生きられるんだよな 言われてみると不思議だな… タイムマシンで赤ん坊さらってきて育てたら日本語喋ってSwitchで遊ぶ普通の小学生になるんだよな 外見はある程度人種の差が出るだろうけど
45 21/07/18(日)05:41:51 No.824654760
>原始人も脳のスペックは現代人と変わらんから教育すれば普通に現代人として生きられるんだよな >なんつーか当時の生物としては過剰スペックだよな人間の脳は ハードウェアとしての脳はある意味完成してるから そこに入れるOSやソフトウェアのほうが大事なのかも これもノイマン型では正しい例えにはならないが
46 21/07/18(日)05:43:21 No.824654825
>原始人も脳のスペックは現代人と変わらんから なんならネアンみたく脳の容量は人類より多いのもいる
47 21/07/18(日)05:44:34 No.824654876
頭蓋骨の大きさ違っても脳のスペック変わらないの?
48 21/07/18(日)05:44:36 No.824654878
>割と宇宙って若いよね…いや140億年とかとんでもない時間なんだけど思ったよりは若い 宇宙に知的生命体って実はそんなに居ないんじゃ…と思うくらいには若いな
49 21/07/18(日)05:45:34 No.824654928
>頭蓋骨の大きさ違っても脳のスペック変わらないの? ホモ・サピエンス間で言えば変わらない
50 21/07/18(日)05:45:55 No.824654941
人類がかなり早い知的生命体だとしたら早急に宇宙に出るべきだよね 大航海時代みたく先手必勝だよ
51 21/07/18(日)05:47:56 No.824655029
海外の研究者で火を使う様になってから消化で浪費するカロリーが減って 脳に多く栄養がまわって人類は賢くなったという説を唱えてる人はいる
52 21/07/18(日)05:48:12 No.824655042
>宇宙に知的生命体って実はそんなに居ないんじゃ…と思うくらいには若いな 知的生命と呼ばれるものがビッグバンからここまで育つのに同じ時間を要するなら人類と他の知的生命体は出会えないかも
53 21/07/18(日)05:48:37 No.824655062
億って単位辺りから人間は正常な大きさを把握しきれなくなる感じがする 1万の1万倍って
54 21/07/18(日)05:49:26 No.824655103
地球の先カンブリア期っていつからだっけ
55 21/07/18(日)05:49:44 No.824655115
宇宙広すぎるし光速が限界とすると 種族寿命をどれほど長く見積もっても違う種族が邂逅できる可能性はほとんどない 悲しい 寂しい
56 21/07/18(日)05:51:02 No.824655173
チート級の超光速技術がないとね…
57 21/07/18(日)05:52:00 No.824655205
創作だと当然のごとくワープや高速移動あるけどそんなもん生物載せたまま存在しない可能性だってあるよね
58 21/07/18(日)05:55:14 No.824655331
人がエネルギーや宇宙の事を考え始めてまだたった200年 あまりにも浅い
59 21/07/18(日)05:57:16 No.824655414
宇宙は想像を絶するほどに広いから そんな超技術を持った存在がいる可能性は0ではない 0ではないがわざわざこんなところをピンポイントで狙ってくるような事があるのか ほぼ運命の悪戯レベルであるのかもしれない
60 21/07/18(日)05:59:18 No.824655507
量子テレポーテーションが実用化されたら通信速度は光速を超えるな
61 21/07/18(日)05:59:45 No.824655530
ワープが存在しないとしたらそんな超コストかけて移動する存在も居ないかも
62 21/07/18(日)06:00:10 No.824655546
ワープ技術が実現可能なら人類より先に生まれた知的生命体がもう全宇宙を支配してるはず…みたいな説あったよな
63 21/07/18(日)06:01:49 No.824655614
宇宙が地球のたった3倍の年齢なら本当に地球人しか知的生命体いないかもしれんわな…
64 21/07/18(日)06:01:52 No.824655616
超光速はほとんどタイムマシンと変わりないからなあ
65 21/07/18(日)06:03:00 No.824655660
ワープが実現可能なら先に出た種族が資源総取り
66 21/07/18(日)06:03:50 No.824655697
空間と時間を超越した生命が動物的思考の域にいない説 人間の尺度で想像する宇宙連邦みたいな組織は生まれないだろう
67 21/07/18(日)06:04:34 No.824655732
>ワープが実現可能なら先に出た種族が資源総取り そんなに資源って必要なのかね
68 21/07/18(日)06:04:59 No.824655751
>ワープ技術が実現可能なら人類より先に生まれた知的生命体がもう全宇宙を支配してるはず…みたいな説あったよな 進化しすぎて高次元存在になっちゃったのかもよ
69 21/07/18(日)06:05:28 No.824655783
>そんなに資源って必要なのかね 豊かな星ならすぐ人口増えるだろうし
70 21/07/18(日)06:07:47 No.824655868
技術ツリー的にワープのだいぶ前に資源問題解決してる気がする そんくらいワープは物理無視な技術
71 21/07/18(日)06:08:48 No.824655907
>豊かな星ならすぐ人口増えるだろうし そうなのかな あくまで人類基準だけど先進国はどこも少子化なわけじゃん
72 21/07/18(日)06:09:45 No.824655947
ダークマターは高次元生物の影とかなんかのSFで読んだな
73 21/07/18(日)06:10:40 No.824655982
>宇宙が地球のたった3倍の年齢なら本当に地球人しか知的生命体いないかもしれんわな… 重元素が生命を構成できる程度に生まれて銀河の中で攪拌されるには数十億年かかるのでそこから新たに恒星系が形成されて生命が発展するなら(同時期に生まれた銀河団レベルでは)人類が最初の世代かもしれんって説はある 重元素がなくて青くてでかい星しかない若い銀河とか逆に質量不足で次の世代の恒星を生み出せなくて活動が止まった銀河とかも見つかってるので銀河レベルでもくじ運が悪いとどうしようもなくなる
74 21/07/18(日)06:11:39 No.824656020
>そんなに資源って必要なのかね 今人類が絶滅した程度でも次に現れる知的生命体はかなりのハンデを負う まして宇宙進出してたら地球や近隣の惑星小惑星資源はかなり心許なくなる
75 21/07/18(日)06:12:27 No.824656052
生命のあれこれはモデルケースが人間しかわからんからデータ不足すぎてな
76 21/07/18(日)06:13:12 No.824656078
宇宙さんは138億歳だけどビックバンで生まれる前から何かはあった 何かってなんだよ
77 21/07/18(日)06:15:24 No.824656173
でもワープ技術にだって縮められる限界の距離がある訳でしょ多分技術のレベルによって
78 21/07/18(日)06:15:36 No.824656181
量子テレポーテーションって距離に関係なくラグの無い通信が可能になる技術って理解していいんかな これだと遠隔操縦でかなりのことができるよね 宇宙船に生身の体乗せる必要がなくなるからかなりの無茶がきくようになりそう
79 21/07/18(日)06:15:38 No.824656183
>宇宙さんは138億歳だけどビックバンで生まれる前から何かはあった >何かってなんだよ 宇宙の期限何も無い派となにか有る派何も無いすら無い派本当はさっき出来た派とか全部幻派とか認識されたときがスタートだよ派とか色々あるからな
80 21/07/18(日)06:15:50 No.824656193
宇宙の事はまだ本当に何もわからんで地球の周辺から観測できる僅かなデータだけであれこれ考えあってる段階だしね…
81 21/07/18(日)06:17:12 No.824656239
>何かってなんだよ それこそ0デイに行かないとわからない 誰かがスイッチを押したのかもしれない
82 21/07/18(日)06:18:07 No.824656278
>今人類が絶滅した程度でも次に現れる知的生命体はかなりのハンデを負う >まして宇宙進出してたら地球や近隣の惑星小惑星資源はかなり心許なくなる だからって銀河系全部総取りまでは必要なくない?
83 21/07/18(日)06:18:39 No.824656302
存在の謎か認識の謎は多分最後まで残る
84 21/07/18(日)06:21:10 No.824656408
氷河期が終わったのがたった1万年前ってのがなんかムズムズする 今の環境なんて簡単にひっくり返るじゃん
85 21/07/18(日)06:25:05 No.824656572
>氷河期が終わったのがたった1万年前ってのがなんかムズムズする >今の環境なんて簡単にひっくり返るじゃん 定期的に氷河期が来ている地球の歴史からすると文明が活動できる期間は割と限られているのかもな… もしかしたらラブクラフト的な旧支配者がいる可能性すらある
86 21/07/18(日)06:25:15 No.824656579
>だからって銀河系全部総取りまでは必要なくない? 光速を越えると距離だけでなく時間の概念すら飛び越える 光速に合わせて時間や空間、重力まで伸び縮みするからね そうなると一つのエリアを探索し採掘する時間も0かマイナス以下になる 一つのエリアが0になるなら100万のエリアでも同じ そんなわけだから超光速文明は少なくとも今は存在しないのではないか あるいは未来に渡ってもみたいな
87 21/07/18(日)06:26:23 No.824656640
ワープ持ってる宇宙人が映画とかで出てくるようないかにも人間らしい思考や価値観で動く宇宙人って事はないんだろうなぁ
88 21/07/18(日)06:29:21 No.824656770
映画にいるよね そんなレベルの技術持ってんのに資源なんか必要なのお前ら?みたいな宇宙人
89 21/07/18(日)06:29:59 No.824656808
宇宙は本当にスケールが頭おかしすぎて 今の人類では砂漠にある砂一粒ぶんほども旅できてないからな…
90 21/07/18(日)06:32:48 No.824656920
時間も空間もあれこれできるのに資源消費しなきゃ生きてけないのも逆に哀れで悲しいよね オーバーロードさんみたい
91 21/07/18(日)06:34:15 No.824656992
1日1円を146億年貰い続けたとしても 左京さんの博打代にすら遠く及ばない
92 21/07/18(日)06:34:18 No.824656995
オーバーロードさんは何処まで行ってもこの次元の支配者レベルだからな
93 21/07/18(日)06:36:44 No.824657107
>とりあえず遺伝子研究で現生人類の誕生時期が50万年くらいさかのぼったし >アフリカ起源説にも反対する意見が出てる ピクルの2万年前って結構あり得る設定だったのかな
94 21/07/18(日)06:37:58 No.824657166
2万年前に恐竜はいないからなあ…
95 21/07/18(日)06:39:31 No.824657232
恐竜絶滅は何千万年前とかなので…
96 21/07/18(日)06:39:35 No.824657235
他の銀河と物理法則とかが違えば地球人より早く文明RTAに成功した異星人もいるのではないか
97 21/07/18(日)06:40:28 No.824657270
1000年ぐらいでも想像できん情報量ある 日本だと平安から現代までだし
98 21/07/18(日)06:42:01 No.824657345
>映画にいるよね >そんなレベルの技術持ってんのに資源なんか必要なのお前ら?みたいな宇宙人 宇宙人だと思ってるあれは低レベルな自己進化型資源回収ボットで 低コストでばら撒いたやつがたまたま地球に流れ着いちゃったって説が個人的には納得行く
99 21/07/18(日)06:42:32 No.824657359
>他の銀河と物理法則とかが違えば地球人より早く文明RTAに成功した異星人もいるのではないか 流石に物理法則は宇宙どこでも同じなので…
100 21/07/18(日)06:42:33 No.824657362
>宇宙が地球のたった3倍の年齢なら本当に地球人しか知的生命体いないかもしれんわな… 宇宙は広いから 「地球」も一つじゃないかも知れない ってウルトラマンZ観て思った
101 21/07/18(日)06:43:24 No.824657413
なんとか月に行ったくらいで、太陽系を脱するどころか隣の星にすらまだ辿り着いていないんだよな…
102 21/07/18(日)06:44:35 No.824657458
火星すら行けてないし 行ったら行ったで帰ってこれないし
103 21/07/18(日)06:45:02 No.824657475
>流石に物理法則は宇宙どこでも同じなので… じつは宇宙でも場所によって物理定数変わんじゃね?という説が出てきてはいる
104 21/07/18(日)06:45:07 No.824657476
星間移動出来るような宇宙人から見たら地球人はまだまだサルと何にも変わらんよ
105 21/07/18(日)06:45:43 No.824657516
まず太陽系がちょっと容赦ないレベルでデカいデカすぎる
106 21/07/18(日)06:45:55 No.824657529
>なんとか月に行ったくらいで、太陽系を脱するどころか隣の星にすらまだ辿り着いていないんだよな… そこまで卑下することはないだろう むしろ重力井戸の底から這い上がって外を見ただけでも凄い
107 21/07/18(日)06:45:57 No.824657531
>なんとか月に行ったくらいで、太陽系を脱するどころか隣の星にすらまだ辿り着いていないんだよな… 無人探査船なら火星行ってるし…
108 21/07/18(日)06:46:14 No.824657548
宇宙の歴史は地球の三倍程度かもしれんが如何せん広さが桁外れだ
109 21/07/18(日)06:46:46 No.824657563
>流石に物理法則は宇宙どこでも同じなので… トトロみたもん! 事象の地平の中は物理法則ちがうもん!
110 21/07/18(日)06:47:15 No.824657596
「」は一億年を軽く考えすぎ
111 21/07/18(日)06:47:45 No.824657615
無人探査船ならもう太陽系の外に出てるよ!
112 21/07/18(日)06:48:26 No.824657643
>事象の地平 最近はこれもあるんだか無いんだか
113 21/07/18(日)06:49:12 No.824657676
>「」は一億年を軽く考えすぎ 暇なんだね
114 21/07/18(日)06:49:23 No.824657682
人類に技術教えてくれる親切な宇宙人さんいないの
115 21/07/18(日)06:49:49 No.824657709
>「」は一億年を軽く考えすぎ のび太と恐竜で 人間の歴史なんて精々数千年 それより長い一万年を一万回繰り返してようやく一億年って下りあったね
116 21/07/18(日)06:50:03 No.824657722
>人類に技術教えてくれる親切な宇宙人さんいないの だとしてもこっちが教える側だよ
117 21/07/18(日)06:50:29 No.824657747
>無人探査船ならもう太陽系の外に出てるよ! ボイジャーとパイオニアが隣の恒星系まで到達するのにボイジャー1号が最短で10万年ちょいとか早いんだか遅いんだか
118 21/07/18(日)06:50:32 No.824657754
早く出て外に資源とエネルギー求めんことには人類どん詰まりでは? 持続性とかぬるいこと言ってたらテクノロジーの伸びがとまるし…
119 21/07/18(日)06:51:10 No.824657786
ボイジャー…お前は今どこで宇宙人と戦っている…
120 21/07/18(日)06:51:35 No.824657803
>早く出て外に資源とエネルギー求めんことには人類どん詰まりでは? >持続性とかぬるいこと言ってたらテクノロジーの伸びがとまるし… ぶっちゃけそんな技術もないし人類の歴史は地球内で完結すると思う
121 21/07/18(日)06:51:57 No.824657818
>「」は一億年を軽く考えすぎ ちょっと違うが ステゴサウルスより人間の方がティラノサウルスが生きてた時代に近いって言われたときは感覚おかしくなった
122 21/07/18(日)06:52:04 No.824657823
お隣まで遠すぎっていうか宇宙ってスカスカすぎない…?
123 21/07/18(日)06:52:38 No.824657858
ゴールデンプレートのせいで宇宙人が地球に攻めて来る!に対する反論が地球に攻めて来られる範囲に知的な宇宙人はいないし超光速航法やワープ技術持ってるならそもそも捕捉されてるから問題はないでダメだった
124 21/07/18(日)06:52:41 No.824657862
>早く出て外に資源とエネルギー求めんことには人類どん詰まりでは? その辺は認識の違いというか 掘れてない箇所調べてない箇所収支に合わない場所ってのまでひっくり返したら全然足りると計算してる人もいる
125 21/07/18(日)06:52:59 No.824657875
核融合炉はあっても回して得する核融合炉が未だに出来てないの悲しい
126 21/07/18(日)06:53:30 No.824657906
どん詰まりかどうかでいうならもうどん詰まりだよ 人類が大したことないとかじゃなく宇宙の広さが馬鹿げてる 隣人が遠すぎる
127 21/07/18(日)06:53:39 No.824657913
>ステゴサウルスより人間の方がティラノサウルスが生きてた時代に近いって言われたときは感覚おかしくなった ステゴってティラノと同期じゃなかったn!?
128 21/07/18(日)06:54:23 No.824657949
>お隣まで遠すぎっていうか宇宙ってスカスカすぎない…? 近すぎると別の恒星や星の影響受けて歴史が変わるからこれが丁度いいんだ
129 21/07/18(日)06:54:34 No.824657960
解決できる手段はワープと他の宇宙に行く手段を得ることだ 地球がある宇宙には他に何もなさそうだし
130 21/07/18(日)06:54:50 No.824657975
>ステゴってティラノと同期じゃなかったn!? ジュラ紀と白亜紀だから紀レベルで違う
131 21/07/18(日)06:55:13 No.824657992
この世界はシミュレーションなんだから深く考えるなよ
132 21/07/18(日)06:55:33 No.824658008
>隣人が遠すぎる 行くとしたら人類じゃなくて人類が作ったコンピュータかね ポストヒューマンでもいいけど
133 21/07/18(日)06:55:50 No.824658031
光速超えられないと近場で真空崩壊が発生したら詰むよね
134 21/07/18(日)06:55:53 No.824658034
>ステゴってティラノと同期じゃなかったn!? 恐竜の歴史まじやべぇよな… 外から光学観測している宇宙人がいたらまだ恐竜の星だと思われてる
135 21/07/18(日)06:56:50 No.824658084
>光速超えられないと近場で真空崩壊が発生したら詰むよね 真空崩壊おきたらこの宇宙自体がおわるわ!
136 21/07/18(日)06:58:30 No.824658192
人間レベルの知的生命体が発生したあるいは発生する確率はほぼ100%だけど交流できる確率はほぼ0%らしくて悲しい 例え一億年続いた銀河大帝国を築いてても人間の発生とちょっと時期がずれただけで遺跡しか残らないし
137 21/07/18(日)06:59:20 No.824658234
>真空崩壊おきたらこの宇宙自体がおわるわ! 真空崩壊のスピードって言うても光速まででしょ? 宇宙はクソ広いからちょっとぐらい無になってもへーきへーき
138 21/07/18(日)06:59:31 No.824658247
>量子テレポーテーションって距離に関係なくラグの無い通信が可能になる技術って理解していいんかな ダメ 量子もつれによって遠隔地で全く同時に同じ事象が起きるかのように思えるけど きちんとモデル作って考えると通信は結局光速が限界になる 直感的には理不尽に感じるけどちゃんと解説したやつ読むと一応納得できるはず ただ容量制限は無くなる
139 21/07/18(日)07:01:53 No.824658393
>じつは宇宙でも場所によって物理定数変わんじゃね?という説が出てきてはいる マルチバース理論の発端が宇宙の真空エネルギーを計測したら 理論上よりどてらく小さくてもしかして他にいっぱい宇宙あるんじゃね? いっぱいあるなら大きかったり小さかったりするんじゃね?ってとこから始まったって見た
140 21/07/18(日)07:03:07 No.824658475
海から上がってきた両生類っぽいやつ→けうりう→ヒリ っていう雑な区分けで理解してたけど年代のスケールやばいな…
141 21/07/18(日)07:04:43 No.824658568
むしろ恐竜から鳥に進化するのが凄いわ でもそれだけの時間が必要だったとも考えられるのか
142 21/07/18(日)07:06:02 No.824658645
宇宙と地球も思ったより近いけど生物も地球できてから割とすぐ出てきてる 今現役の種が登場までに感覚値よりかなり色んなのが現れたり死んだり繰り返してる
143 21/07/18(日)07:08:32 No.824658798
恐竜学者「私に言わせれば現代の地球上にいる鳥類は分類学的に全部恐竜です」
144 21/07/18(日)07:09:14 No.824658843
言わせればとか節とかではなくて分子生物学上それはどうやってもそうなるだろ
145 21/07/18(日)07:09:38 No.824658870
人間視点で虫見るとハイペースすぎる選択的淘汰で白樺にクリソツに進化したりしてるけど 地球目線で哺乳類見て乳首にチンポ生やす妄想でキャホキャホ言ってる人類が生まれてるのも おんなじくらい なんだこいつって感覚になってると思う
146 21/07/18(日)07:11:18 No.824658969
太陽さんは46億年生きてるけど 重い恒星はたった数千万年数百万年で爆発しちゃうんだよな
147 21/07/18(日)07:11:43 No.824659001
は?チクチンは一般性癖だろ?
148 21/07/18(日)07:12:11 No.824659035
>人間レベルの知的生命体が発生したあるいは発生する確率はほぼ100%だけど交流できる確率はほぼ0%らしくて悲しい >例え一億年続いた銀河大帝国を築いてても人間の発生とちょっと時期がずれただけで遺跡しか残らないし 現在進行形で大帝国があってそいつらが人類を補足接触してくれてようやくだからな 案外そういうのがこの辺一帯の銀河をとっくの昔に支配してて単にまだ未発達の文明だからと非干渉されてるとかかもしれないけど
149 21/07/18(日)07:12:41 No.824659066
爬虫類と鳥類が酷いことになってるけど逆に哺乳類と両生類は偶然とはいえほぼ単系統のまま成立してて良かったね いい加減この網で分けるの自体やめた方が良くねえかと思うけど
150 <a href="mailto:カモノハシ">21/07/18(日)07:15:34</a> [カモノハシ] No.824659243
>いい加減この網で分けるの自体やめた方が良くねえかと思うけど カモノハシもそうだと言っています
151 21/07/18(日)07:18:14 No.824659406
可能性としては0ではない極小の確率でありうるっていうのは 人類の種としての寿命と比較したら絶滅までに達成してくれそうにもないならゼロだからな
152 21/07/18(日)07:18:50 No.824659438
>重い恒星はたった数千万年数百万年で爆発しちゃうんだよな でも爆発して星間物質を適度にかき回してくれないと困るからね…
153 21/07/18(日)07:19:55 No.824659516
>カモノハシもそうだと言っています del 悪質なフェイク標本
154 21/07/18(日)07:20:22 No.824659561
>可能性としては0ではない極小の確率でありうるっていうのは >人類の種としての寿命と比較したら絶滅までに達成してくれそうにもないならゼロだからな 長い目で見てもこっから数万年続くと良いねって感じだからな人類史
155 21/07/18(日)07:20:42 No.824659582
アノマロカリス「」はこの話どう思う?
156 21/07/18(日)07:20:57 No.824659593
超重い星になってもらわないと金とかそういうの足りんくなる
157 21/07/18(日)07:22:07 No.824659676
知り合いの嫌気性細菌はあとから来た連中は酸素呼吸をやめろって言ってた
158 21/07/18(日)07:23:21 No.824659752
>長い目で見てもこっから数万年続くと良いねって感じだからな人類史 どっかでブレークスルー起きて太陽系の外へ移住とかできんと資源的に限界来るよね
159 21/07/18(日)07:23:22 No.824659753
>知り合いの嫌気性細菌はあとから来た連中は酸素呼吸をやめろって言ってた ご先祖様が超大量死しててかわうそ…
160 21/07/18(日)07:23:51 No.824659793
>知り合いの嫌気性細菌はあとから来た連中は酸素呼吸をやめろって言ってた もやしもん来たな…
161 21/07/18(日)07:25:14 No.824659873
古細菌はどう思う?
162 21/07/18(日)07:31:39 No.824660313
人類は熱水噴出孔に帰るべき
163 21/07/18(日)07:32:34 No.824660391
>どっかでブレークスルー起きて太陽系の外へ移住とかできんと資源的に限界来るよね 近々起きるイエローストーン噴火で文明終わるから千年後すら怪しい
164 21/07/18(日)07:32:47 No.824660409
近場に宇宙人でも居てくれたら気軽に絶滅できるんだがな
165 21/07/18(日)07:33:08 No.824660432
地球が人間に優しくない…
166 21/07/18(日)07:34:59 No.824660589
>地球が人間に優しくない… 地球環境を大事にとかって言うけど 10万年くらいのスケールで見たらなんの影響もないよね…
167 21/07/18(日)07:35:27 No.824660627
移住の前にテラフォーミングだろう 地球の環境程度掌握できないとどうせ跳んだ先で死ぬ
168 21/07/18(日)07:40:50 No.824661153
最近だとこいつ宇宙より古くね?って星もあったりしてわけわからん
169 21/07/18(日)07:42:50 No.824661331
恐竜時代は1億年あったのに恐竜人が出てこなかったのは不思議だな
170 21/07/18(日)07:45:20 No.824661570
>最近だとこいつ宇宙より古くね?って星もあったりしてわけわからん アレは今まで規模は一定だと思われてたIb型超新星が実は起源物質由来で何種類かの規模の違うやつが発生してて距離の測定に誤差が発生してたことで年代測定も間違ってたことに由来することが分かった
171 21/07/18(日)07:46:40 No.824661711
ごめんまちがえたIa型超新星な
172 21/07/18(日)07:46:56 No.824661740
>>地球が人間に優しくない… >地球環境を大事にとかって言うけど >10万年くらいのスケールで見たらなんの影響もないよね… まあそうなんだけどだからといって人類が自ら今の環境を壊すような行いは愚かでしかないので 人類が生きていけているこの環境を出来るだけ大事にするのは正しい事なんだ
173 21/07/18(日)07:48:09 No.824661873
文明無くなっても人類はそれなりに生きて行けそうな気がするけど実際どうなんだろうね
174 21/07/18(日)07:49:08 No.824661974
何なら3億年くらい前まで木を分解できる生物がいなかったから地表に枯れた木が大量に
175 21/07/18(日)07:51:16 No.824662242
>文明無くなっても人類はそれなりに生きて行けそうな気がするけど実際どうなんだろうね 化石燃料とかはもう採掘できないようになってそう
176 21/07/18(日)07:55:25 No.824662746
700万年前は単にチンパンの祖先と枝分かれしただけのサルでしかないし 現生人類が生まれたのは20万年前でずっと氷河に閉じ込められてたから活動し始めたのが7万年前ぐらいだし どうやら文明と言えるものを築き始めたのが1万年ちょっと前ぐらいで歴史は5000年ぐらいしかない
177 21/07/18(日)08:05:27 No.824663920
>恐竜時代は1億年あったのに恐竜人が出てこなかったのは不思議だな いたかもしれないが恐竜が強すぎて負けたのかもしれない
178 21/07/18(日)08:08:23 No.824664257
化石燃料がなかったらなかったで新たな知的生命は別のルートで技術発展させるかもしれない もしかしたら地球にない資源があれば人類ももっと超速で技術発展させられていたのかもしれない
179 21/07/18(日)08:10:14 No.824664464
恐竜時代は温暖で酸素も豊富なイージーモード過ぎたた
180 21/07/18(日)08:14:20 No.824664959
イエローストーンが噴火すると七万年前のトバ噴火みたいになっちゃうの?
181 21/07/18(日)08:19:28 No.824665555
宇宙年齢って当てになるのかなあ 今の年齢も「宇宙年齢は大体数十億です!」っててきとーこいてたら 地球年齢が数十億越えてるの判明して百数十億です!に変更されたもんだし
182 21/07/18(日)08:20:11 No.824665653
>恐竜時代は温暖で酸素も豊富なイージーモード過ぎたた 温室効果ガスの濃度薄いのに温暖とかありうるのかなあ
183 21/07/18(日)08:34:02 No.824667678
>地球に優しいってのがどれだけ思い上がった言葉か 地球「俺は地表に張り付く生物に特に優しかった時などないのにな」
184 21/07/18(日)08:38:52 No.824668625
宇宙さんはサバ読んでない? 実際いくつなんだよ
185 21/07/18(日)08:41:54 No.824669306
>超重い星になってもらわないと金とかそういうの足りんくなる それも隣のアンドロメダ銀河までの距離じゃないと宇宙の空間膨張で離れて行っちゃうから資源は大事に使わないとね
186 21/07/18(日)08:43:57 No.824669811
>化石燃料がなかったらなかったで新たな知的生命は別のルートで技術発展させるかもしれない >もしかしたら地球にない資源があれば人類ももっと超速で技術発展させられていたのかもしれない 人類滅亡して次の知的生命体が発生したら人類の遺跡利用して同じような文明を高速で築くような気がする
187 21/07/18(日)08:45:07 No.824670098
>温室効果ガスの濃度薄いのに温暖とかありうるのかなあ 太陽さんの匙加減で誤差みたいなものかと