虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/07/13(火)02:14:05 私これ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/07/13(火)02:14:05 No.822969906

私これ嫌い!

1 21/07/13(火)02:15:15 No.822970117

なんで浴槽がふたつ…?

2 21/07/13(火)02:17:19 No.822970477

タイルいやあああ

3 21/07/13(火)02:17:47 No.822970551

増設したんだろうか

4 21/07/13(火)02:18:22 No.822970663

立って入るタイプの浴槽

5 21/07/13(火)02:19:08 No.822970790

冬場寒そう

6 21/07/13(火)02:20:23 No.822970975

寮なんじゃない?

7 21/07/13(火)02:20:35 No.822971011

家族の人数が多いからとかあんのかね

8 21/07/13(火)02:20:46 No.822971039

>立って入るタイプの浴槽 腰を曲げられない人とそういうの?

9 21/07/13(火)02:21:25 No.822971155

左の浴槽入ったら出られなくね?

10 21/07/13(火)02:22:34 No.822971352

>左の浴槽入ったら出られなくね? 出られたら困るし…

11 21/07/13(火)02:22:46 No.822971395

初めて知った…

12 21/07/13(火)02:23:26 No.822971504

トライポフォビアを殺すタイル

13 21/07/13(火)02:24:47 No.822971716

どれが嫌いなんだよ

14 21/07/13(火)02:25:04 No.822971777

ホースがあーあったあったってなる

15 21/07/13(火)02:25:12 No.822971806

>腰を曲げられない人とそういうの? 昔親戚の家の風呂がこんなのだった 理由は聞いたこと無いから知らない

16 21/07/13(火)02:26:30 No.822972013

シンプルに古いとかね

17 21/07/13(火)02:26:43 No.822972038

今だと片方水風呂で人気出そう

18 21/07/13(火)02:28:06 No.822972249

水周りが古いのはちょっと…

19 21/07/13(火)02:29:04 No.822972394

なんか知らんけどこういうタイプの古い風呂に嫌悪感を覚える 別に実家もこういうタイプじゃないけど学生の頃の合宿とかでこういう風呂だとすごい嫌だった

20 21/07/13(火)02:35:36 No.822973273

嫌いじゃないけど経年劣化で剥がれるんだよなコレ 婆ちゃんの家の風呂がこれで剥がれてたので 入るときはマット使ってた

21 21/07/13(火)02:35:57 No.822973332

これ見てると小学校のプールにあるトイレが非水洗で 床が塩素でヌルヌルしてて超嫌だったのを思い出した 本当にヌルヌルの床は嫌だった

22 21/07/13(火)02:40:09 No.822973857

ダイヤル式の湯沸かし器あったなあ

23 21/07/13(火)02:48:13 No.822974835

>どれが嫌いなんだよ タイル!

24 21/07/13(火)02:53:34 No.822975429

高度経済成長期の流行りはよくわからんのが多い

25 21/07/13(火)02:54:12 No.822975503

冬クソ寒いんだよな…

26 21/07/13(火)02:58:11 No.822975927

壁が汚いしなんか勝手口あるのが更に汚い

27 21/07/13(火)03:00:12 No.822976147

自分とこの風呂も別に綺麗じゃないんだけど 他所様の風呂ってなんか汚く見えるんだよな

28 21/07/13(火)03:01:18 No.822976255

二層式の風呂初めて見た

29 21/07/13(火)03:01:59 No.822976312

こういう風呂場のタイルとかプールサイドとかすっげえ苦手 足付けるのも躊躇われる

30 21/07/13(火)03:02:32 No.822976368

実家の風呂にそっくりだ

31 21/07/13(火)03:04:29 No.822976536

床タイルにはスノコですよ奥さん

32 21/07/13(火)03:04:30 No.822976539

男湯と女湯だろ

33 21/07/13(火)03:05:07 No.822976583

昔の実家はこのタイルの風呂とトイレが 母家から離れた場所にあって嫌だったな 雨降ったら傘さして風呂行くの

34 21/07/13(火)03:05:44 No.822976642

こういうタイル流行りだったのかな…

35 21/07/13(火)03:20:15 No.822977748

タイルと風呂桶の接続部分とかもううわああってなる

36 21/07/13(火)03:20:35 No.822977772

なにこれ水風呂用に分けてるとかくらいしか思いつかない

37 21/07/13(火)03:20:40 No.822977778

カビキラーを撒き散らしたい

38 21/07/13(火)03:21:55 No.822977878

このタイルに銀色の風呂桶がうちの爺さん家の風呂

39 21/07/13(火)03:24:15 No.822978050

どれだよ

40 21/07/13(火)03:31:37 No.822978550

青い方も風呂桶なん? 底が真っ黒だけど…

41 21/07/13(火)03:40:47 No.822979156

うちの風呂もこんな感じで薪使うタイプだから親近感を覚える

42 21/07/13(火)04:38:42 No.822982206

手すり無い当たり田舎の年寄りの家とかではなさそう 風呂共用の激安アパートとかなんかな

43 21/07/13(火)04:39:03 No.822982224

指やら爪やらを引っ掛けそうになるので見るだけで落ち着かなくて怖い

44 21/07/13(火)04:40:34 No.822982295

ユニットバスじゃない風呂って寒いんだよな 滑るし

45 21/07/13(火)04:42:12 No.822982362

画面内の一つ一つ全てが古い

46 21/07/13(火)04:44:20 No.822982457

蛇口溶けてね?

47 21/07/13(火)04:46:20 No.822982529

見慣れまくった実家のとか手入れ行き届いてそうな場のタイル張りはそこまで気にならないんだが 年季入った施設とかのを見るとウッてなってしまう

48 21/07/13(火)04:48:20 No.822982615

裸足で立ちたくない

49 21/07/13(火)04:51:27 No.822982736

床のタイプはまだマシで壁のタイルがきつく感じる どちらにせようわ汚…って印象どっかで拾っちゃってそれが続くんだろうな

50 21/07/13(火)04:51:36 No.822982745

>なんか知らんけどこういうタイプの古い風呂に嫌悪感を覚える もっと古い吹付けコンクリートと五右衛門風呂だと平気なんだがな 原色塗装がダメなのかね

51 21/07/13(火)05:19:44 No.822983961

>床のタイプはまだマシで壁のタイルがきつく感じる >どちらにせようわ汚…って印象どっかで拾っちゃってそれが続くんだろうな なんつーかトイレっぽい

52 21/07/13(火)05:33:21 No.822984546

こういうの古さ独特のあじがあって好きだけどなぁ…民宿なんかに泊まってこういうお風呂だったらちょっとテンション上がるかも

53 21/07/13(火)05:44:04 No.822985068

しようぜリフォーム

54 21/07/13(火)05:51:20 No.822985374

タイルがまじで汚く感じる 昔は印象逆だったんだろうけど

55 21/07/13(火)06:05:22 No.822986037

タイルはまず冬場が冷たいから嫌い

56 21/07/13(火)06:07:36 No.822986135

タイルって汚くなりやすいし掃除しにくいから嫌い

57 21/07/13(火)06:21:21 No.822986813

タイルはまだいいけど浴槽の中が汚いの無理

58 21/07/13(火)06:23:44 No.822986933

真実を知りたければ青の風呂へ そうでなければ白の風呂へ入れ

59 21/07/13(火)06:41:05 No.822987889

二度揚げ

60 21/07/13(火)06:46:58 No.822988259

二槽式

61 21/07/13(火)06:56:39 No.822988890

こういうタイルもレアになったな

62 21/07/13(火)07:02:09 No.822989316

>こういうタイル流行りだったのかな… 流行りというか作る過程想像するとわかるかもだが職人が貼るのでとにかく高くなる

↑Top