虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 遊水池... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/07(水)11:37:18 No.820926775

    遊水池っていいよね 今日日なかなか土地を確保するのも大変だろうけど fu141742.jpg これは2019年の台風の時の渡良瀬遊水地

    1 21/07/07(水)11:40:55 No.820927480

    氾濫してない?

    2 21/07/07(水)11:41:49 No.820927662

    沈んでいいところまで水没した

    3 21/07/07(水)11:42:23 No.820927776

    >氾濫してない? 遊水地について学べ!!!

    4 21/07/07(水)11:42:30 No.820927798

    すげえな設計道理なのか

    5 21/07/07(水)11:44:04 No.820928088

    ここはなんだっけ カドミウム?

    6 21/07/07(水)11:44:56 No.820928250

    歴史の教訓を生かしてる感じがいいよね…

    7 21/07/07(水)11:47:15 No.820928720

    それでもギリギリに見える

    8 21/07/07(水)11:47:53 No.820928845

    河川敷の超巨大版?

    9 21/07/07(水)11:48:15 No.820928913

    治水ってすごいな

    10 21/07/07(水)11:49:38 No.820929185

    >それでもギリギリに見える MAXこの辺までだろうという想定がこの時は当たったってことだろうね 今後も当たるかは結局わからないんだけれど

    11 21/07/07(水)11:51:01 No.820929484

    同年の比較した画像みるとすげえ…ってなる fu141767.jpg

    12 21/07/07(水)11:51:13 No.820929513

    上の方とか溢れてるように見える

    13 21/07/07(水)11:51:16 No.820929526

    街や田に水が入ったら負け

    14 21/07/07(水)11:51:52 No.820929639

    流石に河の近くの人は避難?

    15 21/07/07(水)11:53:00 No.820929875

    足尾銅山の銅を沈下させてるんだっけ

    16 21/07/07(水)11:53:11 No.820929910

    ゴルフ場っぽいのはこういう時に沈む前提で運営されてるのか...

    17 21/07/07(水)11:53:20 No.820929944

    >氾濫してない? 海に近い場所なら放水路作るけど 中流域の場合は合流地点の河川敷広く取るかスレ画みたいに一時的に溢れた水を溜めるスペースを確保する

    18 21/07/07(水)11:53:50 No.820930053

    こういうやつの都会版が東京地下の放水路みたいなやつなのかな

    19 21/07/07(水)11:53:58 No.820930080

    土木技術はマジで自然と真っ向から戦ってて面白いよね

    20 21/07/07(水)11:54:01 No.820930089

    うちの近くのでかい川も河川敷のスペースがすごいけどたまに埋まるもんなあ

    21 21/07/07(水)11:54:09 No.820930115

    なんだっけ神奈川のスタジアムのやつ

    22 21/07/07(水)11:54:20 No.820930171

    水が引いた後の遊水地の掃除とか大変そうだけどこういうのって業者がやるんだろうか

    23 21/07/07(水)11:54:50 No.820930270

    水溶銅でしょう

    24 21/07/07(水)11:55:04 No.820930320

    >こういうやつの都会版が東京地下の放水路みたいなやつなのかな 有名なのは渡良瀬遊水地と彩湖の遊水池かな あとは春日部の地下神殿と荒川放水路 荒川も元来は放水路みたいなもんだしね

    25 21/07/07(水)11:55:05 No.820930328

    >こういうやつの都会版が東京地下の放水路みたいなやつなのかな 首都圏外郭放水路いいよね…

    26 21/07/07(水)11:55:43 No.820930459

    近頃の台風豪雨は遊水池があってもギリギリ もっと作らないと

    27 21/07/07(水)11:55:50 No.820930488

    揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理美味いよね

    28 21/07/07(水)11:55:51 No.820930494

    29 21/07/07(水)11:56:34 No.820930646

    河川自体を広くってのは難しいの?

    30 21/07/07(水)11:56:57 No.820930733

    >揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理美味いよね それは油淋鶏

    31 21/07/07(水)11:57:09 No.820930768

    遊水池はサイクリングしやすいからもっと作ってくれ

    32 21/07/07(水)11:57:18 No.820930805

    綺麗に調整出来るもんなんだなぁ

    33 21/07/07(水)11:57:57 No.820930944

    川を広げたり掘っても埋まるから外に作っといた方が良いんだろう

    34 21/07/07(水)11:58:03 No.820930969

    >河川自体を広くってのは難しいの? 普段の水深がとんでもないことになっちまう

    35 21/07/07(水)11:58:17 No.820931018

    >河川自体を広くってのは難しいの? 大河川の河口域はもう市街地になってるので無理だ スーパー堤防言うやついるけどあれも一旦周り全部立ち退きさせるから 夢物語にしか過ぎない

    36 21/07/07(水)11:58:29 No.820931050

    >河川自体を広くってのは難しいの? 土地さえあればいくらでもやれますよ!!

    37 21/07/07(水)11:59:03 No.820931185

    あー浸水だけど生活被害は出ない範囲の浸水していいエリアへの浸水だったのか スゲーな

    38 21/07/07(水)11:59:06 No.820931197

    流域全部の土地を奪うのはなかなかの大事業よね

    39 21/07/07(水)11:59:11 No.820931218

    >河川自体を広くってのは難しいの? 広くとか深くは普段使ってないとどんどん砂で埋もれちゃうから結構難しい

    40 21/07/07(水)11:59:47 No.820931360

    書き込みをした人によって削除されました

    41 21/07/07(水)12:00:04 No.820931424

    小学校はよく避難所になるけど昔からちゃんと安全な場所を選んで立てられてたのか みたいな論文を読んだ時に遊水地とかそういう知識を得たけど 一番面白かったのは棚田の防災機能だったな

    42 21/07/07(水)12:00:40 No.820931551

    言い方は悪いけどまだ群馬だからこうやって土地確保できるんだよな…

    43 21/07/07(水)12:00:41 No.820931555

    普段は市民憩いの場みたいな使い方ができるしな

    44 21/07/07(水)12:01:47 No.820931798

    >一番面白かったのは棚田の防災機能だったな 雨水の浸透が緩やかに進むから土砂災害に強いんだよね棚田

    45 21/07/07(水)12:01:56 No.820931834

    遊具とか置いて公園みたいにしたらいいのにって思ったけど流石に水が満たされるとボロボロになるか ギリベンチとかかなぁ

    46 21/07/07(水)12:02:10 No.820931894

    田舎だとめちゃくちゃ河川敷を広く作ってたりするよね 横幅500mくらいの河川敷が近所にある

    47 21/07/07(水)12:02:12 No.820931903

    今問題なのは想定雨量がとんでもない数値になってしまってどうやっても防げない状態になってるんだよね 川沿いの家全部立ち退きとかできないし

    48 21/07/07(水)12:03:13 No.820932138

    >雨水の浸透が緩やかに進むから土砂災害に強いんだよね棚田 へぇ面白いメカニズムしてるんだなアレ…

    49 21/07/07(水)12:03:55 No.820932308

    2019って事は秋の大型台風でギリッギリになってすぐ下流の境町が避難した時の?

    50 21/07/07(水)12:04:06 No.820932345

    河川敷に住んだり畑を作る人は水害頻発であきらめてくれるといいんだけど

    51 21/07/07(水)12:04:28 No.820932434

    都市部だったら人工河川も良いけど今作るのは無理だな… 江戸時代とか昔に作られたのが日本各地で役に立ってる

    52 21/07/07(水)12:04:34 No.820932458

    荒川放水路も強引に作ったけどそれでも明治だからできたことで 今はもう河川拡張なんて無理だろう

    53 21/07/07(水)12:05:06 No.820932603

    >雨水の浸透が緩やかに進むから土砂災害に強いんだよね棚田 論文の作者が取材した時に地元の人が 「祖父から谷底の棚田は捨ててもいいけど中腹のは絶対捨てるな って言われてたの守らなかったから被害に遭ったんだ」 って言ってたらしくて昔の人たちには経験則として知られたんだろうな

    54 21/07/07(水)12:05:16 No.820932637

    綺麗に埋まるなぁ…

    55 21/07/07(水)12:05:42 No.820932748

    大昔にでかい川付け替えた例もあるけど今じゃ無理だろうなあ

    56 21/07/07(水)12:06:09 No.820932846

    2年前の大雨の時にやたらとダムのおかげで被害防げたって声が大きかったけど大半は渡良瀬遊水地の活躍によるものだったのがもやっとした

    57 21/07/07(水)12:06:36 No.820932945

    大阪市内だからなんかあったら水没する覚悟はしてる

    58 21/07/07(水)12:07:06 No.820933072

    やる気の問題なだけで無理ではないと思う そんなやる気は現代人にはない

    59 21/07/07(水)12:07:31 No.820933158

    地下神殿はライダーが戦ってたり埼玉県民が集会開いてたりするから…

    60 21/07/07(水)12:08:02 No.820933286

    地下貯留でなんとかしてくれ 発展してる土地は地上は埋まりきってる

    61 21/07/07(水)12:08:41 No.820933432

    昔はそんな大量の雨なんて現実的じゃないあるとしても本当にたまにで対費用効果あってないみたいなはなしもあったけど 今では日本のどこかで毎年のごとくあるから現実的になってきたよね

    62 21/07/07(水)12:09:19 No.820933586

    普段はふつうの広場だからグラウンド整備されたりサッカー場だったり俺の家だったり

    63 21/07/07(水)12:09:44 No.820933686

    >地下貯留でなんとかしてくれ >発展してる土地は地上は埋まりきってる 東京は結構掘ってるよ 渋谷も地下のができて水没しなくなった

    64 21/07/07(水)12:10:11 No.820933798

    >言い方は悪いけどまだ群馬だからこうやって土地確保できるんだよな… 群馬であり栃木でもあり埼玉でもある

    65 21/07/07(水)12:10:42 No.820933943

    でもこのあたりはスーパー堤防作る話が吹っ飛んでたりもしてるんだ

    66 21/07/07(水)12:10:43 No.820933950

    >東京は結構掘ってるよ >渋谷も地下のができて水没しなくなった いいね 貯留に入ったゴミ捨てるのめんどいからぽい捨ても減ってくれ

    67 21/07/07(水)12:10:49 No.820933972

    ゴルフ場とか野球場は流れた道具さえ補充すればまたすぐ整備できるからね…

    68 21/07/07(水)12:10:59 No.820934021

    そうか…渋谷は谷間だったから渋の谷なんだよな… お水が集まる

    69 21/07/07(水)12:11:14 No.820934088

    >こういうやつの都会版が東京地下の放水路みたいなやつなのかな どちらかというと河川敷

    70 21/07/07(水)12:11:21 No.820934115

    >俺の家だったり …

    71 21/07/07(水)12:11:22 No.820934129

    >2年前の大雨の時にやたらとダムのおかげで被害防げたって声が大きかったけど大半は渡良瀬遊水地の活躍によるものだったのがもやっとした 何でそんなダム嫌いなの?

    72 21/07/07(水)12:12:07 No.820934305

    >こういうやつの都会版が東京地下の放水路みたいなやつなのかな あれは溢れた水のバイパスなので貯水量としては大したことない

    73 21/07/07(水)12:12:25 No.820934381

    谷だから渋谷川が流れてるし

    74 21/07/07(水)12:12:35 No.820934419

    全部暗渠!

    75 21/07/07(水)12:12:55 No.820934501

    去年だかの熊本の洪水の時ダム無し知事とかいたけどあれは今どういうふうになってるんだろう

    76 21/07/07(水)12:12:59 No.820934515

    >群馬であり栃木でもあり埼玉でもある 失礼な茨城でもある

    77 21/07/07(水)12:12:59 No.820934516

    村が沈められたのでダムはヘイトなんだ

    78 21/07/07(水)12:13:02 No.820934527

    江戸は元が入り江の場所が多いから… なるべく台地に主要な町作るように工夫はしてるがあの密度じゃ限界ある

    79 21/07/07(水)12:13:06 No.820934540

    遊水地はなぜか宅地になった挙げ句に水害にあった!治水の責任者は賠償しろ!ってなる

    80 21/07/07(水)12:13:21 No.820934615

    そんなタマ無しみたいに言われるんだ

    81 21/07/07(水)12:13:23 No.820934624

    この近くで働いてたけど洪水のあとはまぁ葦とか水草とか材木の堆積凄かったよ… 全部どっかに役所の人らが運んでいった

    82 21/07/07(水)12:13:27 No.820934642

    平時だと土地勿体ないって思うのは仕方ない

    83 21/07/07(水)12:13:51 No.820934744

    近所にそこだけ周囲より10mぐらい陥没したデカめの公園あるけど池になったの見たことないや

    84 21/07/07(水)12:13:54 No.820934763

    >何でそんなダム嫌いなの? すぐそういう話に持っていこうとするからだよ

    85 21/07/07(水)12:14:12 No.820934839

    いよいよになったら渡良瀬川に流しちゃえば良いからここは溢れない

    86 21/07/07(水)12:14:24 No.820934901

    高台に住みたいよね

    87 21/07/07(水)12:14:26 No.820934908

    遊水地が過小評価されてるって話をなんでダム嫌いにすり替えるのか…

    88 21/07/07(水)12:14:38 No.820934956

    >俺の家だったり カワラバッタの「」初めて見た

    89 21/07/07(水)12:14:39 No.820934971

    俺の猛禽撮りにでかけるカキタレ貯水池榛名山 レンタサイクルしないと無理広すぎる

    90 21/07/07(水)12:14:42 No.820934982

    >>雨水の浸透が緩やかに進むから土砂災害に強いんだよね棚田 >へぇ面白いメカニズムしてるんだなアレ… 最近 田んぼの水門をネットワークに繋いで電子制御する研究が進められているとか 田んぼダム

    91 21/07/07(水)12:15:00 No.820935052

    しっかり遊水池内で収まってるのか 設計した人はヒヤヒヤするだろうな

    92 21/07/07(水)12:15:04 No.820935069

    俺は限界だ…漏らしても きっと下流のひとがなんとかしてくれる

    93 21/07/07(水)12:15:05 No.820935072

    つまりダムと遊水地と地下排水施設全部作ればいいのか

    94 21/07/07(水)12:15:11 No.820935100

    最後に渋谷池出現したの何年前だっけ

    95 21/07/07(水)12:15:13 No.820935111

    都市部なら放水路よ大昔に先祖が作ってたおかげで命拾いしたケースは多い

    96 21/07/07(水)12:15:51 No.820935274

    >昔はそんな大量の雨なんて現実的じゃないあるとしても本当にたまにで対費用効果あってないみたいなはなしもあったけど >今では日本のどこかで毎年のごとくあるから現実的になってきたよね 家買う人の気持ちになると金かけて水害に強くしてない土地なんてねー 川付近とか本当に買うもんじゃない

    97 21/07/07(水)12:16:18 No.820935383

    川こわい 山にしよ…

    98 21/07/07(水)12:16:21 No.820935399

    >ゴルフ場っぽいのはこういう時に沈む前提で運営されてるのか... 荒川の河川敷ゴルフ場とか大宮けんぽグラウンドも

    99 21/07/07(水)12:16:33 No.820935460

    ダムも限界はあるし下流域で溢れた時にどうこうできるものじゃあるまい

    100 21/07/07(水)12:16:56 No.820935566

    田んぼ自体天然の防水地帯だからなぁ うちの田舎もニュースになる洪水になったけど川沿いに建てた家は浸水被害したけどそれ以外は田んぼ広がってるので問題なかった

    101 21/07/07(水)12:17:10 No.820935634

    >河川敷の超巨大版? 河川敷が何なのかこれで初めて知った…

    102 21/07/07(水)12:17:33 No.820935726

    >遊水地はなぜか宅地になった挙げ句に水害にあった!治水の責任者は賠償しろ!ってなる 遊水地じゃないけど元沼地の越谷レイクタウンとかまじ大丈夫かね…ってなる

    103 21/07/07(水)12:17:47 No.820935777

    fu141818.jpg 日産スタジアムの周りが湧水地になってるのは一昨年の台風で知った

    104 21/07/07(水)12:18:06 No.820935867

    >つまりダムと遊水地と地下排水施設全部作ればいいのか 土木施設は費用便益も考えないとダメだからそんなポンポン作れるもんでもないのが難しいんだ

    105 21/07/07(水)12:18:32 No.820935976

    >俺は限界だ…漏らしても >きっと下流のひとがなんとかしてくれる 下流のが大切の場合は上流に犠牲になってもらうね…

    106 21/07/07(水)12:18:37 No.820935997

    去年か一昨年かのウンコマンションのところとかも河川敷みたいな場所だったんだっけもともと

    107 21/07/07(水)12:18:37 No.820935999

    新横浜は鶴見川が山にぶつかって蛇行するあたりだから水が溜まりやすいんだね

    108 21/07/07(水)12:19:13 No.820936153

    >川こわい >山にしよ… 崖崩れもあるけど普段のアクセスが最悪だぞ!

    109 21/07/07(水)12:19:13 No.820936158

    渡良瀬橋渡って大した事ない河川だなーなんて思ってたけど他の河川含めたら流入量凄いんだな

    110 21/07/07(水)12:19:36 No.820936269

    山ほどダム作ってほとんど全部の川護岸工事して大災害あったところには大規模な放水つけたりしてるのに平気でぶっ壊してくる台風さんには参るね

    111 21/07/07(水)12:19:48 No.820936341

    >下流のが大切の場合は上流に犠牲になってもらうね… 上流が崩壊したら下流も犠牲にならないかな…

    112 21/07/07(水)12:20:15 No.820936470

    保土ヶ谷みたいな坂だらけの町なら洪水と無縁…暮らしにくいけど

    113 21/07/07(水)12:20:16 No.820936476

    流石に2019年の時は何処にも放流出来ないくらい周りの河がパンパンになったんでギリギリ持ちこたえられたのよ 利根川合流後一番細くなってる地区は避難指示かそれに準ずるの出てたし地下神殿で他所へ流したり全体で耐えきった 降雨量が悪いよー

    114 21/07/07(水)12:20:26 No.820936531

    >夢物語にしか過ぎない スーパー堤防は夢なんかじゃない 2140年まで毎年7-10兆円ぶち込むだけで 荒川隅田川で堤防決壊の恐れがなくなるんですよ 民主党が事業仕分けなんかしなければ

    115 21/07/07(水)12:20:39 No.820936584

    地元は昔からある住宅地は一段高くしてあるような水害地帯だけど そこらに建ち始めた建売は田んぼ埋めた!家建てた!ってのばっかりでハザードマップ見ると真っ先に沈むとこしかなくてひどい それでも買う人居るから気にしてる人なんてそんな居ないんだろうな…

    116 21/07/07(水)12:20:46 No.820936615

    鉱毒で立ち退かせて遊水池にしたんだっけ

    117 21/07/07(水)12:20:47 No.820936621

    川崎が溢れたときは上流のダムが限界突破して緊急放水してなかったっけ

    118 21/07/07(水)12:21:08 No.820936729

    埋め立て地は液状化しても行政で何とかしろって言わない様に一筆貰って置いて欲しい

    119 21/07/07(水)12:21:29 No.820936837

    >保土ヶ谷みたいな坂だらけの町なら洪水と無縁…暮らしにくいけど つい先日土砂災害警戒レベル4出てたじゃん

    120 21/07/07(水)12:21:45 No.820936929

    もう宙に浮くしかない

    121 21/07/07(水)12:21:56 No.820936969

    治水って昔からすごい考えられてるな 氾濫すると農作物パーで食うものなくなるから当然なんだが

    122 21/07/07(水)12:22:04 No.820937012

    >>下流のが大切の場合は上流に犠牲になってもらうね… >上流が崩壊したら下流も犠牲にならないかな… 故意でやった訳ではないけど西日本豪雨の時の倉敷はそんな感じだったな… 上は溢れたけど下は無事だった

    123 21/07/07(水)12:22:09 No.820937036

    >もう宙に浮くしかない ホイ台風

    124 21/07/07(水)12:22:19 No.820937074

    それでも2019年決壊はしたけど 埼玉県の護岸工事のガチっぷりは全国屈指だと思う いかに河川水害に悩まされてんのかよくわかるサイボーグ河川敷

    125 21/07/07(水)12:22:19 No.820937075

    家の解体や市民の立ち退きができないシムシティと思うとガチクソゲーだな

    126 21/07/07(水)12:22:24 No.820937105

    スレ画の近くに実家あるけど普段はサイクリングや小さな子供いる家族が遊んだり他にはバードウォッチングや手漕ぎのボートも楽しめるしけっこう楽しめるんだよな うーんもっと遊んどけば良かった

    127 21/07/07(水)12:22:37 No.820937166

    >>もう宙に浮くしかない >ホイ台風 もっともっと上空へ!

    128 21/07/07(水)12:23:02 No.820937276

    >民主党が事業仕分けなんかしなければ まだ言ってるのか 自民党が政権取ったんだから必要なら復活させりゃいいよ

    129 21/07/07(水)12:23:04 No.820937291

    >上流が崩壊したら下流も犠牲にならないかな… 本当にだめなときは総崩れだけど上流の街の排水止めるってことはある それ以上やると川の水位の余裕なくなってそれ以下の街の排水できなくなる

    130 21/07/07(水)12:23:04 No.820937299

    治水にかけては高知がマジキチと聞く

    131 21/07/07(水)12:23:10 No.820937324

    >日産スタジアムの周りが湧水地になってるのは一昨年の台風で知った 湧水したらダメだろ

    132 21/07/07(水)12:23:14 No.820937347

    触んな

    133 21/07/07(水)12:23:18 No.820937366

    北千住あたりとか地図見ただけでもどこにも逃げ場なくて恐ろしい

    134 21/07/07(水)12:23:31 No.820937423

    >>>もう宙に浮くしかない >>ホイ台風 >もっともっと上空へ! ホイ宇宙線

    135 21/07/07(水)12:24:04 No.820937593

    地下へ!

    136 21/07/07(水)12:24:26 No.820937713

    設計に余裕を持たせ過ぎると余計な無駄遣いって言われるから 過去のデータからの最大を取らざるを得ない仕方のなさ そして未来予測がやべぇってなっても既にどうしようもないと言う

    137 21/07/07(水)12:24:29 No.820937720

    コロニー移住しかない

    138 21/07/07(水)12:24:50 No.820937834

    >>民主党が事業仕分けなんかしなければ >まだ言ってるのか >自民党が政権取ったんだから必要なら復活させりゃいいよ どう考えてもジョークの類でしょ…

    139 21/07/07(水)12:25:00 No.820937876

    >治水にかけては高知がマジキチと聞く 全国一の降水量だからガチガチにやらないと死ぬ 高知城だって降水対策ガチガチの造りだし

    140 21/07/07(水)12:25:06 No.820937916

    埼玉は川が日本一多いからな

    141 21/07/07(水)12:25:13 No.820937957

    遊水池内の野犬の群れとかツツガムシとか吹き溜まりのハクレンの死骸の山とか銃弾撃ち込んでくるおじさんとか木にひっかかかった溺死者とか言葉の通じない釣り人とか闇寄りの楽しいイベントにけっこう遭遇したな…

    142 21/07/07(水)12:25:45 No.820938111

    日本の年間降水量は世界平均以上だけど水資源としては平均の半分程度しかないって話を聞いた それだけ直に流れて行ってるんだから治水も大変だよな…

    143 21/07/07(水)12:25:46 No.820938113

    関東平野は山が遠いから水が流れてくれないんだよな 大体の田舎は平野部少なくて丸ごと下流に勢いよく流れてくれる

    144 21/07/07(水)12:25:46 No.820938116

    >地元は昔からある住宅地は一段高くしてあるような水害地帯だけど >そこらに建ち始めた建売は田んぼ埋めた!家建てた!ってのばっかりでハザードマップ見ると真っ先に沈むとこしかなくてひどい >それでも買う人居るから気にしてる人なんてそんな居ないんだろうな… 知らないというか家なんて買うの初めての人ばっかだろうし気が回らないのさ

    145 21/07/07(水)12:26:07 No.820938222

    >2140年まで毎年7-10兆円ぶち込むだけで >荒川隅田川で堤防決壊の恐れがなくなるんですよ 総工費1000兆円…? 区画整理と道路拡幅と建物高層化と雨水下水分離と無電柱化が全部合わせてできたら国家百年の計としてありかもしれないが…

    146 21/07/07(水)12:26:13 No.820938258

    >遊水池内の野犬の群れとかツツガムシとか吹き溜まりのハクレンの死骸の山とか銃弾撃ち込んでくるおじさんとか木にひっかかかった溺死者とか言葉の通じない釣り人とか闇寄りの楽しいイベントにけっこう遭遇したな… 管理しないとそうなるよな…

    147 21/07/07(水)12:26:39 No.820938396

    5000兆円欲しい!してもスーパー堤防五個しか造れないのクソかよ

    148 21/07/07(水)12:26:56 No.820938485

    >故意でやった訳ではないけど西日本豪雨の時の倉敷はそんな感じだったな… >上は溢れたけど下は無事だった というかあの下はもう川幅広くなってて即海なので… 小田川が合流するところが蛇行してて溢れる条件そろいすぎてて何かあったら溢れるという場所

    149 21/07/07(水)12:27:04 No.820938520

    >関東平野は山が遠いから水が流れてくれないんだよな >大体の田舎は平野部少なくて丸ごと下流に勢いよく流れてくれる 熱海の例みたいに土砂が落ちてこないって利点もあるのかな…とは思うが

    150 21/07/07(水)12:27:17 No.820938574

    >遊水池内の野犬の群れとかツツガムシとか吹き溜まりのハクレンの死骸の山とか銃弾撃ち込んでくるおじさんとか木にひっかかかった溺死者とか言葉の通じない釣り人とか闇寄りの楽しいイベントにけっこう遭遇したな… 闇すぎる…

    151 21/07/07(水)12:27:19 No.820938584

    ハートの右上にある川が破提しかけたりポンプ回すと東京埼玉に水行くから止めろとかいわれたり2019年はけっこういろいろあったな

    152 21/07/07(水)12:27:41 No.820938690

    >区画整理と道路拡幅と建物高層化と雨水下水分離と無電柱化が全部合わせてできたら国家百年の計としてありかもしれないが… 仮に完成しても都心しか守れないし地震にも無力なゴミだよ

    153 21/07/07(水)12:27:44 No.820938705

    田んぼを宅地にするのは良いけど日本は昔からほぼ田んぼの区画に沿って宅地にしてきたのでダメだ

    154 21/07/07(水)12:27:45 No.820938707

    スレ画見て昔のプリキュアの舞台になったのだけ思い出した

    155 21/07/07(水)12:28:21 No.820938889

    闇? 光では?

    156 21/07/07(水)12:28:33 No.820938953

    >>そこらに建ち始めた建売は田んぼ埋めた!家建てた! これで水の経路まで変わって2015の時は平気だったのにって所に被害出てて怖~ってなった

    157 21/07/07(水)12:29:08 No.820939137

    >管理しないとそうなるよな… 釣りキチおじさんと銃弾撃ち込んでくるおじさんは高齢化で減ったけど代わりにイノシシが攻めてくるようになったな

    158 21/07/07(水)12:29:45 No.820939306

    緩くでもやっぱ曲がると溢れるよねってなるからできれば一直線で海に流したいけどねぇ… 今更そんな割に合わない工事するほどの金も時間もない

    159 21/07/07(水)12:30:04 No.820939398

    日本で一番安定してるのは佐渡島(日本領土で唯一ユーラシア大陸にある)ってジョークあるしな

    160 21/07/07(水)12:30:04 No.820939405

    >仮に完成しても都心しか守れないし地震にも無力なゴミだよ 都心守るのは一般的に考えて至上命題では…

    161 21/07/07(水)12:30:23 No.820939494

    >遊水池内の野犬の群れとかツツガムシとか吹き溜まりのハクレンの死骸の山とか銃弾撃ち込んでくるおじさんとか木にひっかかかった溺死者とか言葉の通じない釣り人とか闇寄りの楽しいイベントにけっこう遭遇したな… 洋ゲーみたいな世界観だ

    162 21/07/07(水)12:30:27 No.820939518

    スーパー堤防は高さはそのままだけど横幅をめちゃくちゃ広げれば水が堤防を超えても堤防が決壊しないよ!っていうものなので水害に対する切り札ではない あと大都市の川沿いの住宅や工場や商業施設をすべて立ち退きさせる必要があるのでそもそも現実的なものじゃない

    163 21/07/07(水)12:30:28 No.820939521

    スマイルプリキュアの舞台

    164 21/07/07(水)12:30:34 No.820939547

    >地元は昔からある住宅地は一段高くしてあるような水害地帯だけど >そこらに建ち始めた建売は田んぼ埋めた!家建てた!ってのばっかりでハザードマップ見ると真っ先に沈むとこしかなくてひどい >それでも買う人居るから気にしてる人なんてそんな居ないんだろうな… スレ画の下の方にあるニュータウンとか悪意しか感じないよ…

    165 21/07/07(水)12:30:40 No.820939577

    かわを一直線で海までとかしたら河口の地域が死なない?

    166 21/07/07(水)12:30:50 No.820939617

    >日本で一番安定してるのは佐渡島(日本領土で唯一ユーラシア大陸にある)ってジョークあるしな いかにも今「」が考えたっぽい

    167 21/07/07(水)12:31:28 No.820939808

    7つ指の葉っぱ育ててたおじさん元気かな…

    168 21/07/07(水)12:31:52 No.820939921

    西日本豪雨の真備町と千曲川の洪水はどっちもちょっと下流に流れの悪くなる場所があったからねぇ…

    169 21/07/07(水)12:31:54 No.820939934

    今本当のお化け沼を知る者は少ない

    170 21/07/07(水)12:32:09 No.820940009

    >>遊水池内の野犬の群れとかツツガムシとか吹き溜まりのハクレンの死骸の山とか銃弾撃ち込んでくるおじさんとか木にひっかかかった溺死者とか言葉の通じない釣り人とか闇寄りの楽しいイベントにけっこう遭遇したな… >洋ゲーみたいな世界観だ steamで90%オフ50円

    171 21/07/07(水)12:32:33 No.820940140

    >これで水の経路まで変わって2015の時は平気だったのにって所に被害出てて怖~ってなった 高齢化でみんな田畑を終わらしていくなかで上にある通り無計画に戸建てにするだけでなく 区画整理で整頓されたり川回りって年々用途が変わっていったりするし

    172 21/07/07(水)12:32:34 No.820940147

    こういう所ってやっぱり大麻育ててんの?

    173 21/07/07(水)12:32:40 No.820940179

    遊水池釣りキチおじさんとキチガイハンターは減ったけど代わりにヒリの写真撮る妖怪が増えた

    174 21/07/07(水)12:33:01 No.820940283

    水も豊富だし育てない理由はないよな

    175 21/07/07(水)12:33:32 No.820940442

    鳥の撮影を妖怪呼ばわりはおかしくねえかな

    176 21/07/07(水)12:33:33 No.820940450

    >遊水池釣りキチおじさんとキチガイハンターは減ったけど代わりにヒリの写真撮る妖怪が増えた 同じ写真撮られたらしゃくだからって鳥の巣破壊する怪異…

    177 21/07/07(水)12:33:33 No.820940455

    春はハチク夏は桑とテナガエビ秋はクコ冬はフナとワカサギの食えるところ

    178 21/07/07(水)12:33:38 No.820940478

    学生の頃学校から渡良瀬遊水地まで往復40キロ歩くイベントやらされたの思い出した

    179 21/07/07(水)12:35:06 No.820940933

    昨今の事例で景観より護岸工事だって機運は高まってるけどやれる業者は減ってるし手一杯だからすぐにはとはならんのよな

    180 21/07/07(水)12:35:37 No.820941088

    >>それでも買う人居るから気にしてる人なんてそんな居ないんだろうな… >知らないというか家なんて買うの初めての人ばっかだろうし気が回らないのさ 古い高台の住宅地は土地が高いのもあるからお金持ちでもなければ同額で広い平地を買いたい人は多いだろうしね

    181 21/07/07(水)12:35:37 No.820941090

    >こういう所ってやっぱり大麻育ててんの? なんでだよ

    182 21/07/07(水)12:35:49 No.820941148

    >同じ写真撮られたらしゃくだからって鳥の巣破壊する怪異… 撮り鉄の気持ちがちょっとわかるな… そんな奴がココいるなら俺も妖怪呼ばわりされるしかねえけど猛禽撮りたいし…

    183 21/07/07(水)12:36:13 No.820941235

    >鳥の撮影を妖怪呼ばわりはおかしくねえかな 巣を壊したりコウノトリの為にクソデカ電柱建てるのを礼賛したり徒党を組んだりまあ多少迷惑度の低い撮り鉄だよ

    184 21/07/07(水)12:37:26 No.820941646

    足尾銅山の鉱毒対策で遊水池を作ることになって離散させられた谷中村がここにあった 実は歴史的にも重要な場所

    185 21/07/07(水)12:37:52 No.820941790

    こんな子供の頃から汚くて臭いところでよくウインドサーフィンできるなと思ってた

    186 21/07/07(水)12:37:56 No.820941806

    水辺のニュータウンでもちゃんとしたところは嵩上げしてるから… スレ画はハザードマップまっかっかで多分ダメなやつだけど

    187 21/07/07(水)12:38:03 No.820941849

    >>こういう所ってやっぱり大麻育ててんの? >なんでだよ 万一バレても自然分布です!で言い訳できそうだろ?

    188 21/07/07(水)12:38:21 No.820941934

    近頃は毎年やべーのが来てもおかしくないのが怖い

    189 21/07/07(水)12:39:16 No.820942205

    >そんな奴がココいるなら俺も妖怪呼ばわりされるしかねえけど猛禽撮りたいし… いやただでさえ数減らしてる猛禽の巣を破壊するな

    190 21/07/07(水)12:39:46 No.820942360

    明治→昭和で人口倍になってるし数十年災害が来てないような土地なら知らね~~~!!!って家建てるのもやむなし

    191 21/07/07(水)12:39:50 No.820942374

    >足尾銅山の鉱毒対策で遊水池を作ることになって離散させられた谷中村がここにあった >実は歴史的にも重要な場所 谷中村跡の碑が並んでるとこめっちゃ雰囲気すごい 延命院とかがあったとこね

    192 21/07/07(水)12:39:55 No.820942408

    >昨今の事例で景観より護岸工事だって機運は高まってるけどやれる業者は減ってるし手一杯だからすぐにはとはならんのよな 豪雨災害の通りだけど 山でも川でも土地所有者がはっきりしないと工事もなにもないからなあ…

    193 21/07/07(水)12:40:05 No.820942458

    >足尾銅山の鉱毒対策で遊水池を作ることになって離散させられた谷中村がここにあった >実は歴史的にも重要な場所 逆ヨシズとか水運利権で発言力強かったのと鉱毒の苦情が出始めたからうるせーバカ!!で全てを水に沈めた

    194 21/07/07(水)12:40:49 No.820942667

    学生時代に第一調整池を半周するマラソンをさせられた思い出しかねえ

    195 21/07/07(水)12:41:02 No.820942742

    >谷中村跡の碑が並んでるとこめっちゃ雰囲気すごい >延命院とかがあったとこね あそこ好きで度々行く 今の時期は蜂が怖いけど

    196 21/07/07(水)12:41:06 No.820942769

    >水辺のニュータウンでもちゃんとしたところは嵩上げしてるから… >スレ画はハザードマップまっかっかで多分ダメなやつだけど 近辺ほとんど全部水に沈むよ俺が小学生の頃は洪水の歴史教えてたり船のある家も珍しくなかった

    197 21/07/07(水)12:41:35 No.820942928

    >今問題なのは想定雨量がとんでもない数値になってしまってどうやっても防げない状態になってるんだよね >川沿いの家全部立ち退きとかできないし 氾濫起きるたびに死ねば立ち退かずともいいんじゃない?

    198 21/07/07(水)12:41:46 No.820942981

    今の河川の護岸修繕終わってないのに高規格堤防おかわりするの無理があるのでは?

    199 21/07/07(水)12:41:47 No.820942988

    >谷中村跡の碑が並んでるとこめっちゃ雰囲気すごい >延命院とかがあったとこね 近くでハチク生えてるのあそこだけなんだよねタケノコうめえ

    200 21/07/07(水)12:42:30 No.820943214

    昔の奉行とかだと治水が優秀で名が残ったりしたけど現代の人はあまり表だたないね

    201 21/07/07(水)12:43:09 No.820943397

    何十年に一度が今なのかこの先数十年も同じようになるのかかはまだ判断つかないしな…

    202 21/07/07(水)12:43:24 No.820943471

    >昔の奉行とかだと治水が優秀で名が残ったりしたけど現代の人はあまり表だたないね 被害起きる前に防ぐと英雄になんねえしな

    203 21/07/07(水)12:43:58 No.820943630

    地下掘ってたらそのうち崩落しそう

    204 21/07/07(水)12:44:08 No.820943673

    >貯留に入ったゴミ捨てるのめんどいからぽい捨ても減ってくれ いつもありがとうお疲れ様です ポイ捨てするやつってゴミが光の粒になって消えるとでも思ってるんだろうか

    205 21/07/07(水)12:44:21 No.820943746

    >西日本豪雨の真備町と千曲川の洪水はどっちもちょっと下流に流れの悪くなる場所があったからねぇ… 範囲攻撃されると一番弱いとこから破綻するのはしょうがないとはいえ…

    206 21/07/07(水)12:44:58 No.820943950

    >地下掘ってたらそのうち崩落しそう ここのまわりは地下水汲み上げすぎてめちゃくちゃ地盤沈下してるよ

    207 21/07/07(水)12:45:36 No.820944140

    >昔の奉行とかだと治水が優秀で名が残ったりしたけど現代の人はあまり表だたないね 今の土木事業って一人でなんとかするもんじゃねえからな…

    208 21/07/07(水)12:45:50 No.820944212

    善良な怪異を一緒にするのはやめてくれ

    209 21/07/07(水)12:45:50 No.820944214

    なんだかんだ埼玉東部は近年でもよく決壊しないな… 荒川と利根川がタッグで暴れまくった低地なのに

    210 21/07/07(水)12:45:53 No.820944227

    >学生時代に第一調整池を半周するマラソンをさせられた思い出しかねえ そんな気はしていたらやっぱそういうのに使われるのもわかるわあの道路の長さ

    211 21/07/07(水)12:46:55 No.820944546

    鬼怒川小貝川は今さらどうにもならないの?

    212 21/07/07(水)12:47:07 No.820944598

    >>昔の奉行とかだと治水が優秀で名が残ったりしたけど現代の人はあまり表だたないね >被害起きる前に防ぐと英雄になんねえしな そしてやってて当たり前感が蔓延してるだろうしなあ その癖治水予算付けようとすると文句言いやがる

    213 21/07/07(水)12:48:28 No.820944977

    >>西日本豪雨の真備町と千曲川の洪水はどっちもちょっと下流に流れの悪くなる場所があったからねぇ… >範囲攻撃されると一番弱いとこから破綻するのはしょうがないとはいえ… 中々難しい地形をしてるな 現代じゃあの地形を変えるのは無理だろうな…

    214 21/07/07(水)12:48:32 No.820944996

    というか今の治水は政府の仕事でその政府の要人はコロコロ変わるから誰の仕事ってなりにくいからな… 自治体レベルでの責任者がどこまで貢献してれば功労者に当たるのかとなるし

    215 21/07/07(水)12:49:12 No.820945194

    江戸時代から魔改造しまくってるからなこの地域 素のまま荒川と利根川が流れ込んでたらいくら堤防作ってももたなかったと思う

    216 21/07/07(水)12:49:36 No.820945292

    >去年だかの熊本の洪水の時ダム無し知事とかいたけどあれは今どういうふうになってるんだろう ダムなしでやりたいから建設止めてたけどお金がなかったから代替案も出来なかったんですって言い訳してる

    217 21/07/07(水)12:49:37 No.820945301

    それこそ治水の計画なんて数十年単位で役人や政治家変わるから 誰の成果と言われると…ってやつ

    218 21/07/07(水)12:49:38 No.820945304

    >江戸時代から魔改造しまくってるからなこの地域 >素のまま荒川と利根川が流れ込んでたらいくら堤防作ってももたなかったと思う 千葉県に拠点作ってれば…!

    219 21/07/07(水)12:49:42 No.820945328

    >なんだかんだ埼玉東部は近年でもよく決壊しないな… >荒川と利根川がタッグで暴れまくった低地なのに スレ画の上流で破提して水減るし残りはポンプ回して千葉に流すからな

    220 21/07/07(水)12:50:43 No.820945613

    >それこそ治水の計画なんて数十年単位で役人や政治家変わるから >誰の成果と言われると…ってやつ 落としどころとしては発起人の名前を残すくらいしかないよね

    221 21/07/07(水)12:50:49 No.820945640

    上流も中流も下流もあとダムも関係して いまいちおう再編したけど国土交通省も環境省も絡む

    222 21/07/07(水)12:51:00 No.820945690

    >>なんだかんだ埼玉東部は近年でもよく決壊しないな… >>荒川と利根川がタッグで暴れまくった低地なのに >スレ画の上流で破提して水減るし残りはポンプ回して千葉に流すからな 余剰水を排水機場で千葉流して栗山川用水として圃場に使われるの頭いいよね

    223 21/07/07(水)12:51:53 No.820945936

    >去年だかの熊本の洪水の時ダム無し知事とかいたけどあれは今どういうふうになってるんだろう 透過型ダム作ることになったはず 落とし所としてはいいんじゃなかろうか

    224 21/07/07(水)12:52:54 No.820946207

    >透過型ダム作ることになったはず >落とし所としてはいいんじゃなかろうか 今から治水着手して間に合うのかな…

    225 21/07/07(水)12:52:56 No.820946216

    >>>昔の奉行とかだと治水が優秀で名が残ったりしたけど現代の人はあまり表だたないね >>被害起きる前に防ぐと英雄になんねえしな >そしてやってて当たり前感が蔓延してるだろうしなあ >その癖治水予算付けようとすると文句言いやがる やはり人間は愚か…

    226 21/07/07(水)12:53:08 No.820946278

    スレ画の水に沈むところに昔から住んでる人は家高くしてるし二階に舟置いてる

    227 21/07/07(水)12:53:20 No.820946324

    ダム作りたくねえって気持ちもわかるがダムくらいしか期待できねえって土地もあるから難しい

    228 21/07/07(水)12:53:54 No.820946467

    一階部分はコンクリート造ガレージで2階に木造住まいとかね