21/07/03(土)20:59:12 普通に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/03(土)20:59:12 No.819692261
普通に怖い 白バンは大丈夫なのこれ…
1 21/07/03(土)20:59:46 No.819692531
普通じゃない怖さって何よ!
2 21/07/03(土)21:00:09 No.819692718
奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した
3 21/07/03(土)21:00:30 No.819692860
ダメでしょ
4 21/07/03(土)21:01:23 No.819693296
先の道路の構造がわからんからなんとも胃炎
5 21/07/03(土)21:02:33 No.819693879
>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した ほんとだ…
6 21/07/03(土)21:03:08 No.819694166
引き返すことなく先に進む勇気
7 21/07/03(土)21:03:10 No.819694182
ぃぇょゎぃ
8 21/07/03(土)21:03:24 ID:jGGu4gVk jGGu4gVk No.819694289
削除依頼によって隔離されました ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた
9 21/07/03(土)21:03:26 No.819694305
地球のゲロって感じ
10 21/07/03(土)21:04:00 No.819694587
こわ…
11 21/07/03(土)21:05:03 No.819695137
家が流れてきたらそりゃだめだな
12 21/07/03(土)21:05:03 No.819695145
>ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた どういうことなの…
13 21/07/03(土)21:05:15 No.819695255
>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した どのあたり?
14 21/07/03(土)21:05:18 No.819695270
よく行こうと思えるな…
15 21/07/03(土)21:06:32 No.819695887
なんでもあるなtiktok…
16 21/07/03(土)21:06:36 No.819695925
>どのあたり? 8秒くらいかな
17 21/07/03(土)21:07:33 No.819696380
>>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した >どのあたり? ひしゃげた家の窓 開閉していたあとに崩れた
18 21/07/03(土)21:07:37 No.819696408
>どのあたり? 5~7秒あたりの2階の電柱裏の窓 ガラッと開いてる
19 21/07/03(土)21:07:37 No.819696409
止まって良かったと思ったのに…
20 21/07/03(土)21:08:02 No.819696605
バックしといた方がよくなかった?
21 21/07/03(土)21:08:46 No.819696915
https://www.google.com/maps/@35.1123065,139.0830931,3a,75y,272.79h,93.22t/data=!3m6!1e1!3m4!1ss6z5Sh8VQrBnpOCD2HQ8Iw!2e0!7i16384!8i8192 見つけたここだ
22 21/07/03(土)21:08:50 No.819696953
>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した 大丈夫じゃんと思ったら最後でうわっ…てなった…これは…
23 21/07/03(土)21:09:40 No.819697388
隙を生ぜぬ二段構えやめて
24 21/07/03(土)21:09:58 No.819697526
進むか戻るか この判断で生死を分ける
25 21/07/03(土)21:10:04 No.819697560
>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した さっきTVのニュースでこの映像流れたけどここが崩れる箇所だけカットされてたのそういうことだったのか…
26 21/07/03(土)21:10:29 No.819697770
>進むか戻るか >この判断で生死を分ける 土石流?逃げるに決まってるでしょ!
27 21/07/03(土)21:10:47 No.819697914
避難勧告とか出てたのか知らないがやっぱり逃げ遅れた人いるんだな…
28 21/07/03(土)21:10:49 No.819697926
えっつまり茶色の家の人は…
29 21/07/03(土)21:11:12 No.819698076
30秒で支度して逃げたよ
30 21/07/03(土)21:11:33 No.819698241
家ってこんな簡単に倒壊するもんなんだなあ
31 21/07/03(土)21:11:37 No.819698272
撮影者も撮ってる場合ではない
32 21/07/03(土)21:11:47 No.819698342
これを撮影してる人が逃げてないんだ 茶色い家の人も同じような気持ちで眺めてたんだろう…
33 21/07/03(土)21:12:37 No.819698726
撮っている人だって乱数次第で巻きこまれてるよなこれ
34 21/07/03(土)21:12:56 No.819698877
>バックしといた方がよくなかった? 土砂って考えるとこの道沿いは危ないからバックが正解だよなって思うんだけど 思いはするけど実際この場面になったとき冷静にそこまで判断できるか分からない… あともしかするとこの先ちょっとで広いところに出られてバックは狭いから前進したほうが早く遠く行けるかもしれなかったとかかもしれないし…
35 21/07/03(土)21:12:59 No.819698905
これグーグルマップ見る限りバンも助かってないと思う… かなり坂が続いてる…
36 21/07/03(土)21:13:02 No.819698933
ここで土石流が止まったと思ったでしょ? からの第二波がえぐい
37 21/07/03(土)21:13:12 No.819698995
>撮影者も撮ってる場合ではない 初動遅れて逃げそびれたら後は運に任せるしかできなくね
38 21/07/03(土)21:13:16 No.819699040
tiktokって常に変な音楽流れてるわけじゃないんだ
39 21/07/03(土)21:13:26 No.819699124
多分向こうの家が壊れるの見てここも同じ運命になると正気取り戻したんだと思う
40 21/07/03(土)21:13:31 No.819699177
逃げると言ってもこの段階で外に出るべきか家に篭るべきかどっちに向かって逃げるべきか俺には判断できる気がしねえ
41 21/07/03(土)21:13:41 No.819699266
まさかここから家が流れてくるとか思わないじゃん…
42 21/07/03(土)21:13:51 No.819699350
ああここあの赤い建物のところの下流なのか…
43 21/07/03(土)21:13:55 No.819699382
若者はこんなの見て楽しんでるのか
44 21/07/03(土)21:14:00 No.819699420
tiktokのこのアカウント昼は動画残ってたけど今みたら消してる…
45 21/07/03(土)21:14:11 No.819699507
バンの人なんか下手したら家にいた方が安全だったかもしれないんだよなぁ
46 21/07/03(土)21:14:21 No.819699589
この段階になったら逃げるにせよどこ通って逃げるんだっていうのが結局運ゲーだしな…
47 21/07/03(土)21:14:22 No.819699603
おのれメガソーラー
48 21/07/03(土)21:14:33 No.819699671
>これグーグルマップ見る限りバンも助かってないと思う… >かなり坂が続いてる… どこかで曲がれは…
49 21/07/03(土)21:14:41 No.819699752
バックして横の道に逃げたほうが良かったんじゃね
50 21/07/03(土)21:14:53 No.819699833
避難勧告ってマジで大事だな
51 21/07/03(土)21:15:14 No.819700027
下痢なのに出口で便秘のときこんな感じだよね
52 21/07/03(土)21:15:15 No.819700038
もうここに居合わせてしまった時点でどこでどうすれば安全とか言えない…
53 21/07/03(土)21:15:21 No.819700102
>バックして横の道に逃げたほうが良かったんじゃね でも遠くに逃げた方が助かりそうな気がするし…
54 21/07/03(土)21:15:28 No.819700172
>避難勧告ってマジで大事だな 今は避難勧告ないんですよ
55 21/07/03(土)21:15:38 No.819700269
問題は土砂崩れが上のメガソーラーで 山削ったところから始まっているかどうかだろうな そうだったら賠償問題めんどくさい事になる
56 21/07/03(土)21:15:45 No.819700334
直で避難指示だっけ
57 21/07/03(土)21:16:11 No.819700589
避難命令じゃなかったか
58 21/07/03(土)21:16:36 No.819700830
去年だか一昨年の台風の時に避難勧告でてっから一応避難すっかーって避難して帰ってきた時玄関手前まで泥が来てた形跡があってワシは心底震えたよ
59 21/07/03(土)21:16:48 No.819700940
ゆうちゃんやべーな
60 21/07/03(土)21:16:51 No.819700967
撮るのやめたところで出来ること何もないから撮っとる場合かとも言い難いよな
61 21/07/03(土)21:16:57 No.819701017
遠くよりも高いところにというがこんな状況に出会ったらそんな冷静な判断できないよな…
62 21/07/03(土)21:17:07 No.819701127
>ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた これのソース出た?
63 21/07/03(土)21:17:19 No.819701240
家ごといかれたんじゃどうしようもないよなあ
64 21/07/03(土)21:17:51 No.819701525
>撮るのやめたところで出来ること何もないから撮っとる場合かとも言い難いよな むしろいい動画残してくれてありがとうって思う
65 21/07/03(土)21:17:54 No.819701557
ひょっとして急斜面に住むのはやべえんじゃ?
66 21/07/03(土)21:17:58 No.819701592
>撮るのやめたところで出来ること何もないから撮っとる場合かとも言い難いよな 家の中で少しでも安全な場所とかはあるけど奥の家見たら誤差って思ってしまう
67 21/07/03(土)21:18:05 No.819701636
どうしたら奥の家の人は助かったんだろうか…
68 21/07/03(土)21:18:05 No.819701645
津波ならとりあえず高いとこ!って分かりやすいけどこれはほんと?高いとこ行って大丈夫?ってなりそう
69 21/07/03(土)21:18:07 No.819701665
>ひょっとして急斜面に住むのはやべえんじゃ? 左様
70 21/07/03(土)21:18:30 No.819701841
斜面と川沿いは土地が安くていいよね!
71 21/07/03(土)21:18:41 No.819701943
赤い建物でわかる通り鉄筋は強い 木造はだめだ
72 21/07/03(土)21:19:04 No.819702167
高い所に行けば波乗りの要領で助かるからな
73 21/07/03(土)21:19:05 No.819702171
8秒目くらいにこの茶色の住宅の道路に面してる2階側窓が開いたね うん…運命は残酷…
74 21/07/03(土)21:19:08 No.819702196
>斜面と川沿いは土地が安くていいよね! 安いには安いなりの理由があるとよく分かるね
75 21/07/03(土)21:19:18 No.819702268
道の判断とかいいからとにかく遠くへって咄嗟の判断ならそうなっちゃうよな…
76 21/07/03(土)21:19:23 No.819702317
関東平野以外には住まないという決意を固めた
77 21/07/03(土)21:19:31 No.819702389
>どうしたら奥の家の人は助かったんだろうか… 大雨になった時点で土砂崩れの危険を察知して避難する 無理だろと思うかもしれないが本当にそれしかないんだ…
78 21/07/03(土)21:19:35 No.819702420
なんか山の上にわざわざ土砂を大量に捨ててた?らしいって話があるな
79 21/07/03(土)21:19:49 No.819702532
>どうしたら奥の家の人は助かったんだろうか… いたのが幸い2階だから土砂に浮いて押しつぶされてないことを祈るしかない
80 21/07/03(土)21:19:49 No.819702546
>バックして横の道に逃げたほうが良かったんじゃね それが正解 土砂崩れが来たら下ではなく横に逃げるしかない
81 21/07/03(土)21:20:14 No.819702771
白バンの何がヤバイって真後ろから第二波来るのにギリギリまで気付かなかった可能性が…
82 21/07/03(土)21:20:15 No.819702780
これ最近?
83 21/07/03(土)21:20:21 No.819702836
>なんか山の上にわざわざ土砂を大量に捨ててた?らしいって話があるな 確定するまではこういう不確かな情報流さない方がいいと思う
84 21/07/03(土)21:20:23 No.819702859
家の中にいたら「とりあえず自宅なら大丈夫」って気持ち絶対強くなるよな…
85 21/07/03(土)21:20:29 No.819702915
傾斜地が崩れた場合 法律上その崩れた土地の所有者が責任負うんだってね だから傾斜地の土地買うと崩れて下の家に被害出ると厄介なことになる
86 21/07/03(土)21:20:36 No.819702961
>これ最近? ニュース見ろ
87 21/07/03(土)21:20:39 No.819702983
>これ最近? ニュースを見ようよ!
88 21/07/03(土)21:20:40 No.819702990
「」はお宝オモチャ大事で避難できなそう
89 21/07/03(土)21:20:42 No.819703014
>これ最近? 今日の午前 ニュース見ようぜ
90 21/07/03(土)21:20:42 No.819703017
>これ最近? 今日だよ!!
91 21/07/03(土)21:20:43 No.819703024
>これ最近? 今日だよ!!
92 21/07/03(土)21:20:45 No.819703041
>いたのが幸い2階だから土砂に浮いて押しつぶされてないことを祈るしかない やべぇ早く逃げよって慌てて下に降りてないといいね…
93 21/07/03(土)21:20:57 No.819703147
関東平野だってうんこブリリアタワーとかみたいなことあるし川沿いはダメだよ
94 21/07/03(土)21:21:01 No.819703175
毎年災害でこのペースで家なくなってくのヤバいよなあ 今世界的に木材不足だから立て直しに時間かかるだろうし…
95 21/07/03(土)21:21:03 No.819703195
>>ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた またアンチワクチン派のデマかよ
96 21/07/03(土)21:21:23 No.819703398
深夜に起こされた警報メールうぜえってここで言っちゃったけどこういうの見るとやっぱ必要だわ…
97 21/07/03(土)21:21:26 No.819703431
速報が出たのが12時30分ごろだったと思う
98 21/07/03(土)21:21:27 No.819703439
うおっなんか凄い突っ込まれてしまったすまんテレビ見てなかった… そんな雨とか降ってるとこあったんだね…
99 21/07/03(土)21:21:31 No.819703477
>8秒目くらいにこの茶色の住宅の道路に面してる2階側窓が開いたね >うん…運命は残酷… うわあ気づかなかったわ…ここで家の外に出て高いところに逃げるって選択俺は取れんだろうな
100 21/07/03(土)21:21:55 No.819703697
>「」はお宝オモチャ大事で避難できなそう (流されていく大量のフィギュアとエロ本)
101 21/07/03(土)21:21:57 No.819703716
このアホほど生えてる山の木切れば木材も足りるんじゃない?
102 21/07/03(土)21:22:04 No.819703758
>確定するまではこういう不確かな情報流さない方がいいと思う 伝聞がそのうち確信めいた口調で語られるようになるまで時間かからないからな
103 21/07/03(土)21:22:05 No.819703766
>どうしたら奥の家の人は助かったんだろうか… 昨日の緊急警報を禁断の二度打ちされる前に自主避難くらいしか……
104 21/07/03(土)21:22:07 No.819703792
これ幸いと自分の嫌いなもののせいで人が死んだとかデマ流すよね
105 21/07/03(土)21:22:08 No.819703803
流れてきてる土砂に引っ掛かってフロント持ってかれてるしもうバックで戻れなかったんじゃね
106 21/07/03(土)21:22:21 No.819703893
>うおっなんか凄い突っ込まれてしまったすまんテレビ見てなかった… >そんな雨とか降ってるとこあったんだね… スレもいっぱい立ってたからもっとimg見ろ
107 21/07/03(土)21:22:24 No.819703908
なんで毎年のようにこんな悲劇が起きるんです?
108 21/07/03(土)21:22:27 No.819703928
俺の下痢便みたい
109 21/07/03(土)21:22:27 No.819703930
このくらいなら普通に逃げられそうだな と思ったらあとからすごいの来た トドメに家が崩れた
110 21/07/03(土)21:22:37 No.819704010
>このアホほど生えてる山の木切れば木材も足りるんじゃない? 土砂崩れが何で起きるか知ってるか
111 21/07/03(土)21:22:37 No.819704013
>うおっなんか凄い突っ込まれてしまったすまんテレビ見てなかった… >そんな雨とか降ってるとこあったんだね… 「」が安全なところに住んでるならよかった
112 21/07/03(土)21:22:42 No.819704062
>>「」はお宝オモチャ大事で避難できなそう >(流されていく大量のフィギュアとエロ本) まあ人ひとり家にいたところで守り用がないわな
113 21/07/03(土)21:22:44 No.819704085
>深夜に起こされた警報メールうぜえってここで言っちゃったけどこういうの見るとやっぱ必要だわ… 警報うぜえは流石におかしいだろ!
114 21/07/03(土)21:22:45 No.819704095
最近雨多いし 昨日の夜はかなり降ったからなぁ…
115 21/07/03(土)21:22:49 No.819704136
みんなスマホ持ち始めた結果 人が土砂や津波に飲み込まれる瞬間が鮮明に…
116 21/07/03(土)21:22:51 No.819704150
チクチン派はばかだな…
117 21/07/03(土)21:22:53 No.819704169
>(流されていく大量のフィギュアとエロ本) 切り身オナホが発見されて大騒ぎされちまうーーーー!!
118 21/07/03(土)21:22:57 No.819704192
動画の最初の方でもう最悪の事態が起きた後だと思うじゃん…
119 21/07/03(土)21:23:04 No.819704242
>関東平野以外には住まないという決意を固めた あんま言いたかないが関東平野は安全じゃないぞ…
120 21/07/03(土)21:23:06 No.819704259
>なんで毎年のようにこんな悲劇が起きるんです? 温暖化
121 21/07/03(土)21:23:10 No.819704294
>うおっなんか凄い突っ込まれてしまったすまんテレビ見てなかった… >そんな雨とか降ってるとこあったんだね… (日本海側なんだな…)
122 21/07/03(土)21:23:10 No.819704299
助かる以前に警報出してたからなぁ…ここまで危機的な状況で逃げない人間はどうしても掬い上げきれない
123 21/07/03(土)21:23:22 No.819704368
この映像で少なくとも二人が土砂に巻き込まれてるんだよな…
124 21/07/03(土)21:23:24 No.819704386
>うわあ気づかなかったわ…ここで家の外に出て高いところに逃げるって選択俺は取れんだろうな 追撃が来て家が崩れるの知ってた二週目じゃないと映像時点での残り時間だと多分普通に外に逃げる方が死ぬ確率上がると思う… 崩れるの知ってたら最速で家から出るルート選べてバンが来てたであろう道の先に全力疾走で何とかなるかもしれないまあ年齢によっては動作遅いから完全に運任せだろうけど…
125 21/07/03(土)21:23:26 No.819704401
横浜の警報来てるけど寝るわみたいなスレ立ってたな
126 21/07/03(土)21:23:28 No.819704421
これ逃げた白い車も巻き込まれたんじゃないかな… 流れてきた土石流が追い付いて 逃げるなら流れてくる土砂と垂直方向に逃げるべきだった
127 21/07/03(土)21:23:31 No.819704441
映像見た瞬間に茶色の家危ない!って思えるなら多分助かる
128 21/07/03(土)21:23:45 No.819704540
ここんとこ毎年のように豪雨で洪水被害起きてるな
129 21/07/03(土)21:23:57 No.819704635
速度的に追いつかれてる可能性高いよなあこれ
130 21/07/03(土)21:23:59 No.819704654
>警報うぜえは流石におかしいだろ! 深夜2時に起こされたから… ここでもスマホから警報でない設定にしてる「」結構いたし…
131 21/07/03(土)21:24:10 No.819704757
ああしていれば良かったと言えるのは当事者じゃないからだ
132 21/07/03(土)21:24:19 No.819704820
手前の車にも人が乗ってる?
133 21/07/03(土)21:24:21 No.819704843
>映像見た瞬間に茶色の家危ない!って思えるなら多分助かる ほぼ全員ワゴンの安否に気をとられるな…
134 21/07/03(土)21:24:22 No.819704847
正常性バイアスとは言うけど自分だったら逃げてるかというと自信がない
135 21/07/03(土)21:24:32 No.819704946
山と川と海の近くにすまなければいいんだよ あと古地図で昔は池や沼だったところも避ければさらにOK
136 21/07/03(土)21:24:36 No.819704979
茶色の家の人は裸足のまま迅速に左奥の雑木林を登れば大丈夫だったかも知れないけど急にそんな判断できないよな…
137 21/07/03(土)21:24:39 No.819705007
こういうの怖いからハザードマップと古地図と地形図比較して家建てる土地探したら丸一年必要だった 新規分譲地は九割クソ立地じゃねーか!残り一割も高い!
138 21/07/03(土)21:24:52 No.819705135
普通の土砂崩れは数件潰れるくらいだから この規模のは想像つかない
139 21/07/03(土)21:24:53 No.819705137
>これ逃げた白い車も巻き込まれたんじゃないかな… >流れてきた土石流が追い付いて >逃げるなら流れてくる土砂と垂直方向に逃げるべきだった 下のどこかで横道に入ってれば… と思ったけどマップ見ても入れる横道がねえ…
140 21/07/03(土)21:24:53 No.819705141
何か音がするな…うわなんだこれ! …遅いんだよな
141 21/07/03(土)21:24:53 No.819705144
本当に生残性を高めるなら地盤が固い地域で核シェルター作るしかないね
142 21/07/03(土)21:25:00 No.819705185
>あと古地図で昔は池や沼だったところも避ければさらにOK 池袋すら住めねえな
143 21/07/03(土)21:25:00 No.819705191
ネットやスマホの発達で災害が可視化されて広まるのが早まっただけで 災害自体は前々からあったんじゃないかと http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h15/0801kyoukun/pdf/sankoshiryo.pdf
144 21/07/03(土)21:25:03 No.819705225
>山と川と海の近くにすまなければいいんだよ >あと古地図で昔は池や沼だったところも避ければさらにOK 高い!!
145 21/07/03(土)21:25:08 No.819705266
>山と川と海の近くにすまなければいいんだよ >あと古地図で昔は池や沼だったところも避ければさらにOK 日本に住むところはあるのでしょうか…
146 21/07/03(土)21:25:29 No.819705438
>>関東平野以外には住まないという決意を固めた >あんま言いたかないが関東平野は安全じゃないぞ… 富士山の噴火と直下型地震が周期的にはそろそろだってずっと言われてるね
147 21/07/03(土)21:25:32 No.819705460
>日本に住むところはあるのでしょうか… なんいんだなこれが
148 21/07/03(土)21:25:32 No.819705463
>と思ったけどマップ見ても入れる横道がねえ… 横道なかったのか…つまり後はもう土石流サーフィンに成功した可能性を祈るだけか…
149 21/07/03(土)21:25:36 No.819705503
ここんとこというよりは 有史以来ずっとどこかしらでこういうことは起きていたと考えるべきかも
150 21/07/03(土)21:25:38 No.819705516
関東平野は安心だ f16450.jpg
151 21/07/03(土)21:25:51 No.819705630
奥のお家の人と白い車の人の事考えるときつい
152 21/07/03(土)21:26:20 No.819705844
>土石流サーフィンに成功した可能性を祈るだけか… いやじゃ木片がバキバキ飛び出して殺しに来る波でサーフィンなどしとうない…
153 21/07/03(土)21:26:26 No.819705884
山の上を平らに慣らして角に木を植えたら地盤が崩れないぞ
154 21/07/03(土)21:26:27 No.819705896
>f16450.jpg ヒッ
155 21/07/03(土)21:26:30 No.819705920
>奥の建物の窓開いたのに気づいて絶望した 窓のあたりが見切れてて助かったな…
156 21/07/03(土)21:26:33 No.819705943
下痢みたいに出てきた
157 21/07/03(土)21:26:39 No.819705985
>関東平野は安心だ >f16450.jpg これ多摩川?
158 21/07/03(土)21:26:50 No.819706065
そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか…
159 21/07/03(土)21:26:57 No.819706116
赤いビルの別カメラのやつ 傘持ってる人流されてるの映ってるよね
160 21/07/03(土)21:27:29 No.819706380
警報うるせえ!って思いつつ夜中に天気のアプリ見たら降水量数mmの表示で嘘だろ…この音で…?ってなったけど朝見直すと数時間で100mm以上降ってましたよってなっててひええ…ってなった やっぱり深夜は情報の更新遅くなるもんなのかな
161 21/07/03(土)21:27:31 No.819706393
土砂崩れってもっとすぐ近くに山がある家で想像してた
162 21/07/03(土)21:27:31 No.819706397
車で避難するにしたって土石流流れる先を行ったら駄目だよな…
163 21/07/03(土)21:27:33 No.819706416
賃貸ならまだしも川のそばに家建てるやつって何考えてんだろうな
164 21/07/03(土)21:27:35 No.819706429
局所的に東日本大震災が来たようなレベルか
165 21/07/03(土)21:27:37 No.819706449
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 見つかったときは泥まみれで病院で洗わないと外観わかんないんじゃない
166 21/07/03(土)21:28:04 No.819706694
関東の川沿いなら東京から遠いほうが堤防切れるイメージ
167 21/07/03(土)21:28:07 No.819706722
映像開始の時点でどうにもならんわこんなもん
168 21/07/03(土)21:28:09 No.819706738
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 死んだって言えるのは医者だけだから…
169 21/07/03(土)21:28:09 No.819706740
道路に沿って流れるんだな
170 21/07/03(土)21:28:10 No.819706753
>このアホほど生えてる山の木切れば木材も足りるんじゃない? 更に土砂崩れ起こるんじゃないか
171 21/07/03(土)21:28:14 No.819706785
>>関東平野は安心だ >>f16450.jpg >これ多摩川? 有名だが墨田区 昭和に工場が地下水使いすぎて陥没して海抜0メートルより低くなった
172 21/07/03(土)21:28:15 No.819706796
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 人っぽい何か
173 21/07/03(土)21:28:16 No.819706802
疲れて帰って昼まで寝てたら死んでるとかそんな人が多そうだな…
174 21/07/03(土)21:28:18 No.819706815
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… そりゃこんな土石流に巻き込まれたらミンチだよ
175 21/07/03(土)21:28:23 No.819706853
>局所的に東日本大震災が来たようなレベルか 津波の映像思い出すな 車が逃げ回ってるの見ると
176 21/07/03(土)21:28:25 No.819706873
病院でヨシ!って確認するまで死んでるとはあんまり言わないからね
177 21/07/03(土)21:28:31 No.819706924
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 首や手足がもげて胴体だけだったとか
178 21/07/03(土)21:28:33 No.819706943
>車で避難するにしたって土石流流れる先を行ったら駄目だよな… 道があるから土砂が流れるのかもしれない
179 21/07/03(土)21:28:41 No.819707006
>関東平野は安心だ >f16450.jpg 一昨年の台風耐え抜いたのほんと凄いと思うわ
180 21/07/03(土)21:28:55 No.819707104
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 判別不能なほどぐしゃぐしゃなのか… ちなみに心肺停止ってのは医師が死亡を確認してないから死亡扱いできないだけで死亡してる手遅れの状態ってのがほとんど…
181 21/07/03(土)21:29:05 No.819707187
そもそも斜面に住むもんじゃないんだわ
182 21/07/03(土)21:29:05 No.819707190
上半身だけ見つかりました!下半身はありません! 心肺停止ヨシ!
183 21/07/03(土)21:29:13 No.819707256
>そういえばニュースで性別年齢不明の2名が心肺停止で発見されましたってあったけどどういう事なんですか… 岩やら瓦礫やらでミキシングされたとか…
184 21/07/03(土)21:29:23 No.819707352
ぱっと見で死んでる感じなら警官や救急隊員が その場で死亡判断もできるんだが 五体満足だけど表面ぼろぼろとかだったんだろうか
185 21/07/03(土)21:29:28 No.819707398
御殿場とか箱根は助かったのか今回は
186 21/07/03(土)21:29:38 No.819707471
これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな…
187 21/07/03(土)21:29:58 No.819707683
医者待たずして死亡確認するのは全身挫滅とかそんなレベルくらいだ
188 21/07/03(土)21:30:03 No.819707738
>首や手足がもげて胴体だけだったとか 現場で明らかに死亡が確認できるような状態だったら心肺停止じゃなくて死亡って表記になるんじゃない?
189 21/07/03(土)21:30:15 No.819707822
>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… おおう…
190 21/07/03(土)21:30:23 No.819707892
俺実は令和は東京壊滅する時代だとこっそり思ってる 水害対策が弱すぎる
191 21/07/03(土)21:30:23 No.819707896
>御殿場とか箱根は助かったのか今回は 助かったかは雨が止んでみたいとなんとも… それにしても箱根はここんところくなことがねえな…
192 21/07/03(土)21:30:29 No.819707929
この動画内だけでも最低2人はほぼ助かってないってのがキツい
193 21/07/03(土)21:30:30 No.819707953
車が出てきたところも行き止まりだったからここも危ないかもと思って出ようとしたのかもしれない 結果は閉じこもってたほうがマシだったわけだが…
194 21/07/03(土)21:30:31 No.819707955
普段惰性でノルマこなしちゃうけど避難訓練ってほんと大事だね 訓練してないとこういう時に避難経路分かんないよ…
195 21/07/03(土)21:30:32 No.819707969
今更手に入る土地なんてヤベーから避けられてたようなとこだもんな…
196 21/07/03(土)21:30:36 No.819707996
>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… おつらあい
197 21/07/03(土)21:30:37 No.819708007
>>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… >おおう… いやアップロードできたなら存命だろう
198 21/07/03(土)21:30:42 No.819708039
>>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… >おおう… >tiktokのこのアカウント昼は動画残ってたけど今みたら消してる
199 21/07/03(土)21:30:47 No.819708076
離岸竜と同じで土石竜も流れと同じ咆哮に逃げちゃダメだよ
200 21/07/03(土)21:30:48 No.819708089
茶色の家新築じゃないか…
201 21/07/03(土)21:30:51 No.819708110
首取れてるとか死後硬直してるとかなら現場で死亡って言えるとかなんとか
202 21/07/03(土)21:30:52 No.819708123
山の手なんて金持ちのイメージだけだったけど
203 21/07/03(土)21:30:57 No.819708161
もし災害保険に入ってなかったら家無くなるのか
204 21/07/03(土)21:30:59 No.819708177
>離岸竜と同じで土石竜も流れと同じ咆哮に逃げちゃダメだよ ドラゴンとか好きそう
205 21/07/03(土)21:30:59 No.819708184
>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… そらまあ避難でそれどころじゃないだろう
206 21/07/03(土)21:31:02 No.819708203
>これの撮影者も動画あげてから音沙汰ないからな… 生きてても今頃はヒとかでつぶやいてる状態じゃないだろうしな スマホのバッテリー充電できない状態になってるとか
207 21/07/03(土)21:31:02 No.819708208
多分人間としての原型は保ててないだろうからなこういうの
208 21/07/03(土)21:31:04 No.819708222
liveleakなら死んでるとかよく言うがtiktokでも死ぬんだな…
209 21/07/03(土)21:31:09 No.819708273
なんで最初の避難指示で避難しないんですか!? …後からしか言えんよなぁ 10回避難して9回不発でも、不発でよかった!と心底喜べる精神性が無いとなかなか…
210 21/07/03(土)21:31:09 No.819708277
茶色の家傾斜利用して家の下を掘り込み車庫にしてたんだな 基礎が半分しかないんだもんそりゃ持っていかれる
211 21/07/03(土)21:31:13 No.819708312
>俺実は令和は東京壊滅する時代だとこっそり思ってる >水害対策が弱すぎる 言いにくいんだけど 熱海は東京じゃない
212 21/07/03(土)21:31:17 No.819708340
>>離岸竜と同じで土石竜も流れと同じ咆哮に逃げちゃダメだよ >ドラゴンとか好きそう だめだった
213 21/07/03(土)21:31:27 No.819708446
赤い建物が写ってる方だとうおおおおお!って猛ダッシュして避けてる人が見れたからそっちは安心した
214 21/07/03(土)21:31:31 No.819708473
>生きてても今頃はヒとかでつぶやいてる状態じゃないだろうしな >スマホのバッテリー充電できない状態になってるとか まあ停電はしてるだろうな
215 21/07/03(土)21:31:41 No.819708562
首がないとか体が真っ二つとかのレベルだとさすがに素人でも死亡判定していいんだっけか
216 21/07/03(土)21:31:42 No.819708572
関東平野っていざという時は川沿いを犠牲にするスタイルの場所割となかったっけ
217 21/07/03(土)21:31:53 No.819708687
tiktokは転載で元はヒの熱海の人だよ
218 21/07/03(土)21:31:57 No.819708715
>赤い建物が写ってる方だとうおおおおお!って猛ダッシュして避けてる人が見れたからそっちは安心した あれマジやべえ!って逃げてる人と消防の人と二人くらいダッシュしてるよね
219 21/07/03(土)21:32:01 No.819708758
>俺実は令和は東京壊滅する時代だとこっそり思ってる >水害対策が弱すぎる 上で貼られてる下町は地震時の火災も懸念されてたりする…
220 21/07/03(土)21:32:19 No.819708932
津波じゃないのかこれ
221 21/07/03(土)21:32:33 No.819709055
>関東平野っていざという時は川沿いを犠牲にするスタイルの場所割となかったっけ 犠牲にするというか川のそばはどうあがいても無理みたいなとこない?
222 21/07/03(土)21:32:33 No.819709063
>言いにくいんだけど >熱海は東京じゃない 横からだけどそういうことじゃないと思うよ
223 21/07/03(土)21:32:41 No.819709131
熱海は火山性の土壌で元々土石流のリスクが高いとかテレビで言ってたな… メガソーラーのせいも多少はあるかもしれないが
224 21/07/03(土)21:32:41 No.819709133
>tiktokは転載で元はヒの熱海の人だよ その人このツイートしてからなんかツイートした?
225 21/07/03(土)21:32:46 No.819709171
>>離岸竜と同じで土石竜も流れと同じ咆哮に逃げちゃダメだよ >ドラゴンとか好きそう モンハンっぽい
226 21/07/03(土)21:32:48 No.819709188
海だけじゃなく山の近くも住んじゃだめか
227 21/07/03(土)21:32:59 No.819709260
山津波だよ
228 21/07/03(土)21:33:16 No.819709412
というかハザードマップを見ればいいんだよ
229 21/07/03(土)21:33:22 No.819709460
>赤い建物が写ってる方だとうおおおおお!って猛ダッシュして避けてる人が見れたからそっちは安心した あれ消防隊員が流れてくる方に一回近づいていっておいおいおいってなってたら 猛ダッシュで戻ってきて逃げてくれて安心したけどちゃんと助かってるんだよね?
230 21/07/03(土)21:33:26 No.819709506
>海だけじゃなく山の近くも住んじゃだめか 川の近くもダメ
231 21/07/03(土)21:33:27 No.819709521
台風なんかはただの賑やかしの場合もあるのに線状降水帯の殺意凄くない?
232 21/07/03(土)21:33:39 No.819709637
>津波じゃないのかこれ まさしく山津波って奴じゃないの
233 21/07/03(土)21:33:42 No.819709670
関東平野でも川沿いは油断できない あと田んぼや沼地の埋め立て地も地震が起きたら液状化現象起こすので実際は安全な場所は限られる
234 21/07/03(土)21:33:42 No.819709671
>津波じゃないのかこれ 山津波という言い方もあるが
235 21/07/03(土)21:33:44 No.819709697
木があれば起こりにくくなるとはいえ人によって山切り開かれる前から土砂崩れは起こってたからな
236 21/07/03(土)21:33:47 No.819709719
北海道のだだっ広い所に住めば助かるんですか
237 21/07/03(土)21:33:50 No.819709735
もう空中に住むしかねぇ
238 21/07/03(土)21:33:53 No.819709755
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1411153308065009665/pu/vid/960x540/2odHH9vdUFpmL1AN.mp4?tag=12 https://video.twimg.com/ext_tw_video/1411159076868747264/pu/vid/444x960/mD33opjGJlaP2XAL.mp4?tag=12
239 21/07/03(土)21:34:00 No.819709808
道がなくても新幹線の高架脇の土手に入れればなんとか…
240 21/07/03(土)21:34:01 No.819709821
>茶色の家傾斜利用して家の下を掘り込み車庫にしてたんだな 2波までは耐えてるけど3波で家には家をぶつけるんだよ!で破壊されてる…
241 21/07/03(土)21:34:07 No.819709861
怖い地名がついてるところは大体ひどい災害が起きてたりして…これは…
242 21/07/03(土)21:34:10 No.819709885
こういうの見るたびイヤホンして歩くのやめよ…ってなる
243 21/07/03(土)21:34:11 No.819709888
土曜で休みなのに逃げてないのはちょっとアホすぎるとは思う 近場の観光地に遊びに行ったら逃げられたのに 平日ならまだしも
244 21/07/03(土)21:34:15 No.819709927
海に囲まれて山だらけの日本でどこに住めっていうんですか!
245 21/07/03(土)21:34:19 No.819709962
>北海道のだだっ広い所に住めば助かるんですか 襲来する羆
246 21/07/03(土)21:34:20 No.819709972
こういう水害被害に遭うところに住んでるのが悪い自己責任だろ
247 21/07/03(土)21:34:36 No.819710096
>木があれば起こりにくくなるとはいえ人によって山切り開かれる前から土砂崩れは起こってたからな というか地形の形成の元でもあるからどうしようもねえ
248 21/07/03(土)21:34:42 No.819710152
>北海道のだだっ広い所に住めば助かるんですか 熊に女性が真っ二つにされたばかりだ
249 21/07/03(土)21:34:45 No.819710179
>>北海道のだだっ広い所に住めば助かるんですか >襲来する羆 ライフルがあれば安全
250 21/07/03(土)21:34:57 No.819710270
>土曜で休みなのに逃げてないのはちょっとアホすぎるとは思う >近場の観光地に遊びに行ったら逃げられたのに >平日ならまだしも 宗教上の理由で休みの日は基本的に一切家を出たくない人は多い 「」も大半は僧
251 21/07/03(土)21:35:06 No.819710342
なんかもう7月初めに毎年こういうの起こるようになったな…
252 21/07/03(土)21:35:16 No.819710417
>なんで最初の避難指示で避難しないんですか!? >…後からしか言えんよなぁ >10回避難して9回不発でも、不発でよかった!と心底喜べる精神性が無いとなかなか… 避難所は朝の時点で既に多数の住人が避難してた状態だったらしいから ソーシャルディスタンスとか考えて行かなかったのかもしれん…
253 21/07/03(土)21:35:19 No.819710441
>関東平野っていざという時は川沿いを犠牲にするスタイルの場所割となかったっけ 結構前のブラタモリでやってたと思う 上流でわざと堰を切ることでそこを遊水地にして下流を守るってやつ
254 21/07/03(土)21:35:24 No.819710483
>https://video.twimg.com/ext_tw_video/1411153308065009665/pu/vid/960x540/2odHH9vdUFpmL1AN.mp4?tag=12 消防の人これ…
255 21/07/03(土)21:35:29 No.819710527
>熱海市の田中公一さん(71)は、規制線が張られ通行止めになった高台から、往来する警察車両や200メートルほど離れた自宅を見つめていた。「この場所で生まれて以来70年、こんな被害は見たことがない。入るなと言われて何もできない。無事でいてほしい」と言葉を詰まらせた。 >午前11時ごろ、上流側に住む知人の安否を確認しようと15分ほど家を空けた間に、自宅が土砂崩れの被害に遭った。帰ると周辺の道路は土砂で埋まり、目で見ただけでも10軒が跡形もなくなっていた。 >自宅そばに設置された鉄パイプを伝って自宅に近づき、傾いた自宅の引き戸をはがすと、中は柱が折れたり家具が倒れたりしてめちゃくちゃだった。 >妻路子さん(70)の名前を何度も呼んだが応答がない。自宅に置いてきた携帯電話をなんとか取り戻して確認すると、路子さんから何度も着信履歴があった。その後発信を繰り返したがつながらなかった。別の知人のもとには「挟まれているから助けて」と路子さんから連絡があったと聞いた。
256 21/07/03(土)21:35:37 No.819710590
地震津波洪水台風の次は土砂崩れか 自治体の災害対策要素がまた増えるな
257 21/07/03(土)21:35:40 No.819710611
>「」も大半は僧 我 仏門也!
258 21/07/03(土)21:35:41 No.819710620
>関東平野でも川沿いは油断できない >あと田んぼや沼地の埋め立て地も地震が起きたら液状化現象起こすので実際は安全な場所は限られる というかかつては何もないしかなり敬遠されてた土地だったからな
259 21/07/03(土)21:35:44 No.819710650
基本ハザードマップで安全圏なら水害については大丈夫なこと多いから そこきちんとしておくの大事だよね そんでハザードマップ危険域に住むならさっさと避難するのを徹底する
260 21/07/03(土)21:35:45 No.819710657
>こういう水害被害に遭うところに住んでるのが悪い自己責任だろ 良いなそういう感覚 無知で素敵
261 21/07/03(土)21:35:51 No.819710712
>「」も大半は僧 だからハゲてるの ってやかましいわ!
262 21/07/03(土)21:35:52 No.819710717
これ救助活動とか開始するタイミングも凄い困るよな… どこから手を付けたら良いのか問題もあるけど
263 21/07/03(土)21:35:52 No.819710723
>熊に女性が真っ二つにされたばかりだ また熊害があったのか
264 21/07/03(土)21:35:59 No.819710772
>「」も大半は僧 宗教del
265 21/07/03(土)21:36:08 No.819710849
>怖い地名がついてるところは大体ひどい災害が起きてたりして…これは… きれいな地名だけど由来を調べると怖い呼び名が訛って変わってたって場所もある…
266 21/07/03(土)21:36:09 No.819710860
>「」も大半は僧 やかましいわ!!!
267 21/07/03(土)21:36:09 No.819710862
たぶん元のやつ https://twitter.com/522Kmkm/status/1411161277393620995
268 21/07/03(土)21:36:10 No.819710867
この地域は避難指示は出てなかったと聞いたが
269 21/07/03(土)21:36:13 No.819710893
>宗教上の理由で休みの日は基本的に一切家を出たくない人は多い >「」も大半は僧 僧衣を脱ぐ日があってもいいじゃない
270 21/07/03(土)21:36:19 No.819710950
>「」も大半は僧 拙僧もたまには外に出たいでござるよ
271 21/07/03(土)21:36:20 No.819710968
こういうときは大雨そんなに降らなくて雪も少なくて地震も来ない岡山が割と安全 だったんだけどなぁ…
272 21/07/03(土)21:36:23 No.819710990
津という漢字は力をもった水の流れという意味がある 別に津波で間違いない
273 21/07/03(土)21:36:37 No.819711099
土砂崩れは一旦止まったり雨が降り止んでいい天気になっても完全に止まってるって確信できるまで動いちゃいけないってのは本当だな
274 21/07/03(土)21:36:39 No.819711117
地震が起きたら日本に住んでる日本人は全員自己責任になっちまう
275 21/07/03(土)21:36:53 No.819711209
TIKTOKって最新の動画も上がるんだな… そりゃそうか
276 21/07/03(土)21:36:59 No.819711246
>これ救助活動とか開始するタイミングも凄い困るよな… >どこから手を付けたら良いのか問題もあるけど またしばらく雨降るんだよな…
277 21/07/03(土)21:36:59 No.819711247
>熱海市の そういう辛い話は聞きとうない!!!
278 21/07/03(土)21:37:03 No.819711278
>「」も大半はハゲ と言いたいのか!
279 21/07/03(土)21:37:05 No.819711289
ちょっと前の広島のやつでも77人亡くなってるのか…
280 21/07/03(土)21:37:07 No.819711310
>https://video.twimg.com/ext_tw_video/1411159076868747264/pu/vid/444x960/mD33opjGJlaP2XAL.mp4?tag=12 白い家の辺に人いない?
281 21/07/03(土)21:37:09 No.819711321
>こういうときは大雨そんなに降らなくて雪も少なくて地震も来ない岡山が割と安全 >だったんだけどなぁ… 3年前くらいの雨で友人の車沈んだわ ハハハ
282 21/07/03(土)21:37:13 No.819711353
俺僧だけど心頭滅却しても無理なもんは無理だと悟ったからさっさと逃げるようにするよ
283 21/07/03(土)21:37:14 No.819711361
>こういうときは大雨そんなに降らなくて雪も少なくて地震も来ない岡山が割と安全 >だったんだけどなぁ… 4年前にがっつり…
284 21/07/03(土)21:37:17 No.819711386
>自宅に置いてきた携帯電話をなんとか取り戻して確認すると、路子さんから何度も着信履歴があった。その後発信を繰り返したがつながらなかった。別の知人のもとには「挟まれているから助けて」と路子さんから連絡があったと聞いた。 残りの人生ずっと悔いるやつじゃん…
285 21/07/03(土)21:37:27 No.819711450
>こういうときは大雨そんなに降らなくて雪も少なくて地震も来ない岡山が割と安全 >だったんだけどなぁ… 気候が変わると今までのここならこれは平気ってパターン崩してくるのが怖い…
286 21/07/03(土)21:37:27 No.819711452
水害については日本海側は原則安全なことが多い気がする 雪害はあるけど
287 21/07/03(土)21:37:37 No.819711530
正常性バイアスなんて言うけどどっちかというと現実逃避したくなるような惨状だな
288 21/07/03(土)21:37:46 No.819711594
最近被害にあった岡山や大分は今回大丈夫だったの?
289 21/07/03(土)21:38:12 No.819711799
>水害については日本海側は原則安全なことが多い気がする 7.13水害とか羽越水害とか…
290 21/07/03(土)21:38:15 No.819711831
バックの方がと言うけど横の茶色の家も崩れてるからなあ…
291 21/07/03(土)21:38:18 No.819711856
こんなスレ見てる俺が悪いんだけど具体的にガチでおつらいやつは見たくない…
292 21/07/03(土)21:38:28 No.819711949
実際被災した「」もいそうなもんだけど
293 21/07/03(土)21:38:35 No.819711996
夏の豪雨を取るか冬の積雪を取るか…
294 21/07/03(土)21:38:38 No.819712024
寝れなくなりそう
295 <a href="mailto:行政">21/07/03(土)21:38:51</a> [行政] No.819712122
旧地名は怖いから変えるし統合するね…
296 21/07/03(土)21:38:53 No.819712133
>白い家の辺に人いない? 一人白い家の奥から来たのに右後ろから巻き込まれて左側の本流と合流されてるっぽいな…
297 21/07/03(土)21:39:07 No.819712223
なんか昨日テレビでこの時期は毎年ひどい水害が起きますって ここ数年のダイジェストしてたんだよな
298 21/07/03(土)21:39:09 No.819712234
>旧地名は怖いから変えるし統合するね… 無能
299 21/07/03(土)21:39:12 No.819712264
やっぱり鉄筋マンションの高層階が安定よ
300 21/07/03(土)21:39:13 No.819712274
>旧地名は怖いから変えるし統合するね… よくある話やめろ
301 21/07/03(土)21:39:19 No.819712313
>北海道のだだっ広い所に住めば助かるんですか 胆振地震で山ボロボロに崩れたじゃん…
302 21/07/03(土)21:39:26 No.819712383
そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います
303 21/07/03(土)21:39:29 No.819712412
安全な地などない
304 21/07/03(土)21:39:37 No.819712464
都内で丘になってるところって調布? 斜面や低地じゃなくて丘の上に住みたい
305 21/07/03(土)21:39:52 No.819712591
緑ヶ丘 朝日ヶ丘
306 21/07/03(土)21:39:52 No.819712596
>胆振地震で山ボロボロに崩れたじゃん… 蓮コラとは違うけど見ててゾワゾワする状態になってたよね
307 21/07/03(土)21:39:54 No.819712620
>バックの方がと言うけど横の茶色の家も崩れてるからなあ… 地図見ると出てきた道の方が高いし広めの駐車場で奥行きがあるからまだ助かる確率が高いんよ
308 21/07/03(土)21:39:56 No.819712631
>やっぱり鉄筋マンションの高層階が安定よ 何年か前に川崎のマンションでトイレが逆流してうんこ噴き出してなかった?
309 21/07/03(土)21:40:20 No.819712787
>そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います こんなん起こる時ってバケツひっくり返したような雨だしなんなら雷のおまけつきだし絶対家から出たくないよね…
310 21/07/03(土)21:40:29 No.819712857
ご高齢だと避難のために雨の中外に出るのも一苦労だし おつらいなあ……
311 21/07/03(土)21:40:33 No.819712890
>何年か前に川崎のマンションでトイレが逆流してうんこ噴き出してなかった? ムサコのタワマンの話?
312 21/07/03(土)21:40:35 No.819712910
>地震が起きたら日本に住んでる日本人は全員自己責任になっちまう ? そうだよ? だから保険に入っとかないと大変なことになるよ
313 21/07/03(土)21:40:36 No.819712913
富岳ー!線状降水帯を予測してくれー!
314 21/07/03(土)21:40:38 No.819712929
押井守桜玉吉は大丈夫なのか
315 21/07/03(土)21:40:42 No.819712969
>なんか昨日テレビでこの時期は毎年ひどい水害が起きますって >ここ数年のダイジェストしてたんだよな 新作前の総集編いいよね いや本当今年も何か起こるだろとは思ってたけどさ…
316 21/07/03(土)21:40:44 No.819712974
>>やっぱり鉄筋マンションの高層階が安定よ >何年か前に川崎のマンションでトイレが逆流してうんこ噴き出してなかった? ブリリア…
317 21/07/03(土)21:40:45 No.819712988
昔ながらの高級住宅街やらはだいたい安全なことが多い 高い!!!!!
318 21/07/03(土)21:40:55 No.819713048
>やっぱり鉄筋マンションの高層階が安定よ 下階で火事が出たら逃げ場なくなるよ
319 21/07/03(土)21:40:56 No.819713069
みんなもおいでよ 埼玉
320 21/07/03(土)21:41:04 No.819713113
>一人白い家の奥から来たのに右後ろから巻き込まれて左側の本流と合流されてるっぽいな… 2人巻き込まれてるね
321 21/07/03(土)21:41:06 No.819713126
>何年か前に川崎のマンションでトイレが逆流してうんこ噴き出してなかった? 逆流したのは低層階だけ 高層階がうんこ流すと低層階で逆流する
322 21/07/03(土)21:41:15 No.819713213
>押井守桜玉吉は大丈夫なのか 2人とも公式のヒで無事と発信してたよ
323 21/07/03(土)21:41:17 No.819713237
>こういう水害被害に遭うところに住んでるのが悪い自己責任だろ 「こんな所に住んでる奴が悪い」は日本に住んでる時点でぶっ刺さる巨大ブーメランだね…
324 21/07/03(土)21:41:19 No.819713257
>だから保険に入っとかないと大変なことになるよ 保険で蘇生させてくれればいくらでも入るし…
325 21/07/03(土)21:41:19 No.819713259
>ブリリア… ブリリアはブリリちゃんとできるから違うはず
326 21/07/03(土)21:41:29 No.819713341
>高層階がうんこ流すと低層階で逆流する くっ…高層階の連中め…!
327 21/07/03(土)21:41:38 No.819713406
>都内で丘になってるところって調布? >斜面や低地じゃなくて丘の上に住みたい https://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg
328 21/07/03(土)21:41:41 No.819713434
liveleek亡き後を継いだのかtiktok
329 21/07/03(土)21:41:48 No.819713473
>>そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います >こんなん起こる時ってバケツひっくり返したような雨だしなんなら雷のおまけつきだし絶対家から出たくないよね… 最近はあまりにも雨がひどいときは外出るの逆に危ないから家出るなって行政も言うからな…
330 21/07/03(土)21:41:49 No.819713489
>行政 >旧地名は怖いから変えるし統合するね… これ近代あたりでやってるパターンも多いから調べるの地味に面倒くさい 時々話題になる広島の例の土地も明治時代にはもう「上楽地」だし
331 21/07/03(土)21:41:49 No.819713495
>逆流したのは低層階だけ >高層階がうんこ流すと低層階で逆流する なんだその上下関係がはっきりしてるマンションは…
332 21/07/03(土)21:42:03 No.819713603
>みんなもおいでよ >埼玉 場所による 水害ハザードマップ見ればヤバいとこは避けられるけど
333 21/07/03(土)21:42:26 No.819713824
>緑ヶ丘 >朝日ヶ丘 すげえどっちもすぐそこにある
334 21/07/03(土)21:42:36 No.819713910
また雨ふるし居住地域のハザードマップと緊急情報の入手手段は確認しとこう…
335 21/07/03(土)21:42:39 No.819713941
身内もいない知らない田舎がいくら被災してもどうでもよかったけど今回は親戚がいるので辛いわ…
336 21/07/03(土)21:42:48 No.819714029
>緑ヶ丘 >朝日ヶ丘 これ駄目なの?
337 21/07/03(土)21:42:51 No.819714058
>https://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg 海側ってすげー高級マンションとか多いけどこうしてみるとあんま住みたくはねーなー 怪獣とか上陸してきそうだし
338 21/07/03(土)21:42:58 No.819714127
それを思うとここは水害あったら一発ですよと主張してる渋谷は潔い
339 21/07/03(土)21:43:00 No.819714146
>そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います 昨日避難指示出そうだったけどこの雨の中避難所行く方が難易度高くねえかなとは思った
340 21/07/03(土)21:43:05 No.819714197
家を持たなきゃいいんじゃね?
341 21/07/03(土)21:43:12 No.819714252
>最近はあまりにも雨がひどいときは外出るの逆に危ないから家出るなって行政も言うからな… ほんとに状況によるからなあ 無理に避難所行くより家の2階にいる方がマシな事もあるし
342 21/07/03(土)21:43:30 No.819714372
てかここは昔から何度も土砂崩れしてる場所って国土地理院の地図にも書いてあるんだから わりかしガチでこんなとこに住むやつが悪い案件じゃない?
343 21/07/03(土)21:43:33 No.819714411
>緑ヶ丘 >朝日ヶ丘 西三河はいいぞ そういう名前の住宅地の隣に訳のわからないカタカナ小字が沢山残ってて実にカオスだ
344 21/07/03(土)21:43:51 No.819714573
泥ヶ谷
345 21/07/03(土)21:43:56 No.819714619
>>緑ヶ丘 >>朝日ヶ丘 >これ駄目なの? 100%改名された地名だし、なぜ変えたのかを考えると…
346 21/07/03(土)21:44:05 No.819714698
災害ルーレットでもあんのかってくらい全国各地が自然災害被害にあってる
347 21/07/03(土)21:44:11 No.819714740
>>最近はあまりにも雨がひどいときは外出るの逆に危ないから家出るなって行政も言うからな… >ほんとに状況によるからなあ >無理に避難所行くより家の2階にいる方がマシな事もあるし 要するに高度な柔軟性をもって臨機応変に行動しろって事だな 「」の得意分野じゃないか
348 21/07/03(土)21:44:21 No.819714820
>それを思うとここは水害あったら一発ですよと主張してる渋谷は潔い シブいねェ…オタクまったく生存率がシブいねェ…
349 21/07/03(土)21:44:33 No.819714950
地元が水って字が入った土地で何年か前に水害あったときにネットでいろいろ言われてたな 昔の偉い人が馬に井戸水飲ませたとかそんなのが由来で特に水害関係ないのにね
350 21/07/03(土)21:44:38 No.819714989
東京ばっかり助かってずるいから洪水になれ
351 21/07/03(土)21:44:43 No.819715028
>>>そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います >>こんなん起こる時ってバケツひっくり返したような雨だしなんなら雷のおまけつきだし絶対家から出たくないよね… >最近はあまりにも雨がひどいときは外出るの逆に危ないから家出るなって行政も言うからな… その前に予報で400mlだよとか言ってたんだけどね… 予報で言ってもヤバさって伝わらないんだよね 30mlでもバケツひっくり返したような雨だからその13倍と考えたらクソヤバいんだけど 世の中計算できない人は多いしそもそも30mlでもヤバい事すら知らない人がそれなりにいるので
352 21/07/03(土)21:44:49 No.819715070
避難というけどこの辺り大体何処でこうなるかわからん気がする…
353 21/07/03(土)21:44:51 No.819715100
東京の防災対策ズルイ 重要拠点だから仕方ないけどさ
354 21/07/03(土)21:44:52 No.819715101
>そもそも雨だったら余計に外でないよなーと拙僧は思います 更に拙僧は地元民が地元の観光地なんかに遊びに行くわけがないと思う所存
355 21/07/03(土)21:44:55 No.819715135
>撮影者も撮ってる場合ではない これちびまる子ちゃんのナレーションっぽくて好き
356 21/07/03(土)21:44:58 No.819715160
去年避難しようとして災害に巻き込まれて死んだ旅館の人がいたよね
357 21/07/03(土)21:45:04 No.819715201
言われてみれば埼玉って首都圏の割にそんな災害聞かない気がするけど地味過ぎるから記憶に残ってないのか
358 21/07/03(土)21:45:13 No.819715268
>てかここは昔から何度も土砂崩れしてる場所って国土地理院の地図にも書いてあるんだから >わりかしガチでこんなとこに住むやつが悪い案件じゃない? 土地安かったんだろうな…
359 21/07/03(土)21:45:16 No.819715285
>東京ばっかり助かってずるいから洪水になれ 因果が逆じゃない?
360 21/07/03(土)21:45:19 No.819715311
家康はすげえや
361 21/07/03(土)21:45:21 No.819715329
動画撮るのに夢中になってたら死んだって奴はどれくらいいるんだろう
362 21/07/03(土)21:45:22 No.819715344
>その前に予報で400mlだよとか言ってたんだけどね… >予報で言ってもヤバさって伝わらないんだよね >30mlでもバケツひっくり返したような雨だからその13倍と考えたらクソヤバいんだけど >世の中計算できない人は多いしそもそも30mlでもヤバい事すら知らない人がそれなりにいるので つまり外出るのが余計危ないってことじゃないですか
363 21/07/03(土)21:45:24 No.819715359
線状降水帯って昔からあったやつ?
364 21/07/03(土)21:45:25 No.819715369
>東京の防災対策ズルイ >重要拠点だから仕方ないけどさ でも江戸川区とか水害の時にはうちの区から逃げてって言ってるよ
365 21/07/03(土)21:45:26 No.819715379
渋谷はそもそも川流れてるからな地下で
366 21/07/03(土)21:45:31 No.819715424
>30mlでもバケツひっくり返したような雨だからその13倍と考えたらクソヤバいんだけど mmとmlの区別がつかないのが力説してもな
367 21/07/03(土)21:45:53 No.819715597
起きた後でならなんとでも言える
368 21/07/03(土)21:45:55 No.819715606
>家康はすげえや 家が康と書くだけのことはある
369 21/07/03(土)21:46:15 No.819715731
やはり天空都市か…
370 21/07/03(土)21:46:34 No.819715870
>>家康はすげえや >家が康と書くだけのことはある 国 家 安 康
371 21/07/03(土)21:46:35 No.819715873
渋い谷
372 21/07/03(土)21:46:35 No.819715877
東京はそもそも大多数を救う為とどうしても対応難しいからって水害の時に犠牲になってもらう地域が予め決まってた気がする
373 21/07/03(土)21:46:35 No.819715881
アベとスガが悪いよ そういうことにしとこう
374 21/07/03(土)21:46:37 No.819715897
>>東京の防災対策ズルイ >>重要拠点だから仕方ないけどさ >でも江戸川区とか水害の時にはうちの区から逃げてって言ってるよ それを周知できてるのは対策できてるって事でいいんじゃないかな…
375 21/07/03(土)21:46:39 No.819715904
>線状降水帯って昔からあったやつ? 現象としては昔からあったと思う それこそ災害級の豪雨のいくつかはこれじゃないかな
376 21/07/03(土)21:46:46 No.819715953
こんなんなってもとりあえずはオリンピックに人と金を集めるんだろな
377 21/07/03(土)21:46:51 No.819715982
>東京の防災対策ズルイ >重要拠点だから仕方ないけどさ 東京がすごいというより運がいいだけだと思うまだ1000ミリとかくらってないだけっつーか 去年に200~300ミリ降った時例の地下貯水のアレもうパンパンになってたし
378 21/07/03(土)21:46:54 No.819716002
>>緑ヶ丘 >>朝日ヶ丘 >これ駄目なの? 緑とか朝日とか自由とかなんとなくいいイメージのある名前のついた地名は元は災害起きてきただろう地域でそれがわかる名前だったのを 行政が新地名を与えて過去を塗り潰す!ってした可能性があるのでそういった土地に住もうと思ったら歴史を調べた方がいい
379 21/07/03(土)21:46:56 No.819716021
人が死ぬ瞬間を初めて見て…いやそうでもないな 今の時代そういう被災動画本当に増え申した
380 21/07/03(土)21:46:56 No.819716024
>避難というけどこの辺り大体何処でこうなるかわからん気がする… この手の地域なら小学校だろ 鉄筋だから安心だし
381 21/07/03(土)21:46:57 No.819716030
>線状降水帯って昔からあったやつ? あったけど誰も知らなかったやつ 気象レーダーの発達のおかげで知れるようなった
382 21/07/03(土)21:46:58 No.819716046
>起きた後でならなんとでも言える 後出しジャンケンで無知な愚民を袋叩きにするのが「」の娯楽なのに文句つけるのか
383 21/07/03(土)21:47:00 No.819716067
>やはり天空都市か… 天空都市は落下の危険があるしやっぱメガフロートでしょ
384 21/07/03(土)21:47:06 No.819716117
東京は結界が破壊されたら魔界に呑まれるリスク背負ってるからな
385 21/07/03(土)21:47:13 No.819716177
日本の平地ってほぼ全て体積平野と干拓地だから危ないところしかない治水にも限界があるし
386 21/07/03(土)21:47:14 No.819716185
谷とか丘とか山とか全部やだ 盆地サイコー
387 21/07/03(土)21:47:14 No.819716186
>>30mlでもバケツひっくり返したような雨だからその13倍と考えたらクソヤバいんだけど >mmとmlの区別がつかないのが力説してもな 間違えただけだよマウント取らないで
388 21/07/03(土)21:47:26 No.819716254
>線状降水帯って昔からあったやつ? 言葉自体は昔からあるし現象自体も昔からあるはず表立って目立ち始めたのは近年だと思う
389 21/07/03(土)21:47:36 No.819716342
うちは古い神社の近くだから安心だぜ
390 21/07/03(土)21:47:43 No.819716380
>緑とか朝日とか自由とかなんとなくいいイメージのある名前のついた地名は元は災害起きてきただろう地域でそれがわかる名前だったのを >行政が新地名を与えて過去を塗り潰す!ってした可能性があるのでそういった土地に住もうと思ったら歴史を調べた方がいい 「」は引っ越す時にしっかりそれやってる?
391 21/07/03(土)21:47:48 No.819716424
東京は防災のハンドブックやらアプリやらあって良いよね
392 21/07/03(土)21:47:53 No.819716464
この撮影場所の家多分窓くらいしか出られるところないぞ
393 21/07/03(土)21:48:01 No.819716525
>やはり天空都市か… 蓼科山に仙境都市ならあったな
394 21/07/03(土)21:48:02 No.819716531
>>起きた後でならなんとでも言える >後出しジャンケンで無知な愚民を袋叩きにするのが「」の娯楽なのに文句つけるのか おまえのくだらない娯楽を「」全体の娯楽みたいに言うのはマジでやめろ
395 21/07/03(土)21:48:16 No.819716620
>あったけど誰も知らなかったやつ >気象レーダーの発達のおかげで知れるようなった 結構昔からアメダスくらいあるが 誰も知らなかったとかホントか?
396 21/07/03(土)21:48:25 No.819716690
こういう動画ってつらい気持ちになるけど貴重な資料でもあるので複雑な気持ち 画で見るのが脅威が分かりやすいってのも確かにあるから…
397 21/07/03(土)21:48:47 No.819716829
>>>30mlでもバケツひっくり返したような雨だからその13倍と考えたらクソヤバいんだけど >>mmとmlの区別がつかないのが力説してもな >間違えただけだよマウント取らないで だっさ…
398 21/07/03(土)21:48:47 No.819716832
>後出しジャンケンで無知な愚民を袋叩きにするのが「」の娯楽なのに文句つけるのか お前みたいのを無知な愚民と言うんだよ
399 21/07/03(土)21:48:51 No.819716865
ニュースだと48時間の予報降水量出してたけど 出したから伝わる訳では無いんだよね
400 21/07/03(土)21:48:55 No.819716900
>うちは古い神社の近くだから安心だぜ うちも神社があるけどたぶん真っ先に神社が落ちるような場所だから神社があるうちは大丈夫な理論だぜ
401 21/07/03(土)21:48:56 No.819716903
>「」は引っ越す時にしっかりそれやってる? 俺はやった ハザードマップも見て安全を確認したけどそれでも絶対安心だってのにはならないんだよなこの国にいる限りは…
402 21/07/03(土)21:48:56 No.819716905
>画で見るのが脅威が分かりやすいってのも確かにあるから… 津波があんなにヤバいものだなんで3.11の動画がなかったら思わなかったわ
403 21/07/03(土)21:49:09 No.819717016
ここ国土地理院の地図で土砂が堆積してできた土地って普通に書いてあるよ なんでそんなとこに家建てるのよ
404 21/07/03(土)21:49:12 No.819717046
正直自然の大パワーって見るの楽しいからな…
405 21/07/03(土)21:49:33 No.819717217
>間違えただけだよマウント取らないで 普通間違えないんだよ
406 21/07/03(土)21:49:35 No.819717231
自然にはあらゆる生物が勝てねえ
407 21/07/03(土)21:49:52 No.819717362
>「」は引っ越す時にしっかりそれやってる? 役所のHPに水害ハザードマップあるよね
408 21/07/03(土)21:49:53 No.819717368
>正直自然の大パワーって見るの楽しいからな… 安全地帯から見る分にはね…自分が巻き込まれる当事者には絶対になりたくはない
409 21/07/03(土)21:49:53 No.819717369
今は地理院地図の地形分類図ですぐに土地の素性見れるからめっちゃ楽だよね お城のある台地見たり旧河道とか探し回って一日潰れるけど
410 21/07/03(土)21:50:09 No.819717495
>盆地サイコー (夏クソ暑く冬クソ寒い)
411 21/07/03(土)21:50:15 No.819717548
>正直自然の大パワーって見るの楽しいからな… 楽しいっていうか昔の人が恐れ敬い崇めた気持ちがわかる
412 21/07/03(土)21:50:22 No.819717601
>この地区に住む男性(70)は、「10時過ぎぐらいに消防の放送で何があったのかと外に出たら、土石流が来ていた」と話す。男性によると、10分おきぐらいに土石流が立て続けに起こり、計5回ほど土砂が流れてきたという。 >江戸時代ごろから先祖代々同じ土地に住んでいるというが、災害については親から聞いたことはなかったと振り返る。「テレビなどで災害時に『こんなことは経験したことがない』と話す人を見てきたが、まさか自分がそうなるとは」と話した。
413 21/07/03(土)21:50:30 No.819717669
ああ赤字になったから被害者叩きの逆張りレス乞食湧いてきたのか
414 21/07/03(土)21:50:35 No.819717708
>>気象レーダーの発達のおかげで知れるようなった >結構昔からアメダスくらいあるが 線状降水帯がどうかとの話とは別でアメダスはレーダーよりあとなのでは…
415 21/07/03(土)21:50:38 No.819717719
これは政府が悪いだろ 停電復旧も遅いしなにやってんだ
416 21/07/03(土)21:50:39 No.819717724
>東京の防災対策ズルイ >重要拠点だから仕方ないけどさ あれは国家予算ももちろん使ってるだろうけど 都自体が豊かだからな 田舎の自治体には治水予算もねえんだ
417 21/07/03(土)21:50:47 No.819717778
大山鳴動して山津波一匹
418 21/07/03(土)21:50:51 No.819717812
>>間違えただけだよマウント取らないで >普通間違えないんだよ 横からだけど普通間違えない事でも間違えるのが人間だぞ…
419 21/07/03(土)21:50:58 No.819717869
>ここ国土地理院の地図で土砂が堆積してできた土地って普通に書いてあるよ >なんでそんなとこに家建てるのよ 安いから!
420 21/07/03(土)21:51:14 No.819717990
sa80345.png
421 21/07/03(土)21:51:16 No.819718002
東京だけどうちの近所はほとんど備蓄用意したり普段から対策してるよ 近所に住んでる都庁の職員が色々教えてくれる 公助より自助共助の時代らしい
422 21/07/03(土)21:51:22 No.819718050
東京が壊滅したら日本も終わるかな
423 21/07/03(土)21:51:24 No.819718068
避難指示は出てたの?
424 21/07/03(土)21:51:29 No.819718102
動画あげた人の無事を祈る…
425 21/07/03(土)21:51:29 No.819718106
近所に室町から続く寺あるけど山全体が土砂崩れの危険ある区域に指定されてるからなにも信用ならん…
426 21/07/03(土)21:51:30 No.819718115
普通逃げるだろって状況でも逃げてないのがいるのが人間ですからね
427 21/07/03(土)21:51:47 No.819718238
>東京が壊滅したら日本も終わるかな 名古屋が首都になるだけだが
428 21/07/03(土)21:51:47 No.819718242
>江戸時代ごろから先祖代々同じ土地に住んでいるというが、災害については親から聞いたことはなかったと振り返る。「テレビなどで災害時に『こんなことは経験したことがない』と話す人を見てきたが、まさか自分がそうなるとは」と話した。 ちょっと面白い
429 21/07/03(土)21:51:49 No.819718274
>横からだけど普通間違えない事でも間違えるのが人間だぞ… じゃあ今回の土砂崩れも人間の愚かな間違いが引き起こしたってコト…?
430 21/07/03(土)21:51:55 No.819718320
>横からだけど普通間違えない事でも間違えるのが人間だぞ… 何言ってんだ
431 21/07/03(土)21:51:58 No.819718340
>谷とか丘とか山とか全部やだ >盆地サイコー 台風からは離れてて安全そうな長野の善光寺平が水没した一昨年の台風はヤバかった 大河川はああいうのあるのが怖いね…
432 21/07/03(土)21:52:00 No.819718358
>ここ国土地理院の地図で土砂が堆積してできた土地って普通に書いてあるよ その土砂っていつの時代の話か知ってる?
433 21/07/03(土)21:52:08 No.819718420
昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです?
434 21/07/03(土)21:52:12 No.819718456
>>>間違えただけだよマウント取らないで >>普通間違えないんだよ >横からだけど普通間違えない事でも間違えるのが人間だぞ… 普通避難するけど間違えて避難しなかった…ってコト!?
435 21/07/03(土)21:52:30 No.819718603
>昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです? 鹿にされるから
436 21/07/03(土)21:52:31 No.819718609
>動画あげた人の無事を祈る… カメラの三脚の無事祈るやつ初めて見た
437 21/07/03(土)21:52:32 No.819718617
>昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです? 鹿に勝てないから
438 21/07/03(土)21:52:34 No.819718633
>ここ国土地理院の地図で土砂が堆積してできた土地って普通に書いてあるよ 地層とか知らなさそう
439 21/07/03(土)21:52:38 No.819718664
>>横からだけど普通間違えない事でも間違えるのが人間だぞ… >じゃあ今回の土砂崩れも人間の愚かな間違いが引き起こしたってコト…? 傲慢過ぎるだろ
440 21/07/03(土)21:52:39 No.819718675
うちも海抜0メートル地帯だけどハザードマップと備蓄のチェックはしてるな…
441 21/07/03(土)21:52:44 No.819718716
>あれは国家予算ももちろん使ってるだろうけど >都自体が豊かだからな >田舎の自治体には治水予算もねえんだ 前は全部都が出してるって言ってたのに成長したな
442 21/07/03(土)21:52:44 No.819718720
降雨量を数値で出すだけじゃなく実際のその量の降雨を動画にして流せば一発じゃない? 400mmです、それはこのぐらいの雨ですって
443 21/07/03(土)21:52:45 No.819718721
海側もだめ山側もダメとなるとどこがベストかわかんねぇな
444 21/07/03(土)21:52:45 No.819718724
>昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです? 奈良県民とうまくやっていける気がしないし…
445 21/07/03(土)21:52:52 No.819718783
>昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです? まともに工事できないから
446 21/07/03(土)21:52:55 No.819718810
>普通間違えないんだよ 間違えるのはしょうがないし普通間違えないようなことでも間違えてしまう時があるのが人間だよそこ突っ込むのはおかしい 最近だと予測変換で誤爆してる場合もあるしね ただ間違えたごめんでいいのにマウント取らないでとか言っちゃうのがアレなだけで
447 21/07/03(土)21:52:57 No.819718828
3/3の鹿にされる「」
448 21/07/03(土)21:52:59 No.819718845
>海側もだめ山側もダメとなるとどこがベストかわかんねぇな 浮け 浮くんだ
449 21/07/03(土)21:53:03 No.819718875
>線状降水帯(せんじょうこうすいたい)は、「次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、 >気象庁気象研究所によるレーダー観測の分析では、1995年(平成7年)から2006年(平成18年)に発生した台風以外の豪雨261件のうち、約6割(168件)は線状降水帯に起因していた。 >日本では、集中豪雨発生時に線状の降水域がしばしばみられることが1990年代から指摘されていた
450 21/07/03(土)21:53:13 No.819718948
なんかエグい映像が来てた https://youtu.be/0v7Vl0PPtgw
451 21/07/03(土)21:53:19 No.819719001
避難場所確認しておこ…
452 21/07/03(土)21:53:19 No.819719010
災害が起きる度こんな危険なとこに住んでる方が悪いとか言い出すのはあんまりと言えばあんまりだと思う
453 21/07/03(土)21:53:28 No.819719074
避難してたら助かってた命ではある 津波もそうだったけどこういうことで学べる事もあるよな…
454 21/07/03(土)21:53:43 No.819719165
>>盆地サイコー >(夏クソ暑く冬クソ寒い) 割と夏の暑さがどんどん殺しにかかって来てるから 安全とも言い難いよね
455 21/07/03(土)21:53:44 No.819719168
>>昔から人が住んでて災害にも強いのになんで奈良は人口密度低いんです? 県の南半分は山ばっかで魔境だから
456 21/07/03(土)21:54:04 No.819719316
>災害が起きる度こんな危険なとこに住んでる方が悪いとか言い出すのはあんまりと言えばあんまりだと思う でも確認する機会が何度もあったのも確かなんだよ…
457 21/07/03(土)21:54:15 No.819719389
想像よりもハチャメチャにえぐれてて…コワ~
458 21/07/03(土)21:54:19 No.819719420
前回のは一応は耐えてるけどギリギリで新しく遊水池作ってるけど完成する前に大規模なやつが来るかもしれないし一度来たら来年は来ない訳でもないしで怖い 大都市は避難所が問題で江戸川区は有事の際に逃げろって言ってるけど確保できてない
459 21/07/03(土)21:54:22 No.819719450
>災害が起きる度こんな危険なとこに住んでる方が悪いとか言い出すのはあんまりと言えばあんまりだと思う そこまで言うなら危険じゃないところとそこ危険だよって一覧教えて欲しいよな… そんなことしたらただでさえ俺じゃ厳しいのにさらに手が届かなくなるだろうけど…
460 21/07/03(土)21:54:24 No.819719464
>災害が起きる度こんな危険なとこに住んでる方が悪いとか言い出すのはあんまりと言えばあんまりだと思う 被災しただけで大ダメージ受けてんのに追撃するのはあまりにも非情ではあるな…うん
461 21/07/03(土)21:54:27 No.819719476
公立の学校や公民館がある所はその地域では比較的安全な場所だよ あくまで目安だけど
462 21/07/03(土)21:54:28 No.819719493
やめて!喧嘩はやめて!
463 21/07/03(土)21:54:31 No.819719517
欠点なんて挙げたらキリがないんだから 想定される被害を基に対策していくしかない
464 21/07/03(土)21:54:37 No.819719560
発電機買っておこうかな 備蓄も増やそう
465 21/07/03(土)21:54:46 No.819719624
fu133140.jpg 一応地理院の分類でも土砂災害のリスクがあるって扱いの土地ではあるんだけど 狭い国土だしまあ皆が皆安全なところには住めないよね…
466 21/07/03(土)21:54:50 No.819719641
武蔵野台地に住もうね
467 21/07/03(土)21:54:50 No.819719645
>なんかエグい映像が来てた >https://youtu.be/0v7Vl0PPtgw ウワー…
468 21/07/03(土)21:54:51 No.819719651
>なんかエグい映像が来てた >https://youtu.be/0v7Vl0PPtgw 森が割れてる…
469 21/07/03(土)21:54:51 No.819719652
>避難してたら助かってた命ではある >津波もそうだったけどこういうことで学べる事もあるよな… 津波は避難場所へ行ったら死んだパターンもあった
470 21/07/03(土)21:54:56 No.819719678
まあこういう動画を見て早い内に引っ越してほしい 津波直撃する海沿いに住んでる人とかも
471 21/07/03(土)21:54:58 No.819719696
いざ起きて見ないと実感って湧かないもんだからね… まぁ敢えて何が悪いかといえば運が悪い
472 21/07/03(土)21:54:58 No.819719698
情報がある事とそれを得たり判断する能力は別だからね
473 21/07/03(土)21:55:04 No.819719729
>発電機買っておこうかな >備蓄も増やそう 流される家
474 21/07/03(土)21:55:05 No.819719746
これなんでチックタックで撮影したんだろ カメラ機能でよくない?
475 21/07/03(土)21:55:07 No.819719759
休日とかだとテレビも付けずに寝てて避難勧告にも気づかないとかありそうで怖いな… 豪雨だと気圧で体調も悪くなるし…
476 21/07/03(土)21:55:22 No.819719858
>災害が起きる度こんな危険なとこに住んでる方が悪いとか言い出すのはあんまりと言えばあんまりだと思う まともなヤツは都内に住んでる 神奈川の都市部以外に住んでるのは先祖代々どん百姓って言われても仕方ない
477 21/07/03(土)21:55:22 No.819719859
もしかしてここは人が住めない途中なのでは…
478 21/07/03(土)21:55:24 No.819719876
島国で山が多くて雨量も多くて地震も多くて火山も多い日本が危険なのだ
479 21/07/03(土)21:55:33 No.819719954
そもそも地震台風火山のるつぼのこの島国に住んでる時点でみんな選択ミスってるじゃねえか
480 21/07/03(土)21:55:37 No.819719982
>fu133140.jpg >一応地理院の分類でも土砂災害のリスクがあるって扱いの土地ではあるんだけど >狭い国土だしまあ皆が皆安全なところには住めないよね… その通りのことが起こってる すごいなこんなの見れるのか
481 21/07/03(土)21:55:39 No.819720005
>>発電機買っておこうかな >>備蓄も増やそう >流される家 盗まれる発電機
482 21/07/03(土)21:55:51 No.819720096
>そもそも地震台風火山のるつぼのこの島国に住んでる時点でみんな選択ミスってるじゃねえか いや別に…
483 21/07/03(土)21:56:05 No.819720204
>そこまで言うなら危険じゃないところとそこ危険だよって一覧教えて欲しいよな… >そんなことしたらただでさえ俺じゃ厳しいのにさらに手が届かなくなるだろうけど… 自治体のホームページ見ればハザードマップも載せてる それすらも見ないのはさすがに口開けて待ってる雛でもあるまいしもっと自分から行動しろって思う
484 21/07/03(土)21:56:07 No.819720221
やはり水中都市が正解…
485 21/07/03(土)21:56:07 No.819720223
と言うか何でこんなとこに住んでるんだろうな日本人って
486 21/07/03(土)21:56:10 No.819720239
>まともなヤツは都内に住んでる 都内にお住みではなさそうなやつ
487 21/07/03(土)21:56:21 No.819720325
ここ新幹線から山側200メートルぐらい逢初川が暗渠になってるのか どうしようもないわ
488 21/07/03(土)21:56:22 No.819720338
今の気象状況だとどこ住んでても山があれば許容量越えて土砂崩れ起きる可能性はあるから覚悟するしかない 短時間で降る降雨量が尋常じゃない
489 21/07/03(土)21:56:23 No.819720340
ここ静岡じゃない!?
490 21/07/03(土)21:56:33 No.819720419
一々被災者にマウント取るしか脳がないのか
491 21/07/03(土)21:56:37 No.819720449
もうメガソーラーがどうとか関係ないえぐれ肩してないこれ
492 21/07/03(土)21:56:38 No.819720463
マジで警報出たら即座に逃げないとダメだな
493 21/07/03(土)21:56:42 No.819720495
西日本豪雨の時の岡山は都市部は大丈夫だったんだよな危ない所まで行ったけど一応は防いでる
494 21/07/03(土)21:56:45 No.819720513
>すごいなこんなの見れるのか 地理院地図で地形分類図のレイヤオンにすると見れるよ
495 21/07/03(土)21:56:46 No.819720530
>いや別に… こういう脊椎反射の馬鹿が即出てくるのほんと楽しい
496 21/07/03(土)21:56:48 No.819720539
>都内にお住みではなさそうなやつ 百姓かな?
497 21/07/03(土)21:56:48 No.819720546
>まともなヤツは都内に住んでる じゃあ住むか…江戸川区!
498 21/07/03(土)21:56:56 No.819720608
>ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた ワクチンの副作用は土石流に飲まれることで確定
499 21/07/03(土)21:57:08 No.819720705
ソーラーがどうこう言ってたけど根本的に谷の地層がぶっ壊れてるじゃんもう
500 21/07/03(土)21:57:16 No.819720781
まずどの地域でも広報に定期的にハザードマップ載せてると思うけど 見る人以外見ないよね
501 21/07/03(土)21:57:31 No.819720912
>>すごいなこんなの見れるのか >地理院地図で地形分類図のレイヤオンにすると見れるよ 家の周り見てくる!
502 21/07/03(土)21:57:38 No.819720961
自然災害を誰かのせいにしたいぃぃぃ!
503 21/07/03(土)21:57:45 No.819721020
>ソーラーがどうこう言ってたけど根本的に谷の地層がぶっ壊れてるじゃんもう あんまり関係なさそうだね…
504 21/07/03(土)21:57:59 No.819721139
>fu133140.jpg >一応地理院の分類でも土砂災害のリスクがあるって扱いの土地ではあるんだけど >狭い国土だしまあ皆が皆安全なところには住めないよね… 世界救世教助けてくれ
505 21/07/03(土)21:58:06 No.819721188
>>ソーラーがどうこう言ってたけど根本的に谷の地層がぶっ壊れてるじゃんもう >あんまり関係なさそうだね… 要因の一つにはなる
506 21/07/03(土)21:58:40 No.819721522
>>ワクチンのせいで逃げ遅れたおばあちゃんとかいるらしくて涙が出てきた >ワクチンの副作用は土石流に飲まれることで確定 ルーパチしてきて更に自演そうだねとか惨めすぎるぞ低能レス乞食
507 21/07/03(土)21:58:48 No.819721581
>まずどの地域でも広報に定期的にハザードマップ載せてると思うけど >見る人以外見ないよね 近所の大河川氾濫予想図見ると五階でも沈むよ!みたいなエリアあってヒエーってなる
508 21/07/03(土)21:58:49 No.819721601
>あんまり関係なさそうだね… 助長はすれどって感じだな 単純な雨量がおかしいから
509 21/07/03(土)21:58:50 No.819721606
自民党なんかに入れる低能のお陰だね
510 21/07/03(土)21:58:57 No.819721664
多少不便でも台地に住むしかないな...とはいえ土地勘のある場所じゃないと自然のものか人工のものかは判断つかないか