21/07/03(土)12:12:20 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/03(土)12:12:20 No.819525207
江戸時代で人質として江戸に預けられてる大名の子供達って、苦労してるんだと思ったら結構エンジョイしてるな…
1 21/07/03(土)12:13:16 No.819525483
産まれてから当時の大都会の江戸で過ごしていきなり愛着のない田舎に行けってのも辛そう
2 21/07/03(土)12:14:10 No.819525739
子供は江戸で過ごして将軍家を見て育つから反乱の可能性も少なくなる
3 21/07/03(土)12:15:03 No.819525990
東北とか九州より江戸の方がね
4 21/07/03(土)12:15:18 No.819526056
スレ画にもある通り生まれも育ちも江戸で 初めて仕事したのも幕府だし、下手すりゃ藩とは養子縁組されただけで血縁すら無いしね
5 21/07/03(土)12:15:31 No.819526119
人質といっても命の危険はないしな…
6 21/07/03(土)12:16:00 No.819526256
長男は江戸で過ごすから江戸大好きになるけど次男は継承権がないけど統治してる場所で生まれ育つからお互い上手く行かないってのもあるかもね
7 21/07/03(土)12:16:36 No.819526409
>産まれてから当時の大都会の江戸で過ごしていきなり愛着のない田舎に行けってのも辛そう 世襲議員の息子みたい
8 21/07/03(土)12:17:23 No.819526660
参勤交代とか含めた江戸幕府の政策は反乱防止って意味ではかなりうまく言ってる イギリスでよく言われてる分割統治だって江戸幕府もえた・ひにんなんかでやってたりする
9 21/07/03(土)12:18:13 No.819526861
えっいきなり田舎に強制赴任!?大都会から離れて!?って普通に嫌がるよ
10 21/07/03(土)12:18:52 No.819527050
愛着のわかない田舎藩の統治は面倒だから家老に任せるね…
11 21/07/03(土)12:19:15 No.819527164
その田舎からの上がりで大尽してるのに…
12 21/07/03(土)12:20:00 No.819527365
>愛着のわかない田舎藩の統治は面倒だから家老に任せるね… 家老と次男は何やってんだあの見た事もないボンクラ長男と言い出す 長男はうるせぇ江戸に帰りてぇと言い出す だから反乱のために繋がったりしない!ヨシ!
13 21/07/03(土)12:20:41 No.819527550
>その田舎からの上がりで大尽してるのに… 田舎から金は出されてるけど長男達からしたら知らないってなるのも仕方ないよ…
14 21/07/03(土)12:21:40 No.819527824
江戸からの追放が刑罰になる程度には大都市圏と田舎で生活水準違ったわけだしからそらつらいわな
15 21/07/03(土)12:22:47 No.819528139
そういう断絶効果も狙ってたのではみたいな話なかったっけ
16 21/07/03(土)12:25:08 No.819528894
愛着ないから地元に帰ってから民衆に重税を課せるみたいなフシはあります
17 21/07/03(土)12:25:12 No.819528913
江戸で育った若い藩主VS国許で代々藩政仕切ってきた重臣たち!が起こりまくって後者が勝ちまくった時期があったんだってね この上に小藩からの養子なのに改革成功にこぎ着けた上杉鷹山ってほんとに凄かったし頑張ったんだな…って
18 21/07/03(土)12:25:17 No.819528933
ローマだとたおした敵国の子息をローマ漬けして元老院入でシンパにさせてたが考えとしては近いのかしら
19 21/07/03(土)12:26:40 No.819529356
>子供は江戸で過ごして将軍家を見て育つから反乱の可能性も少なくなる ローマ帝国も似たような制度やってたみたいね
20 21/07/03(土)12:35:11 No.819531992
一方将軍慶喜は戊辰戦争まで一度も江戸城に入ったことがなかったという
21 21/07/03(土)12:39:26 No.819533272
痩せた土地ならではの名産いいよね
22 21/07/03(土)12:40:40 No.819533635
最近調べてたら藩って江戸時代にはほぼ無いも同然の言葉と知って割とマジでビビった
23 21/07/03(土)12:42:21 No.819534161
同じ蕎麦でも芯粉だけを使った蕎麦か 贅沢だな
24 21/07/03(土)12:43:11 No.819534401
この頃は今ほど交通発達していないし当時の感覚的には国元とか言うように日本に今まで住んでたやつをサウジアラビアに飛ばされてそこで住めみたいなもんだと思う
25 21/07/03(土)12:43:54 No.819534622
訛りが強い僻地とかそもそも意思疎通も大変そう
26 21/07/03(土)12:44:34 No.819534802
>訛りが強い僻地とかそもそも意思疎通も大変そう その辺りも海外感すげえよな 当時は方言の喋り方も今みたいに全員同じ言葉ベースじゃないしな
27 21/07/03(土)12:44:44 No.819534859
寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? 人権的に独裁国家にならないとできなそうだけど
28 21/07/03(土)12:45:43 No.819535133
>当時は方言の喋り方も今みたいに全員同じ言葉ベースじゃないしな 明治位までそこらへんめちゃくちゃだったから相当大変だったと思われる
29 21/07/03(土)12:45:44 No.819535141
そんな利点?があったんだな参勤交代
30 21/07/03(土)12:47:00 No.819535505
>人質といっても命の危険はないしな… 謀反する気でもなきゃやられないからな…
31 21/07/03(土)12:47:15 No.819535580
超高速参勤交代はいい映画
32 21/07/03(土)12:47:52 No.819535758
>超高速参勤交代はいい映画 照英さんがいい演技してなさる
33 21/07/03(土)12:47:53 No.819535771
>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? >人権的に独裁国家にならないとできなそうだけど やってるだろ 世襲議員が
34 21/07/03(土)12:48:28 No.819535955
>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? 誰が財政難の田舎にわざわざ行きたがるかっての
35 21/07/03(土)12:48:29 No.819535959
>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? ならなかったから人掃令とかやってたろ!
36 21/07/03(土)12:50:18 No.819536478
>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? >人権的に独裁国家にならないとできなそうだけど 制度下しないでも有力議員さんたいてい都内に良い住まいを持って家族で住んでるよ
37 21/07/03(土)12:50:55 No.819536667
>やってるだろ >世襲議員が 金帰火来いいよね…
38 21/07/03(土)12:52:20 No.819537096
>訛りが強い僻地とかそもそも意思疎通も大変そう 時代を遡ると、九州と東北の大名が出逢った際 古今和歌集等の定型を用いてどうにかコミュニケーションを取った事があったという…
39 21/07/03(土)12:53:36 No.819537471
皮肉でもなんでもなく「国」が違うからな昔の人は
40 21/07/03(土)12:54:40 No.819537798
江戸幕府以前から仕事あるんで所領任せてずっと京にいましたって大名や統治文化はあったろ
41 21/07/03(土)12:55:24 No.819538008
>古今和歌集等の定型を用いてどうにかコミュニケーションを取った事があったという… 定型は偉大だな…
42 21/07/03(土)12:57:23 No.819538601
>時代を遡ると、九州と東北の大名が出逢った際 >古今和歌集等の定型を用いてどうにかコミュニケーションを取った事があったという… 面白すぎる…
43 21/07/03(土)12:59:14 No.819539142
>古今和歌集等の定型を用いてどうにかコミュニケーションを取った事があったという… 九州の大名が文学にやたらと精通してたりしたの趣味と実益両方だったんだな
44 21/07/03(土)12:59:47 No.819539324
>>古今和歌集等の定型を用いてどうにかコミュニケーションを取った事があったという… >定型は偉大だな… このお焼きは美味しゅうございますな
45 21/07/03(土)13:00:24 No.819539471
世襲議員優秀なこと多いからな…
46 21/07/03(土)13:00:48 No.819539611
>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? >人権的に独裁国家にならないとできなそうだけど 政治家が現地にすまなくなると 地方は勝手しだすし 政治家は地方に興味をなくす
47 21/07/03(土)13:02:01 No.819539979
地方の農民とか教育も違うし言葉も違うしでマジで都会人と違う生き物扱いだったと思う
48 21/07/03(土)13:02:35 No.819540139
物心つく頃まで大都会大江戸に居たのに就職したらクソ田舎単身赴任とかつらいな…
49 21/07/03(土)13:05:56 No.819541125
死にたいくらいに憧れた 花の都大江戸
50 21/07/03(土)13:06:05 No.819541181
ずっと東京に住んで毎日楽しく暮らしてたのにスタバすらない実家に急に戻ってずっとお前はここにいろってされたら普通に嫌だよね… そりゃ東京に帰りたくもなる
51 21/07/03(土)13:06:07 No.819541190
>>寧ろ今の時代にやれば地方の活性化になるのでは? >>人権的に独裁国家にならないとできなそうだけど >政治家が現地にすまなくなると >地方は勝手しだすし >政治家は地方に興味をなくす 2021年じゃん
52 21/07/03(土)13:06:47 No.819541400
世子ってせいしって読むのか せしだと思ってた
53 21/07/03(土)13:09:27 No.819542118
香りはいいけど出汁が甘ったるくて口に合わないとかじゃないよな…
54 21/07/03(土)13:15:27 No.819543916
本当の意味で郷土愛があるのは東京生まれだけ 東京生まれが一番故郷から離れない
55 21/07/03(土)13:15:57 No.819544073
>子供は江戸で過ごして将軍家を見て育つから反乱の可能性も少なくなる 古代ローマだとむしろ人質として首都で暮らして相手を知ったからこそ反乱起こすってパターンもあるな
56 21/07/03(土)13:16:57 No.819544372
>本当の意味で郷土愛があるのは東京生まれだけ >東京生まれが一番故郷から離れない 方言や伝統文化も無くなってるからそれは無い