虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 発電が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/07/03(土)01:11:12 No.819432517

    発電がすごくできたら電気安くなるかな

    1 21/07/03(土)01:50:49 No.819443890

    その水落ちるん?

    2 21/07/03(土)01:52:27 No.819444322

    水落ちなくね?

    3 21/07/03(土)01:52:50 No.819444442

    その水圧を押しのけるほどのポンプの電気代はいくらになるんです?

    4 21/07/03(土)01:53:28 No.819444607

    ポンプで送った分しか水落ちなくね? ポンプの電気代にならないんじゃね?

    5 21/07/03(土)01:58:51 No.819445754

    潮流で発電してポンプを動かすんだったらその電力を供給すればいいんじゃね?って思うんだが…

    6 21/07/03(土)01:59:09 No.819445803

    俺の質量全部エネルギーに変えられたらいいのに…

    7 21/07/03(土)01:59:45 No.819445911

    >俺の質量全部エネルギーに変えられたらいいのに… E=mc2には夢があるからな……

    8 21/07/03(土)02:00:22 No.819446055

    >俺の質量全部エネルギーに変えられたらいいのに… 数グラムでもとんでもないエネルギーだぞ

    9 21/07/03(土)02:00:55 No.819446163

    名誉教授かー

    10 21/07/03(土)02:02:36 No.819446487

    すごい事に気がついた これ別に水じゃなくても良くて空気で良いから地上で出来る 俺はこれにアネモイと名をつけた

    11 21/07/03(土)02:03:29 No.819446653

    名誉教授ってモンドセレクションより信用できない

    12 21/07/03(土)02:04:14 No.819446824

    波力発電は昔々からいろいろアイデアだけは出てるけど結局メンテナンスコストの関係で無理…ってなってるね

    13 21/07/03(土)02:05:26 No.819447067

    名誉教授は教授より上(教授の次のポスト) 名誉博士は博士より下(博士ではない) のイメージがある

    14 21/07/03(土)02:07:50 No.819447549

    これ最初の一発はタービンに当たってもあとはパイプの中にたまるだけじゃない?

    15 21/07/03(土)02:09:10 No.819447792

    知らんけど名誉○○って本来は○○の立場じゃないけど 気を利かせて○○扱いしてやるぜみたいな悪いイメージがある 名誉白人みたいな

    16 21/07/03(土)02:09:26 No.819447850

    ポンプで排出って書いてあるでしょ 問題は深海1000mの水圧に勝てるのかどうか

    17 21/07/03(土)02:10:53 No.819448128

    海には潮流や水圧があるけど 1000mの配管維持できるんです?

    18 21/07/03(土)02:11:19 No.819448212

    >ポンプで排出って書いてあるでしょ >問題は深海1000mの水圧に勝てるのかどうか 水の勢いが落下エネルギーじゃなくポンプのパワーに依存してギミック全部無駄にならないかな…

    19 21/07/03(土)02:12:31 No.819448448

    海が荒れたりしたらどうするんです?

    20 21/07/03(土)02:12:43 No.819448489

    仮にできたとしてもダムサイズの船が必要なのでは

    21 21/07/03(土)02:13:23 No.819448610

    まだ波力の方が現実的では

    22 21/07/03(土)02:17:07 No.819449237

    sp92299.jpg

    23 21/07/03(土)02:17:31 No.819449311

    パイプの上端が海水面より高い場所なら大気圧分で液面は海水面まで下がるから入れた分は海底まで届くんじゃ無いのかなと思ったが実際どうなんだろう

    24 21/07/03(土)02:19:35 No.819449693

    エアーを送るのにかかるエネルギーと取り出せるエネルギーが理屈の上ではとんとんになるうえ実際は抵抗分とかで損失するやつ

    25 21/07/03(土)02:19:42 No.819449710

    >パイプの上端が海水面より高い場所なら大気圧分で液面は海水面まで下がるから入れた分は海底まで届くんじゃ無いのかなと思ったが実際どうなんだろう 下が強烈な水圧で抑えられてるから大気圧では勝てない

    26 21/07/03(土)02:19:58 No.819449749

    2012年の記事じゃねーか

    27 21/07/03(土)02:20:35 No.819449859

    誰だよこの名誉教授

    28 21/07/03(土)02:21:46 No.819450085

    排水につかうポンプの電源は表層の潮流発電かなんかでやるのか?

    29 21/07/03(土)02:22:41 No.819450283

    >排水につかうポンプの電源は表層の潮流発電かなんかでやるのか? それを電線に乗せて陸に送ったほうがよくね

    30 21/07/03(土)02:23:05 No.819450339

    名誉教授は長年その大学で教授務めた人が退官時に貰えるんじゃなかったかな

    31 21/07/03(土)02:23:12 No.819450368

    耄碌したおじいちゃんってこういうの作りたがるよね

    32 21/07/03(土)02:24:20 No.819450560

    どうみても永久機関の一種

    33 21/07/03(土)02:25:18 No.819450721

    電力発電

    34 21/07/03(土)02:25:57 No.819450800

    滝壺にでも作るほうがまだマシ

    35 21/07/03(土)02:31:31 No.819451753

    なんかヒ見たら適当こいて特許取得して科研費せしめてたらしい