俺韓国... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/07/02(金)00:55:12 No.819107519
俺韓国語分かった!!
1 21/07/02(金)00:57:24 No.819108095
勃起?
2 21/07/02(金)00:57:31 No.819108126
勃起
3 21/07/02(金)00:57:37 No.819108160
ここで聞く事じゃないけど なんで韓国は中国語じゃなくて韓国語なんだろうな 立地的に中国に染められそうなのに
4 21/07/02(金)00:58:32 No.819108380
>なんで韓国は中国語じゃなくて韓国語なんだろうな 簡単に言うと奴隷だったから…
5 21/07/02(金)01:02:24 No.819109399
日本が統治してる時代にハングルが普及したって聞いたけど本当かは知らない
6 21/07/02(金)01:02:40 No.819109461
それ言い出したら半端に漢字は使ってんのに 独自の文字混ぜて使ってる日本人はなんなのって 外人は思ってると思う
7 21/07/02(金)01:04:43 No.819109951
民族運動の結果として混ざってた近隣言語排除する例は世界各地にあるよ 具体的な例だとアラビア語の単語を捨ててアラビア文字も捨ててアルファベットに変えたトルコとか
8 21/07/02(金)01:05:56 No.819110231
>具体的な例だとアラビア語の単語を捨ててアラビア文字も捨ててアルファベットに変えたトルコとか そんなハードそうな事してたんだあの国…
9 21/07/02(金)01:06:31 No.819110368
そもそも中国語と言っても何種類もあるし
10 21/07/02(金)01:07:46 No.819110643
ベトナムも漢字からアルファベットに移行したな
11 21/07/02(金)01:08:38 No.819110836
韓国も漢字使ってたけど角数多すぎ文字数多すぎ!って言ってハングル文字を発明した 同音異義語多すぎ!ってなってたまに漢字使うけど
12 21/07/02(金)01:08:47 No.819110857
一時期漢字メインでも言語自体はちゃんと残ってる周辺国なんていくらでも有るでしょ
13 21/07/02(金)01:08:54 No.819110885
>民族運動の結果として混ざってた近隣言語排除する例は世界各地にあるよ >具体的な例だとアラビア語の単語を捨ててアラビア文字も捨ててアルファベットに変えたトルコとか あれはイスラムの影響力を下げる意味もあったと聞く
14 21/07/02(金)01:10:14 No.819111165
まず漢字使え 半島とベトナムは ブキ通じるだろ
15 21/07/02(金)01:10:26 No.819111208
今の中国を見てると言語を統一化するのも侵略の手法なんだなとわかる
16 21/07/02(金)01:10:29 No.819111216
>それ言い出したら半端に漢字は使ってんのに >独自の文字混ぜて使ってる日本人はなんなのって >外人は思ってると思う 韓国も昔は漢字とハングル併記だったよ
17 21/07/02(金)01:10:41 No.819111267
>韓国も漢字使ってたけど角数多すぎ文字数多すぎ!って言ってハングル文字を発明した >同音異義語多すぎ!ってなってたまに漢字使うけど 防水と吸水が同じ言葉になってて枕木が全滅なんてのもあったね
18 21/07/02(金)01:10:45 No.819111286
古代語無理矢理復活させたイスラエルとか?
19 21/07/02(金)01:11:19 No.819111409
でも名前には漢字使うんだよな韓国 …まあ日本もそう言われるとそうかも…
20 21/07/02(金)01:12:00 No.819111569
韓国も漢字併用してたんだけど何故か日本の影響力から脱却する!つって廃止した 中国じゃねぇの…?ってツッコミはなしな
21 21/07/02(金)01:12:15 No.819111625
ハングルはひらがなみたいなモンだと思えば
22 21/07/02(金)01:12:44 No.819111742
>言語を統一化するのも侵略の手法なんだなとわかる どの帝国でもやる
23 21/07/02(金)01:12:45 No.819111746
詐欺メールとか商品レビューのステマとか見ると言語変えることの意味を実感してしまう…
24 21/07/02(金)01:13:16 No.819111855
スレ画なんてかいてるの
25 21/07/02(金)01:13:18 No.819111861
放火と防火が一緒の文字なんだっけ?
26 21/07/02(金)01:13:23 No.819111885
>ここで聞く事じゃないけど >なんで韓国は中国語じゃなくて韓国語なんだろうな >立地的に中国に染められそうなのに それ言ったら日本だってそうじゃない? つか中国の中にだっていまだにいくつも言語あるからある程度距離離れてたら違う言葉になる方が普通なんだよ 日本だって沖縄のガチ方言とかほとんど外国語レベルに理解できないし
27 21/07/02(金)01:13:45 No.819111985
ちうごくに食われてないだけすごいよ 日本は海バリアーがあったけど朝鮮はそうもいかんし
28 21/07/02(金)01:13:46 No.819111987
>でも名前には漢字使うんだよな韓国 読めない書けない漢字で
29 21/07/02(金)01:13:50 No.819112004
母国語の文章中に急にアルファベット出てきたら違和感を覚えるのは日本特有の症状なのかな…
30 21/07/02(金)01:13:57 No.819112038
日本語って海外からみたらアジアの中でも一際クソ複雑だと思われてそうだな
31 21/07/02(金)01:14:27 No.819112159
>でも名前には漢字使うんだよな韓国 >…まあ日本もそう言われるとそうかも… 最近は漢字名持ってない(あるいは知らない・書けない)人が多いと聞く まあ公文書にもほぼ漢字ないんだけど
32 21/07/02(金)01:14:52 No.819112277
>韓国も漢字併用してたんだけど何故か日本の影響力から脱却する!つって廃止した >中国じゃねぇの…?ってツッコミはなしな そら80年前に植民地にされてたからな まず脱却対象になるのは日本でしょ
33 21/07/02(金)01:15:00 No.819112305
ハングル自体は顧みられてなかったのよね 役人は漢字使うし庶民は字読めないし
34 21/07/02(金)01:15:18 No.819112368
親旧
35 21/07/02(金)01:15:24 No.819112394
日本も琉球やアイヌの言葉を侵略したしな…
36 21/07/02(金)01:15:29 No.819112416
言語は音の方が本体だからまあ ラテン文字で日本語の文書いても(ローマ字)ラテン語に化けるわけじゃなくて日本語だし
37 21/07/02(金)01:15:31 No.819112425
>日本語って海外からみたらアジアの中でも一際クソ複雑だと思われてそうだな なんなら中国人からもそう思われてる なんで漢字の読みこんな一杯あるんだよ!って
38 21/07/02(金)01:15:35 No.819112435
>詐欺メールとか商品レビューのステマとか見ると言語変えることの意味を実感してしまう… ちょっとの違いなんだけど明らかに違和感を感じるよね 独自言語がバリアーになってる
39 21/07/02(金)01:15:51 No.819112494
>日本語って海外からみたらアジアの中でも一際クソ複雑だと思われてそうだな 文字の種類多いからねぇ… なんでひらがなとカタカナがあるの?使い分けの基準なんなの??って思われてると思うわ
40 21/07/02(金)01:16:07 No.819112551
ハングルはひらがなにそうとうするもんだからかんじをいきなりきんししちゃつたらしゃかいにすごくこんらんもたらすからせめてちょっとづつかえていくかたちにしない?ってしてきされたけどまさはるてきなりゆうでいっぺんにかんじきんしにしちゃったの
41 21/07/02(金)01:16:22 No.819112625
ヨーロッパもあれだけ地続きなのに全然言葉違うしな 単語単語は似通ってたり文法は同じだったりするけど フィンランドなんかは完全に別物だ
42 21/07/02(金)01:16:50 No.819112748
陸続きではあるけど中朝国境って結構地形厳しいんだよね
43 21/07/02(金)01:17:13 No.819112837
>ハングルはひらがなにそうとうするもんだからかんじをいきなりきんししちゃつたらしゃかいにすごくこんらんもたらすからせめてちょっとづつかえていくかたちにしない?ってしてきされたけどまさはるてきなりゆうでいっぺんにかんじきんしにしちゃったの やめろや!
44 21/07/02(金)01:17:17 No.819112850
話すだけなら簡単だけど書くとなると死ぬほど難しいと聞く日本語
45 21/07/02(金)01:17:22 No.819112859
>あれはイスラムの影響力を下げる意味もあったと聞く というかいわゆる民族アイデンティティとも関わる部分だから近隣諸国との切り離しのための言語変更はよくある ソ連離脱後にキリル文字捨てた元構成国も多いし
46 21/07/02(金)01:17:22 No.819112861
>日本語って海外からみたらアジアの中でも一際クソ複雑だと思われてそうだな 話すだけならそれほど難しくないけど文法がガバガバすぎてこまるんだ
47 21/07/02(金)01:17:50 No.819112951
ハングルは音重視で字義なんて要らねぇ伝わりゃ良いんだよで投げ捨てた
48 21/07/02(金)01:17:52 No.819112960
>やめろや! ロシア語のほうがいいか?
49 21/07/02(金)01:18:01 No.819112993
日本人にとってもガバガバで気分で使ってるところあるから…文法は…
50 21/07/02(金)01:18:18 No.819113060
>独自言語がバリアーになってる ネットでもよくある
51 21/07/02(金)01:18:22 No.819113073
日本と中国で漢字の意味が微妙に違うし日本のオリジナル漢字とかまであるのはなんとかならんかったのかってなる
52 21/07/02(金)01:18:58 No.819113215
俺が日本語を習うハメになった外国人だったら ツとシにキレてると思う
53 21/07/02(金)01:18:58 No.819113216
しかし実際そんな使いづらそうなハングルだけでも社会は回ってるんだから 言語って面白いよね
54 21/07/02(金)01:19:06 No.819113261
>陸続きではあるけど中朝国境って結構地形厳しいんだよね あの立地で少なくとも表向き中国に帰属してない独立国として長年やってきたのは国境の険しさがある それはそれとして蛮族は定期的に攻めてくる
55 21/07/02(金)01:19:38 No.819113369
世界文字オリンピック1位だぞ! なんか怪しい団体が主催だったけど…
56 21/07/02(金)01:19:42 No.819113387
言語の統一化が侵略の手段なら 台湾はさっさと漢字捨てれば良かったのに なんかまだ中国語使ってるよね
57 21/07/02(金)01:19:50 No.819113418
漢字は捨てるには便利すぎるんだ
58 21/07/02(金)01:19:54 No.819113434
ちょっと昔の古典すら読めない問題が発生してると聞く
59 21/07/02(金)01:20:01 No.819113469
>俺が日本語を習うハメになった外国人だったら >ソとンにキレてると思う
60 21/07/02(金)01:20:09 No.819113500
>日本人にとってもガバガバで気分で使ってるところあるから…文法は… これが文章として成り立ってるから困る
61 21/07/02(金)01:20:15 No.819113518
>言語の統一化が侵略の手段なら >台湾はさっさと漢字捨てれば良かったのに >なんかまだ中国語使ってるよね 繁体字だから…
62 21/07/02(金)01:20:23 No.819113541
漢字に直すと「あぁそういう意味ね」って日本人なら理解しやすくなるのが韓国語の面白い所
63 21/07/02(金)01:20:26 No.819113556
>しかし実際そんな使いづらそうなハングルだけでも社会は回ってるんだから >言語って面白いよね ハングルの使いにくさより日本語の使いにくさの方がひどいかもしれんぞ 知り合いのドイツ人プログラマーは日本語の全角の存在がつらいって言ってた
64 21/07/02(金)01:20:31 No.819113569
>>言語を統一化するのも侵略の手法なんだなとわかる >どの帝国でもやる 日本もやってたような
65 21/07/02(金)01:20:36 No.819113585
>言語の統一化が侵略の手段なら >台湾はさっさと漢字捨てれば良かったのに >なんかまだ中国語使ってるよね 台湾も中国だよ!
66 21/07/02(金)01:20:36 No.819113586
やっぱ便利だぜ…倒置法!
67 21/07/02(金)01:21:00 No.819113678
>しかし実際そんな使いづらそうなハングルだけでも社会は回ってるんだから 世の中の言語を見渡せばまだ使いやすい方よ…マイナー言語の世界を舐めるでないぞ
68 21/07/02(金)01:21:08 No.819113705
>しかし実際そんな使いづらそうなハングルだけでも社会は回ってるんだから >言語って面白いよね 理数系の学問は英語出来ないと学部生レベルの内容すら理解できないけどね…
69 21/07/02(金)01:21:19 No.819113751
日本語で音だけなら同音異義で聞き分けつかない単語は多いけど電話でそのためにトラブル多発って事態ではないから 漢字捨てたからどうこうは多分単純にミスったやつが不手際
70 21/07/02(金)01:21:22 No.819113753
>漢字に直すと「あぁそういう意味ね」って日本人なら理解しやすくなるのが韓国語の面白い所 あと音だけ聞くとわかったりする シゴが事故のこととか
71 21/07/02(金)01:21:27 No.819113763
射爆了
72 21/07/02(金)01:21:41 No.819113823
>言語の統一化が侵略の手段なら >台湾はさっさと漢字捨てれば良かったのに >なんかまだ中国語使ってるよね むしろ中国国民党というか中華民国が正当な政府なんだから捨てるわけないだろ
73 21/07/02(金)01:21:44 No.819113840
台湾の漢字の廃止とか今までの文化全部捨てろって言ってるようなもんだぞ
74 21/07/02(金)01:21:45 No.819113848
アルファベットだって英語ドイツ語ロシア語とかいろいろ変形してるし漢字も定着した国で変化して当然ではある なんだったら大元の中国でも近代で簡体字に変化したし
75 21/07/02(金)01:21:48 No.819113855
そもそも複数の民族を呑み込んで新しい民族を創出しようというロマンティックな帝国が少ない ロマンティックなだけでめんどくさいし
76 21/07/02(金)01:21:53 No.819113868
こんなスレ画で言語について真面目に喋ってんじゃねえ!
77 21/07/02(金)01:21:55 No.819113875
何処の国でも高等学問は結局英語の資料使う事になるから仕方ない
78 21/07/02(金)01:21:59 No.819113895
>繁体字だから… あれが正体字
79 21/07/02(金)01:22:01 No.819113898
>>言語の統一化が侵略の手段なら >>台湾はさっさと漢字捨てれば良かったのに >>なんかまだ中国語使ってるよね >台湾も中国だよ! 中国共産党のレス
80 21/07/02(金)01:22:06 No.819113919
ハングルは由来のはっきりしてる人工言語だけあってめちゃくちゃシステマティックですごい言語だと思う 漢字を棄てたのは本当に勿体ないが
81 21/07/02(金)01:22:23 No.819113996
日本語は会話は楽だけど読み書きはクソオブクソもいいとこだと思う わざとやってんじゃねえかってぐらいややこしい
82 21/07/02(金)01:22:24 No.819113999
モンゴルもソ連と関わり持つようになってから全部キリル文字にしたの中々思い切ってるよな
83 21/07/02(金)01:22:25 No.819114010
日本人は民族系のアレコレに鈍い方だよね どちらかというと踏み潰してきた方でもあるし
84 21/07/02(金)01:22:26 No.819114019
方言キツすぎて標準語話せや!って勧めてた時代もあったしな…
85 21/07/02(金)01:22:27 No.819114022
チクチン!
86 21/07/02(金)01:22:34 No.819114045
ハングルと漢字のダブルでやってりゃ良かったのにね
87 21/07/02(金)01:22:45 No.819114081
>台湾も中国だよ! まさはるやめろ
88 21/07/02(金)01:23:02 No.819114148
>なんでひらがなとカタカナがあるの?使い分けの基準なんなの??って思われてると思うわ ひらがなとカタカナの使い分けって正直フィーリングでやってる気がする...
89 21/07/02(金)01:23:11 No.819114175
>ハングルは由来のはっきりしてる人工言語だけあってめちゃくちゃシステマティックですごい言語だと思う >漢字を棄てたのは本当に勿体ないが かと言って漢字と組み合わせてたら日本語と同じく複雑怪奇になってメリットを失ってたと思う
90 21/07/02(金)01:23:22 No.819114217
imgに共産党員多すぎる…
91 21/07/02(金)01:23:28 No.819114227
今中国で日本語ブームだという 人口多すぎて受験競争苛烈すぎて英語専攻だとネイディブ並にならないと受からない しかし日本語専攻なら競争率が低くまた漢字共通多く習得も比較的楽 あとアニメ・マンガ見たいというのもあるそうな
92 21/07/02(金)01:23:37 No.819114256
「あれ」と「アレ」でニュアンス変わってくるからな日本語は…
93 21/07/02(金)01:23:50 No.819114293
ハングルは新しいだけあってすごく合理的とは聞いた
94 21/07/02(金)01:23:50 No.819114297
韓国人って名前に漢字表記あるけど自分の名前書くときには漢字使うの?
95 21/07/02(金)01:24:00 No.819114333
>ひらがなとカタカナの使い分けって正直フィーリングでやってる気がする... そういう所ほんと信じられない!なんなの!?って日本語学習中の人に思われてそう
96 21/07/02(金)01:24:03 No.819114340
>中国共産党のレス 逆のつもりだったけどそうとも取れるか…
97 21/07/02(金)01:24:03 No.819114342
勃起と渤海国
98 21/07/02(金)01:24:06 No.819114355
読み書き程度なら韓国語は他の言語より覚えるの楽だったりするのかな
99 21/07/02(金)01:24:08 No.819114362
オイオイオイ
100 21/07/02(金)01:24:10 No.819114372
>「あれ」と「アレ」でニュアンス変わってくるからな日本語は… あれ?だと全く違う意味になるのもけっこうやばい
101 21/07/02(金)01:24:22 No.819114419
大昔のそれこそ生まれたあたりのカタカナってどういう扱いだったんだろ
102 21/07/02(金)01:24:36 No.819114478
世界一翻訳しづらい言語で有名なバスク語を習おう!
103 21/07/02(金)01:24:36 No.819114480
今でも台湾って自分の所が正当な中国だと思ってるの?
104 21/07/02(金)01:24:38 No.819114491
ひらがなとカタカナ100文字マスターして日本に来たら何も読めなくて絶望する外国人の話が好き
105 21/07/02(金)01:24:43 No.819114508
>逆のつもりだったけどそうとも取れるか… 逆にしたいなら台湾こそが中国だよ!にすべきだったのでは?
106 21/07/02(金)01:24:45 No.819114518
>日本語は会話は楽だけど読み書きはクソオブクソもいいとこだと思う >わざとやってんじゃねえかってぐらいややこしい 文化としては豊かでいいんじゃないと思うけども 仕事で文章書いてる時はううn…
107 21/07/02(金)01:24:45 No.819114522
韓国のファンアート多いジャンルだと全く読めなくて困る 英語や中国語ならほんのりニュアンス感じれるんだけどね… まあアラビア語とかも困るが
108 21/07/02(金)01:24:55 No.819114555
>ハングルと漢字のダブルでやってりゃ良かったのにね 今はまた漢字をちょっと使うようになってるみたいだね
109 21/07/02(金)01:25:02 No.819114581
まぁあれだあまりよその文化をバカにするもんじゃない 高頻度でブーメラン返ってくるし
110 21/07/02(金)01:25:06 No.819114592
大学院のとき論文読むのに英語の翻訳延々としてたときはこんなんでこの分野日本でやるの無理だろって思ってた
111 21/07/02(金)01:25:15 No.819114627
>今中国で日本語ブームだという >人口多すぎて受験競争苛烈すぎて英語専攻だとネイディブ並にならないと受からない >しかし日本語専攻なら競争率が低くまた漢字共通多く習得も比較的楽 >あとアニメ・マンガ見たいというのもあるそうな ちうごくの上澄みなら間違いなく日本でも上澄みだからな…
112 21/07/02(金)01:25:18 No.819114638
ローマジスタンスによるローマ字運動
113 21/07/02(金)01:25:23 No.819114652
表音文字と表意文字だと前者のほうが覚えるのも楽だし拡張性もあるしな 逆に地理的にバリバリの漢字文化圏内でよくハングルなんて作れたもんだよ
114 21/07/02(金)01:25:26 No.819114661
>かと言って漢字と組み合わせてたら日本語と同じく複雑怪奇になってメリットを失ってたと思う そこは表音文字だから仕方ねえ 同音異義語問題がある以上漢字が便利すぎるんだ
115 21/07/02(金)01:25:40 No.819114714
>今でも台湾って自分の所が正当な中国だと思ってるの? 国民党はそうだろうけど台湾に居た時間が長すぎて中華民国じゃなくて台湾そのものって認識もある
116 21/07/02(金)01:25:40 No.819114715
>韓国人って名前に漢字表記あるけど自分の名前書くときには漢字使うの? 流石に漢字で書かないと同音の名前だらけで混乱しそう
117 21/07/02(金)01:25:41 No.819114721
>ひらがなとカタカナ100文字マスターして日本に来たら何も読めなくて絶望する外国人の話が好き がんばったのにな… アルファベットの四倍覚えてそれはないよな…
118 21/07/02(金)01:25:42 No.819114724
西洋系の外来語由来だとカタカナは分かりやすいけどなんか強調したい時とかニュアンス出したい時にも使われるよね
119 21/07/02(金)01:25:45 No.819114737
>大昔のそれこそ生まれたあたりのカタカナってどういう扱いだったんだろ 女が使う簡略文字だわー
120 21/07/02(金)01:25:50 No.819114751
>そういう所ほんと信じられない!なんなの!?って日本語学習中の人に思われてそう 読み仮名複数で地名に悩む
121 21/07/02(金)01:25:50 No.819114753
>「あれ」と「アレ」でニュアンス変わってくるからな日本語は… 英語もfuckとfuckとfuckとfuckとfuckで全然意味違うしそういうもんだ
122 21/07/02(金)01:25:58 No.819114774
役所の書類と普段使いの言語違う国とかたまにあるけど あれって大変そうだけど実際どうなのかな
123 21/07/02(金)01:25:58 No.819114778
正直ローマ字は無くしてもいいんじゃない? 名前だけのルールにしてさ
124 21/07/02(金)01:26:03 No.819114800
りんご リンゴ 林檎
125 21/07/02(金)01:26:04 No.819114804
ポーランド語 fu128308.png
126 21/07/02(金)01:26:27 No.819114882
漢字かな混じりとか面倒臭すぎるからやめようぜってGHQも言ってたよ
127 21/07/02(金)01:26:30 No.819114899
>日本語は会話は楽だけど読み書きはクソオブクソもいいとこだと思う ひらがな・カタカナ・英字に加えて3000字くらい漢字の読み書きできないと不自由するって時点でわりとヤバい気がする 中国語はどうなんだろ
128 21/07/02(金)01:26:32 No.819114911
結構新しい言語なんだっけ韓国語 違ったかな
129 21/07/02(金)01:26:41 No.819114939
ハングル新しいって言っても1400年代とかだよ
130 21/07/02(金)01:26:46 No.819114960
活版印刷は欧州じゃないと開発辛いだろうなって思う 文字数的に
131 21/07/02(金)01:27:01 No.819115004
逆に漢字棄てても社会が回ってる韓国とかベトナムすげぇってなる 間違いなく俺は混乱する
132 21/07/02(金)01:27:02 No.819115007
>林檎 リンガ
133 21/07/02(金)01:27:07 No.819115026
結局スレ画はなんなんだよ!
134 21/07/02(金)01:27:10 No.819115035
表音文字のくせに読み方メタメタなアルファベットは狂っている
135 21/07/02(金)01:27:12 No.819115040
>ローマジスタンスによるローマ字運動 enmi・umami派とshioaji・umaji派で内ゲバするのまではわかる
136 21/07/02(金)01:27:14 No.819115050
>>ザとジの使い分けって正直フィーリングでやってる気がする... >そういう所ほんと信じられない!なんなの!?って英語学習中の人に思われてそう
137 21/07/02(金)01:27:19 No.819115067
>英語もfuckとfuckとfuckとfuckとfuckで全然意味違うしそういうもんだ wtf!?
138 21/07/02(金)01:27:24 No.819115075
最近アジア圏?の外人がエロ漫画で 拙い日本語を頑張って使ってんのはなんなんだろう… 日本語で書きたいもんなのかなそれは
139 21/07/02(金)01:27:34 No.819115097
>逆に地理的にバリバリの漢字文化圏内でよくハングルなんて作れたもんだよ 日本語も入ってきてわやくちゃになったんじゃないかな…
140 21/07/02(金)01:27:37 No.819115109
>結局スレ画はなんなんだよ! 絵で分かるだろ勃起だよ
141 21/07/02(金)01:27:44 No.819115133
漢字1つに読みが4つあって意味が丸切り変わるのだいぶおかしいと思うよ
142 21/07/02(金)01:27:44 No.819115134
>そもそも複数の民族を呑み込んで新しい民族を創出しようというロマンティックな帝国が少ない >ロマンティックなだけでめんどくさいし ハプスブルク家もそうだしエチオピアの皇族も海外で皇位と国土の継承権を復活させようとしてる人いる まあ万が一その活動が実っても世界帝国は作らないだろうね…
143 21/07/02(金)01:27:50 No.819115157
日本語は本来の意味からズレたカタカナ英語使ってるのも混乱の元だと思う 野球の助っ人にマンション用意してますよって呼んだけど 向こうの人からしたらこれのどこがマンションだよ!ってなった話とか聞いたことある
144 21/07/02(金)01:27:52 No.819115164
>読み書き程度なら韓国語は他の言語より覚えるの楽だったりするのかな 文法が日本語と同じだし似てる単語が多いから日本人が学ぶには一番優しいと思う韓国語
145 21/07/02(金)01:28:13 No.819115225
>表音文字のくせに読み方メタメタなアルファベットは狂っている いろんな言葉が混ざりすぎる…
146 21/07/02(金)01:28:14 No.819115231
まさはるの話は広げなくていいよ!
147 21/07/02(金)01:28:18 No.819115245
>表音文字のくせに読み方メタメタなアルファベットは狂っている ドイツ語は割と文字と読み方はあってる方だろ!?英語はうn
148 21/07/02(金)01:28:19 No.819115247
>表音文字のくせに読み方メタメタなアルファベットは狂っている 大母音推移とかマジで意味分からないよね… いやだって見たまま読めないの不便過ぎない?英語の国の人はそこらへんどう思ってるの?
149 21/07/02(金)01:28:20 No.819115255
>漢字1つに読みが4つあって意味が丸切り変わるのだいぶおかしいと思うよ 中国由来と後付けのやつ
150 21/07/02(金)01:28:21 No.819115259
韓国漫画が日本の漫画より人気になってるみたいだね いいことだ
151 21/07/02(金)01:28:28 No.819115272
日本語もひらがな・カタカナは表音文字だし… なんで表意文字と表音文字のミックスした文章使ってんだよクソ!
152 21/07/02(金)01:28:32 No.819115280
>ハングル新しいって言っても1400年代とかだよ それでも言語としちゃ十分新しい
153 21/07/02(金)01:28:44 No.819115324
>結構新しい言語なんだっけ韓国語 ハングル(文字)と韓国語(言語)の話を混同してはいけない
154 21/07/02(金)01:28:58 No.819115370
日本語だとコウショウが同音異義語数トップだっけ
155 21/07/02(金)01:29:05 No.819115404
>なんで表意文字と表音文字のミックスした文章使ってんだよクソ! 可読性が高いからだよ それ以外にない
156 21/07/02(金)01:29:11 No.819115424
韓国語をより正確に音にすることに特化してるのがハングルなんだ
157 21/07/02(金)01:29:13 No.819115432
>漢字かな混じりとか面倒臭すぎるからやめようぜってGHQも言ってたよ ぜんぶひらがなとかしょうきのさたじゃないよ
158 21/07/02(金)01:29:28 No.819115479
>日本語は本来の意味からズレたカタカナ英語使ってるのも混乱の元だと思う >野球の助っ人にマンション用意してますよって呼んだけど >向こうの人からしたらこれのどこがマンションだよ!ってなった話とか聞いたことある アパートとマンションの使い分けが日本人の感覚と真逆なんだっけ?
159 21/07/02(金)01:29:38 No.819115508
支配の為に第一言語統一するまではともかく 完全に捨て去ったら自国の古典すら読めなくなるというアホな展開になるので 文化の保存という意味でも残しておいたほうがいいんだよなぁ
160 21/07/02(金)01:29:47 No.819115549
>大昔のそれこそ生まれたあたりのカタカナってどういう扱いだったんだろ 平安時代に子供が漢字を学ぶのに同音多すぎて大変なので 漢字を習得するためのフリカナとしてカタカナが使われたのが始まりらしい 男は習得すると漢字だけで文を書いたが 女は漢字習得後も日本語そのままに表現できる楽なカタカナも使い続けたので女言葉とも言われた
161 21/07/02(金)01:29:47 No.819115551
>いやだって見たまま読めないの不便過ぎない?英語の国の人はそこらへんどう思ってるの? fuck!!
162 21/07/02(金)01:29:53 No.819115565
英語は単語を10000語覚えると新聞が読めるようになると聴いてウヘェってなったけど それでも日本語より楽なのかな
163 21/07/02(金)01:30:02 No.819115596
日本がこの先もずっと文化を続けていけたら 漢字は廃れていくんじゃないかって感じはする
164 21/07/02(金)01:30:06 No.819115612
漢字禁止は切実に困るなこれは
165 21/07/02(金)01:30:09 No.819115624
>日本語もひらがな・カタカナは表音文字だし… >なんで表意文字と表音文字のミックスした文章使ってんだよクソ! 正直世界的に見てもマジでクソ言語だと思うよ バブルも弾けて景気も停滞して他の国では一切使わないんだから覚える理由なんてマジでアニメマンガくらいしかねえ…
166 21/07/02(金)01:30:28 No.819115683
>韓国語をより正確に音にすることに特化してるのがハングルなんだ パズルみたいでシステムは好き
167 21/07/02(金)01:30:37 No.819115719
>読み書き程度なら韓国語は他の言語より覚えるの楽だったりするのかな SOV型の言語らしいからひょっとすると英語中国語より習得は簡単なのかな
168 21/07/02(金)01:30:47 No.819115756
今更だけどこのスレ画で割とまともに言語の話が広がってて笑う
169 21/07/02(金)01:30:55 No.819115774
外来語が違う意味になるのはまあどこも一緒なので…
170 <a href="mailto:Ghoti">21/07/02(金)01:30:58</a> [Ghoti] No.819115790
Ghoti
171 21/07/02(金)01:31:09 No.819115818
単語自体の発音も日本語に近いから 結構会話はやりやすいと聞いた
172 21/07/02(金)01:31:13 No.819115830
文法は日本語と一緒だし語彙も似てるから覚えやすいとは聞くがまず文字が読めねえ!
173 21/07/02(金)01:31:20 No.819115856
なんなら日本人ですら漢字が読めなかったりするからな 外人にはさぞ難易度が高かろう…
174 21/07/02(金)01:31:21 No.819115859
>ハングル(文字)と韓国語(言語)の話を混同してはいけない えぁ?ん????今脳みそ死んでるから分かんない…
175 21/07/02(金)01:31:36 No.819115899
「勃起」 「いつもありがとう」
176 21/07/02(金)01:31:50 No.819115953
知ってる韓国語なんてピョンテぐらいだよ…
177 21/07/02(金)01:31:54 No.819115966
ハングルは全部ひらがなみたいなもんだから読み辛いって言うのは分かち書きをわかってない 言葉の間にスペース入れるから言うほど読みにくくならないぞ
178 21/07/02(金)01:32:00 No.819115982
くうはく を いれれば ひらがな だけでも すこし よみやすい
179 21/07/02(金)01:32:05 No.819116009
英文読解と英会話を一緒にしてはいけない
180 21/07/02(金)01:32:13 No.819116042
>単語自体の発音も日本語に近いから >結構会話はやりやすいと聞いた 森鴎外あたりが考案した訳語そのまま中国や韓国で使われてるからそりゃそうだ
181 21/07/02(金)01:32:20 No.819116061
>>表音文字のくせに読み方メタメタなアルファベットは狂っている >ドイツ語は割と文字と読み方はあってる方だろ!?英語はうn スペイン語がびっくりするぐらい日本語と同じ発音 なもんでManco Cápacは本当に言い訳できないくらいManco Cápac
182 21/07/02(金)01:32:32 No.819116101
漢字のネイティブな時点で中国語覚えるのは欧米語圏と日本語じゃスタート地点が圧倒的に違うからな
183 21/07/02(金)01:32:33 No.819116105
>ハングルは全部ひらがなみたいなもんだから読み辛いって言うのは分かち書きをわかってない >言葉の間にスペース入れるから言うほど読みにくくならないぞ >くうはく を いれれば ひらがな だけでも すこし よみやすい なるほどなぁ
184 21/07/02(金)01:32:51 No.819116168
かがくの ちからって すげー!
185 21/07/02(金)01:32:57 No.819116186
>完全に捨て去ったら自国の古典すら読めなくなるというアホな展開になるので 言ってもぶっちゃけ崩し仮名を読める現代日本人って殆どいないと思う…
186 21/07/02(金)01:32:58 No.819116189
>今更だけどこのスレ画で割とまともに言語の話が広がってて笑う 勃起は世界をつなぐ
187 21/07/02(金)01:33:04 No.819116209
>女は漢字習得後も日本語そのままに表現できる楽なカタカナも使い続けたので女言葉とも言われた 女手はひらがなだろ カタカナ多用してたのは僧侶
188 21/07/02(金)01:33:07 No.819116218
>なもんでManco C?pacは本当に言い訳できないくらいManco C?pac 凄い…!初めて見る単語なのに読める…!
189 21/07/02(金)01:33:07 No.819116221
>知ってる韓国語なんてピョンテぐらいだよ… チクチンも知ってるし…
190 21/07/02(金)01:33:23 No.819116269
同音異義語が厳しいってのはあるけどそれ以外はまあわかるよね
191 21/07/02(金)01:33:27 No.819116280
言うても江戸時代の書物はもう俺には読めないしなアレ 変化しすぎだろ文字も同じひらがなに見えない
192 21/07/02(金)01:33:35 No.819116303
>凄い…!初めて見る単語なのに読める…! マンコカパックはインカの中じゃ一番有名じゃね 名前のせいで
193 21/07/02(金)01:33:39 No.819116316
一つのひらがなに同音の漢字が全部詰まってるんでしょ?ニュアンスで判断しないといけないの?
194 21/07/02(金)01:33:46 No.819116335
>ハングルは全部ひらがなみたいなもんだから読み辛いって言うのは分かち書きをわかってない >言葉の間にスペース入れるから言うほど読みにくくならないぞ 文字内のパーツ分解したらかなり法則性があってわかりやすいみたいな話は聞いたことがあるな
195 21/07/02(金)01:33:47 No.819116338
ファナモも知ってるぞ
196 21/07/02(金)01:34:33 No.819116482
スペイン語は発音だけ見ると日本人でもやさしあじらしいね
197 21/07/02(金)01:34:39 No.819116501
>ファナモも知ってるぞ 世にも奇妙な物語の造語じゃなかったのか!?
198 21/07/02(金)01:34:48 No.819116537
>チクチンも知ってるし… junくんちのチクチンが向こうに伝わったらなんて言うのかな… チクチンそのままじゃないんだろうな…
199 21/07/02(金)01:35:00 No.819116579
ピョンテにモルゲッソヨ 意味は知らないけど多分エロ用語
200 21/07/02(金)01:35:36 No.819116684
>言うても江戸時代の書物はもう俺には読めないしなアレ >変化しすぎだろ文字も同じひらがなに見えない そうしょたいは筆記体みたいなもんだからな… そしてそこから更に崩すのもある…
201 21/07/02(金)01:35:41 No.819116706
>文字内のパーツ分解したらかなり法則性があってわかりやすいみたいな話は聞いたことがあるな 表音文字なので要するにローマ字書きみたいな子音+母音のシステムで構成されてる文字だと聞いた めちゃくちゃシステマティックだから表音文字としてはたぶんトップクラス 流石に当時の言語学者とかに作らせただけある
202 21/07/02(金)01:36:09 No.819116792
>文字内のパーツ分解したらかなり法則性があってわかりやすいみたいな話は聞いたことがあるな fu128318.jpeg 文字がヘボン式ローマ字みたいな構成してるからね
203 21/07/02(金)01:36:13 No.819116804
結局古典をそのまま読める人は限られてるのが普通なのでは?
204 21/07/02(金)01:36:47 No.819116895
ガビ(惜しい)とシバー(fuck!)もわかる lolやってるから
205 21/07/02(金)01:37:12 No.819116964
古典そのまま今の言葉で読めちゃう言語とかあるのかな
206 21/07/02(金)01:37:14 No.819116972
ハングルで何書いてるか知りたいときはスマホの翻訳アプリに助けられてる スマホで写真撮って翻訳ボタンを押せば日本語訳してくれるから楽でいい ありがとういつも良質なNTRを描いてくれるpixivの韓国人…
207 21/07/02(金)01:37:28 No.819117014
ハングルじゃなくてローマ字が優秀ってことなのでは?
208 21/07/02(金)01:37:28 No.819117015
>fu128318.jpeg >文字がヘボン式ローマ字みたいな構成してるからね めっちゃ覚えやすいな…
209 21/07/02(金)01:37:29 No.819117016
基本的に丸とか四角とか線でできてるからな
210 21/07/02(金)01:37:42 No.819117046
そもそも原文資料を読む人間は極々僅かだからな
211 21/07/02(金)01:37:54 No.819117075
>fu128318.jpeg >文字がヘボン式ローマ字みたいな構成してるからね 見た目の統一性はすごくわかりやすいな
212 21/07/02(金)01:38:02 No.819117102
>結局古典をそのまま読める人は限られてるのが普通なのでは? 大学でシェイクスピアを原語で読まされたけど「この単語知らない…」ってのがいっぱいあったなぁ
213 21/07/02(金)01:38:12 No.819117135
そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか?
214 21/07/02(金)01:38:15 No.819117143
ドイツ語の発音は法則さえ覚えればちゃんと読める 女性名詞中性名詞男性名詞とか活用で死ぬ
215 21/07/02(金)01:38:30 No.819117182
>結局古典をそのまま読める人は限られてるのが普通なのでは? 古英語どころかシェイクスピア時代の中英語ですら何だこの単語…何だこの知らないアルファベット…みたいなのたくさんある!
216 21/07/02(金)01:38:31 No.819117184
>ハングルじゃなくてローマ字が優秀ってことなのでは? 一文字でやれるからハングルは視覚的に区切りがわかりやすいんだ
217 21/07/02(金)01:38:34 No.819117200
>fu128318.jpeg 母音子音の図形さえ覚えたらすんなりいけそう
218 21/07/02(金)01:38:38 No.819117211
アルファベットも古いの結構書体違うしなあ 楷書と草書の差よりはかなりましだが
219 21/07/02(金)01:38:44 No.819117219
俺韓国語わかった f16347.jpg
220 21/07/02(金)01:39:01 No.819117263
>そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか? 文字レベルだと日本語はだいぶクソだと思う…
221 21/07/02(金)01:39:08 No.819117285
>そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか? ミャンマー語は見ても全然わからん…
222 21/07/02(金)01:39:10 No.819117289
韓国語はチクチンとコンギョしか知らないな
223 21/07/02(金)01:39:11 No.819117291
>スマホで写真撮って翻訳ボタンを押せば日本語訳してくれるから楽でいい 絵可愛いのに読めねえ…読み方分からないから調べることも出来ねえ… ってなってたけど今そんなの出来るんだ…
224 21/07/02(金)01:39:23 No.819117335
>そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか? それこそ英語が書き文字で言えば結構なクソだ むちゃくちゃだぞ読み方
225 21/07/02(金)01:39:24 No.819117341
>そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか? 漢字の画数はクソだと思う 中国が簡体字を発明しちゃうくらいには
226 21/07/02(金)01:39:36 No.819117379
>俺韓国語わかった >f16347.jpg 海を渡ってたの…
227 21/07/02(金)01:39:43 No.819117407
http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/flc/ara/lesson01.html アラビア語春
228 21/07/02(金)01:39:56 No.819117444
試しにスレ画を翻訳機に通してみたらゲクルリネとか出てきたけどこれは…?
229 21/07/02(金)01:39:56 No.819117447
英語は何で主流なのか分からないレベルでクソ言語だと思う
230 21/07/02(金)01:40:38 No.819117566
>俺いろんな国の言葉わかった! fu128328.jpg
231 21/07/02(金)01:40:48 No.819117597
アルファベット系は表音文字の宿命だけど文章が長くなりまくる欠点はある
232 21/07/02(金)01:41:08 No.819117660
謝謝茄子
233 21/07/02(金)01:41:15 No.819117677
古いモンゴル文字は文字同士の連結で滅茶苦茶字体変わるからかなりクソ寄り
234 21/07/02(金)01:41:16 No.819117681
>fu128328.jpg 中国だけなんか違うくない!?
235 21/07/02(金)01:41:31 No.819117721
>fu128328.jpg 鼻毛真拳の思い切りの良さよ
236 21/07/02(金)01:41:37 No.819117741
外国人の日本語学習者の心をベキベキに折るのが「なんで漢字とひらがなとカタカナの3つもあるの」ってやつだからな
237 21/07/02(金)01:41:45 No.819117762
>>文字内のパーツ分解したらかなり法則性があってわかりやすいみたいな話は聞いたことがあるな >fu128318.jpeg >文字がヘボン式ローマ字みたいな構成してるからね スレ画の一番右のなくない?
238 21/07/02(金)01:41:58 No.819117800
ヨーロッパはラテン語で統一しとけばよかったのに
239 21/07/02(金)01:42:02 No.819117809
学生時代に英語で苦しむ度に敗戦したときに日本を英語圏にしてほしかったと思ってた
240 21/07/02(金)01:42:22 No.819117856
実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの じゃあ誰なら読めるの英語
241 21/07/02(金)01:42:32 No.819117886
日本語は文構造っていうか単語が別れてないのがマジクソ アフガン航空相撲なんて日本人からしたら笑い話だけど日本語勉強する外人からしたら殺意芽生えるだろうな
242 21/07/02(金)01:42:37 No.819117900
栄作文のあれ…あんまり余裕ないな…感は異常
243 21/07/02(金)01:42:50 No.819117930
>そもそも文字レベルでクソな言語とかってあるのか? 母音を表す文字がない古ヘブライ文字とかフェニキア文字とかクソだと思う!
244 21/07/02(金)01:42:51 No.819117934
>スレ画の一番右のなくない? というか右から2番目以外無い…
245 21/07/02(金)01:43:06 No.819117974
なんか聞いた話しだけど本場中国の人も難しい漢字は使わなくなったと めんどいよね
246 21/07/02(金)01:43:07 No.819117978
ハングルって人工言語なの? あらゆる言語を人が作ってるとかそういう大雑把な意味じゃなくて誰かが意図を持って作成したってこと?
247 21/07/02(金)01:43:16 No.819117998
>実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの 日本人も実は文章全体とか前後の綴り見て脳内補完して読んだりしてるからな 漢字の読み覚え間違いとかすぐ発生する
248 21/07/02(金)01:43:39 No.819118060
>実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの そのアメリカじんは英語圏以外からきた移民ではないのか
249 21/07/02(金)01:43:49 No.819118081
古代エジプト文字も大概クソだと思うけど そっち詳しくないから的外れかもしれん
250 21/07/02(金)01:43:49 No.819118083
昔はどの言語も文字の種類が減ったり増えたりしてたと思うんだけど 今はコンピュータで使う為に文字コードが定められてしまったし簡単に増えたり減ったりしなさそうだよね
251 21/07/02(金)01:43:54 No.819118096
>実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの >じゃあ誰なら読めるの英語 日本の漢字クイズみたいなノリで英単語クイズがあるとは聞いた
252 21/07/02(金)01:44:01 No.819118118
>あらゆる言語を人が作ってるとかそういう大雑把な意味じゃなくて誰かが意図を持って作成したってこと? 世宗大王っていう人が漢字でやると音と合わせんの不便だから作れって言って作らせた
253 21/07/02(金)01:44:10 No.819118144
やはりエスペラント語…! 共通言語は全てを解決する…!
254 21/07/02(金)01:44:14 No.819118152
古いほど使い勝手はクソなイメージだけどアイスランド語とかどうなんだろ
255 21/07/02(金)01:44:15 No.819118156
>実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの >じゃあ誰なら読めるの英語 それだと本読んだりネットできないだろ! 読めない層も少しいるってだけだよ
256 21/07/02(金)01:44:28 No.819118193
エロ絵見るのに不便だから今からでも韓国は公用語を中国語にしてほしい…
257 21/07/02(金)01:44:47 No.819118234
ベトナム人は文字としては漢字捨ててるけど 発音で残ってるから日本語教えるときに結構役立つ
258 21/07/02(金)01:44:51 No.819118245
>実はアメリカ人も英単語読めないって聞くけどマジなの >じゃあ誰なら読めるの英語 「読めない」ってのは「日本人だけど読めない漢字がある」くらいのニュアンスじゃないかい? それはそれとしてデトロイトみたいに識字率50%を割ってるような地域もあるけど
259 21/07/02(金)01:44:54 No.819118257
>古代エジプト文字も大概クソだと思うけど >そっち詳しくないから的外れかもしれん 表意の元祖だけあるけどあんなもん一回ずつ描くの!?絵じゃん!ってなる まあ下々の人間がしかも高速で描く必要がある文字じゃなかったんだろうが…
260 21/07/02(金)01:44:55 No.819118260
>実は日本人も漢字読めないって聞くけどマジなの >じゃあ誰なら読めるの漢字
261 21/07/02(金)01:44:59 No.819118274
ハングル最近勉強してたけど組み合わせだから簡単だよ!っていわれても全然わからん
262 21/07/02(金)01:45:03 No.819118281
>>あらゆる言語を人が作ってるとかそういう大雑把な意味じゃなくて誰かが意図を持って作成したってこと? >世宗大王っていう人が漢字でやると音と合わせんの不便だから作れって言って作らせた なんかコレの歴史系韓国ドラマがあった気がする
263 21/07/02(金)01:45:11 No.819118299
子音対応しかない表音文字のフェニキア文字です aiueoの母音は文脈で読んで! fu128336.jpg
264 21/07/02(金)01:45:17 No.819118315
最初と最後のひらがなが同じなら間の文字入れ替えても脳内補完されるのと同じでアルファベットはもっと間違い綴りでも補完できそう
265 21/07/02(金)01:45:21 No.819118325
ghoti!!
266 21/07/02(金)01:45:23 No.819118329
>昔はどの言語も文字の種類が減ったり増えたりしてたと思うんだけど >今はコンピュータで使う為に文字コードが定められてしまったし簡単に増えたり減ったりしなさそうだよね 記号やら絵文字やらでの表現が増えたのはある意味文字の種類が増えてるとも言えなくもない
267 21/07/02(金)01:45:24 No.819118334
世宗はあれなんなの 化け物なのっていうくらいの化け物すぎてビビる
268 21/07/02(金)01:45:40 No.819118385
とりあえず又聞きでよその文化を馬鹿にするのはよくないなって思いました
269 21/07/02(金)01:45:44 No.819118396
>やはりエスペラント語…! >共通言語は全てを解決する…! ふむ… では使用者数は?
270 21/07/02(金)01:45:58 No.819118425
接客やってると日本語読めない人多いなって思うよ
271 21/07/02(金)01:46:05 No.819118439
>ハングルって人工言語なの? 人工文字
272 21/07/02(金)01:46:18 No.819118472
日なんとういか本人に生まれて誇りに思うよ
273 21/07/02(金)01:46:32 No.819118502
>読めない層も少しいるってだけだよ 識字率の問題じゃなくて初見でこれなんて発音すんの…?という意味の読めないなんだと思う
274 21/07/02(金)01:46:36 No.819118513
わか…わからん… fu128340.jpg
275 21/07/02(金)01:46:42 No.819118533
>表意の元祖だけあるけどあんなもん一回ずつ描くの!?絵じゃん!ってなる >まあ下々の人間がしかも高速で描く必要がある文字じゃなかったんだろうが… たしか壁画用と坊主用と民間人用とで三つ文字有るよね
276 21/07/02(金)01:46:46 No.819118546
>日なんとういか本人に生まれて誇りに思うよ ?
277 21/07/02(金)01:46:54 No.819118560
ニナントウイカホン人初めて見た
278 21/07/02(金)01:47:05 No.819118599
>ネットやってると日本語読めない人多いなって思うよ
279 21/07/02(金)01:47:16 No.819118627
fu128338.webm 英語はクソっていうとこれ思い出す
280 21/07/02(金)01:47:24 No.819118649
日南東烏賊本人
281 21/07/02(金)01:47:27 No.819118657
>>ネットやってると日本語書けない人多いなって思うよ
282 21/07/02(金)01:47:30 No.819118663
>>表意の元祖だけあるけどあんなもん一回ずつ描くの!?絵じゃん!ってなる >>まあ下々の人間がしかも高速で描く必要がある文字じゃなかったんだろうが… >たしか壁画用と坊主用と民間人用とで三つ文字有るよね ロゼッタストーン!ロゼッタストーンじゃないか!
283 21/07/02(金)01:47:38 No.819118691
埃はわからんがまぁ自分の国が好きならそれは良い事だ
284 21/07/02(金)01:47:53 No.819118736
文字作って広めようとしたら部下どころか中国にも反対されたのに記号と押し切って広めたってwikiにあるけどめっちゃこれすごいのでは
285 21/07/02(金)01:47:58 No.819118748
>わか…わからん… >fu128340.jpg 勃起…
286 21/07/02(金)01:48:09 No.819118774
https://youtu.be/DUFVs-kwgk4 アメリカ人が小学校レベルのスペリングテストするやつ
287 21/07/02(金)01:48:14 No.819118787
何か煽ろうとする時は誤字脱字に気を付けような!
288 21/07/02(金)01:48:24 No.819118815
雨降ってTHE固まるってやつだよ
289 21/07/02(金)01:48:40 No.819118852
同音異義語なら"mean(s)"がなかなかやる
290 21/07/02(金)01:48:46 No.819118868
昔は坊さんがその場のノリで漢字増やしたりもしていたと聞く ひらがなカタカナも地域によって違ったとも聞く それが極端になると別の言語になるんだろうな
291 21/07/02(金)01:49:24 No.819118948
そもそも英単語ってパッと見でなんて読むかわかんないし漢字からなんとなく推測するとかすらできない…
292 21/07/02(金)01:49:41 No.819118989
>英語はクソっていうとこれ思い出す 久々に見たけどある程度古い言語だと全部こういう例外じみたクソパターンが存在するよな…
293 21/07/02(金)01:49:42 No.819118991
>文字作って広めようとしたら部下どころか中国にも反対されたのに記号と押し切って広めたってwikiにあるけどめっちゃこれすごいのでは 英語でもにたような奴あった気がする 小文字も意図的に広められたんだっけ?
294 21/07/02(金)01:49:52 No.819119017
>子音対応しかない表音文字のフェニキア文字です >aiueoの母音は文脈で読んで! >fu128336.jpg フェニキア語はitsn語だったのか
295 21/07/02(金)01:50:15 No.819119079
ニュースで固有名詞を現地の発音に準ずる国とそうでない国があってややこしい…
296 21/07/02(金)01:50:16 No.819119083
>古代エジプト文字も大概クソだと思うけど >そっち詳しくないから的外れかもしれん 時代にもよるが表音文字が多い 表音文字と表意文字の組み合わせって意味では日本語と同じ問題を抱えていてアルファベットと違って表音でも二音三音とかの文字あるから大分面倒くさそうではあるな
297 21/07/02(金)01:50:38 No.819119135
>昔は坊さんがその場のノリで漢字増やしたりもしていたと聞く いいよね fu128345.jpg
298 21/07/02(金)01:51:03 No.819119198
>ネットやってると日本語読めない人多いなって思うよ 罹患…らかん…羅漢!
299 21/07/02(金)01:51:12 No.819119227
言語は色んなカルチャーが混ザリ合って構成されテルからネ 外来語とか造語トカ面白イ
300 21/07/02(金)01:51:17 No.819119245
>英語でもにたような奴あった気がする >小文字も意図的に広められたんだっけ? 英語というかアルファベットは昔は大文字しか無かったけどシャルルマーニュの時代に羊皮紙節約とかの理由で小文字を意図的に作った
301 21/07/02(金)01:51:35 No.819119287
日本語喋るのは簡単らしいが よく考えると日本人も日本語クソ適当に使って喋ってるしそのへんはゆるゆるなんだろうな
302 21/07/02(金)01:51:44 No.819119305
英語はラテン語ベースだからラテン語抑えとくとなんとなく意味がわかるゾ
303 21/07/02(金)01:51:46 No.819119314
変体仮名は滅びてよかったとしみじみ思う
304 21/07/02(金)01:51:50 No.819119324
>fu128345.jpg 七゛ かつ
305 21/07/02(金)01:51:50 No.819119328
言語の例外的な法則が若者言葉で無視されるようになり定着という流れは割とどの言語でも有るようだね
306 21/07/02(金)01:52:08 No.819119364
>英語というかアルファベットは昔は大文字しか無かったけどシャルルマーニュの時代に羊皮紙節約とかの理由で小文字を意図的に作った 初めて知った……
307 21/07/02(金)01:52:14 No.819119381
ネイティブアメリカンの部族の言語の中には主語が「やわらかいもの」「かたいもの」「みずっぽいもの」「ぬるぬるしているもの」で述語動詞の活用が変わるものがあると聞いて戦慄した
308 21/07/02(金)01:52:14 No.819119382
なんなら庶民もひらがな開発する
309 21/07/02(金)01:52:59 No.819119488
書き込みをした人によって削除されました
310 21/07/02(金)01:53:12 No.819119525
と言うか当時の若者言葉がのちのちずっと使われる日本語になるの良いよね
311 21/07/02(金)01:53:16 No.819119538
>文字作って広めようとしたら部下どころか中国にも反対されたのに記号と押し切って広めたってwikiにあるけどめっちゃこれすごいのでは fu128352.png fu128354.png でもきっとエロ本読んでたし…
312 21/07/02(金)01:53:27 No.819119571
>日本語は読み書き難しいだけ口語は楽だからな… >黒人だけど1年で喋れたし 黒人「」実在したのか…
313 21/07/02(金)01:53:28 No.819119575
>日本語喋るのは簡単らしいが >よく考えると日本人も日本語クソ適当に使って喋ってるしそのへんはゆるゆるなんだろうな 順番が適当でも分かる 分かるからさ適当でも順番が 適当な順番でも分かる 順番分かるじゃん適当でも
314 21/07/02(金)01:53:31 No.819119580
>日本語は読み書き難しいだけ口語は楽だからな… >黒人だけど1年で喋れたし がいこくじん「」…存在したのか
315 21/07/02(金)01:53:42 No.819119612
>「やわらかいもの」「かたいもの」「みずっぽいもの」「ぬるぬるしているもの」 チンポのことだろうか…
316 21/07/02(金)01:53:48 No.819119623
そこまでの意欲があってどうしてこんなとこに来ちゃったかな…
317 21/07/02(金)01:54:10 No.819119676
「を」が廃止案件だったの初めて知った…
318 21/07/02(金)01:54:15 No.819119693
>なんなら庶民もひらがな開発する fu128357.jpg
319 21/07/02(金)01:54:26 No.819119722
一年で日本語喋れるレベルの頭脳が… とんだ転落人生だな
320 21/07/02(金)01:54:30 No.819119733
日本の漢字もいわゆる常用漢字がメインでマイナーなクソ漢字を探せばたくさんあるぜ!
321 21/07/02(金)01:54:33 No.819119741
「」さん…残念っすよ…
322 21/07/02(金)01:54:43 No.819119769
オーストリーは結局偽物だったけどこくじん「」いるのか…
323 21/07/02(金)01:55:17 No.819119848
採用されるされないは別にしてもネタでオリ漢字とか今でもザラに出てくるしな
324 21/07/02(金)01:55:38 No.819119904
外人は助詞の「が」の発音が「ぐぁ」でつまずくやつらばかりだ
325 21/07/02(金)01:55:49 No.819119932
>fu128352.png >fu128354.png そりゃドラマになるわって内容だ
326 21/07/02(金)01:55:57 No.819119963
>たしか壁画用と坊主用と民間人用とで三つ文字有るよね 壁画用(ヒエログリフ)とそれを崩した草書(ヒエラティック)がある ヒエラティックは坊主用でなく書面用で一般に使われていた 書面ではヒエログリフを簡単書きしたものも使われた 最後のひとつデモティックは使われてた時代が新しいので三種併用かと言うと微妙
327 21/07/02(金)01:56:18 No.819120005
>日本の漢字もいわゆる常用漢字がメインでマイナーなクソ漢字を探せばたくさんあるぜ! 俺の名字がそれだから口頭で説明するの毎回マジで困る
328 21/07/02(金)01:56:25 No.819120022
>順番が適当でも分かる >分かるからさ適当でも順番が >適当な順番でも分かる >順番分かるじゃん適当でも このゆるさが文章になると非ネイティブからすると文構造わかりづらいんじゃ殺すぞ!!!ってなるらしいね ただでさえ単語っていうか形態素?で別れてないのに
329 21/07/02(金)01:57:01 No.819120126
>採用されるされないは別にしてもネタでオリ漢字とか今でもザラに出てくるしな 則天文字…
330 21/07/02(金)01:57:16 No.819120173
部首組み合わせて適当に作った漢字って大体あるのよね 幽霊漢字も多いけど
331 21/07/02(金)01:57:35 No.819120228
>>順番が適当でも分かる >>分かるからさ適当でも順番が >>適当な順番でも分かる >>順番分かるじゃん適当でも >このゆるさが文章になると非ネイティブからすると文構造わかりづらいんじゃ殺すぞ!!!ってなるらしいね >ただでさえ単語っていうか形態素?で別れてないのに 助詞、特に格助詞が便利すぎる
332 21/07/02(金)01:58:06 No.819120295
こくじん「」ってカリフォルニアだかで生まれ育った家売られた「」?
333 21/07/02(金)01:58:08 No.819120298
さかなへんの魚の名前ってこれ中国では通じないやつ?
334 21/07/02(金)01:58:26 No.819120356
このスレ画でなんだかんだ言語の話を真面目にやってるのに吹く
335 21/07/02(金)01:58:29 No.819120363
主語どこだよ問題
336 21/07/02(金)01:58:32 No.819120370
こくじん「」ってなんかスト3強そう
337 21/07/02(金)01:58:40 No.819120396
日本人はノリで会話してる節がある
338 21/07/02(金)01:58:52 No.819120425
>さかなへんの魚の名前ってこれ中国では通じないやつ? 好きだった女の子のさかなへん
339 21/07/02(金)01:58:57 No.819120441
>さかなへんの魚の名前ってこれ中国では通じないやつ? うn 鮪は日本語だとマグロだけど中国語だとチョウザメ
340 21/07/02(金)01:59:08 No.819120474
主語抜き会話って外人もめちゃしてる印象
341 21/07/02(金)01:59:19 No.819120514
>こくじん「」ってカリフォルニアだかで生まれ育った家売られた「」? あったなそんなスレ
342 21/07/02(金)01:59:26 No.819120536
中国でマグロ頼んだらキャビア出てくんのか…
343 21/07/02(金)01:59:28 No.819120540
政治的に作られた文字だと西夏文字とかヤバすぎる
344 21/07/02(金)01:59:34 No.819120559
>鮪は日本語だとマグロだけど中国語だとチョウザメ なんでや…
345 21/07/02(金)01:59:38 No.819120571
英語圏の人からしたら日本人一人称のIを省略しすぎ!ってなるのかな
346 21/07/02(金)01:59:54 No.819120609
ビール、飲むよ 私、飲むよ みたいに口語だと格助詞消滅したうえで主語と目的語を区別するすべがないのはわかりにくい気がする
347 21/07/02(金)02:00:05 No.819120637
1番新しい文字ってなんだろ
348 21/07/02(金)02:00:08 No.819120650
>こくじん「」ってなんかスト3強そう スト4の配信でウメと対戦して 「誰だよこいつを弱えぇ!っていったデブは!」 って言ってて腹抱えて笑った
349 21/07/02(金)02:00:09 No.819120653
>>順番が適当でも分かる >>分かるからさ適当でも順番が >>適当な順番でも分かる >>順番分かるじゃん適当でも >このゆるさが文章になると非ネイティブからすると文構造わかりづらいんじゃ殺すぞ!!!ってなるらしいね 文章の順番ってネイティブなら他言語でもこんなもんじゃないの!?
350 21/07/02(金)02:00:23 No.819120701
大昔の韓国は貴族は漢字使って平民は字が読めなかったのを 学問すすめたいおじさんがハングルなんて便利な物あるんだしもっと使おうぜって広めたって聞いた
351 21/07/02(金)02:00:27 No.819120710
>英語圏の人からしたら日本人一人称のIを省略しすぎ!ってなるのかな 英語圏でも結構省略してていいのそれ?ってなる
352 21/07/02(金)02:00:35 No.819120733
>1番新しい文字ってなんだろ 絵文字?
353 21/07/02(金)02:00:55 No.819120802
>なんでや… 漢字が伝来してきた時に日本人が多分これじゃね?って当てはめていったかららしい
354 21/07/02(金)02:00:59 No.819120815
>英語圏の人からしたら日本人一人称のIを省略しすぎ!ってなるのかな そういえばあいつらペラペラ喋る中でIってめっちゃ言ってるな
355 21/07/02(金)02:01:01 No.819120822
>なんでや… 文字と説明見てこれでけえな ならマグロだろ みたいな感じで適当に訳したから
356 21/07/02(金)02:01:08 No.819120837
>絵文字? 象形文字に戻ってる!
357 21/07/02(金)02:01:17 No.819120864
英語圏も普通になんか略すよね まぁなんとなし意味通じるしいいよね
358 21/07/02(金)02:01:19 No.819120871
俺らはわるくねぇんだ 略しても通じるのが悪りぃんだ
359 21/07/02(金)02:01:20 No.819120879
>絵文字? 確かに
360 21/07/02(金)02:01:23 No.819120888
>壁画用(ヒエログリフ)とそれを崩した草書(ヒエラティック)がある >ヒエラティックは坊主用でなく書面用で一般に使われていた >書面ではヒエログリフを簡単書きしたものも使われた >最後のひとつデモティックは使われてた時代が新しいので三種併用かと言うと微妙 なるほど詳しい解説ありがたい… デモティックは新しいってことは更に簡易化されてる感じか
361 21/07/02(金)02:01:33 No.819120922
結局どこの国の言語も崩して使うから ネイティブ会話についていくためには実践しかないというね
362 21/07/02(金)02:01:46 No.819120960
>漢字が伝来してきた時に日本人が多分これじゃね?って当てはめていったかららしい 適当過ぎる…
363 21/07/02(金)02:01:59 No.819120995
>>英語圏の人からしたら日本人一人称のIを省略しすぎ!ってなるのかな >そういえばあいつらペラペラ喋る中でIってめっちゃ言ってるな まあふたばでも「主語がない」ってよく言われるしね… 大抵の場合不足してるのは目的語と副詞なんだけど
364 21/07/02(金)02:02:02 No.819120999
日本語は単語だけで話してる奴がいても割と意味理解できるし無理にヘタクソな助詞使うよりは分かりやすいと思えるけど外国語はどうなんだろう
365 21/07/02(金)02:02:15 No.819121028
>文字と説明見てこれでけえな >ならマグロだろ >みたいな感じで適当に訳したから 最初のやつが適当だとあとでめちゃめちゃ困るね…
366 21/07/02(金)02:02:17 No.819121036
遠い未来絵文字で会話する国が生まれたりするんか
367 21/07/02(金)02:02:26 No.819121072
自分で文字書かなくて良くなったから象形文字が復権したんだなあ
368 21/07/02(金)02:02:31 No.819121083
アメリカは非英語ではスペイン語が多かったはず
369 21/07/02(金)02:02:34 No.819121094
中国は新元素発見されるたびに新しい漢字作るからすごい
370 21/07/02(金)02:02:35 No.819121096
手紙(トイレットペーパー)
371 21/07/02(金)02:02:39 No.819121108
やれるっちゃやれるよね絵文字会話
372 21/07/02(金)02:02:56 No.819121145
じゃあ中国ではマグロどう書くのだろう
373 21/07/02(金)02:03:04 No.819121172
emojiの由来も英語圏とかだと絵+文字ではなくてemo(感情)+ji(なんかよくわからん)だと思われていた
374 21/07/02(金)02:03:33 No.819121242
>最初のやつが適当だとあとでめちゃめちゃ困るね… まあ自分の国にいないもんだとまず分からんからそういう事にもなる 当時はそのまま連れてきたりも難しいし図解もされてなかっただろうし
375 21/07/02(金)02:03:38 No.819121258
>オーストリーは結局偽物だったけどこくじん「」いるのか… 夕方ごろにエチオピアン「」がスレ立ててた 肌の黒さについては知らない
376 21/07/02(金)02:03:42 No.819121268
>じゃあ中国ではマグロどう書くのだろう 金??らしい
377 21/07/02(金)02:03:48 No.819121284
>中国は新元素発見されるたびに新しい漢字作るからすごい この辺は日本語のほうが柔軟だなって思う 当てはめられそうな言葉が日本語になかったらカタカナでそのまま表音すればいいだけだし
378 21/07/02(金)02:04:28 No.819121377
中国語はすぐ機種依存文字になるな!
379 21/07/02(金)02:04:38 No.819121422
>夕方ごろにエチオピアン「」がスレ立ててた >肌の黒さについては知らない アビシニアン「」実在していたのか…
380 21/07/02(金)02:04:46 No.819121444
>金??らしい 機種依存文字きらい!
381 21/07/02(金)02:04:47 No.819121445
>>日本の漢字もいわゆる常用漢字がメインでマイナーなクソ漢字を探せばたくさんあるぜ! >俺の名字がそれだから口頭で説明するの毎回マジで困る えーっと樹木希林の「き」です
382 21/07/02(金)02:04:57 No.819121475
>当てはめられそうな言葉が日本語になかったらカタカナでそのまま表音すればいいだけだし 柔軟ではないと思う むしろちゃんと日本語に訳した単語なり言葉なり作ってほしい 明治の人は偉いよ…
383 21/07/02(金)02:04:59 No.819121481
>>漢字が伝来してきた時に日本人が多分これじゃね?って当てはめていったかららしい >適当過ぎる… でもどの国の言語も大体そんな感じで生まれてるぜ!
384 21/07/02(金)02:05:13 No.819121520
怒りマークとかは絵で判断しているのでなくそれは怒りの意味だと言う理解と紐付いているからほぼ完全に文字だな
385 21/07/02(金)02:05:19 No.819121537
>>夕方ごろにエチオピアン「」がスレ立ててた >>肌の黒さについては知らない >アビシニアン「」実在していたのか… 何とも奇遇なことにぬスレだったよ アビシニアンキャッツ!
386 21/07/02(金)02:05:24 No.819121547
fu128366.jpeg わかる!
387 21/07/02(金)02:05:28 No.819121551
>>当てはめられそうな言葉が日本語になかったらカタカナでそのまま表音すればいいだけだし >柔軟ではないと思う >むしろちゃんと日本語に訳した単語なり言葉なり作ってほしい >明治の人は偉いよ… その場しのぎがしやすいだけだよね…
388 21/07/02(金)02:05:31 No.819121565
中国の元素表記は金属なら金偏だし気体なら气だしそれ以外は石偏だったりして 性質がわかりやすいのはいいね