虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/23(水)09:30:04 さっき... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/23(水)09:30:04 No.816107942

さっき建ってたスレで小学校にこういうストーブ教室にあって 色々楽しめてたって話あったんだけど自分の頃は既にエアコンで体験したことないんだ これ経験してたって「」いたら思い出を話して欲しい 良かったら個人で欲しいこういうの

1 21/06/23(水)09:36:28 No.816109007

給食のパンを焼くための装置

2 21/06/23(水)09:37:19 No.816109136

個人でこれを!?

3 21/06/23(水)09:41:43 No.816109861

上でお湯湧かしてペットボトル湯煎するやつ

4 21/06/23(水)09:44:12 No.816110302

ストーブがある教室ってどんな地方だよ

5 21/06/23(水)09:46:23 No.816110728

実家に似たようなのあったけどそれなりに広い吹き抜けでも関東では過剰性能だった

6 21/06/23(水)09:46:46 No.816110778

海の星幼稚園にはあったなあストーブ 横に広いタイプでお弁当暖めてた覚えがある

7 21/06/23(水)09:47:59 No.816110961

ガスストーブだった

8 21/06/23(水)09:49:22 No.816111230

そのスレあんまりいい内容じゃなかったけどうちも平成になってから上に乗せてた学校だったからしらそんだった でもググると普通に出てくるねいまでも上にヤカンやらタライ乗せてるの…

9 21/06/23(水)09:51:33 No.816111650

>これ経験してたって「」いたら思い出を話して欲しい 担任の先生が大雑把で最初全開にして胴の上1/3が真っ赤になると2~3割ぐらいに絞るってやり方するんでストーブ前の席はめっちゃ熱かった 真っ赤になると煙突の気流が激しくなるのかブォーって音が鳴るんだけどある日絞ってもなかなか火が衰えず音は鳴り続け半分以上が真っ赤になって壊れるんじゃないかと大騒ぎになった

10 21/06/23(水)09:53:09 No.816111954

上に水張ったタライに置いて中に牛乳パック入れて温めてた たまに温め過ぎて爆発する

11 21/06/23(水)09:54:25 No.816112170

冬の雨や雪でグショグショになった靴下やらなんやらをこれのまわりかこったほっそい柵にみんなひっかけてた 俺はこいつの目の前だったから暑いし眠くなるし靴下で風景悪いしでまあうん

12 21/06/23(水)09:54:47 No.816112234

コレって本体だけでなく煙突も火傷するほどの高温になるし結構危ないよね ビニールテープで赤枠作って中に入るなってやってたけど時々うっかり中に入るのがいてジャージとか融かしたりするのがいた

13 21/06/23(水)09:54:52 No.816112249

ガスストーブだったけどチューブを抜いて持ってきた風船をふくらませる遊びをしていた

14 21/06/23(水)09:55:14 No.816112320

こういうのなら使ってた

15 21/06/23(水)09:55:29 No.816112364

個人ならともかく30年前はもう消防法で上に物置くの禁止されてたけどな

16 21/06/23(水)09:56:28 No.816112529

>個人ならともかく30年前はもう消防法で上に物置くの禁止されてたけどな 網の上なんじゃない? 網の上も駄目なんだけど

17 21/06/23(水)09:57:54 No.816112726

上に小さくちぎった粘土置いたりしたな

18 21/06/23(水)09:59:00 No.816112915

よくスキーグローブを溶かす生徒がいたもんだ…

19 21/06/23(水)09:59:49 No.816113045

>>個人ならともかく30年前はもう消防法で上に物置くの禁止されてたけどな >網の上なんじゃない? 網の上も駄目なんだけど まあろくでもない施設だったんだろう

20 21/06/23(水)10:00:15 No.816113097

北海道の役所がろくでもない施設になっちまう!

21 21/06/23(水)10:02:05 No.816113360

窓の所に使ってるペラペラなの雲母だって先生に教わった 悪戯で破いたやつがいて修理がくるまでストーブ禁止になった

22 21/06/23(水)10:02:21 No.816113404

20年前の地元の小学校ですらお湯はったタライで飲み物温めたな…

23 21/06/23(水)10:02:55 No.816113497

教室に持ってきた雪を熱い部分に当てて溶かして遊んでた

24 21/06/23(水)10:04:14 No.816113669

ごめん散歩で外出てた 過剰パワーなら小さいの買えばいいかな…10畳位の作業場秋に作るからそこに起きたいのよね あとそのスレで上に物置くの禁止って言われてたけど調べると置いてる画像かなり出てくるのよね

25 21/06/23(水)10:04:23 No.816113701

このストーブの前で寝てたら手を思いっきりやけどしてた

26 21/06/23(水)10:04:41 No.816113755

>20年前の地元の小学校ですらお湯はったタライで飲み物温めたな… ジュウウウウウウゥゥゥゥ………

27 21/06/23(水)10:06:15 No.816113989

>これ経験してたって「」いたら思い出を話して欲しい 雪国だったんでよく雪乗っけてコロコロと雪が踊りだすのを眺めていた

28 21/06/23(水)10:06:51 No.816114086

>あとそのスレで上に物置くの禁止って言われてたけど 置いていいよって公言したら色々面倒くさいので駄目ってことにしないと… ってレベルなのでそこまで深刻に考えないでいいよ 自己責任でね!

29 21/06/23(水)10:07:19 No.816114172

今でも置いてある施設とか場所タライに水貼っておいてあったりするよね 駅とかも冬になるとそうなるこっち

30 21/06/23(水)10:07:59 No.816114273

置いてダメだよ!(置き台オプション付き)

31 21/06/23(水)10:08:00 No.816114276

うちの学校は風通しのいいボロ校舎だったから休み時間の度にスレ画に群がった思い出

32 21/06/23(水)10:08:27 No.816114335

震災の時これでお湯湧かさないとどうのもならんかったよ

33 21/06/23(水)10:10:48 No.816114694

幼稚園にはあったけど小学校にはなかった アルマイトの弁当箱を上に乗せて温めてた

34 21/06/23(水)10:11:23 No.816114783

>幼稚園にはあったけど小学校にはなかった >アルマイトの弁当箱を上に乗せて温めてた >ジュウウウウウウゥゥゥゥ………

35 21/06/23(水)10:11:57 No.816114866

>震災の時これでお湯湧かさないとどうのもならんかったよ あのときもここで消防法云々言われてて酷い事言うなよと思ったもんだ

36 21/06/23(水)10:12:38 No.816114976

柵の隙間からストロー突っ込んで溶かして遊んでたな…

37 21/06/23(水)10:13:20 No.816115085

何があったのさっきのスレって

38 21/06/23(水)10:13:50 No.816115155

軽井沢駅の旧駅舎の待合室にもあったのはうっすら覚えてる

39 21/06/23(水)10:14:04 No.816115186

>何があったのさっきのスレって それこそろくでもないスレだったから気にするな

40 21/06/23(水)10:14:34 No.816115252

スレッドを立てた人によって削除されました >アルマイトの弁当箱を上に乗せて温めてた 弁当箱はなんかよく分からんあっためる機械にみんなで入れてたなあ

41 21/06/23(水)10:14:38 No.816115259

見た目が暖かいっていうのは強いな

42 21/06/23(水)10:15:29 No.816115399

雪国の比較的通気性の高そうな学校に置いてあるイメージ 大昔は豆炭とか使ってたと聞いたことがある

43 21/06/23(水)10:15:43 No.816115430

スレッドを立てた人によって削除されました fu105147.jpg 薪ストーブ使いになれば追体験できるぞ!

44 21/06/23(水)10:15:43 No.816115431

最近の建物は気密性が高いのでガスや灯油ストーブなんて使い勝手が悪いと思う 俺の家はスカスカなので丁度いい

45 21/06/23(水)10:16:19 No.816115505

スレッドを立てた人によって削除されました 確実におっさんしかいないという信頼が持てるスレだ 書き込んだやつ全員死ぬべき

46 21/06/23(水)10:16:35 No.816115547

>確実におっさんしかいないという信頼が持てるスレだ うん! >書き込んだやつ全員死ぬべき なんで…

47 21/06/23(水)10:17:09 No.816115633

>確実におっさんしかいないという信頼が持てるスレだ >書き込んだやつ全員死ぬべき 死ね

48 21/06/23(水)10:17:10 No.816115637

小学校で使ってたけど冬が近づいた頃に皆でスレ画と煙突の配管を組み立てるの結構楽しかったな

49 21/06/23(水)10:17:34 No.816115692

知らんけど雪国だとまだ現役だったりするんじゃないの?

50 21/06/23(水)10:17:37 No.816115701

20年前にエアコン付いてる公立中学あったわ 新幹線の高架が近くてうるさくて夏場に窓開けられないだろってJRがくれたって噂だった

51 21/06/23(水)10:17:47 No.816115731

俺の家も1階の広間がスカスカだから白くてでかくて丸いストーブ使ってるな… あの対流式ストーブマジ温まる

52 21/06/23(水)10:17:51 No.816115737

>小学校で使ってたけど冬が近づいた頃に皆でスレ画と煙突の配管を組み立てるの結構楽しかったな え?小学生にやらせていたの?

53 21/06/23(水)10:18:33 No.816115835

>小学校で使ってたけど冬が近づいた頃に皆でスレ画と煙突の配管を組み立てるの結構楽しかったな 解る 大変な所は用務員の人と先生でやって 繋いだりテープ巻いたり楽しかった

54 21/06/23(水)10:19:00 No.816115909

こういうのとはちょっと違うけど灯油ストーブの上で温め続けたおでんが美味しいんだ

55 21/06/23(水)10:19:02 No.816115915

>俺の家も1階の広間がスカスカだから白くてでかくて丸いストーブ使ってるな… たぶんアラジンのやつだな…いいよね…

56 21/06/23(水)10:19:09 No.816115940

俺が小学生の頃はコークスストーブだったな…

57 21/06/23(水)10:19:18 No.816115963

スレッドを立てた人によって削除されました fu105151.jpg 学校にあったのはこっちじゃない? スレ画はおっさん通り越してジジィの時代では

58 21/06/23(水)10:19:25 No.816115979

>雪国だったんでよく雪乗っけてコロコロと雪が踊りだすのを眺めていた ライデンフロスト現象やな あれ楽しいよね…

59 21/06/23(水)10:19:25 No.816115982

>俺が小学生の頃はコークスストーブだったな… 確実におっさん!

60 21/06/23(水)10:19:46 No.816116032

スレッドを立てた人によって削除されました ひどくない?

61 21/06/23(水)10:19:59 No.816116065

ストーブで焼肉し出すヤンキーがいる世紀末校だった ストーブは撤去された

62 21/06/23(水)10:20:03 No.816116077

おじいちゃん…

63 21/06/23(水)10:20:20 No.816116107

>fu105151.jpg >学校にあったのはこっちじゃない? >スレ画はおっさん通り越してジジィの時代では これは体育館で使うものだ スレ画は外気燃焼だから比較的狭い教室でつけっぱなしにできるのが強み

64 21/06/23(水)10:20:57 No.816116202

そもそもスレ画は現役で売られてるやつだ

65 21/06/23(水)10:21:05 No.816116226

>ひどくない? 死ねとか書くからだよ当然だろ

66 21/06/23(水)10:21:45 No.816116328

石油ストーブは今でも使われてるんじゃない? 石炭ストーブは間違いなく爺

67 21/06/23(水)10:22:17 No.816116417

鉄板のところに消しゴムちぎって投げると楽しいぞ

68 <a href="mailto:先生">21/06/23(水)10:22:28</a> [先生] No.816116446

>鉄板のところに消しゴムちぎって投げると楽しいぞ 禁止にします

69 21/06/23(水)10:22:30 No.816116450

>俺が小学生の頃はコークスストーブだったな… 俺も 北海道だったけど、70年代くらいって子供急増においつけなくてプレハブで雑な急造校舎をたくさん立てたんだけど ああいうの断熱材もまともに入ってないし風吹き込むしで冬が糞寒いんだわ だからコークスストーブの熱量で圧倒するしか無かった

70 21/06/23(水)10:22:32 No.816116460

>>俺が小学生の頃はコークスストーブだったな… >確実におっさん! 知ってるよ! でもうちの地域は雪国で火力と燃料費のバランス的にコークスが重宝されてたから ほかの地域でコークスストーブ使ってた世代よりは若いはず…

71 21/06/23(水)10:23:31 No.816116590

多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな

72 21/06/23(水)10:23:55 No.816116665

お大尽の通う都会の学校はセントラルヒーティングだったりしたのだろうか

73 21/06/23(水)10:24:16 No.816116708

くしゃみしていい?

74 21/06/23(水)10:24:23 No.816116744

そんなに寒い地域じゃなかったけど何故か特別学級の子が来てる時だけ使っていいストーブがあった

75 21/06/23(水)10:24:24 No.816116750

うちの小学校もコークスストーブでストーブ当番が毎朝火おこしするのが冬の風物詩だったけど 冷静に考えると小学生に火おこしさせるってちょっとアレだったな…

76 21/06/23(水)10:24:47 No.816116809

>多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな 仙台市の使ってた小学校軒並み残ってるよ

77 21/06/23(水)10:25:15 No.816116868

中学の時これ触ってジャージ溶かしてた奴居たな 高校にも居た気がするけどスレ画なかったし何でやらかしたんだ

78 21/06/23(水)10:25:45 No.816116943

>多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな 地元の使ってた小学校全部残ってるよ そもそも市内でもストーブだったよ仙台市

79 21/06/23(水)10:25:47 No.816116949

>冷静に考えると小学生に火おこしさせるってちょっとアレだったな… 妙にコークスの扱いに慣れてる人がクラスに一人二人いたりするんだよな… 家がでかくて納屋で使ってるからみたいな子

80 21/06/23(水)10:25:49 No.816116954

>冷静に考えると小学生に火おこしさせるってちょっとアレだったな… 小学生は立派な労働力なので火起こしくらい自分で出来るようになっておかないと駄目(古代人)

81 21/06/23(水)10:25:56 No.816116978

>ストーブがある教室ってどんな地方だよ 都内でもあったよ さすがに20年くらいは前だけど

82 21/06/23(水)10:26:06 No.816117006

>多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな いや北関東だけどまだ20年ちょっとしかたってないし全然普通に残ってるぞ 流石に今もスレ画使ってるかどうかは分からんが

83 21/06/23(水)10:26:15 No.816117026

東北は大体ストーブだった

84 21/06/23(水)10:27:31 No.816117231

雪降るくらいのところだと普通に置いてあったな 寒い日の朝はみんな群がってた

85 21/06/23(水)10:27:33 No.816117233

関西の大都会で1000人いるマンモス小学校だけど灯油ストーブ使ってたぞ スレ画はわからん…

86 21/06/23(水)10:27:43 No.816117256

小学校は古かったからこれだったけど 中学以降はスチームだったな 始動時に結構な音がするやつ

87 21/06/23(水)10:27:47 No.816117267

東北以北はこれくらいの火力ないとつらいんじゃないの?

88 21/06/23(水)10:27:58 No.816117301

こういう感じで柵があったなぁ

89 21/06/23(水)10:28:14 No.816117340

この辺の認識のズレでレスポンチ起きるよね ストーブあるのは戦後だけみたいなのでキレてた「」が現役で置いてる小学校にクレーム入れたとかやってたのあるし

90 21/06/23(水)10:28:49 No.816117424

学校にエアコンが普及したのって10年前くらい…?

91 21/06/23(水)10:28:49 No.816117426

5年くらい前に廃止になったなウチの辺りだと 学校とか地域で注目結構まちまち

92 21/06/23(水)10:28:52 No.816117433

>この辺の認識のズレでレスポンチ起きるよね >ストーブあるのは戦後だけみたいなのでキレてた「」が現役で置いてる小学校にクレーム入れたとかやってたのあるし 覚えてる 完全にキチガイだった

93 21/06/23(水)10:29:10 No.816117479

ランニングコストはエアコンよりもいいだろうしまだ現役の場所も少なくないだろう

94 21/06/23(水)10:29:12 No.816117487

たぶん喚いてる子が世間ズレしてるだけだと思う

95 21/06/23(水)10:29:26 No.816117523

>こういう感じで柵があったなぁ 柵に靴下かけるやつ! こげくさい!!!!

96 21/06/23(水)10:29:29 No.816117532

>学校にエアコンが普及したのって10年前くらい…? いまだに設置されてない地域も多いんだぜ

97 21/06/23(水)10:29:34 No.816117550

昔のエアコンだと電気代が結構なことになるからな… 最近は省エネ化も進んだけどさ 灯油がやすかった時期でもあるし

98 21/06/23(水)10:29:50 No.816117591

上にもあるけど、 昔って校舎というか建物の作りがとにかく適当だからパワーで圧倒するしか無いんだよね… 今の鉄筋校舎なら温風ファンなり何なりでもちろん全然OKだよ北海道でも

99 21/06/23(水)10:29:54 No.816117596

牛乳あっためたり手袋靴下乾かしてたりしたな

100 21/06/23(水)10:30:17 No.816117664

>>この辺の認識のズレでレスポンチ起きるよね >>ストーブあるのは戦後だけみたいなのでキレてた「」が現役で置いてる小学校にクレーム入れたとかやってたのあるし どうして学校へクレーム入れるの…

101 21/06/23(水)10:30:22 No.816117678

灯油ストーブだったな… まぁ今の家では灯油のスポットヒーター使ってるんだが…

102 21/06/23(水)10:30:24 No.816117685

>こういう感じで柵があったなぁ うちは柵がなくてテープでここから先に入るなって目張っているだけだったな よくあれで事故が起きなかったもんだ

103 21/06/23(水)10:30:34 No.816117710

クレーム入れてどうすんだよそれ!

104 21/06/23(水)10:30:43 No.816117739

>学校にエアコンが普及したのって10年前くらい…? 今34だけど小学校からあったよ ただ暖まらないから結局冬はストーブ使ってた

105 21/06/23(水)10:30:58 No.816117772

小学校でエアコンて何歳だよ

106 21/06/23(水)10:30:58 No.816117773

生徒が近づき過ぎるから金属の囲いで覆ってたな

107 21/06/23(水)10:31:15 No.816117824

>どうして学校へクレーム入れるの… わからん… なぜエアコンを入れない!一酸化炭素中毒になったらどうする!!とかなんかな…

108 21/06/23(水)10:31:17 No.816117831

冬マイナス5℃とかでエアコンじゃおっつかない

109 21/06/23(水)10:31:27 No.816117851

北関東では冬場は暖房費が圧迫するので冬休みが長く その分夏休みが少なくて8月の4週目あたりにはもう2学期が始まるので ドラえもんとかの「8/31で夏休みがおわっちゃう!」という話に疑問を抱いていたほどです

110 21/06/23(水)10:31:32 No.816117866

埼玉だったけど校舎がちょっと古いのもあってか小学校の時にはあった でものせて焼いたりとかはなかった手袋乾かしてた一人がいたぐらいで あとは壁とこのごんぶと排煙パイプ?の隙間を通ろうとした石原くんの合皮ジャンパーと髪が溶けてた 毛根まで溶けなくて良かったねって慰めた記憶がある

111 21/06/23(水)10:31:40 No.816117887

そもそもエアコンなんて国内で普及しはじめたのって 80 年代中頃やぞ

112 21/06/23(水)10:32:07 No.816117948

>多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな 自分が知らないからって無知晒すと馬鹿にされるぞ

113 21/06/23(水)10:32:09 No.816117961

エアコン導入した学校ですら灯油ストーブ残してる所多いからね 灯油冷房がないから仕方なくエアコン入れてる感じ

114 21/06/23(水)10:32:18 No.816117986

>冷静に考えると小学生に火おこしさせるってちょっとアレだったな… 昔は火おこしとかできないと家事とかにも影響出てたしその名残でしょ

115 21/06/23(水)10:32:42 No.816118054

新潟の木造校舎でこれだった 灯油は朝一でポリタンク一杯支給で凌がなきゃならん 朝一寒くてガンガン炊いてると5限は燃料切れで地獄だった

116 21/06/23(水)10:32:44 No.816118060

>多分これがあった学校は立地的にも規模的にも殆ど廃校になってんじゃないかな 立地はともかく規模は関係ないよ うちの小学校は当時全学年6クラスあったけどコークスストーブ使ってたし 今は全面改築されてエアコンと床暖房が導入されてる

117 21/06/23(水)10:33:06 No.816118112

>なぜエアコンを入れない!一酸化炭素中毒になったらどうする!!とかなんかな… 外排気なことすら知らない奴なのかな…

118 21/06/23(水)10:33:09 No.816118119

>エアコン導入した学校ですら灯油ストーブ残してる所多いからね 地域の防災拠点兼ねるしねえ

119 21/06/23(水)10:33:20 No.816118149

学校は普通のヒーターになってたけどボーイスカウトの集会所はこれだったな みかん焼いたりしてたから天板が焦げだらけだった

120 21/06/23(水)10:33:22 No.816118153

>朝一寒くてガンガン炊いてると5限は燃料切れで地獄だった 昼に継ぎ足しなかったのか…

121 21/06/23(水)10:33:39 No.816118201

>なぜエアコンを入れない!一酸化炭素中毒になったらどうする!!とかなんかな… スレ画みればわかるように排気は全部排管へ行くからむしろ安全なのにね… 触るとやけどする?はい

122 21/06/23(水)10:33:50 No.816118224

近くは熱くて遠くは寒い! 気密性も低い教室だからサーキュレーター入れてたな

123 21/06/23(水)10:33:59 No.816118255

消しゴム燃やして遊ぶのをダイオキシンと呼んでいた

124 21/06/23(水)10:34:20 No.816118310

スレ画とサーキュレーターの組み合わせってなんか面白いな

125 21/06/23(水)10:34:22 No.816118318

>昼に継ぎ足しなかったのか… 予算の関係か知らんが途中追加はダメだったんだ

126 21/06/23(水)10:34:46 No.816118381

>公立小中学校の普通教室における空調機の導入率は、1998年時点で3.7%とほとんど皆無だったものが、2000年以降緩やかに上昇、2010年以降は気温の上昇とともに都市圏を中心として導入が進んでいます。 >2017年時点で49.6%まで普及していますが、今年の猛暑を踏まえた政府の方針の後押しにより更に導入が進むものと考えられます。 俺は3%の選ばれし民だった

127 21/06/23(水)10:34:54 No.816118401

1時間目がクソ寒いのはエアコンじゃ追いつかなかったりするからね 教室広いから

128 21/06/23(水)10:34:56 No.816118407

エアコン導入は自治体にもよるよね… 千葉はすごいと聞く

129 21/06/23(水)10:35:00 No.816118419

>昔のエアコンだと電気代が結構なことになるからな… 増築された新校舎の方にだけあったから音楽と理科の実験するときだけ大人気科目になってたわ 今思うと増築前はどこにあったのか気になる音楽室

130 21/06/23(水)10:35:10 No.816118447

>牛乳あっためたり手袋靴下乾かしてたりしたな 意外と牛乳パックって燃えないよね

131 21/06/23(水)10:35:37 No.816118535

>スレ画とサーキュレーターの組み合わせってなんか面白いな いやでもスレ画単体だと近くの席はくそ暑くて遠くの席は寒いってことになりがちだっただし理にはかなってるな…

132 21/06/23(水)10:35:51 No.816118582

>増築された新校舎の方にだけあったから音楽と理科の実験するときだけ大人気科目になってたわ >今思うと増築前はどこにあったのか気になる音楽室 視聴覚室とか音楽教室は冷暖房完備だったなうちも まぁ湿気や高温には弱い機材多いからしゃーないんだけど

133 21/06/23(水)10:36:14 No.816118639

神奈川なんて周りでエアコンが設置されたとかって話がチラッと聞こえてきた時に教室に扇風機が設置されたぞ

134 21/06/23(水)10:36:24 No.816118666

>いやでもスレ画単体だと近くの席はくそ暑くて遠くの席は寒いってことになりがちだっただし理にはかなってるな… 目が悪くて小さいから前の席だったので割と顔がじりじりと焼けてたな…

135 21/06/23(水)10:36:35 No.816118706

>俺は3%の選ばれし民だった 飛行場の近くだった?

136 21/06/23(水)10:36:42 No.816118730

上の平らな部分は水が蒸発するくらい熱いから トイレで手洗ってきたあととか濡れてる手の水滴をとばしてみると ジュワーと水滴が踊るのでそれを消えるまで眺めたりしてた

137 21/06/23(水)10:37:10 No.816118791

>>こういう感じで柵があったなぁ >柵に靴下かけるやつ! >こげくさい!!!! 牛乳をふいた雑巾をかけるやついたな・・

138 21/06/23(水)10:37:14 No.816118803

空港と基地近くだったから学校は防音窓からのエアコン完備だったよ

139 21/06/23(水)10:37:20 No.816118815

>>俺は3%の選ばれし民だった >飛行場の近くだった? いや 普通に街中で新幹線とかもなかった そりゃ在来線ぐらいは走ってるけど…ぐらい

140 21/06/23(水)10:37:48 No.816118884

>上の平らな部分は水が蒸発するくらい熱いから >トイレで手洗ってきたあととか濡れてる手の水滴をとばしてみると >ジュワーと水滴が踊るのでそれを消えるまで眺めたりしてた 一瞬で消えないでコロコロ水滴が転がって小さくなっていくんだよね わかるわ

141 21/06/23(水)10:37:58 No.816118910

近づき過ぎないように床に黄色いテープで囲われてた

142 21/06/23(水)10:38:03 No.816118926

そんな…うちは10m横に基地があるようなところだったのに防音窓すらなかった…

143 21/06/23(水)10:38:07 No.816118941

>上の平らな部分は水が蒸発するくらい熱いから >トイレで手洗ってきたあととか濡れてる手の水滴をとばしてみると >ジュワーと水滴が踊るのでそれを消えるまで眺めたりしてた たまに涎でやるやつがいる…

144 21/06/23(水)10:38:14 No.816118957

水玉がホバーして踊るの見るの楽しいよね

145 21/06/23(水)10:38:32 No.816119011

>たまにペンとか消しゴムを載せるやつがいる…

146 21/06/23(水)10:38:42 No.816119040

これに水垂らして遊んでたら先生にドチャクソ怒られた ジュース垂らして遊んでた奴は褒められてた 解せぬ

147 21/06/23(水)10:38:57 No.816119083

先生が餅焼いてたな といってもそれなりに断熱はできているタイプだったので生焼けみたいな感じになってたけど

148 21/06/23(水)10:38:58 No.816119087

>>昼に継ぎ足しなかったのか… >予算の関係か知らんが途中追加はダメだったんだ 稼働してる状態で燃料継ぎ足して火災おこしたりしないようにするための安全策かもな

149 21/06/23(水)10:39:01 No.816119101

カエル焼いて食べるやつか

150 21/06/23(水)10:39:14 No.816119140

灯油は日直が入れるんだったか先生が入れるんだったか思い出せない

151 21/06/23(水)10:39:22 No.816119164

>カエル焼いて食べるやつか え?

152 21/06/23(水)10:39:26 No.816119174

>カエル焼いて食べるやつか 蛮族の学校かな?

153 21/06/23(水)10:39:43 No.816119226

>カエル焼いて食べるやつか 冬場にカエルはいねぇよ!

154 21/06/23(水)10:39:49 No.816119247

>カエル焼いて食べるやつか 魔女?

155 21/06/23(水)10:40:30 No.816119358

>灯油は日直が入れるんだったか先生が入れるんだったか思い出せない うちは日直だったよ 雪玉中に投げ込んで爆発音させてた

156 21/06/23(水)10:40:31 No.816119360

そういやストーブの燃料とか当時は気にしたことなかったけど やっぱ担任が毎日やってたのかな 教師って大変だな

157 21/06/23(水)10:41:30 No.816119511

>灯油は日直が入れるんだったか先生が入れるんだったか思い出せない ウチでは低学年のうちは先生がやって高学年になると日直がやってたような気がする

158 21/06/23(水)10:41:30 No.816119514

>>カエル焼いて食べるやつか >冬場にカエルはいねぇよ! 冬眠してるから簡単に捕まえられる とかそういうのじゃないの?しらんけど

159 21/06/23(水)10:41:37 No.816119537

灯油をビニール袋に入れて焚き火まで持っていこうとしてビニール袋が溶けるという惨事が起きたりしてたな

160 21/06/23(水)10:41:38 No.816119538

懐かしいけどストーブ近くの席は暑いし これつけてても廊下側の席は寒いしで まあエアコンに置き換わるよなぁ

161 21/06/23(水)10:42:06 No.816119612

>冬眠してるから簡単に捕まえられる >とかそういうのじゃないの?しらんけど 確かに石をひっくり返せばいたな…

162 21/06/23(水)10:42:27 No.816119667

>灯油をビニール袋に入れて焚き火まで持っていこうとしてビニール袋が溶けるという惨事が起きたりしてたな なにがしたかったのかわけがわからない…

163 21/06/23(水)10:42:41 No.816119707

アルミ弁当を柵にぶら下げて温めるやつ

164 21/06/23(水)10:42:50 No.816119732

>冬眠してるから簡単に捕まえられる >とかそういうのじゃないの?しらんけど 蛙食べたくて冬のクソ冷たい土漁るとかモチベーション高すぎる…

165 21/06/23(水)10:43:03 No.816119763

>懐かしいけどストーブ近くの席は暑いし >これつけてても廊下側の席は寒いしで >まあエアコンに置き換わるよなぁ 当時に比べれば生徒数も減り エアコンも省エネ化が進んで電気代もそこまでかからなくなったからな

166 21/06/23(水)10:43:39 No.816119862

濡れた靴下を乾かす 焦げる

167 21/06/23(水)10:44:32 No.816119985

>高校にも居た気がするけどスレ画なかったし何でやらかしたんだ 体育館でジャージ着て勢いよくスライディングすると摩擦熱で溶けたりするから…

168 21/06/23(水)10:44:33 No.816119986

意味もなくプリントを炙る こげた

169 21/06/23(水)10:44:42 No.816120010

>>灯油をビニール袋に入れて焚き火まで持っていこうとしてビニール袋が溶けるという惨事が起きたりしてたな >なにがしたかったのかわけがわからない… でも子供のやる事なんて得てしてそんなもんだよな

170 21/06/23(水)10:45:03 No.816120073

日直が朝燃やすのが入ったバケツを取ってくる

171 21/06/23(水)10:45:20 No.816120111

給食で出た味海苔を焙っていた記憶はある

172 21/06/23(水)10:45:28 No.816120125

蹴って上履きのゴムを溶かして臭いを充満させてた

173 21/06/23(水)10:45:50 No.816120168

ああ体操服焦がした奴いたなあ

174 21/06/23(水)10:46:25 No.816120252

レモン汁あぶり出しとかやったけど だるまストーブが熱源だったかはちょっと思い出せない

175 21/06/23(水)10:46:26 No.816120257

これの周りの席は暑すぎて半袖になったりして廊下側や黒板側は寒くてアノラック着てた

176 21/06/23(水)10:46:28 No.816120264

他所のクラスの灯油を抜いてくる馬鹿がいた

177 21/06/23(水)10:47:00 No.816120346

>他所のクラスの灯油を抜いてくる馬鹿がいた その手があったか!

178 21/06/23(水)10:47:20 No.816120397

>ああ体操服焦がした奴いたなあ 今思えば女子のブルマ焦がした匂いとか貴重だったからもっと嗅いでおくんだった

179 21/06/23(水)10:47:45 No.816120448

>これの周りの席は暑すぎて半袖になったりして廊下側や黒板側は寒くてアノラック着てた アノラック もう何年も発音してない言葉だわ懐かしい スノトレとかも

180 21/06/23(水)10:47:58 No.816120488

岡崎くんが定期的に髪の毛焼いてたな…

181 21/06/23(水)10:48:05 No.816120509

これの蓋を外して代わりに水を入れたやかんを置いてな 掃除の時に水に加えてお湯を入れてってやっていたような気がする

182 21/06/23(水)10:49:59 No.816120840

小学校の時は男子は冬でも膝上半パン制服強制だったからクソ寒かったな 何考えてたんだ教師陣は

183 21/06/23(水)10:50:06 No.816120860

度胸試しにペタペタ触っている奴らをよく見た

184 21/06/23(水)10:51:25 No.816121069

>度胸試しにペタペタ触っている奴らをよく見た 度胸試しは本体じゃなくて煙突でやっていたな 少しは触っていられる温度だったのが悪い

185 21/06/23(水)10:52:58 No.816121318

>何考えてたんだ教師陣は ドラえもんとか藤子漫画でもよく見るけど 学校関係なく小学生は基本半ズボンって文化が昭和の頃はあったんだよ

186 21/06/23(水)10:54:32 No.816121595

>昔は冬でもスカート強制だったからクソ寒かったな >何考えてたんだ教師陣は こんなことになったら泣く

187 21/06/23(水)10:55:20 No.816121735

>度胸試しは本体じゃなくて煙突でやっていたな >少しは触っていられる温度だったのが悪い あぁ煙突は触ったなぁ 皆で水で濡らした手で触って手の跡付けてそれがすぐ消えるの見て遊んでた

188 21/06/23(水)10:55:44 No.816121806

おっちゃんらの子供のころは短パンだったしね 寒いといえば寒いけどそれを苦にするような軟弱者はいなかった

189 21/06/23(水)10:58:16 No.816122204

コークス運ぶ当番押し付けられて嫌だったな あんときおれをいじめてた安藤は今年孫ができたみたいだ許せん

190 21/06/23(水)10:58:36 No.816122261

>おっちゃんらの子供のころは短パンだったしね >寒いといえば寒いけどそれを苦にするような軟弱者はいなかった 加齢臭がすごい!

191 21/06/23(水)11:00:28 No.816122541

短パン強制の学校は女子もスカート強制だから年がら年中おぱんつ…を拝めるところだけは良かった

192 21/06/23(水)11:03:16 No.816122957

オイルヒーターに雪でずぶ濡れになった靴下をひっかけてる奴よくいた

193 21/06/23(水)11:04:04 No.816123072

>おっちゃんらの子供のころは短パンだったしね >寒いといえば寒いけどそれを苦にするような軟弱者はいなかった 上司に一番いらないタイプだ

194 21/06/23(水)11:10:59 No.816124108

北海道ではせきたん…で運用してたって職場のおじさんが言っててマジかってなった

195 21/06/23(水)11:11:58 No.816124246

>上司に一番いらないタイプだ 怠け者派遣社員のレス imgなんか見てないで仕事しろ

196 21/06/23(水)11:13:25 No.816124476

すげえブーメラン!勉強になります!

197 21/06/23(水)11:13:50 No.816124542

福岡だけどあったわ教室にストーブ

198 21/06/23(水)11:16:21 No.816124939

>ストーブがある教室ってどんな地方だよ 大阪府だがあったよ

199 21/06/23(水)11:17:17 No.816125075

髪の毛焼いてくさってなる

200 21/06/23(水)11:23:10 No.816126018

これで制服のボタン温めて押し付けて遊んでた

↑Top