21/06/22(火)11:08:57 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1624327737244.jpg 21/06/22(火)11:08:57 No.815809180
こんな私にも数学に理解ある彼君がいます
1 21/06/22(火)11:11:18 No.815809568
理系の人って図形見て興奮するの?
2 21/06/22(火)11:13:27 No.815809910
チェバの定理は見て面白いと思う
3 21/06/22(火)11:16:38 No.815810432
ヘロンの公式好き
4 21/06/22(火)11:20:19 No.815811056
おれは別れられる
5 21/06/22(火)11:43:28 No.815814931
よくできてるって話とうっとりできるかは かなり別問題だとおもう
6 21/06/22(火)11:50:18 No.815816181
博士の愛した数式ブームのときはこういう自称わかってる系女子がいた
7 21/06/22(火)11:53:48 No.815816805
ギリシャ時代の幾何は面白いからな… 近代数学とは大きなギャップがある気もするが
8 21/06/22(火)11:55:36 No.815817125
これは自称かなあ
9 21/06/22(火)11:58:13 No.815817612
数学の美しいってそんなうっとりする感じなのか?うおおお最高~って感じだと思ってた
10 21/06/22(火)12:01:46 No.815818304
>数学の美しいってそんなうっとりする感じなのか?うおおお最高~って感じだと思ってた 定理にもよるし分野にもよるだろう 定理そのものにも感動することはあるがそれを成り立たせるために導入された概念の巧妙さに感じ入ることもある
11 21/06/22(火)12:07:33 No.815819500
数字自体が醜いと思う
12 21/06/22(火)12:09:16 No.815819867
>数字自体が醜いと思う 美しいとは思わないけど醜いか?
13 21/06/22(火)12:10:19 No.815820111
美醜の判定ができるほど数学のことを知ってるのか
14 21/06/22(火)12:11:54 No.815820507
数学で興奮したことないけどイチローの打率では興奮できる
15 21/06/22(火)12:12:56 No.815820773
>>数字自体が醜いと思う >美しいとは思わないけど醜いか? 1みたいな何の捻りもない縦線が1を決定づけてる事が嫌だ こんな醜い縦線にあれもこれも支配されてるのが我慢ならない
16 21/06/22(火)12:13:56 No.815821032
歴史の方が楽しいよ醜いけど
17 21/06/22(火)12:14:07 No.815821080
別に1を縦線以外の好きな形に再定義してもいいと思うが…
18 21/06/22(火)12:14:51 No.815821285
>1みたいな何の捻りもない縦線が1を決定づけてる事が嫌だ >こんな醜い縦線にあれもこれも支配されてるのが我慢ならない なら自分で好きな記号使ったらいいんじゃないか 別に何で表されても自然数は変化しない
19 21/06/22(火)12:14:59 No.815821316
fu102468.gif
20 21/06/22(火)12:16:30 No.815821716
>fu102468.gif おお…
21 21/06/22(火)12:16:35 No.815821742
1に憎悪燃やしてる人初めてみた
22 21/06/22(火)12:16:39 No.815821762
図形見てピタゴラスって出るだけで賢いと思っちゃう
23 21/06/22(火)12:17:16 No.815821925
>fu102468.gif これは分かりやすくしただけで厳密には正しくないらしいな
24 21/06/22(火)12:17:42 No.815822029
電磁気学で瞬時電力求めるのに正弦波表記でやらされて泣いてたところにオイラーくんが登場してあまりの利便さに感涙したことはある
25 21/06/22(火)12:20:32 No.815822745
数学ってわかれば分かるほど当たり前感が増すから不思議な美しさとは無縁になると思う
26 21/06/22(火)12:22:32 No.815823275
レベルによるだろう 代数幾何とかでできた事実を当たり前だと感じられるなら それはもう十分に数学者の素養がある
27 21/06/22(火)12:24:25 No.815823794
生物→これ化学じゃね? 化学→これ物理じゃね? 物理→これ数学じゃね? 数学→これ哲学じゃね? 哲学→これなんなんだろうな…
28 21/06/22(火)12:24:56 No.815823942
>>fu102468.gif >これは分かりやすくしただけで厳密には正しくないらしいな 厚みを限りなく0に近づけなきゃいけないね
29 21/06/22(火)12:26:42 No.815824466
自然数と自然対数の底を見比べると美しくなくね?て思う 美しいって言うならそこ自然対数の底は自然数で表現出来とくべきじゃない?
30 21/06/22(火)12:28:10 No.815824876
>哲学→これ数学じゃね?
31 21/06/22(火)12:28:56 No.815825069
>自然数と自然対数の底を見比べると美しくなくね?て思う >美しいって言うならそこ自然対数の底は自然数で表現出来とくべきじゃない? ネイピア数の極限が有理数体上にある方がつまらんだろう eが超越的だからこそ広い領域にわたる複雑系が生まれる
32 21/06/22(火)12:30:14 No.815825423
コサイン補間の雑な代わりの便利さで大喜びしたことはある 細かい値を忘れたがy = 3x^3 - 2x^2 + cxみたいなやつ
33 21/06/22(火)12:32:15 No.815825978
俺は文系だからこういうロジカルな女の子にフォローして欲しいんだよな
34 21/06/22(火)12:34:15 No.815826541
>哲学→これなんなんだろうな… 宗教かな…
35 21/06/22(火)12:35:20 No.815826849
>生物→これ化学じゃね? >化学→これ物理じゃね? >物理→これ数学じゃね? 生物やってたけどマジでDNAは物理と数学までやる必要があったな
36 21/06/22(火)12:37:59 No.815827615
スレ画みたいな感性があれば軽率に理系に進んで苦しまずに済んだかもしれないのに…
37 21/06/22(火)12:40:29 No.815828260
>fu102468.gif これ小さい方の正方形水で満たそうとすると三角形まで水入れないとむりじゃね
38 21/06/22(火)12:41:25 No.815828509
>>生物→これ化学じゃね? >>化学→これ物理じゃね? >>物理→これ数学じゃね? >生物やってたけどマジでDNAは物理と数学までやる必要があったな おかげで習ってない科目の家庭教師できるやつ
39 21/06/22(火)12:41:36 No.815828559
「」だってギンガ算に美しさを見出すじゃん
40 21/06/22(火)12:42:11 No.815828706
物理で使う数学と数学で使う数学はまた違うのがややこしい 数学屋から言わせたらなんでこんな定義の曖昧な理論使ってんだもっと抽象的に言ってくれ、ってなるし 物理屋から言わせたらなんでこんな何に使うか わからん代物になってんだもっと具体的に言ってくれ、ってなる