銃剣っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/22(火)01:24:13 No.815746934
銃剣ってかっこいいよね
1 21/06/22(火)01:28:07 No.815747905
刃物でつつくと人は死ぬ
2 21/06/22(火)01:28:31 No.815747987
お得感あるよね
3 21/06/22(火)01:28:53 No.815748080
バョネッー(だよねー)
4 21/06/22(火)01:29:21 No.815748185
銃剣をスタンガンみたくバチバチできたら最強じゃね
5 21/06/22(火)01:30:22 No.815748407
最近は銃剣道って盛んなのかな
6 21/06/22(火)01:30:31 No.815748437
もしかして剣ぶっ刺したあとに撃てば必中で最強なのでは?
7 21/06/22(火)01:33:05 No.815748969
>もしかして剣ぶっ刺したあとに撃てば必中で最強なのでは? 実際撃つよ
8 21/06/22(火)01:33:34 No.815749066
>もしかして剣ぶっ刺したあとに撃てば必中で最強なのでは? ぶっ刺したら抜けなくてその場で止まるのが一番危ないので撃て(反動で抜け)まで教える所もある
9 21/06/22(火)01:39:08 No.815750233
最近のはナイフみたいになってるけど、昔のは槍の機能重視で長いね
10 21/06/22(火)01:40:34 No.815750531
鉄砲の時代にこんな槍みたいなもので突撃とか自殺行為だと思う
11 21/06/22(火)01:42:21 No.815750895
当然耐えられる設計なんだろうけど こんなので刺したり払ったりしたら 鉄砲自体曲がったりしないのかな
12 21/06/22(火)01:43:44 No.815751153
>鉄砲の時代にこんな槍みたいなもので突撃とか自殺行為だと思う 銃弾も無限にあるわけじゃないからな… あと単純に遠くから撃ってるより近くで刺した方が手っ取り早く殺せるし
13 21/06/22(火)01:45:04 No.815751424
>鉄砲の時代にこんな槍みたいなもので突撃とか自殺行為だと思う でも相手も鉄砲で撃ち合う心構えはあっても 銃剣ぶっ刺されるとは思ってない場合の方が多いから めちゃくちゃビックリして結構効果的だったりするよ
14 21/06/22(火)01:45:50 No.815751568
>鉄砲の時代にこんな槍みたいなもので突撃とか自殺行為だと思う 機関銃と鉄条網が登場するまでは突撃が効率的だったんだよ…
15 21/06/22(火)01:47:58 No.815751970
昔のは騎馬を止める為の長槍の代行で 今のは近接戦闘の為の手槍の代行だから役割もちょっと違うのよね
16 21/06/22(火)01:51:00 No.815752563
なんだかんだ生き残ってるのが答えでしょ20式小銃にもしぶとく着いてるし
17 21/06/22(火)01:51:22 No.815752634
銃剣でハッスルしてたら銃身が曲がっちゃって困った!って兵隊さんとかもいたのかしら
18 21/06/22(火)01:51:35 No.815752662
書き込みをした人によって削除されました
19 21/06/22(火)01:51:42 No.815752686
見た目の威圧感もかなりあるから警備兵とかに回されるのも納得
20 21/06/22(火)01:52:05 No.815752765
流石に現代の小銃はバヨネットマウントが付いててもバヨネット本体が支給されてないと聞くけどどうなんだろう
21 21/06/22(火)01:52:25 No.815752823
>最近は銃剣道って盛んなのかな 剣道よりソーシャル・ディストーション取れていいと思う
22 21/06/22(火)01:52:27 No.815752830
銃剣突撃したら大体は状況決着するからね 勝つにしろ負けるにしろ
23 21/06/22(火)01:52:41 No.815752899
普段使いのナイフが先っぽに一応くっつくようになってたりするのかな
24 21/06/22(火)01:53:04 No.815752966
>流石に現代の小銃はバヨネットマウントが付いててもバヨネット本体が支給されてないと聞くけどどうなんだろう そうなの? 89式の銃剣とか缶切りとかついてて便利!って話じゃん
25 21/06/22(火)01:53:19 No.815753020
イギリス軍も未だに訓練過程にあったりする ブルパップ銃剣とかもうよくわからないけど拳銃に生やしてた国には言われたくないかもしれない
26 21/06/22(火)01:53:29 No.815753046
>見た目の威圧感もかなりあるから警備兵とかに回されるのも納得 つまり槍だからな
27 21/06/22(火)01:54:14 No.815753182
>流石に現代の小銃はバヨネットマウントが付いててもバヨネット本体が支給されてないと聞くけどどうなんだろう そりゃどの触手行くかで教育隊依頼触ってないわって人もいるだろうしな
28 21/06/22(火)01:54:22 No.815753204
銃剣を装備したライフルを使った戦場といえば戦列歩兵の時代は命の価値が低く感じるけど WW1だと1つの戦場で戦列歩兵の時代以上に兵士が死んでるからよくわからない…
29 21/06/22(火)01:55:33 No.815753438
>WW1だと1つの戦場で戦列歩兵の時代以上に兵士が死んでるからよくわからない… 要は203高知だ
30 21/06/22(火)01:55:47 No.815753478
これないと死んだふりした人ツンツンできないし!
31 21/06/22(火)01:55:55 No.815753510
>鉄砲の時代にこんな槍みたいなもので突撃とか自殺行為だと思う 正規軍同士の戦いで使えるかどうかはわからんけどイラク戦争では複数回実行されてる 近接戦闘ではとにかく士気と練度が問われるし武装勢力の類はこの手の教練を一切やってないから状況とタイミング次第ではまだ使える戦術らしい
32 21/06/22(火)01:55:58 No.815753518
>銃剣を装備したライフルを使った戦場といえば戦列歩兵の時代は命の価値が低く感じるけど >WW1だと1つの戦場で戦列歩兵の時代以上に兵士が死んでるからよくわからない… 規模とやる気がね… WW1もWW2に比べたらお遊びなんだけど…
33 21/06/22(火)01:56:07 No.815753541
>銃剣でハッスルしてたら銃身が曲がっちゃって困った!って兵隊さんとかもいたのかしら あるよ でも命には代えられないし
34 21/06/22(火)01:57:02 No.815753704
輜重兵の人らなんか基本この銃剣だけ持たされて輸送やってたんだぞ
35 21/06/22(火)01:57:30 No.815753781
紛争地帯で何度も戦ってて撃ち合いには慣れっこだぜってやつでも 銃剣で刺す刺されるの経験はほとんどないだろうしな…
36 21/06/22(火)01:57:54 No.815753857
>剣道よりソーシャル・ディストーション取れていいと思う 銃剣で社会の歪みを直そうとしない方がいいと思う
37 21/06/22(火)01:57:54 No.815753860
エゲレスは今でも銃剣訓練やってるからな
38 21/06/22(火)01:58:20 No.815753938
人間の防御力とHPは据え置きだからな…
39 21/06/22(火)01:59:20 No.815754119
>要は203高知だ やっぱ怖いっすね機関銃
40 21/06/22(火)01:59:42 No.815754188
>>要は203高知だ >やっぱ怖いっすね坂本龍馬
41 21/06/22(火)02:00:27 No.815754335
>エゲレスは今でも銃剣訓練やってるからな 日本でも巻藁突くよ
42 21/06/22(火)02:02:33 No.815754703
>エゲレスは今でも銃剣訓練やってるからな 銃剣つけたままドリルやってるもんな 日本だと工科学校か302ぐらいじゃないか銃剣つけたままドリルするの
43 21/06/22(火)02:02:34 No.815754704
>エゲレスは今でも銃剣訓練やってるからな 訓練なら自衛隊もやってるし銃剣道も習う
44 21/06/22(火)02:04:43 No.815755088
>当然耐えられる設計なんだろうけど >こんなので刺したり払ったりしたら >鉄砲自体曲がったりしないのかな 特殊鋼の5~6mm厚の鉄パイプを頑丈な木材で保持しその先に銃剣が付いてる訳ですが… 人間の力で曲がりますかね…?
45 21/06/22(火)02:06:12 No.815755380
>輜重兵の人らなんか基本この銃剣だけ持たされて輸送やってたんだぞ 後方だとそうだよ 必要なら自衛用の小銃を荷物に載せて運ぶ 今の米軍だって後方なら似たようなもん
46 21/06/22(火)02:06:33 No.815755464
訓練すると冷静に銃剣突撃できるのかな それとも極度の興奮状態をコントロールできるようになるのかな
47 21/06/22(火)02:08:31 No.815755849
実際に使うことはまれだろうけど室内突入する時はあると心強いだろうな
48 21/06/22(火)02:08:45 No.815755901
>エゲレスは今でも銃剣実戦やってるからな
49 21/06/22(火)02:08:48 No.815755910
>訓練すると冷静に銃剣突撃できるのかな >それとも極度の興奮状態をコントロールできるようになるのかな 少なくともその為のトレーニングはしてる https://www.youtube.com/watch?v=NbNyYwtDOo8
50 21/06/22(火)02:11:19 No.815756367
自分らが突っ込んで行かなくても 相手から来られる場合もあるだろうから練習しといたほうがいいみたいな具合なんだろうか
51 21/06/22(火)02:12:23 No.815756557
長い物持った人間がありえん加速力で喉元や急所に突っ込んでくるってやっぱり怖いよ
52 21/06/22(火)02:13:22 No.815756722
うおおおお!って気勢上げてアドレナリン出しまくりつつ 相手を威嚇してビビらせる理にかなった戦法だな
53 21/06/22(火)02:13:25 No.815756731
意外とてくてく歩くんだな
54 21/06/22(火)02:13:45 No.815756797
羆襲ってきたけどこれで倒せたよ
55 21/06/22(火)02:13:55 No.815756819
ARの発明前は塹壕戦市街戦での近距離戦闘で短機関銃を除く当時の武器の中で最も有用だったと思う
56 21/06/22(火)02:14:43 No.815756973
>>鉄砲自体曲がったりしないのかな >特殊鋼の5~6mm厚の鉄パイプを頑丈な木材で保持しその先に銃剣が付いてる訳ですが… >人間の力で曲がりますかね…? 径が20ミリ超えるバールでも大人のおっさんが全体重かけてテコに使うと曲がるよ 勢い付けて突進して変な方向に力かけたりすんだから銃だってヤバそうだよ
57 21/06/22(火)02:14:55 No.815757002
>羆襲ってきたけどこれで倒せたよ 杉本まだ生きてたのか
58 21/06/22(火)02:15:27 No.815757106
>WW1だと1つの戦場で戦列歩兵の時代以上に兵士が死んでるからよくわからない… 戦列歩兵の頃の榴弾は大したことないし大砲の榴弾が進化しすぎた 飛び散る破片やらでガンガンしぬ あと弾や砲弾の破片とおして人は通さないバリケードの鉄条網もいい仕事してる
59 21/06/22(火)02:18:21 No.815757615
そもそも銃身が多少曲がった程度じゃ弾が撃てないとかにはならんよね 狙った場所に飛ばなくはなるからアレだけど
60 21/06/22(火)02:20:03 No.815757877
>特殊鋼の5~6mm厚の鉄パイプを頑丈な木材で保持しその先に銃剣が付いてる訳ですが… >人間の力で曲がりますかね…? 径自体は細いし長くて重いから無茶すりゃ曲がる
61 21/06/22(火)02:26:21 No.815758841
マスターキートンで曲がった銃身で撃つのやってた覚え
62 21/06/22(火)02:29:51 No.815759334
>そもそも銃身が多少曲がった程度じゃ弾が撃てないとかにはならんよね >狙った場所に飛ばなくはなるからアレだけど ライフルはタイトだから下手すると詰まるんじゃないかな
63 21/06/22(火)02:34:03 No.815759831
銃身が曲がる前に銃剣か銃剣を固定するパーツが壊れるから多分大丈夫では WW1世代の銃剣は騎兵突撃への備えでもあるから人間同士の戦いで銃まで壊れるようなことはほぼ無いと思う
64 21/06/22(火)02:37:06 No.815760198
WW2前夜までの自動火器って普通に撃ってるだけで壊れる奴が多い多いイメージだが
65 21/06/22(火)02:38:53 No.815760391
それがなんだ、こっちには銃剣がある。奴らの心臓にまっすぐ突きこんでやれ。 一人残らずだ
66 21/06/22(火)02:41:37 No.815760710
>径が20ミリ超えるバールでも大人のおっさんが全体重かけてテコに使うと曲がるよ >勢い付けて突進して変な方向に力かけたりすんだから銃だってヤバそうだよ 曲げようとして梃子に使ったら曲がるのは当たり前では?
67 21/06/22(火)02:41:51 No.815760737
今の日本で槍を学びたいなら銃剣道になるって聞いた事ある 薙刀って男は学べないんかな
68 21/06/22(火)02:52:59 No.815761909
相手に突撃された場合に一発二発撃っても相手が止まらなかった時に確実に殺される そう…銃剣が無ければね!
69 21/06/22(火)02:54:16 No.815762027
>薙刀って男は学べないんかな 習えるけど薙刀は女の人のための動きだからな 古流には男向けの大薙刀も教えてるところもないことはないけど
70 21/06/22(火)02:55:27 No.815762159
マスケットは銃剣つけるだけでなく鈍器として使用することも最初から考慮されてて それ前提で長さとか重さとか銃床とかデザインされてるって聞いた
71 21/06/22(火)02:57:44 No.815762399
薙刀といえば弁慶のイメージなのにと思ったけど あれは平安時代だから古武術系よりも更に古かった
72 21/06/22(火)03:01:47 No.815762783
薙刀は陣立てして突っ込んで行くまさに槍衾や銃剣突撃の形に絶望的に向かない 散開騎兵時代の兵器じゃけぇ
73 21/06/22(火)03:03:33 No.815762947
レンジャー胸証付けた教官が銃剣を付けてない89式の銃口で狂ったように木を突きまくっても銃身はビクともしてなかったから相当頑丈だよね銃って
74 21/06/22(火)03:06:09 No.815763148
薙刀の道場は普通にあるよ
75 21/06/22(火)03:07:00 No.815763223
>マスケットは銃剣つけるだけでなく鈍器として使用することも最初から考慮されてて >それ前提で長さとか重さとか銃床とかデザインされてるって聞いた 騎兵相手には斜めに立てて槍衾だし近接戦だと時々銃床で殴るしで今より近接戦闘の出番多かったからな 槍みたいなもん
76 21/06/22(火)03:07:29 No.815763262
>径が20ミリ超えるバールでも大人のおっさんが全体重かけてテコに使うと曲がるよ >勢い付けて突進して変な方向に力かけたりすんだから銃だってヤバそうだよ 円筒 円柱 応力とか円筒 円柱 座屈でググるといいけど まあ結論から言うとバールと違って曲がらない 棒より筒の方が頑丈なんだ
77 21/06/22(火)03:08:32 No.815763359
でもアサルトライフルは銃剣でついて曲がったってのは良く聞く
78 21/06/22(火)03:09:41 No.815763463
外人がM4を台の上において腕立て伏せしてる動画では銃身もストックパイプも曲がってなかったから多分相当強い
79 21/06/22(火)03:11:45 No.815763623
>>羆襲ってきたけどこれで倒せたよ >杉本まだ生きてたのか 杉本長生きだな…不思議じゃないけど