虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/21(月)13:41:16 アジア... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/21(月)13:41:16 No.815535966

アジアって欧米と比べて景観がケオティックになるのはどうしてだろうか

1 21/06/21(月)13:42:24 No.815536185

けお?

2 21/06/21(月)13:43:21 No.815536384

>混沌(こんとん)とした,無秩序な って意味なんだってケオっていうだけあるね

3 21/06/21(月)13:43:46 No.815536482

けおおおおおおお!!!!11

4 21/06/21(月)13:44:39 No.815536669

>アジアって欧米と比べて景観がケオティックになるのはどうしてだろうか [要出典]

5 21/06/21(月)13:45:46 No.815536888

ケイオスとかカオスとかのけお?

6 21/06/21(月)13:46:35 No.815537075

>アジアって欧米と比べて景観がケオティックになるのはどうしてだろうか 日本語以外が読めないだけでは

7 21/06/21(月)13:47:24 No.815537245

けおティック うまティック

8 21/06/21(月)13:48:08 No.815537403

地震と湿気の有無じゃねえかなあ これがあるから建物とか長持ちさせること端から考えてない構造になるし 建材の限られてた時代の統一感ある古い街並みみたいなのが出来にくい

9 21/06/21(月)13:48:33 No.815537487

chaoticのことっぽいな ケオティックだと出てこないけどケイオティックだと出てくるわ

10 21/06/21(月)13:50:21 No.815537868

ネロ・ケオスとか言わないだろ

11 21/06/21(月)13:51:06 No.815538024

けおけおちゃいむ

12 21/06/21(月)13:51:54 No.815538175

繊細すぎる…

13 21/06/21(月)13:51:58 No.815538190

パローネ君のような混沌とした街並み

14 21/06/21(月)13:53:34 No.815538512

看板がごちゃごちゃしてるとか?

15 21/06/21(月)13:54:25 No.815538674

これまでのすべてのけおに決着を付けます

16 21/06/21(月)13:55:57 No.815538947

けおってるってちゃんとした言葉だったんだ…

17 21/06/21(月)13:56:58 No.815539129

なるほど

18 21/06/21(月)13:57:08 No.815539166

戦極大統領って何?

19 21/06/21(月)13:59:14 No.815539518

欧米の観光地の映像しか見たことないから?

20 21/06/21(月)13:59:59 No.815539642

東アジアの文字が情報過多なのが起因してる気がする

21 21/06/21(月)14:00:40 No.815539753

欧米とアジアって分け方してるとバカがバレますよ

22 21/06/21(月)14:01:08 No.815539832

ヨーロッパとかの風俗の看板ってどんなんなんだろ

23 21/06/21(月)14:05:28 No.815540628

>戦極大統領って何? 私の趣味だ

24 21/06/21(月)14:05:33 No.815540640

オランダの飾り窓とかポルノ特化すぎて逆に清々しい

25 21/06/21(月)14:06:09 No.815540758

でも俺は好きだよ 地下飲み屋街のワクワク感

26 21/06/21(月)14:09:26 No.815541375

欧州だと中近世くらいから都市の建築を美観によって規制する法がでてくるけど アジアだとそういう価値観が近年まで無かったから

27 21/06/21(月)14:11:52 No.815541846

>アジアって欧米と比べて景観がケオティックになるのはどうしてだろうか 海外のカオスはそのコンテクストや言語が理解できず一つの調和として認識してしまうからだよ 無知のせい

28 21/06/21(月)14:15:07 No.815542460

けおるってお外でも通じるのか!?

29 21/06/21(月)14:16:53 No.815542776

調和警察が居ないからじゃない

30 21/06/21(月)14:17:32 No.815542894

ケオティックより ケイオティックの方がまだ一般的かな…

31 21/06/21(月)14:19:02 No.815543162

日本でも景観重視にしてる京都なんかは統一感秩序感あるんじゃないかな 海外でも写真で見るような観光地はレンガ作りで統一されてたりとかああいうのは法で縛られてこそだし

32 21/06/21(月)14:19:58 No.815543328

単純に欧米化ひいては西洋文化の歴史が浅いからだろ

33 21/06/21(月)14:20:22 No.815543408

ロウ けお 法  混沌

34 21/06/21(月)14:20:27 No.815543419

景観保護の為に表で洗濯干すのが違法だったりする場所もあるからな観光地…

35 21/06/21(月)14:21:33 No.815543591

>欧米の観光地の映像しか見たことないから? 観光地でも欧米だと中心地に旧市街を残してるけど 日本だと周辺や田舎に行かないと残ってないよね

36 21/06/21(月)14:21:46 No.815543623

orz

37 21/06/21(月)14:21:51 No.815543643

雑多な街並み好きだよ

38 21/06/21(月)14:21:55 No.815543651

欧米の観光地と比較するなら京都の町並みを持ってこないとダメだな

39 21/06/21(月)14:23:17 No.815543855

書き込みをした人によって削除されました

40 21/06/21(月)14:23:31 No.815543894

京都とか以外だと白川郷とか? 海外でも風景がウリなタイプの観光地以外で栄えてる都市はごちゃごちゃしてそうだけどな

41 21/06/21(月)14:25:25 No.815544213

かおす けおす ちゃおず

42 21/06/21(月)14:25:45 No.815544281

りとるけいおす

43 21/06/21(月)14:25:57 No.815544323

>日本でも景観重視にしてる京都なんかは統一感秩序感あるんじゃないかな >海外でも写真で見るような観光地はレンガ作りで統一されてたりとかああいうのは法で縛られてこそだし 日本だと不便だなんだと反発きて法制化は無理だな 結局そこまで美観に価値を見出していないのだろう

44 21/06/21(月)14:26:44 No.815544460

>白川郷 日本の原風景ってイメージだとああいった風景が思い浮かぶ あと神社仏閣は古い写真見てもそんな変わらなくて今でも街中に普通にあるからどこにでもある歴史的な景観といえるかもしれない

45 21/06/21(月)14:26:56 No.815544496

>日本だと不便だなんだと反発きて法制化は無理だな >結局そこまで美観に価値を見出していないのだろう 空襲や震災で焼け野原になったの知ってる? ちゃんと小学校で習った?

46 21/06/21(月)14:26:57 No.815544501

カオティックなら物理数学系で使うなあ

47 21/06/21(月)14:28:28 No.815544773

けおす

48 21/06/21(月)14:28:40 No.815544814

日本は作っては立て直すっていう文化というか精神構造がそんな感じなのは感じる

49 21/06/21(月)14:28:54 No.815544855

>>日本だと不便だなんだと反発きて法制化は無理だな >>結局そこまで美観に価値を見出していないのだろう >空襲や震災で焼け野原になったの知ってる? >ちゃんと小学校で習った? ホイ卒でしょ

50 21/06/21(月)14:29:14 No.815544923

>空襲や震災で焼け野原になったの知ってる? >ちゃんと小学校で習った? ワルシャワやベルリンみたいに焼け野原になっても 価値を見出しているなら復元するんだよ

51 21/06/21(月)14:30:05 No.815545063

残そうっていう気持ちがあるのはそれが貴重だって認識しているのであって そういう気持ちが湧かないのはそんなもんいくらでもあるだろって思ってるからだと思われる

52 21/06/21(月)14:30:34 No.815545132

だから日本でも一部の観光地は昔ながらの日本家屋みたいな景観維持してるでしょ? 日本全土が維持してないから西洋に比べて劣ってるとか小学生の戯言じゃねえんだから

53 21/06/21(月)14:30:49 No.815545179

貴重だと思われないから即破壊されるというと産業遺産

54 21/06/21(月)14:31:50 No.815545336

パリは伝統や人々の生活に則してでああなったんじゃなくて 100何十年前にできたガチガチに人工的な計画都市だってブラタモリでやってたな 整然とした街並みにするには都市ごと計画をもとにつくり変えるみたいなのがいるのかな

55 21/06/21(月)14:32:07 No.815545408

建造物とかひっくるめて近代化を目指したのがダメって言いたいのかな…

56 21/06/21(月)14:32:27 No.815545484

日本は建築法と地方行政の運営がけおテイック

57 21/06/21(月)14:33:11 No.815545609

>空襲や震災で焼け野原になったの知ってる? >ちゃんと小学校で習った? ヨーロッパも戦災で焼け野原になってるところは少なくないんですが… どうして戦争被害が日本だけのものだと思ったのか

58 21/06/21(月)14:34:08 No.815545797

じゃあもう一度焼け野原にしましょう

59 21/06/21(月)14:34:54 No.815545934

結局何が言いたいの? どういう理由でアジアの景観に難癖付けたいの?

60 21/06/21(月)14:34:57 No.815545939

焼け野原指数で言ったらそこらじゅうで地上戦してた欧州の方が凄そう

61 21/06/21(月)14:35:12 No.815545992

トタン屋根とかそういう建物のせい

62 21/06/21(月)14:35:21 No.815546029

日本サイコー!

63 21/06/21(月)14:35:42 No.815546092

まあ欧州の方が綺麗だよなあ

64 21/06/21(月)14:35:59 No.815546154

>パリは伝統や人々の生活に則してでああなったんじゃなくて >100何十年前にできたガチガチに人工的な計画都市だってブラタモリでやってたな >整然とした街並みにするには都市ごと計画をもとにつくり変えるみたいなのがいるのかな 衛生状態が悪すぎたので作り直したんだったような

65 21/06/21(月)14:36:16 No.815546196

ワオ!ジャパンはとても素晴らしいね!母国も見習って欲しいよ!(35歳・白人)

66 21/06/21(月)14:36:37 No.815546255

>まあ欧州の方が綺麗だよなあ でも表に洗濯物干すなは不便だよ

67 21/06/21(月)14:36:43 No.815546279

ポーランドとかすごいよね ナチとソ連に粉々にされて共産主義風の無機質建物ばかりになったけど それをぶっ壊して第二次世界大戦前の景観に戻したりしてる

68 21/06/21(月)14:36:45 No.815546288

アジアって臭くて赤い顔の男が日常的に殺されてるんだ…

69 21/06/21(月)14:37:27 No.815546418

雑多さは雑多さでその土地土地の魅力として捉えられたりもするし

70 21/06/21(月)14:37:36 No.815546443

>戦極大統領って何? ライブハウスの名前

71 21/06/21(月)14:37:53 No.815546494

戦国大統領が気になりすぎる...

72 21/06/21(月)14:38:19 No.815546577

看板がごちゃついてるって話ならロンドンのクランボーンもそうだが…

73 21/06/21(月)14:38:57 No.815546674

>まあ欧州の方が綺麗だよなあ 海の向こうから伝わってくるのはその国でも最高レベルのだったりするからそれを平均値だと思うのは危険な気がする

74 21/06/21(月)14:39:55 No.815546864

>chaoticのことっぽいな >ケオティックだと出てこないけどケイオティックだと出てくるわ 自演臭きつすぎ

75 21/06/21(月)14:40:01 No.815546885

スレ画に関しては50年前に掘った階段そのまんま使ってるところに横の建物は変わったり変わらなかったりしてるからだけど どうせ大阪の画像使うなら通天閣周りのほうが今は落差激しくてカオスだと思うよ

76 21/06/21(月)14:40:22 No.815546934

日本の景観がどうのごちゃごちゃ言うならコロナ収まったら独りで旅行でもしてこいよ 釣りなのか知らんがせめて欧州の色んな場所ストリートビューで見るとかでも良いからよ 有名な観光地の写真ばっか見て世界の何をわかった気になってんだ

77 21/06/21(月)14:40:49 No.815547019

>ポーランドとかすごいよね >ナチとソ連に粉々にされて共産主義風の無機質建物ばかりになったけど >それをぶっ壊して第二次世界大戦前の景観に戻したりしてる あのあたりの国はスナック感覚で祖国が消滅するから 自国文化に対する執着とかを日本人じゃほぼ理解できないと思う

78 21/06/21(月)14:41:52 No.815547207

白人文化に対する無意識の憧れとかもあるから純粋に評価できねえ

79 21/06/21(月)14:42:42 No.815547362

>あのあたりの国はスナック感覚で祖国が消滅するから >自国文化に対する執着とかを日本人じゃほぼ理解できないと思う 気軽に国が無くなったりできたりするからな

80 21/06/21(月)14:43:48 No.815547537

ケオリズム

81 21/06/21(月)14:44:05 No.815547592

いつ国が消滅しても大丈夫だぜ!とサイバー空間に殆どの行政機能を移行してるエストニアには参るね… まあ隣国のロシアはそれにサイバー攻撃しまくってるんやけどなブヘヘヘ

82 21/06/21(月)14:44:30 No.815547681

>>まあ欧州の方が綺麗だよなあ >海の向こうから伝わってくるのはその国でも最高レベルのだったりするからそれを平均値だと思うのは危険な気がする こんなこと言うのはどうせ国外どころか国内さえまともに旅したことない奴だろうしな

83 21/06/21(月)14:44:31 No.815547683

>海の向こうから伝わってくるのはその国でも最高レベルのだったりするからそれを平均値だと思うのは危険な気がする スプロール化してる郊外なんかは万国共通で凡庸だけど 中世以来続いてる所は観光的に無名でも広場教会市庁舎の3点セットのところはきれいね

84 21/06/21(月)14:44:34 No.815547689

長期滞在した事あるのイギリスだけだから他は詳しく無いけど建物が西洋風な事以外は大して日本と街の作りは変わらないよ

85 21/06/21(月)14:44:48 No.815547741

日本でも景観重視で電線地中化なんて話あったけど地震大国でそりゃ無理だってなったしな 国に見合った景観があるんだ

86 21/06/21(月)14:45:42 No.815547904

京阪神間で都市部の構造物がモザイク化した一因は95年の震災だよ 土地に価値が多少ありそうなところでもいまだにブルーシートかけっぱなしの廃墟とか残ってる

87 21/06/21(月)14:45:49 No.815547926

改装時にトタンやアルミサッシの使用を禁じてたら小京都風の街並みは珍しくなかっただろうな

88 21/06/21(月)14:46:15 No.815548005

>中世以来続いてる所は観光的に無名でも広場教会市庁舎の3点セットのところはきれいね ここが汚いところは相当ダメなところだから...

89 21/06/21(月)14:46:34 No.815548064

>海の向こうから伝わってくるのはその国でも最高レベルのだったりするからそれを平均値だと思うのは危険な気がする シドニー行った時オペラハウスの周辺がイメージより意外と小汚くてがっかりした 整然としたイメージより欧州旧市街あたりのごちゃっとした街の方がイメージとの乖離は少ないかも

90 21/06/21(月)14:47:00 No.815548148

>日本でも景観重視で電線地中化なんて話あったけど地震大国でそりゃ無理だってなったしな 金銭的問題であって地中化した方が災害には強いよ 阪神淡路や東日本震災でもそうだった

91 21/06/21(月)14:47:38 No.815548274

欧州が熱波のたびにえらいことになるのは景観規制でエアコン室外機やクーリングタワーすら 易々とは置けないせいでもあるぞ 石造建築にドレーン穴開けるわけにもいかんし

92 21/06/21(月)14:49:06 No.815548540

けおるの語源って そうなんですけど!!って煽ったつもりが そうなんですけお!!って後時から生まれたもんだけど ケイオス=カオスってことで異言語でも語感と意味が収斂するかんじか

93 21/06/21(月)14:49:15 No.815548574

ケァオティック

94 21/06/21(月)14:49:48 No.815548678

一番の違いは看板じゃないの 欧州の待ちに日本風看板コラしたら銀座になったって前話題になってたじゃん

95 21/06/21(月)14:50:40 No.815548824

>>日本でも景観重視で電線地中化なんて話あったけど地震大国でそりゃ無理だってなったしな >金銭的問題であって地中化した方が災害には強いよ >阪神淡路や東日本震災でもそうだった あれ? 掘り返しての復旧が大変だからって話じゃなかった?

96 21/06/21(月)14:51:54 No.815549052

大昔の建物が今もそのまま利用されてるのとか憧れるけど地震台風に耐えられなさそうな建物って見てて不安になる

97 21/06/21(月)14:54:16 No.815549501

パイルス君

98 21/06/21(月)14:54:30 No.815549561

海外の観光地を画像検索した時のイメージがそのまま第一印象って感じだけど 同様にtokyo kyoto osaka sirakawa-goで画像検索したら東京はビル群、京都は日本家屋や寺院、大阪は看板だらけって感じだな… 白川郷は日本語でぐぐった時と変わらない

99 21/06/21(月)14:55:32 No.815549795

>大昔の建物が今もそのまま利用されてるのとか憧れるけど地震台風に耐えられなさそうな建物って見てて不安になる 信頼性でいえば山を切り開いてのニュータウンみたいなの方が危ないかもしれない ただまあ昔の洋館とか古民家とか見学すると風情あるところは本当に良いんだけど水回りとか生活臭を感じる場所は不便そうだなって思っちゃう

100 21/06/21(月)14:55:32 No.815549796

>あれ? >掘り返しての復旧が大変だからって話じゃなかった? 本当に埋めちゃうんじゃなくて共同溝って存在ができたからまた考え方が変わったんじゃなかったかな

101 21/06/21(月)14:56:15 No.815549949

>あれ? >掘り返しての復旧が大変だからって話じゃなかった? あれ?今まさに東京は電線の地中化進めまくってない?

102 21/06/21(月)14:57:32 No.815550208

>ただまあ昔の洋館とか古民家とか見学すると風情あるところは本当に良いんだけど水回りとか生活臭を感じる場所は不便そうだなって思っちゃう 通路の狭さとかちょっとした段差の多さとかトイレの使いにくさとか 古い建物は一人で歩けなくなったじーさんの手を引いて歩くとき困ったわ…

103 21/06/21(月)14:57:44 No.815550257

都市計画が杜撰だとどうしてもね

104 21/06/21(月)14:57:56 No.815550299

けおってんなぁー

105 21/06/21(月)14:59:09 No.815550572

金銭面での不都合と掘り返しての整備の大変さと東京の電線の地中化が進むのは全部合わせられる話だから何の問題もないな

106 21/06/21(月)14:59:50 No.815550713

>>あれ? >>掘り返しての復旧が大変だからって話じゃなかった? >本当に埋めちゃうんじゃなくて共同溝って存在ができたからまた考え方が変わったんじゃなかったかな >あれ?今まさに東京は電線の地中化進めまくってない? なるほど

107 21/06/21(月)15:00:13 No.815550802

主要国道沿いで進めてる電線地中化はメリット多いから 住宅街くらいだと光回線追加のインフラになったりあった方がいい

108 21/06/21(月)15:01:05 No.815550981

>通路の狭さとかちょっとした段差の多さとかトイレの使いにくさとか うちの祖父ちゃんの田舎の家は寝室の縁側に面した壁に隠し戸みたいのあって開けると便所だった 今思えば不思議な構造だったけどあれは一般的だったのだろうか…

109 21/06/21(月)15:01:31 No.815551071

阪神大震災の教訓から電線電柱の存在が被害をより拡大させたとして どちらかというと防災の観点から兵庫県の都市部は電線地中化を進めてたね まあ予算の関係で中途半端だけど

110 21/06/21(月)15:02:07 No.815551190

>まあ予算の関係で中途半端だけど あのへんは不用意に掘ると水も出てくるしなぁ

111 21/06/21(月)15:02:09 No.815551200

>うちの祖父ちゃんの田舎の家は寝室の縁側に面した壁に隠し戸みたいのあって開けると便所だった サザエさんの家のトイレがそんな感じだったような気がする

112 21/06/21(月)15:02:22 No.815551247

日本は欧米化目指して近代化目標にしたのと 人口増加で集合住宅とかビルとか重要視されたのもあるかな 挙げられてる様に京都とか白川郷とか有名どころは伝統的な建物ちゃんと残ってるんだし そこも観光地からちょっと離れたら近代化されててそういうイメージも薄れる

113 21/06/21(月)15:04:07 No.815551616

結局その町に景観条例的な物があるかないかでしかないだろ

114 21/06/21(月)15:05:39 No.815551928

COUSHI&ROU

115 21/06/21(月)15:05:41 No.815551934

>日本は欧米化目指して近代化目標にしたのと そういう意味で言うと日本の原風景とか京都みたいのとは別に近代の大正モダンみたいのも今は失われた感があって憧れる 谷崎や乱歩作品で描かれる大震災前の浅草なんて魔窟みたいな感じだけどどんな風景だったんだろう

116 21/06/21(月)15:05:48 No.815551973

>挙げられてる様に京都とか白川郷とか有名どころは伝統的な建物ちゃんと残ってるんだし 京都微妙…一昨日もうちの町内の町家が取り壊されてた

117 21/06/21(月)15:06:01 No.815552022

壁打ちの癖が強いんじゃ!

118 21/06/21(月)15:08:28 No.815552584

戦災に合わなかった京都でさえも戦後に描かれた東山魁夷の年暮ると現在を見比べると大きく損なわれてるのを感じる

119 21/06/21(月)15:09:04 No.815552715

新陳代謝激しいのが日本景観の特徴でいいじゃないか

120 21/06/21(月)15:09:39 No.815552866

るなティック うまみィック

121 21/06/21(月)15:10:18 No.815553024

湿気と台風と地震が悪い

122 21/06/21(月)15:11:11 No.815553219

>新陳代謝激しいのが日本景観の特徴でいいじゃないか 地震抜きにしても台風や水害などの自然災害多いから古いの残してても持たないもんね

123 21/06/21(月)15:12:25 No.815553470

日本は外観については建築の規制が向こうほど厳しくないから

124 21/06/21(月)15:15:05 No.815554029

>日本は外観については建築の規制が向こうほど厳しくないから 向こうは下手すると花壇が義務だったりするところもある ちゃんと季節のを綺麗に育てないといけない

125 21/06/21(月)15:16:06 No.815554232

テーマパークじゃないんだし新しいものは新しい、古いものは古いでいいよ

126 21/06/21(月)15:17:24 No.815554533

看板文化については漢字の情報量やひらがなABC含められるタイポグラフィの幅もあるだろう

127 21/06/21(月)15:17:59 No.815554666

現代的な都市というものが西洋文化を元にして作られているから それをアジアに持っていくとその地域の伝統文化と馴染まない部分が出てきて 結果的にケオスになるんじゃない?

128 21/06/21(月)15:18:09 No.815554699

日本は外観については役所はほぼ無頓着と言っていいけど 向こうは景観について法律で決まってるのよね

129 21/06/21(月)15:19:03 No.815554911

京都は今度中華街作るらしいじゃん

130 21/06/21(月)15:19:28 No.815554985

ストリートビューで欧米の適当な都市から安っぽくてショボい風景見つけ出したい

↑Top