虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • え?中... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/21(月)08:48:14 No.815481436

    え?中の人なんていませんよ?

    1 21/06/21(月)08:50:47 No.815481829

    (この頃のペネロペーも可愛いな…)

    2 21/06/21(月)08:51:57 No.815481986

    生モノっぽい

    3 21/06/21(月)08:53:02 No.815482146

    この絵で動かすことを全く考えてないデザイン! いいよね…

    4 21/06/21(月)08:53:56 No.815482264

    もうガンダムの顔いらないのでは…

    5 21/06/21(月)08:55:18 No.815482454

    >もうガンダムの顔いらないのでは… この辺はトレードマークだろうからな アンテナしかりモノアイしかり

    6 21/06/21(月)08:56:01 No.815482556

    如何にも化け物っぽくていい

    7 21/06/21(月)08:56:01 No.815482557

    こいつでもパーツの一部は外れるんだっけ?

    8 21/06/21(月)08:56:24 No.815482618

    ガンダム顔をあえて避ける理由もなさそうだし

    9 21/06/21(月)08:56:57 No.815482705

    この頃から潔い顔してるレーン

    10 21/06/21(月)08:57:43 No.815482809

    胸のほうにモノアイが付いているように見えるから、ガンダム頭が飾りにしか見えなくなる というか、デビルガンダム軍団に混ぜても違和感なさそう

    11 21/06/21(月)08:58:39 No.815482922

    どことなくジュビロ

    12 21/06/21(月)08:58:43 No.815482928

    かっこいいな!八卦ロボだろ!

    13 21/06/21(月)08:59:10 No.815482988

    >こいつでもパーツの一部は外れるんだっけ? アデレードだと一部外してるからうん

    14 21/06/21(月)09:00:04 No.815483134

    メンテナンスする人が泣きそうなデザイン

    15 21/06/21(月)09:03:48 No.815483663

    レギオン

    16 21/06/21(月)09:04:09 No.815483699

    クチバシとか肩腰アーマーは外せそう

    17 21/06/21(月)09:04:28 [B社] No.815483741

    やれ

    18 21/06/21(月)09:05:15 No.815483845

    映像化する気なんてさらさらなかったけど技術が追いついた形だろうか

    19 21/06/21(月)09:06:14 No.815483984

    STGのボスキャラにいそうな感じ

    20 21/06/21(月)09:06:17 No.815483990

    技術もだけどプラモ売らなきゃいけないだけじゃなくなったからもあると思う

    21 21/06/21(月)09:07:20 No.815484104

    まぁ、キルケーとペーネロペーの名前出したらオデュッセウスはどうしたんだという話になってしまうのも無理はない

    22 21/06/21(月)09:07:33 No.815484124

    深海魚みたい

    23 21/06/21(月)09:08:45 No.815484293

    流石に手描きじゃ動かせないからってCGにしたらしいけどそれでもとても良かったと思う

    24 21/06/21(月)09:09:13 No.815484362

    >まぁ、キルケーとペーネロペーの名前出したらオデュッセウスはどうしたんだという話になってしまうのも無理はない ケネスのことかと思ってた

    25 21/06/21(月)09:09:25 No.815484381

    チャージ!

    26 21/06/21(月)09:09:48 No.815484425

    この顔があるとやっぱり脱げる感じはする

    27 21/06/21(月)09:10:44 No.815484541

    ペーネロペーの中の人がオデュッセウスガンダムなんだよね?

    28 21/06/21(月)09:10:45 No.815484546

    映画のパンフだとしっかりオデュッセウスガンダムのデザイン画もあったから脱げるんだろうと思ってる

    29 21/06/21(月)09:10:59 No.815484576

    蟹みたいで美味しそう

    30 21/06/21(月)09:12:06 No.815484718

    HGのペネはあれ映画名義?

    31 21/06/21(月)09:12:12 No.815484736

    デザイナーの人は脱げることなんて考えてなかったが この絵が出た後で作者の人が装備を外して身軽になれるみたいなことを本文に書き込んだのである 絵を見たうえで脱げることを思いついたんだと思われる

    32 21/06/21(月)09:12:56 No.815484818

    >ペーネロペーの中の人がオデュッセウスガンダムなんだよね? オデュッセウスガンダムなんてなかった いいね?

    33 21/06/21(月)09:13:10 No.815484842

    ミノフラってどういう原理で飛んでるの? ミノ粉勢いよく噴き出してるのか

    34 21/06/21(月)09:13:33 No.815484903

    スレ画はまだガンダムではなかった

    35 21/06/21(月)09:13:53 No.815484942

    カタイリス

    36 21/06/21(月)09:14:02 No.815484971

    >デザイナーの人は脱げることなんて考えてなかったが >この絵が出た後で作者の人が装備を外して身軽になれるみたいなことを本文に書き込んだのである >絵を見たうえで脱げることを思いついたんだと思われる 作者の人すごいな…

    37 21/06/21(月)09:14:04 No.815484980

    スレ画を後から知ったから高機動型ブラックサレナみたいだな…って思った記憶がある

    38 21/06/21(月)09:14:30 No.815485027

    テロリストが正統派ガンダムで連邦側がゲテモノガンダムだったのが逆になって…ないな…

    39 21/06/21(月)09:15:02 No.815485091

    これを手書きで動かせって描き手の死体の山ができそう 3Dが発展してくれて良かった

    40 21/06/21(月)09:15:21 No.815485135

    テロリストも顔筆頭に偽物感出してきてはいるから…

    41 21/06/21(月)09:16:28 No.815485284

    この頃ってまだ中の人いないからな

    42 21/06/21(月)09:16:50 No.815485333

    超高速でメガ粒子砲二門乱射してくるの怖すぎる レーンくんじゃなかったらマフティー全滅してた

    43 21/06/21(月)09:17:15 No.815485383

    >ミノフラってどういう原理で飛んでるの? >ミノ粉勢いよく噴き出してるのか ホワイトベース浮かせられるような力で機体支えて前側には大気弾くバリアつけてケツからジェットふかして飛んでる

    44 21/06/21(月)09:19:52 No.815485717

    ビームバリアあっての高速飛行なんだよな

    45 21/06/21(月)09:20:09 No.815485762

    冷静に考えたら1stの時点で巨大戦艦が浮いてるんだよな…

    46 21/06/21(月)09:20:40 No.815485844

    オデュッセウスとレーンのスピンオフ欲しい…

    47 21/06/21(月)09:21:13 No.815485913

    >これを手書きで動かせって描き手の死体の山ができそう >3Dが発展してくれて良かった 余計に仕事増えてる気がする…手書きならではの誤魔化しや嘘がきかないだろうし

    48 21/06/21(月)09:21:27 No.815485940

    ミノフスキークラフトの原理は書いてある本もあるが曖昧だ ミノフスキー粒子が整列する性質を利用して物理的な浮力を発生させるらしいんだが つまり粒子に物理的に押させてる?みたいな

    49 21/06/21(月)09:22:32 No.815486065

    メガ粒子砲の位置が全く分からん…

    50 21/06/21(月)09:23:57 No.815486240

    わかってるのはミノフスキー粒子を噴射しながらでないとミノフスキークラフトは機能しないらしい 噴射口がデザインされてる場合もあるし各所についてると書いてあるだけのこともある

    51 21/06/21(月)09:25:21 No.815486409

    >ミノフスキー粒子が整列する性質を利用して物理的な浮力を発生させるらしいんだが >つまり粒子に物理的に押させてる?みたいな こんな感じか

    52 21/06/21(月)09:25:25 No.815486421

    Iフィールドのビームを弾く斥力で地面を押してる?

    53 21/06/21(月)09:26:00 No.815486517

    描く度にどっか違う箇所がでてきそう

    54 21/06/21(月)09:26:14 No.815486562

    >わかってるのはミノフスキー粒子を噴射しながらでないとミノフスキークラフトは機能しないらしい >噴射口がデザインされてる場合もあるし各所についてると書いてあるだけのこともある Vには特にそんなのついてなさそう

    55 21/06/21(月)09:26:19 No.815486572

    流れるように光るフィン実装したプラモ欲しい

    56 21/06/21(月)09:26:56 No.815486649

    >冷静に考えたら1stの時点で巨大戦艦が浮いてるんだよな… 実は初代放送前からある設定だからなミノフスキークラフト

    57 21/06/21(月)09:27:14 No.815486689

    >Vには特にそんなのついてなさそう 羽根

    58 21/06/21(月)09:27:35 No.815486739

    これがヴェイガン音出しながら高速で近づいてくるとか恐怖しかない

    59 21/06/21(月)09:27:41 No.815486755

    >Vには特にそんなのついてなさそう 小説の本文には噴射口がついてると書いてあるけどデザインはされてないよね

    60 21/06/21(月)09:27:43 No.815486758

    >Vには特にそんなのついてなさそう Vはミノフスキーフライトだっけ

    61 21/06/21(月)09:27:44 No.815486764

    >冷静に考えたら1stの時点で巨大戦艦が浮いてるんだよな… あんなもん支えられる粒子って絶対人体に影響あるよな

    62 21/06/21(月)09:28:09 No.815486812

    もしかしてアプサラスの親戚なのだろうか

    63 21/06/21(月)09:29:35 No.815487011

    >実は初代放送前からある設定だからなミノフスキークラフト と言うかミノフスキー博士が悪い粉やその理論を実用化したのが戦争始まるちょっと前だからな それを核融合炉に応用して炉の小型化に成功してMSに積んだのがザクの始まりで 連邦側ではミノフスキークラフトと言う超大出力機関に応用してホワイトベース等のペガサス級に繋がる

    64 21/06/21(月)09:30:33 No.815487130

    >あんなもん支えられる粒子って絶対人体に影響あるよな 荷電粒子化してなきゃ無害よ

    65 21/06/21(月)09:30:51 No.815487167

    そもそもホワイトベース浮かせる技術があったのに 何で後世には誰も真似しなかったのかが謎だ ファンネルなんてエルメスのガンダムサイズからキュベレイの小型化まで直ぐだったのに

    66 21/06/21(月)09:31:19 No.815487244

    >実は初代放送前からある設定だからなミノフスキークラフト それは間違いだ ミノフスキークラフトは何の説明もなく浮遊したホワイトベースの原理を説明するために非公式媒体で考えられた ただし映画2作目で早くも公式に採用されている

    67 21/06/21(月)09:32:04 No.815487349

    見てくださいよ回転とか屈伸とかいっさい考えないマニピュレーターまわりの構造

    68 21/06/21(月)09:32:24 No.815487408

    センチネルでミノフスキークラフトは一年戦争後は条約で禁止兵器になった(サイコガンダムは違法)という設定が考えられたが こっちのほうがなかったことになった

    69 21/06/21(月)09:32:30 No.815487422

    >何で後世には誰も真似しなかったのかが謎だ 母艦を大気中を航行させるの 本当に要る…? 輸送機とかでよくね? そして出来たのがガルダ級

    70 21/06/21(月)09:32:33 No.815487432

    メカデザイナーの人って映画の方にも関わってるの? なんか新しいメカ作ってるのかな

    71 21/06/21(月)09:32:40 No.815487453

    >Vはミノフスキーフライトだっけ 一応そうなってる ただミノフスキーフライトがどういうものかはわかってない そもそも串ペネからしてミノフスキーフライトしてるって書いてあるしたぶん禿的にはミノフスキー的な力で飛ぶもの全部ミノフスキーフライトだったのがV作るにあたってごっちゃになってるんだと思うけど

    72 21/06/21(月)09:33:02 No.815487500

    さらっと核融合炉を実現してるのがすごい世界

    73 21/06/21(月)09:33:58 No.815487624

    >さらっと核融合炉を実現してるのがすごい世界 現実でも実用化目前です…

    74 21/06/21(月)09:34:17 No.815487665

    ガンダムセンチュリーは今読み直すと現実で困難な技術の全てをミノフスキー粒子で説明している ややこしいのは富野がそれを一部採用して全ては採用していない

    75 21/06/21(月)09:34:27 No.815487695

    ファンネルわりとありものの技術で小型化できそうではあるからな ビットがでかかったのビーム兵器の小型化できてなかったのが大きそうだし

    76 21/06/21(月)09:34:30 No.815487699

    ジオンの連中はミノ粉とか使わず推力だけで浮かせてたからな… …そっちの方がすごくね?

    77 21/06/21(月)09:34:58 No.815487761

    ラーカイラム機能後付けで空飛べるようになってなかった?

    78 21/06/21(月)09:35:05 No.815487774

    なんなんだろうねドップの推力…

    79 21/06/21(月)09:35:31 No.815487842

    時代を感じさせるデザインじゃのう

    80 21/06/21(月)09:35:50 No.815487898

    UCでは地球におったねラーカイラム

    81 21/06/21(月)09:36:08 No.815487931

    他の機体が下駄履いて飛んでるのにコイツだけ普通に単騎で飛んでるシーンとかミノフスキーフライト便利だなってなった

    82 21/06/21(月)09:36:36 No.815487985

    >そもそもホワイトベース浮かせる技術があったのに >何で後世には誰も真似しなかったのかが謎だ >ファンネルなんてエルメスのガンダムサイズからキュベレイの小型化まで直ぐだったのに IフィールドはMSに搭載できるようになるまでに70年くらいかかってるし… ユニコーン?あいつは何なんだろうね…

    83 21/06/21(月)09:36:45 No.815488007

    ラー・カイラムが大気圏内いける描写は閃光のハサウェイのほうで先に出てるのでUCはその前段階として設定を作ったようだ

    84 21/06/21(月)09:37:06 No.815488064

    >他の機体が下駄履いて飛んでるのにコイツだけ普通に単騎で飛んでるシーンとかミノフスキーフライト便利だなってなった どうなんだろう 下駄履くだけで飛べるなら高コストワンオフ作らず量産機でもいい気がするな…

    85 21/06/21(月)09:37:24 No.815488095

    小さい頃は黒魔神闇皇帝の元ネタだと思ってた

    86 21/06/21(月)09:37:40 No.815488136

    ジャンヌ・ダルクが大気圏内で飛べてたんだから別に後付でもなくない?

    87 21/06/21(月)09:38:11 No.815488198

    V小説ではセッターはミノフスキーフライトとなってるが 閃ハサの下駄類も全部ミノフスのつもりで書いてる気もする

    88 21/06/21(月)09:38:12 No.815488199

    >なんなんだろうねガウの推力…

    89 21/06/21(月)09:39:06 No.815488321

    >メカデザイナーの人って映画の方にも関わってるの? 作中の料理監修してるよ(まじで

    90 21/06/21(月)09:39:49 No.815488430

    ペーネロペーの特徴はミノフスキークラフトだけではなくビームバリアーでの高速飛行だよ 浮かすだけならサイコガンダムでもできてる

    91 21/06/21(月)09:39:57 No.815488458

    ミノフスキークラフトで飛ぶこと、またはその装置を「ミノフスキーフライト」と呼ぶことはこの時代も含め普通にあったが UC0150年代に簡易ミノクラの「ミノフスキーフライト」という名前の機構が発明されて以降は明確に言葉が分かれた とすれば矛盾がないのではないか

    92 21/06/21(月)09:40:19 No.815488511

    >>メカデザイナーの人って映画の方にも関わってるの? >作中の料理監修してるよ(まじで うん…?料理だけ…?

    93 21/06/21(月)09:40:25 No.815488526

    あとカトキさんの性格的にオリジナルのメカデザイナーと執拗に連絡を取りたがる

    94 21/06/21(月)09:40:33 No.815488543

    映画はろくにぺ見せる気ねえなってなった

    95 21/06/21(月)09:40:55 No.815488587

    ミノフスキーフライトはあの図体があのままマッハまで加速できたりその場で上下左右に動けたりするのが強い

    96 21/06/21(月)09:42:02 No.815488720

    下駄で飛んでるのとクシペネで飛ぶのは根本から違うよね

    97 21/06/21(月)09:42:10 No.815488738

    V時代だとサラミスまで空飛んでるシーンがある

    98 21/06/21(月)09:43:05 No.815488862

    >(まじで

    99 21/06/21(月)09:44:31 No.815489066

    「」はどうでもいいことが気になりがち

    100 21/06/21(月)09:44:57 No.815489142

    そのまま飛べるMSっていうとバイアランとかもそうだけどあのへんは推力でムリヤリ飛んでるんかな

    101 21/06/21(月)09:46:14 No.815489318

    >そのまま飛べるMSっていうとバイアランとかもそうだけどあのへんは推力でムリヤリ飛んでるんかな バイアランとかギャプランとかアッシマーとかアンクシャとか まあアッシマートアンクシャは多少気使ってそうだけど 前者に関しては推力の暴力

    102 21/06/21(月)09:46:23 No.815489335

    >そのまま飛べるMSっていうとバイアランとかもそうだけどあのへんは推力でムリヤリ飛んでるんかな そうだね あいつはMSとゲタを合体させたやつ

    103 21/06/21(月)09:46:53 No.815489411

    映画でもサプライズでこの形態になるかもしれない ペーネロペー細胞が暴走したりして

    104 21/06/21(月)09:46:57 No.815489416

    バイアランは熱核ジェットで飛ばしてる実験機的側面が強いけどまあ上手く行った方の機体 一応バイアランもΞも肩に飛行能力の要があるのは一致してるけど基本的には別の技術の機体

    105 21/06/21(月)09:47:19 No.815489477

    設定的には面白いんだけどやっぱし人形ロボで空中戦ってあんまり画面映えしないなって思った

    106 21/06/21(月)09:47:55 No.815489553

    航空力学的にはアッシマーのMA形態が理に適ってるらしいな

    107 21/06/21(月)09:47:58 No.815489559

    まあミノフスキー粒子あってもジェット機は飛ぶしな…

    108 21/06/21(月)09:48:15 No.815489600

    00一期の放送当時も言われたけどフラッグの飛び方が普通の空飛ぶMSで GNドライブ搭載型の飛び方がΞやペネの飛び方だ 宇宙世紀じゃ地球の空が地球の水中くらい戦場のメインから離れてしまってこの二機のみになってしまったが

    109 21/06/21(月)09:48:29 No.815489632

    バイアランが結構上手くいったけどティターンズのだしなあ…でじゃあガンダム飛ばすかってなるのは自然かもしれない

    110 21/06/21(月)09:48:50 No.815489691

    バイアランなくてもモビルスーツがすごいジャンプしてるシーンは結構ある 飛行機みたいに動けないだけで基本的にミノフスがなくても飛べるもんだと思っておきたい

    111 21/06/21(月)09:49:37 No.815489790

    お台場ガンダムもジェットエンジンつければ飛行機として空とばせる?

    112 21/06/21(月)09:50:28 No.815489910

    何言ってんだアホ

    113 21/06/21(月)09:50:44 No.815489957

    推力有れば便器だって宇宙に飛ばせるからな ちゃんと制御できれば操縦だってできる!はず…

    114 21/06/21(月)09:50:53 No.815489983

    今回のメッサーもそうだけどいくら推力があったところで ジャンプして滑空するのと飛行能力じゃ根本的に違うでしょ

    115 21/06/21(月)09:50:54 No.815489984

    結局クスィーもペネロペも乗る人選ぶゲテモノだしな

    116 21/06/21(月)09:51:29 No.815490091

    現状でも出力さえ十分あるなら形状に関わらず飛ばすことは可能だけどそれはそれとして大気の中を飛ぶのであれば航空力学的に優れた形状してた方が有利には違いないのだ

    117 21/06/21(月)09:52:16 No.815490207

    おっちゃんもガンキャノンくんもジャンプで空中戦したりジャンプで戦場から離脱したりしてたからなあ

    118 21/06/21(月)09:52:33 No.815490242

    クソみたいな加速とクソみたいなぶん回しで生きてた コクピットの妖精化け物だな…

    119 21/06/21(月)09:52:33 No.815490245

    出来る限り空力考慮して足りん分バリア張って俺は流線形だ!!って言い張って飛んでるってことでいいのか

    120 21/06/21(月)09:52:49 No.815490290

    >設定的には面白いんだけどやっぱし人形ロボで空中戦ってあんまり画面映えしないなって思った 精子が飛んでぶつかり合ういつものアレよりは見応えあったよ気持ち悪い機動してて

    121 21/06/21(月)09:53:05 No.815490338

    左様

    122 21/06/21(月)09:53:21 No.815490380

    >今回のメッサーもそうだけどいくら推力があったところで >ジャンプして滑空するのと飛行能力じゃ根本的に違うでしょ 映画でもドダイでえっちらおっちらやってる連中と串ペネとじゃ機動の次元が違ったしね

    123 21/06/21(月)09:55:30 No.815490733

    そういえばペーネロペーって最終的にフライトユニットが壊れたけど本体は無事だよね? この後のMS小型化の時代になるけど使われ続けるのかな?

    124 21/06/21(月)09:56:18 No.815490870

    ダバオ上空戦だと徹底してロングカットでしか写らないのが逆に不気味でいい

    125 21/06/21(月)09:56:39 No.815490931

    >ダバオ上空戦だと徹底してロングカットでしか写らないのが逆に不気味でいい 夜空に滞空しながら光ってるの怪獣だったよね

    126 21/06/21(月)09:57:25 No.815491056

    海水にコクピット浸かっちゃたから電装系はもう…

    127 21/06/21(月)09:57:25 No.815491059

    >夜空に滞空しながら光ってるの怪獣だったよね しかも変な音してるし…

    128 21/06/21(月)09:57:59 No.815491143

    ハサウェイがケッサリア2機撃墜してたけどあれでグスタフ数機が後退してるからね 自前で飛べるMSとの差が良く出てる

    129 21/06/21(月)09:58:03 No.815491158

    連邦は人も金も潤沢なのでペーは地の文だと結構大破したみたいだけど数日で直しちゃうんだよな

    130 21/06/21(月)09:59:10 No.815491346

    >そういえばペーネロペーって最終的にフライトユニットが壊れたけど本体は無事だよね? >この後のMS小型化の時代になるけど使われ続けるのかな? 6年後には小型MSにミノクラ装備用意できるからこのバカでかいMSの存在価値は低くなりさう

    131 21/06/21(月)09:59:36 No.815491409

    >連邦は人も金も潤沢なのでペーは地の文だと結構大破したみたいだけど数日で直しちゃうんだよな 基地所属だから補給パーツは十分にあるはずだしな

    132 21/06/21(月)09:59:58 No.815491457

    >>これを手書きで動かせって描き手の死体の山ができそう >>3Dが発展してくれて良かった >余計に仕事増えてる気がする…手書きならではの誤魔化しや嘘がきかないだろうし クスィーは単純に線の数がユニコーンの二倍以上なので手描きで動かすのは絶対無理

    133 21/06/21(月)10:02:21 No.815491824

    つくづくバイアランって滅茶苦茶な事やってたんだな それも可変機の全盛期にわざわざ…

    134 21/06/21(月)10:04:35 No.815492164

    >クスィーは単純に線の数がユニコーンの二倍以上なので手描きで動かすのは絶対無理 それでも企画当初は手書きで動かそうと試みたらしいな

    135 21/06/21(月)10:06:12 No.815492439

    まあほらバイアランも数ある試作機の一つでしかないから...

    136 21/06/21(月)10:06:48 No.815492546

    ジェリドが一番輝いてた時期も何気にバイアラン乗ってた頃だからね

    137 21/06/21(月)10:07:25 No.815492658

    >ユニコーンの二倍 なそ

    138 21/06/21(月)10:07:56 No.815492755

    >6年後には小型MSにミノクラ装備用意できるからこのバカでかいMSの存在価値は低くなりさう 小型MSのミノフラはΞとペネほど自由自在かつ無軌道に空飛べるわけではないんだけどな どちらかというと価値が消失していくのは地球の空という戦場のほう

    139 21/06/21(月)10:10:30 No.815493203

    暇人達のおかけでキメラ化して二機も作られたバイカスは恵まれているよ

    140 21/06/21(月)10:10:53 No.815493250

    地球の空で5日しか活躍できなかったクスィーは時代の徒花なのかな

    141 21/06/21(月)10:11:05 No.815493285

    >出来る限り空力考慮して足りん分バリア張って俺は流線形だ!!って言い張って飛んでるってことでいいのか バリアを綺麗に張れないから形を変えて抵抗そのものを減らす涙ぐましい人の努力を嗤うな!

    142 21/06/21(月)10:11:29 No.815493354

    振り返るとユニコーン線が多いな 装甲の分割線のおかげか

    143 21/06/21(月)10:12:02 No.815493457

    小型MSのミノクラはあくまで補助で完全にそのもので浮けるほどじゃないらしい

    144 21/06/21(月)10:13:50 No.815493769

    映画ラストのコックピット海水まみれになるペーネロペー見ると整備の人はレーンぶん殴りたい気持ちになってそうだ

    145 21/06/21(月)10:14:19 No.815493855

    >地球の空で5日しか活躍できなかったクスィーは時代の徒花なのかな 流石に鹵獲されて使われたんじゃないだろうか

    146 21/06/21(月)10:15:30 No.815494073

    >>地球の空で5日しか活躍できなかったクスィーは時代の徒花なのかな >流石に鹵獲されて使われたんじゃないだろうか この後本当にずっと地球が戦場にならないなっても低高度だから使う場所がな… UC2次第だけど

    147 21/06/21(月)10:16:56 No.815494301

    UC2はこの後なの?

    148 21/06/21(月)10:18:00 No.815494479

    こっちの方がアナハイムらしい設計で出来上がったようなデザインだとは思う

    149 21/06/21(月)10:18:08 No.815494503

    MSにとっては過剰な飛行能力も全てはアデレード議会強襲のためだったからね なのにアナハイムは敵側にもペーネロペー下ろしてるしそりゃハサウェイも怒るわ

    150 21/06/21(月)10:18:29 No.815494552

    昨日見てきたが変な音出てるし光ってるし自在に飛びすぎだしなんなのコイツ 久しぶりにプラモ作って構造理解したいと思っても売ってないし

    151 21/06/21(月)10:18:45 No.815494599

    >ペーネロペーの特徴はミノフスキークラフトだけではなくビームバリアーでの高速飛行だよ 実は串まで完成してない技術でペーネロペーはマッハ超えするには変形する必要あるんだけどこれ言うとレーンくんがけおるよ

    152 21/06/21(月)10:18:54 No.815494620

    オデュッセウスは無かったことになったの?

    153 21/06/21(月)10:19:26 No.815494700

    >なのにアナハイムは敵側にもクスィー下ろしてるしそりゃケネスも怒るわ

    154 21/06/21(月)10:19:58 No.815494788

    >オデュッセウスは無かったことになったの? ちゃんとアニメ設定画もあるから安心して欲しい アニメに脱いで登場するかは解らないけど

    155 21/06/21(月)10:21:01 No.815494961

    ケネスの方は赴任時点では飛行ガンダムがアデレード襲ってくるかもとかは流石に考えてないでしょ

    156 21/06/21(月)10:21:36 No.815495068

    一瞬だけ映って多分レーンが眺めてるだけみたいな感じになる

    157 21/06/21(月)10:21:40 No.815495075

    サヨナラ!空気抵抗!って感じのデザイン

    158 21/06/21(月)10:21:55 No.815495126

    UC2ではゾーリンソールが出てくると誰かが言ってた

    159 21/06/21(月)10:22:59 No.815495313

    メカ関連の疑問は特別版パンフ買うとだいたい納得できるぞ 謎のままなのはクスィーのメガ粒子砲くらいだ 言及無いから映画では無くなってるか後から追加の可能性もあるけど

    160 21/06/21(月)10:25:25 No.815495734

    うおおおお新システム組み込んだガンダム作るぞおおおお!!!ってガンダムってなんだよって感じの見た目になったのはこっちのが強い

    161 21/06/21(月)10:25:26 No.815495737

    >ちゃんとアニメ設定画もあるから安心して欲しい そっか 上の方で忘れろみたいなこと言ってたから無くなったのかと

    162 21/06/21(月)10:28:27 No.815496248

    推力とかミノクラの浮力で飛ばすのはスレ画以前からまあまあ存在して ビームバリアーによる空気抵抗の削減がスレ画とライバルのイノベーションでいいのか

    163 21/06/21(月)10:28:50 No.815496313

    むしろペネロペー大破したから二部でオデュッセウスになる可能性濃厚

    164 21/06/21(月)10:29:08 No.815496368

    >オデュッセウスガンダムなんてなかった >いいね? 映画だと普通にケネスが こいつがマフティーを打倒するガンダムさ ってハサウェイに紹介してる

    165 21/06/21(月)10:29:59 No.815496545

    >むしろペネロペー大破したから二部でオデュッセウスになる可能性濃厚 3部でまたペネロペーになればエクバが置き原作再現したことになるな

    166 21/06/21(月)10:30:40 No.815496646

    >ガンダムってなんだよって感じの見た目 fu99865.jpg 実にガンダムな見た目

    167 21/06/21(月)10:30:50 No.815496678

    何が問題ってVでも同じミノフスキーフライトって単語を使っちゃってるのが原因

    168 21/06/21(月)10:31:29 No.815496768

    こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか

    169 21/06/21(月)10:32:22 No.815496894

    >fu99865.jpg >実にガンダムな見た目 周年記念で気合いはいった結果のデザイン感はするから嫌いではない

    170 21/06/21(月)10:32:41 No.815496946

    >fu99865.jpg >実にガンダムな見た目 トサカが絶妙にデカい以外スタンダードなイケメンなんだよなこいつ…

    171 21/06/21(月)10:33:08 No.815497020

    >こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか 的じゃん

    172 21/06/21(月)10:33:43 No.815497115

    ミノフスキークラフト→戦艦などに搭載されてた地面との間にミノフスキー粒子による力場を発生させてそこに乗ることで擬似的に浮遊するシステム ミノフスキーフライト→それを小型化して更にIフィールドと併用する事でMSに搭載して音速を突破させられるシステム ミノフスキーフライト(Vガンダム内)→小型省エネだけど持続時間に難がある為浮くのにも既存推進機による補助が必要な簡易ミノフスキークラフト

    173 21/06/21(月)10:33:58 No.815497159

    カトキさんはデザインセンスがいいのは当然としてリファインに当たってオリジナルデザイナーに筋通すからそういうとこでも信頼できる

    174 21/06/21(月)10:34:17 No.815497207

    >こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか ZZの火力とνガンダムのサイコミュを確保しつつ全く新しいシステムを積んだMSってのが設計プランなんで…なんでか出来上がったのが成層圏爆撃機だけど

    175 21/06/21(月)10:34:20 No.815497217

    >こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか 鉄の子宮ってバカにされるし…

    176 21/06/21(月)10:34:46 No.815497301

    軍縮で単機に機能集中するデザインにしたっていうけど 機能集中する方へ誘導したのって技術を陳腐化したくないアナハイムの意向じゃないかと思う

    177 21/06/21(月)10:36:41 No.815497585

    クスィーもオデガンも今後色々他の人が使う用に増やされるんだろうなって

    178 21/06/21(月)10:37:15 No.815497689

    怪物みたいなデザインなのに顔が正統派な映画版は化け物に対抗するために凡人が化け物の力を借りてる感があっていい

    179 21/06/21(月)10:37:19 No.815497702

    あのモビルスーツの形すら見えなくなってカクカク飛んだ光同士がぶつかり合う戦闘から抜け出してくれて良かった 本当に良かった

    180 21/06/21(月)10:37:49 No.815497775

    >怪物みたいなデザインなのに顔が正統派な映画版は化け物に対抗するために凡人が化け物の力を借りてる感があっていい 対して完全に怪人のΞ…

    181 21/06/21(月)10:39:00 No.815497944

    >あのモビルスーツの形すら見えなくなってカクカク飛んだ光同士がぶつかり合う戦闘から抜け出してくれて良かった >本当に良かった それはまぁその…予算の都合も大きいので…

    182 21/06/21(月)10:41:08 No.815498289

    >怪物みたいなデザインなのに顔が正統派な映画版は化け物に対抗するために凡人が化け物の力を借りてる感があっていい オデュッセウスガンダム!化け物ユニットを借りなければ戦えないとは情けないMSなのだな!

    183 21/06/21(月)10:41:15 No.815498307

    今回は「実在するものが航空力学に沿って動いてる」という演出にしたかったから 二次元の嘘的な迫力を出すために3Dモデル崩すことはやってなくて 代わりに「どの角度から見ても破綻のない完璧な3Dモデル」を目指して普段より時間をかけてモデリングしたって言ってた

    184 21/06/21(月)10:42:26 No.815498491

    中身あるなら最後はボロボロにされて欲しいな ユニット破壊されるなら中身も破壊されるだろとは思うけど

    185 21/06/21(月)10:43:46 No.815498719

    >>怪物みたいなデザインなのに顔が正統派な映画版は化け物に対抗するために凡人が化け物の力を借りてる感があっていい >オデュッセウスガンダム!化け物ユニットを借りなければ戦えないとは情けないMSなのだな! なんだと!?外す!!

    186 21/06/21(月)10:43:58 No.815498748

    夫妻でペネロペが妻でオデュッセウスが王だから ネーミング的な位置では前座なペネロペだ

    187 21/06/21(月)10:44:39 No.815498856

    追加装甲で本体を包む形ならメンテもしやすくて整備にも好評だな

    188 21/06/21(月)10:44:55 No.815498909

    >>こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか >ZZの火力とνガンダムのサイコミュを確保しつつ全く新しいシステムを積んだMSってのが設計プランなんで…なんでか出来上がったのが成層圏爆撃機だけど 怒らないで聞いてくださいね 達成しようとする戦術目標がアプサラスと一緒じゃあないですか

    189 21/06/21(月)10:45:17 No.815498951

    最初はペーネロペーもガンダムもどき顔だったんだな

    190 21/06/21(月)10:45:20 No.815498954

    ビームバリア自体は見えない代物なんだよね? 後F91とかのビームシールドとは別の技術なのかしら

    191 21/06/21(月)10:45:20 No.815498955

    クスィーGのガンダムっぽくない顔と比べて正統派ガンダムな顔してるのいいよね

    192 21/06/21(月)10:50:28 No.815499733

    >ビームバリア自体は見えない代物なんだよね? >後F91とかのビームシールドとは別の技術なのかしら νガンダムのビーム・バリアーと同じ原理やぞ

    193 21/06/21(月)10:50:32 No.815499741

    >ビームバリア自体は見えない代物なんだよね? >後F91とかのビームシールドとは別の技術なのかしら 実は今日まで空気抵抗を無くすってことしか明言されてないからなにも分からないのだ

    194 21/06/21(月)10:51:32 No.815499898

    >>こんなMAもどき作るくらいならガンダムアプサラスを作ったほうがいいんじゃないか >ザク50周年で大型メガ粒子砲と接近戦用のビームライフルと全方位Iフィールドとミノフスキークラフトを搭載したザクなんで…なんでか出来上がったのがMAだけど

    195 21/06/21(月)10:52:26 No.815500018

    ミノフスキー・クラフト→ミノフスキー粒子の反発力を利用して推進するエンジン ミノフスキー・フライト→ミノフスキー粒子の反発力を利用してる浮遊する飛行技術 ミノフスキー・ドライブ→力場を構成して、その反発力で推力を得る

    196 21/06/21(月)10:53:12 No.815500161

    >ビームバリア自体は見えない代物なんだよね? 小説の頃から可視化されてる設定ですが…

    197 21/06/21(月)10:53:13 No.815500163

    >ミノフスキーフライト(Vガンダム内)→小型省エネだけど持続時間に難がある為浮くのにも既存推進機による補助が必要な簡易ミノフスキークラフト Vの奴は浮くのは問題ないが進めないから既存推進機が必要なんじゃなかったっけ?

    198 21/06/21(月)10:53:49 No.815500243

    反発力便利過ぎるだろ…

    199 21/06/21(月)10:54:13 No.815500320

    Vはビームローターみたいな亜種ミノフスキーフライト技術も出てきてややこしい あれもミノフスキー格子による反発で浮遊推進するシステムか

    200 21/06/21(月)10:54:26 No.815500358

    >>ビームバリア自体は見えない代物なんだよね? >小説の頃から可視化されてる設定ですが… そうなんだ 映画じゃ表現されてないように感じたけどどこかにあったのかな

    201 21/06/21(月)10:54:34 No.815500382

    >Vの奴は浮くのは問題ないが進めないから既存推進機が必要なんじゃなかったっけ? クスィらのと違ってビームバリアを貼らんで運用する作りだからな

    202 21/06/21(月)10:55:14 No.815500495

    Vのミノフラは本当に小型ミノクラなんだな・・・ ハサのとかなり違う・・・

    203 21/06/21(月)10:55:25 No.815500527

    >Vの奴は浮くのは問題ないが進めないから既存推進機が必要なんじゃなかったっけ? それMSサーガで間違って解釈した準公式設定なんで アニメだと採用されてないんだ…

    204 21/06/21(月)10:55:43 No.815500588

    というか諸説ありすぎるんだよ…全部放映が終わってムック本でてからじゃないとなにも分からねぇ

    205 21/06/21(月)10:56:35 No.815500732

    >というか諸説ありすぎるんだよ…全部放映が終わってムック本でてからじゃないとなにも分からねぇ 諸説というか 富野の小説→Gのレコンギスタ→アニメ閃ハサで設定確立してんじゃないのミノフスキー・フライトの方は 間違える心配ないよ

    206 21/06/21(月)10:58:18 No.815501063

    ミノフラの出どころであるV(それ以前は本当にミノフスキークラフトでフライトするという意味でしかない)から Gレコを経て閃ハサでようやく設定固まった感じだからなぁ 初っ端のVの頃は本当にミノドラに対してのおまけの設定って扱いでしかなかったから 割と適当よ

    207 21/06/21(月)10:58:24 No.815501079

    >Vの奴は浮くのは問題ないが進めないから既存推進機が必要なんじゃなかったっけ? フライトは揚力発生させる技術を指してるだけで ミノフスキー・フライトしてるってことは Vガンダムだろうがクスィーであろうがラー・カイラムであろうがミノフスキー・クラフトが搭載されてるという事 そこらへんがややこしかったからアニメのハサウェイはミノフスキー・クラフトをミノフスキー・フライト・ユニットに名称変更したわけで

    208 21/06/21(月)10:58:46 No.815501146

    >ミノフラの出どころであるV(それ以前は本当にミノフスキークラフトでフライトするという意味でしかない)から 小説閃光のハサウェイの上巻と中巻よ 初出は

    209 21/06/21(月)10:58:48 No.815501156

    >>というか諸説ありすぎるんだよ…全部放映が終わってムック本でてからじゃないとなにも分からねぇ >諸説というか >富野の小説→Gのレコンギスタ→アニメ閃ハサで設定確立してんじゃないのミノフスキー・フライトの方は >間違える心配ないよ Gレコは宇宙世紀じゃないから比較はできん 小説の設定とアニメの設定はアニメが優先されることが多いし 結局公式アナウンスの後に他作品でどう扱われるかになる

    210 21/06/21(月)10:59:12 No.815501226

    >小説閃光のハサウェイの上巻と中巻よ >初出は だからその頃は >(それ以前は本当にミノフスキークラフトでフライトするという意味でしかない

    211 21/06/21(月)10:59:31 No.815501286

    >Gレコは宇宙世紀じゃないから比較はできん 宇宙世紀の技術を検証して復活させたのがGレコなんよ

    212 21/06/21(月)10:59:44 No.815501339

    >Gレコは宇宙世紀じゃないから比較はできん Gレコに出てきたミノフラはまんまVのミノフラだよ