虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • うま味罪 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/21(月)02:34:19 No.815452815

    うま味罪

    1 21/06/21(月)02:36:08 No.815453091

    恥を知れ恥を

    2 21/06/21(月)02:37:05 No.815453225

    楽は罪

    3 21/06/21(月)02:38:47 No.815453467

    >楽は罪 日本だけじゃないんだろうけど楽してる!del!見たいな思考する人多すぎる

    4 21/06/21(月)02:39:04 No.815453509

    大人気番組すぎる

    5 21/06/21(月)02:39:45 No.815453603

    失格した奴らが化学調味料使ってなかったってオチかな

    6 21/06/21(月)02:41:00 No.815453779

    これは化学調味料使ってるどこでもある味だなあは 美食の大会なら失格になってもまあそんなもんじゃないか

    7 21/06/21(月)02:41:21 No.815453826

    BA

    8 21/06/21(月)02:48:48 No.815454780

    参加者も多い大会でまず問題外としてふるい落としますってくだり

    9 21/06/21(月)02:49:07 No.815454819

    独自に作った最高の味を競う大会で均一な味の物出してきたら何しにきたの…?って言われても仕方ない

    10 21/06/21(月)02:50:51 No.815455015

    カレー戦争編が面白すぎて記憶が断片的になるが大吉と友情は残りつつの 真っ向勝負とか子供に手伝ってもらって麺こね→次からそういうのナシな!とか こっちはこっちで結構楽しんだ記憶はある

    11 21/06/21(月)02:51:21 No.815455080

    かつおぶしやこんぶから抽出してるから作り出してるは語弊がある書き方だな…

    12 21/06/21(月)02:51:47 No.815455147

    化学調味料は健康被害がどうたらで悪! じゃなくてただ「ご家庭が頼るような安易なブツをプロが大会で使ってどうするの」だからな

    13 21/06/21(月)02:53:36 No.815455387

    これはまだまあ分からなくも無い

    14 21/06/21(月)02:54:32 No.815455526

    クロコダインがラーメン作ってるの?

    15 21/06/21(月)02:56:04 No.815455706

    フリーライダー理論だか効果だかの経済用語があって 楽して益を得る人を許せないと言うのは世界共通の考え方なんだそうな んでソレをする人に対するヘイトの高さは国によってまちまちで日本では約7割の人がフリーライダー許せないとなるらしい

    16 21/06/21(月)02:56:30 No.815455765

    化学調味料はまずいとか健康に悪いって論点を一切出さず ただプロがみんなやると味が単調になるって切り口を争点にしてるのは 中々時代に左右されにくいクレバーな話の組み立てだと思った

    17 21/06/21(月)02:57:28 No.815455888

    みの素使ってもそんなに横並びの味にならんよね…

    18 21/06/21(月)02:57:45 No.815455923

    無根拠な化学調味料批判と違って独自の味出せってのに既製品で味整えちゃダメよってのに楽するの許せねぇ…みたいな話持ち出すのはなんかズレてるような気もする

    19 21/06/21(月)02:58:21 No.815456006

    一周回って近年のグルメ漫画でうまみ調味料使ったんだよ!が勝利の秘訣になる

    20 21/06/21(月)02:59:01 No.815456095

    >化学調味料はまずいとか健康に悪いって論点を一切出さず >ただプロがみんなやると味が単調になるって切り口を争点にしてるのは >中々時代に左右されにくいクレバーな話の組み立てだと思った 家で使う事に関しては何も問題だって言ってないしな

    21 21/06/21(月)02:59:20 No.815456130

    化学だから健康に悪い!!よりは余程マトモだ

    22 21/06/21(月)02:59:47 No.815456180

    >化学調味料はまずいとか健康に悪いって論点を一切出さず >ただプロがみんなやると味が単調になるって切り口を争点にしてるのは >中々時代に左右されにくいクレバーな話の組み立てだと思った 現に連載後期の話なの考慮しても40年は前のエピソードなのに展開としてアリだよなとなる

    23 21/06/21(月)03:00:00 No.815456215

    そりゃまぁ素材がコンニャクとかの無味無臭のだけなら同じ味になるっつーのも分かるけどさ…

    24 21/06/21(月)03:00:05 No.815456228

    むしろなんでプロが使っちゃ駄目なんだ? 特性を理解してるなら問題無いだろ

    25 21/06/21(月)03:00:57 No.815456345

    味の素は精製してるから良いけど今はコスト安いたんぱく加水分解物質ってのが使われるのが性質悪い

    26 21/06/21(月)03:01:31 No.815456416

    ビッグ錠先生の漫画ってなんか 異常に頭悪い展開と妙にテンプレ展開とかに惑わされない冷静な論調が縦横無尽に入り乱れてて 頭ン中がシェイクされるような感覚になる

    27 21/06/21(月)03:01:59 No.815456492

    >むしろなんでプロが使っちゃ駄目なんだ? >特性を理解してるなら問題無いだろ 味自慢の大会で画一的に頼るな

    28 21/06/21(月)03:02:20 No.815456544

    味の組み立て要素の一つでしかないわけじゃん…

    29 21/06/21(月)03:02:35 No.815456583

    >むしろなんでプロが使っちゃ駄目なんだ? >特性を理解してるなら問題無いだろ 前後が分からんから予測になるが実際に試食されていつもの化学調味料の味だなと思われたんなら 特性も理解してると言えないし日本一の味を競う場にはいらんでしょ

    30 21/06/21(月)03:02:59 No.815456627

    カレー戦争も味はもちろんだけど売り方の話までしてるからね

    31 21/06/21(月)03:03:15 No.815456656

    うめーけどよくある味だなあだと 理解はしてるが使いこなせてるかなそれ

    32 21/06/21(月)03:03:26 No.815456679

    だいぶ後年の味っ子2だと化学調味料のブレンド(+安い素材の細かな複合)で自然素材が武器の兵太が負かされるってのがあったな あんな細かい調合出来るかってのは一先ず置いといて

    33 21/06/21(月)03:04:08 No.815456761

    ウェイの素は使わないけど中華の鶏だしいっぱい使ってる…

    34 21/06/21(月)03:04:10 No.815456765

    >味の組み立て要素の一つでしかないわけじゃん… 組み立て要素の一つに頼りすぎてどれも似たような物になるのは 味自慢だと論外なんじゃねえのかな?

    35 21/06/21(月)03:05:52 No.815456967

    >カレー戦争も味はもちろんだけど売り方の話までしてるからね スパイス調合の果てにドラッグ生成というすさまじいおちだが テンプレに立脚しない作劇ともいえる

    36 21/06/21(月)03:08:30 No.815457278

    むしろご家庭では簡単にそこそこの味に出来て良いよねって書いてるから うまあじ調味料全否定の過去文脈とは真逆で今の潮流に合ってすらいる

    37 21/06/21(月)03:08:40 No.815457291

    >んでソレをする人に対するヘイトの高さは国によってまちまちで日本では約7割の人がフリーライダー許せないとなるらしい 「」は貴重な残り3割ってことか…

    38 21/06/21(月)03:09:25 No.815457389

    >味の組み立て要素の一つでしかないわけじゃん… うまうぇい調味料のうまテイストは強すぎるんだよ 色々な素材をじっくり煮込んで作った出汁のうまあじよりずっと強いから雑に使うとあっさり負けて味が一色に染まってしまうんだ

    39 21/06/21(月)03:10:12 No.815457491

    味噌ラーメンとかは食ってて味噌が万能調味料過ぎて味の下限値が期待値を下回ることはないけど上限値は低いよなって思うことはある

    40 21/06/21(月)03:10:30 No.815457531

    化学調味料が叩かれるようになる前の時代の作品だから比較的ポジティブなのが面白い

    41 21/06/21(月)03:10:39 No.815457549

    純粋な食い物の味としては雑なのが結構多いんだが 発想や着眼点はえっこの時代にすでにこんな展開考えてたのってのが多い ストーリー作るのうめえ…

    42 21/06/21(月)03:11:18 ID:oTkN4LYk oTkN4LYk No.815457629

    XOジャンとかいうやつも同じような扱い?

    43 21/06/21(月)03:11:54 No.815457693

    鮎の煮干しラーメンだろうが野菜マシマシ豚の餌ラーメンだろうが味噌入れたら味噌ラーメンになるからな 味噌といい納豆といいチーズといい発酵食品は強すぎる うまあじ調味料はそれらにもひけを取らない調味料だからそりゃ味は画一化される

    44 21/06/21(月)03:11:55 No.815457697

    >色々な素材をじっくり煮込んで作った出汁のうまあじよりずっと強いから雑に使うとあっさり負けて味が一色に染まってしまうんだ そんなカレーじゃないんだから

    45 21/06/21(月)03:12:21 No.815457741

    良くも悪くも料理漫画ってイメージ像と定石が形成される前の作品だなって

    46 21/06/21(月)03:13:11 No.815457840

    グルメブームで一掃されたけど 味の素の全盛期はマジですべてがその味になってたので 文句言う側も「食文化これ大丈夫?」って不安から本気で文句言ってた 日本人が一時期全員マヨラーだったみたいなもん

    47 21/06/21(月)03:13:15 No.815457847

    テンプレ築いた側だろうしなこの人(コンビ)

    48 21/06/21(月)03:13:33 ID:oTkN4LYk oTkN4LYk No.815457878

    ビッグ錠の漫画は食い物が題材なのに絵も描写も衛生的に汚そうってこと以外に不満はない

    49 21/06/21(月)03:13:56 No.815457921

    XO醬は普通に調理して作るもんだぞあれ レシピも店によって変わってくるし

    50 21/06/21(月)03:14:20 No.815457972

    というか古い漫画なのに化学調味料に対する認識が100点満点すぎる

    51 21/06/21(月)03:14:25 No.815457990

    >グルメブームで一掃されたけど >味の素の全盛期はマジですべてがその味になってたので >文句言う側も「食文化これ大丈夫?」って不安から本気で文句言ってた >日本人が一時期全員マヨラーだったみたいなもん なるほどな実際にその時代を経験してないと問題が分かりにくいのか

    52 21/06/21(月)03:14:34 No.815458006

    ハゲでも言ってるけど上手く使ってるラーメンなら良し!でもあるし

    53 21/06/21(月)03:15:24 ID:oTkN4LYk oTkN4LYk No.815458120

    美味しんぼだと体に悪いから言語道断って論調だったかな

    54 21/06/21(月)03:16:14 No.815458215

    家庭と同じ味になるなら家で食う そんな感じになるからプロは手間隙をかけて材料から仕込む

    55 21/06/21(月)03:16:57 No.815458297

    >美味しんぼだと体に悪いから言語道断って論調だったかな 実は時期によっては「使うのも悪くはないが使いすぎは味によくない」程度だったんだ どんどん加速していった

    56 21/06/21(月)03:17:12 No.815458330

    >みの素使ってもそんなに横並びの味にならんよね… ただこの頃はなんか使用量もやばいとは良く聞く

    57 21/06/21(月)03:17:25 No.815458353

    化学調味料を悪者に描いてるわけじゃないのが好印象 もちろんおせんみたいな素材の味で勝負する料亭の漫画でキャラクターが化学調味料を忌避してるのは当然だけど おせんのドラマはうn…

    58 21/06/21(月)03:18:26 No.815458465

    >おせんのドラマはうn… あれは化学調味料肯定ですらなくて ただのヘイト行為ドラマである

    59 21/06/21(月)03:18:45 No.815458498

    バカ舌呼ばわりされるぐらいの量ぶち込んだりしてたからな一般家庭が

    60 21/06/21(月)03:18:52 No.815458512

    ウェイの素だってその辺の石ころから作ってる訳じゃなし科学って言葉で悪いイメージ付けようとしてる感はある

    61 21/06/21(月)03:19:08 No.815458540

    >ハゲでも言ってるけど上手く使ってるラーメンなら良し!でもあるし ちゃんと旨味を引き出してる料理のフェイクとしてラーメンが出来たって話だったっけ

    62 21/06/21(月)03:19:19 No.815458560

    >>みの素使ってもそんなに横並びの味にならんよね… >ただこの頃はなんか使用量もやばいとは良く聞く 思い出のラーメンの味が化調てんこ盛りだったって漫画前に貼られてたな…今の時代食えないはずだって感じの

    63 21/06/21(月)03:19:33 No.815458587

    >日本人が一時期全員マヨラーだったみたいなもん なるほどその例えはわかりやすい

    64 21/06/21(月)03:19:42 No.815458611

    >ビッグ錠の漫画は食い物が題材なのに絵も描写も衛生的に汚そうってこと以外に不満はない 食べ物漫画は「美味しそうな絵を描く」と「美味しそうに食べる奴を描く」のふたつに分かれてて ビッグ錠は後者のエキスパート

    65 21/06/21(月)03:19:45 No.815458617

    >あれは化学調味料肯定ですらなくて >ただのヘイト行為ドラマである そもそもおせんとは別の漫画のドラマ化がポシャってスタッフもキャストもそっくりそのままスライドさせただけのドラマだから… あと化学調味料におせんが毎回完敗するのはスポンサーが味の素だから…

    66 21/06/21(月)03:19:58 ID:oTkN4LYk oTkN4LYk No.815458646

    味の素一応台所に置いてるけどあんまり使わないな 塩コショウの前に気が向いたら振ることがあるくらいだわ

    67 21/06/21(月)03:19:59 No.815458647

    質の悪い批判はこうした一理ある批判すらまた化学調味料の事悪く言ってるよ…ってなるのが良く無いよね

    68 21/06/21(月)03:20:21 No.815458692

    出汁なんかも粉末出汁や出汁自体を売ってるおかげで楽過ぎてありがたい いちいち出汁の材料を買うより楽

    69 21/06/21(月)03:21:16 No.815458798

    おせんのアレはなんというか別方向にこじらせていたというか 化学調味料はスポンサーだから悪く言えねえってのがあるにしても 「ケチャップ使うバカガキ」が好き放題言って暴れて終わる展開にして結局スポンサー以外の 色んな方向を腐すオチなのよね

    70 21/06/21(月)03:21:33 No.815458825

    刺身を食うときの醤油に 白米を炊くときに少し

    71 21/06/21(月)03:21:40 No.815458845

    科学的にって具体的にはどう作ってるんだろ? 何にも知らなかった 電気分解みたいなやつ?

    72 21/06/21(月)03:23:15 No.815459022

    >>あれは化学調味料肯定ですらなくて >>ただのヘイト行為ドラマである >そもそもおせんとは別の漫画のドラマ化がポシャってスタッフもキャストもそっくりそのままスライドさせただけのドラマだから… >あと化学調味料におせんが毎回完敗するのはスポンサーが味の素だから… ケチャップのガキが最後に暴れたのは味の素がマヨネーズは作ってるがケチャップ作ってないから おせんを負けさせるけどクズいって役割にケチャップ使うかってした疑惑がある

    73 21/06/21(月)03:23:15 No.815459023

    >「ケチャップ使うバカガキ」が好き放題言って暴れて終わる展開にして結局スポンサー以外の >色んな方向を腐すオチなのよね 思うんだけどグルメ漫画のアニメやドラマで子ども舌のキャラクターを出す意味マジでないと思う だってケチャップだろうがマヨネーズだろうがほぼ単体ですら喜んで食べるんだから料理を出す必要がない

    74 21/06/21(月)03:23:29 No.815459049

    XO醤は漫画で描かれるほどには現実のお店ではどこでも使ってないじゃん

    75 21/06/21(月)03:24:11 No.815459125

    お前どこの店の調味料も知ってるのか すごいな

    76 21/06/21(月)03:24:26 No.815459157

    >XO醤は漫画で描かれるほどには現実のお店ではどこでも使ってないじゃん XOって呼称使ってないだけじゃなかったの!?

    77 21/06/21(月)03:24:36 No.815459179

    >科学的にって具体的にはどう作ってるんだろ? さとうきびから作ってるのは知ってる

    78 21/06/21(月)03:24:38 No.815459185

    子供をクズ役に使ってるし ケチャップを味をダメにするゴミみたいな役回りにしてるし その上でおせんは何も言い返せず繊細な味なんざ現実は誰にも気にされねえんだよってボコられるし だから全方向ヘイトなのだあの最終回は

    79 21/06/21(月)03:25:06 No.815459246

    おせんの話はいいよとりあえず

    80 21/06/21(月)03:26:08 No.815459354

    まあケチャップもマヨネーズも焼肉のタレもそれかけたらその味しかしなくなるだろってのはスレ画に通じるところはある

    81 21/06/21(月)03:26:47 No.815459426

    おせんは原作が説教臭くて嫌いだったから笑わせてもらったよ

    82 21/06/21(月)03:28:36 No.815459619

    >おせんは原作が説教臭くて嫌いだったから笑わせてもらったよ えー 俺は原作者の説教臭いところ的外れでゴミだなと思ってたけど ドラマもドラマで余計ズレてる上に他人の作品使ってやる論法としちゃクズで引いたわ

    83 21/06/21(月)03:28:41 No.815459624

    店主!ちょっと聞くが これは本物のXO醤か?

    84 21/06/21(月)03:29:40 No.815459714

    >だいぶ後年の味っ子2だと化学調味料のブレンド(+安い素材の細かな複合)で自然素材が武器の兵太が負かされるってのがあったな >あんな細かい調合出来るかってのは一先ず置いといて その化学調味料のブレンドが出来るのは自然素材の奴でも出来るって下地があってこそだし

    85 21/06/21(月)03:30:12 No.815459772

    >店主!ちょっと聞くが >これは本物のXO醤か? さぁ…?

    86 21/06/21(月)03:30:20 No.815459784

    でも焼肉のタレは種類が無数にあるから… いやよく普及させたな

    87 21/06/21(月)03:30:49 No.815459836

    >XO醤は漫画で描かれるほどには現実のお店ではどこでも使ってないじゃん それぞれの店で作ってんだから当り前だろ 買うと高いしあんなの買って使ってる店とか無いよ

    88 21/06/21(月)03:33:11 No.815460090

    >科学的にって具体的にはどう作ってるんだろ? >何にも知らなかった >電気分解みたいなやつ? グルタミン酸を結晶化させ分離したのをグルタミン酸ナトリウムにして不純物取り除いてさらにもう一回結晶化させて完成

    89 21/06/21(月)03:33:11 No.815460097

    >でも焼肉のタレは種類が無数にあるから… >いやよく普及させたな ケチャップもマヨネーズも種類はいっぱいあるよ! ただちゃんとした料理人ならトマト煮込んで作った自家製トマトソースやピクルスと酢と卵で作った自家製マヨネーズで勝負しようぜってのがスレ画だろう 市販品のケチャップ好きやマヨネーズ好きを否定してるわけじゃないのが好印象だよねって思う

    90 21/06/21(月)03:33:32 No.815460132

    >グルタミン酸を結晶化させ分離したのをグルタミン酸ナトリウムにして不純物取り除いてさらにもう一回結晶化させて完成 グルタミン酸はおいしいからな…

    91 21/06/21(月)03:34:03 No.815460195

    旅行行ってどこ行って料理食べても同じ味しかしなかったら旅行行くモチベが17ポイントは下がると思うしまだわかるよこれは

    92 21/06/21(月)03:37:36 No.815460511

    >旅行行ってどこ行って料理食べても同じ味しかしなかったら旅行行くモチベが17ポイントは下がると思うしまだわかるよこれは 分かる まあ周囲の気温や湿度が全然違うと同じ物食べたり飲んだりしても感想全然違ったりするけど コカ・コーラ全然飲まない俺がポルトガル行ったとき初めて缶ジュースのコーラ美味い!って思った

    93 21/06/21(月)03:39:28 No.815460661

    アジシオとか味塩コショウとかには元々混ぜてるんだっけウェイのもと

    94 21/06/21(月)03:39:43 No.815460694

    自分でチャーハン作った時に思い切って化学調味料入れまくったら馴染みの店とひどく似た味になった 凄いショックだったな…

    95 21/06/21(月)03:43:07 No.815460977

    料理上手い人ほど色んな調味料持ってるしね 画一化が問題なだけで自分で一から出汁取ったり調合したりする必要はない

    96 21/06/21(月)03:43:56 No.815461024

    >アジシオとか味塩コショウとかには元々混ぜてるんだっけウェイのもと アミノ酸とかグルタミン酸とかそのへん入れないなら普通に塩とか胡椒として売るからな

    97 21/06/21(月)03:45:06 No.815461114

    >料理上手い人ほど色んな調味料持ってるしね >画一化が問題なだけで自分で一から出汁取ったり調合したりする必要はない 市販品でも複数の会社のものを二種類以上混ぜたらブレンド品になるし カレールーでよく言われる手法だけど豆板醤や合わせ味噌でも普通に使える

    98 21/06/21(月)03:46:07 No.815461188

    まぁなんだかんだいっても材料の一つの調味料でしかないからな

    99 21/06/21(月)03:50:32 No.815461510

    今まで使ってた材料が製造終了になって困る! なんてのはどんな食材使ってようと料理する以上は常に付き纏う悩みでもある

    100 21/06/21(月)03:52:36 No.815461657

    自分で炒め物する時最高で10振り程度しかしてないけど もっとアホみたいな量をドバッとかけないと昔のお店の味にはならんのか

    101 21/06/21(月)03:57:53 No.815461980

    昔のっていうとお玉で掬ってドバアみたいな感じだぞ

    102 21/06/21(月)03:59:16 No.815462071

    化学調味料は昆布の味を出したくない純粋な旨味を出すときには使う

    103 21/06/21(月)04:00:24 No.815462123

    近所の中華料理店 何食っても味付けがウェイバー味でいっそ見事だよ

    104 21/06/21(月)04:02:12 No.815462237

    でもそれを言い出したら塩や佐藤使うのもいけなくなるのでは?

    105 21/06/21(月)04:02:25 No.815462249

    >>>みの素使ってもそんなに横並びの味にならんよね… >>ただこの頃はなんか使用量もやばいとは良く聞く >思い出のラーメンの味が化調てんこ盛りだったって漫画前に貼られてたな…今の時代食えないはずだって感じの リバースエッジかな 昔の中華料理は化学調味料ドバドバいれてたはずだからって

    106 21/06/21(月)04:03:33 No.815462327

    逆にその頃の食事を食べてみたくはある そんなに何食っても同じ味だったのか

    107 21/06/21(月)04:04:02 No.815462358

    fu99625.jpg

    108 21/06/21(月)04:05:30 No.815462445

    >でもそれを言い出したら塩や佐藤使うのもいけなくなるのでは? えっ?塩と砂糖と旨味調理料を使わない料理勝負だって!?

    109 21/06/21(月)04:06:13 No.815462473

    味の素使うの下手なのか食ってて舌が疲れる味になってしまうので未だに使うの苦手 舌にべっとり張り付いて取れないほどに強すぎて不快な旨味になってしまう

    110 21/06/21(月)04:06:28 No.815462490

    >昔のっていうとお玉で掬ってドバアみたいな感じだぞ すごい旨いんだろうけどみんな同じ味になるだろうな…

    111 21/06/21(月)04:07:32 No.815462535

    出汁しっかり取ろうと思ったら 家庭料理ではとてもやれない程の金と手間かかるから 一般家庭では出汁は薄かったってのはあったよ昔は 乾物は高いし鰹節なんか使う時は削らなきゃだし

    112 21/06/21(月)04:07:35 No.815462539

    >fu99625.jpg 中華鍋に じゃなく ドンブリに なのかよ! 入れすぎ!入れすぎ!

    113 21/06/21(月)04:08:18 No.815462582

    あまりにも多量に摂りすぎるとナトリウム過多になって高血圧やガンの元になるかもしれない …がそんなの気にするくらいなら塩分の取りすぎに気をつけろって話だ

    114 21/06/21(月)04:11:43 No.815462753

    昆布や鰹節や煮干しなどの旨味を科学的に昆布や鰹節や煮干しから抽出したのが化学調味料なのです

    115 21/06/21(月)04:11:44 No.815462757

    ラーメン才遊記だと栄養士が化学調味料使ったラーメンで勝負してたな

    116 21/06/21(月)04:12:57 No.815462810

    >昆布や鰹節や煮干しなどの旨味を科学的に昆布や鰹節や煮干しから抽出したのが化学調味料なのです 化学調味料って名前が悪いよ

    117 21/06/21(月)04:13:08 No.815462820

    >昆布や鰹節や煮干しなどの旨味を科学的に昆布や鰹節や煮干しから抽出したのが化学調味料なのです じゃあいいじゃん

    118 21/06/21(月)04:13:09 No.815462821

    >何食っても味付けがウェイバー味でいっそ見事だよ この店オイスターソース炒めでも塩炒めでも同じ味がするから 昔のドカ入れもそんな感じなんだろうな

    119 21/06/21(月)04:13:47 No.815462849

    サッカリーン

    120 21/06/21(月)04:14:28 No.815462879

    >フリーライダー理論だか効果だかの経済用語があって >楽して益を得る人を許せないと言うのは世界共通の考え方なんだそうな >んでソレをする人に対するヘイトの高さは国によってまちまちで日本では約7割の人がフリーライダー許せないとなるらしい 色々と足りない説明だ

    121 21/06/21(月)04:18:31 No.815463059

    美味しんぼで出された料理に持参した昆布の粉かけて食べるのが習慣になってるおっさんがいたな なんにでも化学調味料を使うのに通じる問題点があると思うのだけど特に悪い事のようには扱われてなかったのが不思議だった

    122 21/06/21(月)04:24:34 No.815463283

    化学調味料はただの調味料だからな… むしろどんな作り方してるイメージなんだよ

    123 21/06/21(月)04:27:08 No.815463381

    なんかこう…試験管からビーカーに水滴を落としたり…

    124 21/06/21(月)04:36:13 No.815463743

    ちなみに製造元が言う適量は耳掻きいっぱいくらいだ それをこえると全部同じ味になる

    125 21/06/21(月)04:37:44 No.815463792

    >ちなみに製造元が言う適量は耳掻きいっぱいくらいだ >それをこえると全部同じ味になる お玉で掬って放り込むのは適量!

    126 21/06/21(月)04:39:30 No.815463864

    グルタミン酸ってことは豚肉とかに使うと美味しいってこと?

    127 21/06/21(月)04:40:01 No.815463880

    >fu99625.jpg ここまでじゃないけど今でも缶に入った味の素をスプーンで掬ってラーメンにぶちこむ店あるわ…

    128 21/06/21(月)04:40:42 No.815463907

    >入れすぎ!入れすぎ! 二郎はこれぐらい入れるぞ

    129 21/06/21(月)04:41:52 No.815463938

    >グルタミン酸ってことは豚肉とかに使うと美味しいってこと? 概ね使い方は昆布出汁に準じる なんで当然肉類とかに使えば相乗効果

    130 21/06/21(月)04:42:08 No.815463952

    豚と椎茸の炒め物にトマトと玉ねぎをシューっ! 三種類があわさり最強に思える

    131 21/06/21(月)04:44:09 No.815464019

    グアニル酸だけキノコ類しか持ってないから取りづらいんだよな

    132 21/06/21(月)04:45:00 No.815464038

    >食塩のナトリウム含量は39.3%、グルタミン酸ナトリウムのそれは12.3%です。 普通に使う分には気にするほどでもないんだ スプーンでザバーはやべぇ

    133 21/06/21(月)04:45:08 No.815464045

    化学調味料言い出したのはNHKだっけ? 商品名が使えないとかで

    134 21/06/21(月)04:46:12 No.815464086

    お店の焼肉のタレの作り方みたいな動画でもドン引きする量入れてたな 家で使う時ってぱっぱっぱって感じで振りかけるけど お店だとほんとざーって感じなんだろかね

    135 21/06/21(月)04:46:56 No.815464114

    創味シャンタンとかウスターソース無しに料理なんて無理だよ

    136 21/06/21(月)04:47:41 No.815464141

    >創味シャンタンとかウスターソース無しに料理なんて無理だよ 普通に和食作れや!

    137 21/06/21(月)04:48:55 No.815464185

    >美味しんぼで出された料理に持参した昆布の粉かけて食べるのが習慣になってるおっさんがいたな >なんにでも化学調味料を使うのに通じる問題点があると思うのだけど特に悪い事のようには扱われてなかったのが不思議だった 作者の人そこまで考えてないと思うよ

    138 21/06/21(月)04:52:36 No.815464313

    創あじ使っても香りで結構誤魔化せますぜ

    139 21/06/21(月)04:53:56 No.815464358

    実際味の素以外の化学調味料ってどんなのがあるの ほぼ100%この手の話題で指す化学調味料って味の素だよね

    140 21/06/21(月)04:58:22 No.815464526

    >実際味の素以外の化学調味料ってどんなのがあるの >ほぼ100%この手の話題で指す化学調味料って味の素だよね ほんだしとかだしの素も化学調味料の一種だけど元々味の素が商標なのでNHKで放送できないので味の素のことを無理矢理化学調味料と呼んだのがはじまりなので味の素のことを差すことが多い

    141 21/06/21(月)05:01:09 No.815464637

    加工食品の原材料名としては調味料として「調味料(アミノ酸等)」などと表示されるそれ以外の目的(栄養目的等)では「グルタミン酸ナトリウム」あるいは単に「グルタミン酸Na」と表記される

    142 21/06/21(月)05:01:28 No.815464646

    あーたしかにほんだしもちょっと入れすぎると完全にほんだしの味になるな…

    143 21/06/21(月)05:02:20 No.815464680

    ハイミーとかいの一番は グルタミン酸ナトリウムの他に良い酸が配合されている

    144 21/06/21(月)05:04:02 No.815464742

    酢昆布にまぶしてある粉末とか化学調味料食ってる!感ある

    145 21/06/21(月)05:04:10 No.815464745

    そもそも鳥がらスープの素とかも普通に化学調味料と言ってもよい なんならコンソメキューブもそれに近い

    146 21/06/21(月)05:04:48 No.815464768

    >ハイミーとかいの一番は >グルタミン酸ナトリウムの他に良い酸が配合されている 良い酸ってなんだ

    147 21/06/21(月)05:05:56 No.815464810

    単に一番最初に生まれたってのとビジュアル的にわかりやすいという意味で味の素が悪者にされやすいだけだよ

    148 21/06/21(月)05:07:10 No.815464852

    濃縮された出汁ってだけだからな

    149 21/06/21(月)05:08:04 No.815464875

    味噌汁作るときに毎日毎回おだしとって作ってはいられないしな… もちろんそのほうが美味しいのはわかってるんだけど

    150 21/06/21(月)05:08:14 No.815464880

    卵かけご飯にちょっと味の素と醤油 ご機嫌な昼飯だ

    151 21/06/21(月)05:09:01 No.815464898

    漬物とかには美味しい

    152 21/06/21(月)05:09:59 No.815464924

    野菜炒めとか漬物とかサラダとか 野菜にかけると美味いよ

    153 21/06/21(月)05:10:09 No.815464934

    普通に出汁とっても濃すぎたら味の組み立てが雑になるし要は使い方だから使っただけでアウトってスレ画の指摘は微妙だけども舌がピリピリするとかいう美味しんぼよりマシである

    154 21/06/21(月)05:13:19 No.815465036

    >使っただけでアウト 大会のような場で が抜けてるけどそれでも微妙なのか

    155 21/06/21(月)05:14:40 No.815465087

    一人前のチャーハン作るのに味の素大匙一杯入れると滅茶苦茶美味しくなるってのは見た事ある…

    156 21/06/21(月)05:14:40 No.815465089

    >味の組み立て要素の一つでしかないわけじゃん… 時代的に化学調味料が画期的過ぎて組立の一つというレベルじゃなくて重宝されてたのでそれがいきつくとこういうことになる恐れがあるよねってのがスレ画だ

    157 21/06/21(月)05:17:13 No.815465185

    と言うか味でわかるくらいに入れてるからアウトくらっただけだろ?

    158 21/06/21(月)05:17:29 No.815465197

    再仕込み醤油も邪道とか変なルールあるしな…

    159 21/06/21(月)05:17:32 No.815465202

    >>使っただけでアウト >大会のような場で >が抜けてるけどそれでも微妙なのか スレ画的には沢山使って味のバランスが崩れたんだろうけども少しでも使ったらいきなり味のバランスが崩れるわけでもなくましてや手間の省略の部分は味とは関係ないので使っただけでアウト的な言い方は微妙...

    160 21/06/21(月)05:19:39 No.815465260

    まあ70年代の漫画にいちゃもんつけても仕方ないんだけどね!!

    161 21/06/21(月)05:20:58 No.815465307

    >グルメブームで一掃されたけど >味の素の全盛期はマジですべてがその味になってたので >文句言う側も「食文化これ大丈夫?」って不安から本気で文句言ってた >日本人が一時期全員マヨラーだったみたいなもん 中華料理症候群とかも今では考えられないほどの量使って本来なら不味くて食えたもんじゃないような質の悪いの食材を味の素のうま味の暴力で無理やり食えるものにして食べてる時は誤魔化されてた古くて劣化した油とか臭み消しで大量に入れた香辛料とかで気持ち悪くなってたらしい

    162 21/06/21(月)05:28:28 No.815465545

    >再仕込み醤油も邪道とか変なルールあるしな… アウト基準ぜんぜんわかんねえ!

    163 21/06/21(月)05:29:36 No.815465579

    >一人前のチャーハン作るのに味の素大匙一杯入れると滅茶苦茶美味しくなるってのは見た事ある… 塩のかわりに一回これで作ってみようかな… いやそれでも多すぎ…いやいや1回だけ作ってみるくらいなら…

    164 21/06/21(月)05:30:12 No.815465603

    この時代のラーメンの作り方が実際どうだったかわからないけど味平だと醤油ダレ使わずに直にスープに味付けしてるから煮込んでる間に水分飛んで煮詰まって辛くなるはずなんだよな...

    165 21/06/21(月)05:32:51 No.815465681

    >まあ70年代の漫画にいちゃもんつけても仕方ないんだけどね!! そんな時代にこんな漫画描けるビッグ錠先生すごいな…

    166 21/06/21(月)05:35:39 No.815465776

    >>まあ70年代の漫画にいちゃもんつけても仕方ないんだけどね!! >そんな時代にこんな漫画描けるビッグ錠先生すごいな… それはそうだぞラーメン対決もラスボスはこの時代につけ麺だからな...

    167 21/06/21(月)06:07:23 No.815466860

    公衆電話とかポケベルの描写見て爆笑するような人なのかもしれん

    168 21/06/21(月)06:23:38 No.815467476

    潮汁対決とかマグロ解体対決とかあったよね 解体に爆薬使うおっさん出てきてマジか…となった記憶がある

    169 21/06/21(月)06:32:18 No.815467875

    >古くて劣化した油とか臭み消しで大量に入れた香辛料とかで気持ち悪くなってたらしい そういうわけでなく普通に単体で起こることは確認されてる アメリカで何度か試験して安心安全って言われてる内容が実際これなんだけど https://www.fda.gov/food/food-additives-petitions/questions-and-answers-monosodium-glutamate-msg 簡単に言うと中華料理症候群の症状が出る人は出る ただ一時的でそのうちなおるし 後遺症は残らないので安全といっていいという見解 これをもって味の素とかもアメリカで安全が確認されてる!とか言ってる ちなみに最後の方に書いてあるけど大体アメリカ人で症状出る人は材料などから普通の食事に含まれる量に加えて添加で3gを越えると出始める

    170 21/06/21(月)06:33:50 No.815467938

    >一人前のチャーハン作るのに味の素大匙一杯入れる ためしてきた 普段は味シオコショーのところを味の素と白胡椒にしてみた うーn…

    171 21/06/21(月)06:35:06 No.815467992

    出汁だけで塩使わずにチャーハンみたいな味の濃いものを制御しようとしたの?

    172 21/06/21(月)06:36:33 No.815468054

    チャーハンの味の濃さは何で出来てるんだ

    173 21/06/21(月)06:37:28 No.815468093

    塩分がーって言ってたから単純にね…ちょっとは入れなきゃだめだったわ あと味の素大さじ一杯の物量に腰が引けて半分くらいしか入れなかったのも悪かった

    174 21/06/21(月)06:39:41 No.815468199

    >あと味の素大さじ一杯の物量に腰が引けて半分くらいしか入れなかったのも悪かった もう一度チャレンジだな…

    175 21/06/21(月)06:42:32 No.815468320

    ラストのコマの審査員のいるやぐらがちゃんと料理人の風上になってる構成力はすごいね

    176 21/06/21(月)06:45:15 No.815468444

    >ラストのコマの審査員のいるやぐらがちゃんと料理人の風上になってる構成力はすごいね いきなり意味のわからない何かを見出さないで

    177 21/06/21(月)06:47:59 No.815468612

    しかしまじめにやろうとすると料理って難しいな 化学調味料とかをお店であっても使いたくなる気持ちもわかるよ

    178 21/06/21(月)06:50:06 No.815468716

    >化学調味料とかをお店であっても使いたくなる気持ちもわかるよ いや普段お店で使うぶんにはいいと思うよ

    179 21/06/21(月)06:50:53 No.815468758

    >しかしまじめにやろうとすると料理って難しいな >化学調味料とかをお店であっても使いたくなる気持ちもわかるよ 手間もあるしコストと保存の問題もあるからな...でもすごい大事な事なんだけど手間暇かけて作ったものが必ずしもインスタントのものより旨いとは限らないので一概に悪いとは言い切れないのだ

    180 21/06/21(月)06:55:25 No.815469002

    日本一の味を競うのに既製品使ってくんなって部分好き

    181 21/06/21(月)06:56:03 No.815469047

    他の風味が邪魔だがうま味は欲しい時に化学調味料って偉大だと思う

    182 21/06/21(月)06:57:01 No.815469107

    道具なんだから使いようなんだよな

    183 21/06/21(月)06:57:47 No.815469151

    >日本一の味を競うのに既製品使ってくんなって部分好き 当時の料理漫画だからまあ

    184 21/06/21(月)06:58:09 No.815469183

    悲しいのは化学調味料使って なおかつ不味いと判断された店がある事

    185 21/06/21(月)07:02:38 No.815469435

    >悲しいのは化学調味料使って >なおかつ不味いと判断された店がある事 そりゃどんなすごい材料使ってもダメな店はダメだろうよ

    186 21/06/21(月)07:03:02 No.815469457

    許せねぇよじゃねぇよ 化学調味料より美味い物作ってお出しすりゃいいだけだろう

    187 21/06/21(月)07:06:53 No.815469753

    >他の風味が邪魔だがうま味は欲しい時に化学調味料って偉大だと思う あと安いしな 昆布とか鰹節で出汁引くの面倒くさいし高いんだよ

    188 21/06/21(月)07:07:31 No.815469808

    >昆布とか鰹節で出汁引くの面倒くさいし高いんだよ ちょっとミスったら生臭くなるとかクソすぎるよー

    189 21/06/21(月)07:08:52 No.815469905

    >許せねぇよじゃねぇよ >化学調味料より美味い物作ってお出しすりゃいいだけだろう いや化学調味料ってただの調味料だからもの的には塩の立ち位置だぞ

    190 21/06/21(月)07:09:41 No.815469978

    均一な味がダメってのはまぁそういうのもありだろう …ということは塩も砂糖も精製された均一の味だから使用不可なんだよな?となるが

    191 21/06/21(月)07:09:43 No.815469985

    >日本一の味を競うのに既製品使ってくんなって部分好き 塩や醤油使うなって言ってるようなものなのに既製品て…

    192 21/06/21(月)07:10:53 No.815470074

    味の一種なんだから特性理解して足りないとこに一味足すもんなんだよな…

    193 21/06/21(月)07:11:11 No.815470102

    >>昆布とか鰹節で出汁引くの面倒くさいし高いんだよ >ちょっとミスったら生臭くなるとかクソすぎるよー なのでこの味の素で簡単に美味しい出汁が作れるし喜ばれるぞ~!何故か長い間悪者にされる

    194 21/06/21(月)07:11:18 No.815470109

    >いや化学調味料ってただの調味料だからもの的には塩の立ち位置だぞ プロは市販の塩なんて使わないだろ

    195 21/06/21(月)07:11:53 No.815470150

    >>いや化学調味料ってただの調味料だからもの的には塩の立ち位置だぞ >プロは市販の塩なんて使わないだろ 何言ってんだ つかうだろアホ

    196 21/06/21(月)07:11:55 No.815470151

    >プロは市販の塩なんて使わないだろ 実際塩も砂糖も油も使わないなら文句はない

    197 21/06/21(月)07:12:05 No.815470166

    >塩や醤油使うなって言ってるようなものなのに既製品て… お前プロだぞ? 岩塩掘ってきたり醤油自分で仕込んだりするだろ 大豆もちゃんと畑からとってくる

    198 21/06/21(月)07:12:14 No.815470177

    プロは塩を自家製してるらしいな

    199 21/06/21(月)07:12:16 No.815470181

    >日本一の味を競うのに既製品使ってくんなって部分好き 料理ネタで塩や醤の自家製はまれに見かけるけど鰹節の自家製はまだ見たことないが…

    200 21/06/21(月)07:12:32 No.815470209

    >プロは塩を自家製してるらしいな 汗か…

    201 21/06/21(月)07:12:46 No.815470234

    >プロは塩を自家製してるらしいな 嫌だよプロの体から取れる塩なんて

    202 21/06/21(月)07:12:54 No.815470252

    とりあえず沢山ぶっこんどきゃ美味くなるだろ…とかやってる連中が悪いよ~

    203 21/06/21(月)07:13:01 No.815470263

    >>プロは塩を自家製してるらしいな >汗か… プロの料理食うのやめるわ…

    204 21/06/21(月)07:13:16 No.815470282

    おしっこにも塩分ってあるらしいね

    205 21/06/21(月)07:13:19 No.815470287

    アマチュアには想像もつかないプロ料理人の世界があるんだ

    206 21/06/21(月)07:13:22 No.815470291

    >均一な味がダメってのはまぁそういうのもありだろう >…ということは塩も砂糖も精製された均一の味だから使用不可なんだよな?となるが 塩は天然の海水を蒸発させたものしか使うな!砂糖はさとうきび絞り汁を冷やしたものだけを使え!みたいな話ではある

    207 21/06/21(月)07:13:36 No.815470316

    >…ということは塩も砂糖も精製された均一の味だから使用不可なんだよな?となるが 塩や砂糖が均一の味ってことはないだろう 塩なら岩塩とか海水塩、砂糖は上白糖ザラメ黒糖キビ糖とその枠の中で幅があるじゃん

    208 21/06/21(月)07:13:51 No.815470331

    実際「塩なんて使ったらどの料理も同じ味になる」って理論で塩使わず焦がした野菜とかを使う店も極々僅かだけどある

    209 21/06/21(月)07:14:03 No.815470356

    >>プロは塩を自家製してるらしいな >嫌だよプロの体から取れる塩なんて 味平は味平の汗のおかげで偶然にも塩味が足されて勝つ話があるんだ

    210 21/06/21(月)07:14:27 No.815470383

    >とりあえず沢山ぶっこんどきゃ美味くなるだろ…とかやってる連中が悪いよ~ 普通に作ったトマトスープのうま味の値なんて調味料ぶっ込んだくらい目じゃないよ

    211 21/06/21(月)07:15:03 No.815470443

    >>…ということは塩も砂糖も精製された均一の味だから使用不可なんだよな?となるが >塩や砂糖が均一の味ってことはないだろう >塩なら岩塩とか海水塩、砂糖は上白糖ザラメ黒糖キビ糖とその枠の中で幅があるじゃん 化学調味料といわれるものも種類があるよ

    212 21/06/21(月)07:15:06 No.815470452

    >実際「塩なんて使ったらどの料理も同じ味になる」って理論で塩使わず焦がした野菜とかを使う店も極々僅かだけどある どんな味になるんだろうな…ちょっと興味あるわ

    213 21/06/21(月)07:15:24 No.815470482

    >実際「塩なんて使ったらどの料理も同じ味になる」って理論で塩使わず焦がした野菜とかを使う店も極々僅かだけどある ならんだろ… そこのプロ舌バカでは?

    214 21/06/21(月)07:16:17 No.815470556

    >塩なら岩塩とか海水塩、砂糖は上白糖ザラメ黒糖キビ糖とその枠の中で幅があるじゃん そうだよだから自分でとってきた岩塩から自分で塩味を取り出す 上白糖は同じ方法で生成すると均一の味になるから使用不可 黒糖の様な物を自分で作るのみ許可

    215 21/06/21(月)07:16:20 No.815470562

    ただただ名前の化学って部分に理屈の伴わない忌避感があるだけの話なんだろう

    216 21/06/21(月)07:17:08 No.815470629

    >>塩なら岩塩とか海水塩、砂糖は上白糖ザラメ黒糖キビ糖とその枠の中で幅があるじゃん >そうだよだから自分でとってきた岩塩から自分で塩味を取り出す >上白糖は同じ方法で生成すると均一の味になるから使用不可 >黒糖の様な物を自分で作るのみ許可 公平なレギュレーションすぎる…

    217 21/06/21(月)07:18:06 No.815470712

    >ならんだろ… >そこのプロ舌バカでは? ソルティーな奴にはわからん領域の話なんだろう

    218 21/06/21(月)07:18:19 No.815470733

    まぁそれで味の頂点を目指すような美味しいものになるかは別の問題だし もっと言えば味覚なんて人によって大きく変わるものに一番もなにもないって話でもある

    219 21/06/21(月)07:18:34 No.815470754

    化学調味料つかって料理すると出来上がるものが全て激うまなピンクのゲル状になるとかなら忌避感出るのも分かる

    220 21/06/21(月)07:18:34 No.815470756

    >ただただ名前の化学って部分に理屈の伴わない忌避感があるだけの話なんだろう あとは手間をカットするのはズルいという考え方がまだまだこの時代は根強かったのもある

    221 21/06/21(月)07:20:36 No.815470926

    別にいいんだよ料理も芸術だしアヴァンギャルドなスタイルで世界一を決めたって ただ芸術としての料理ならダブルスタンダードはダメだろ 化調がだれでもそこそこの味を出せてしまうからダメなら 塩砂糖油辺りは禁じる必要あるって話 だってこれらを使うと素人でもちゃんとした味になってしまうから

    222 21/06/21(月)07:20:57 No.815470951

    >まぁそれで味の頂点を目指すような美味しいものになるかは別の問題だし >もっと言えば味覚なんて人によって大きく変わるものに一番もなにもないって話でもある 味覚は個人で違うから優劣決めるのは難しいって話は味平の序盤でも触れられてるので単に審査員が化学調味料の味に忌避感があったという話だけでしかないのだ

    223 21/06/21(月)07:21:38 No.815471009

    >ただ芸術としての料理ならダブルスタンダードはダメだろ ルール?しらんな?舌に従え!というアートスタイル

    224 21/06/21(月)07:22:55 No.815471123

    料理する時点で素人でも再現できるだろ 土食え土

    225 21/06/21(月)07:25:32 No.815471352

    >味覚は個人で違うから優劣決めるのは難しいって話は味平の序盤でも触れられてるので単に審査員が化学調味料の味に忌避感があったという話だけでしかないのだ そういう嗜好の人が審査員なんだからその人がうまいと思うものが作れてこそプロってことでもあるんだろうな となると料理の腕ってのは客個人の好き嫌いを見抜く観察眼と経験もとても大事っていうのは納得がいくね

    226 21/06/21(月)07:25:58 No.815471391

    >別にいいんだよ料理も芸術だしアヴァンギャルドなスタイルで世界一を決めたって >ただ芸術としての料理ならダブルスタンダードはダメだろ >化調がだれでもそこそこの味を出せてしまうからダメなら >塩砂糖油辺りは禁じる必要あるって話 >だってこれらを使うと素人でもちゃんとした味になってしまうから 芸術で例えると塩砂糖とかは絵の具 化学調味料は背景プリセットぐらいの認識だとすると批判側の言い分も理解できる

    227 21/06/21(月)07:26:26 No.815471438

    エリート塩…

    228 21/06/21(月)07:26:49 No.815471486

    >>味覚は個人で違うから優劣決めるのは難しいって話は味平の序盤でも触れられてるので単に審査員が化学調味料の味に忌避感があったという話だけでしかないのだ >そういう嗜好の人が審査員なんだからその人がうまいと思うものが作れてこそプロってことでもあるんだろうな >となると料理の腕ってのは客個人の好き嫌いを見抜く観察眼と経験もとても大事っていうのは納得がいくね 味平全体で触れられてるテーマだ

    229 21/06/21(月)07:27:15 No.815471520

    漫画書くのにトーンなんて使ってんじゃねえってスタンスと似てる所を感じる 正否を問うのは別の話として

    230 21/06/21(月)07:27:38 No.815471566

    >化学調味料は背景プリセットぐらいの認識だとすると批判側の言い分も理解できる その理論なら化学調味料より味噌と醤油が背景プリセットに近いと思う

    231 21/06/21(月)07:28:11 No.815471616

    脳に電極さして決めろ

    232 21/06/21(月)07:29:23 No.815471750

    >漫画書くのにトーンなんて使ってんじゃねえってスタンスと似てる所を感じる >正否を問うのは別の話として 俺たちはトーンで雲も作れないのにプロになろうとしている って理屈を思い出す

    233 21/06/21(月)07:30:03 No.815471810

    >漫画書くのにトーンなんて使ってんじゃねえってスタンスと似てる所を感じる >正否を問うのは別の話として それも時代が進む事で認識が変わってきたが最初はやっぱり今までやってきたことがいきなり楽になるのには抵抗感があるのだろう

    234 21/06/21(月)07:31:34 No.815471959

    やはり楽は罪という価値観ほど下らない物はない

    235 21/06/21(月)07:34:01 No.815472184

    実は一店だけ化学調味料を使ってるけど失格になってない店が有ったりする(普通に予選落ちだったが)

    236 21/06/21(月)07:36:41 No.815472440

    >スパイス調合の果てにドラッグ生成というすさまじいおちだが >テンプレに立脚しない作劇ともいえる 元々は身分も考えもバラバラだった一人一人のキャラがカレーという料理を通して絆を作って一つのチームに結束する! →敵の作った最強の美味しいカレーの前では絆なんて意味無かったよ… ってオチは衝撃過ぎた

    237 21/06/21(月)07:38:19 No.815472577

    楽をして浮いたリソースを何か他のことに注ぎ込んで完成度を高めるなら効率化 楽して他より劣るならただの手抜き

    238 21/06/21(月)07:39:26 No.815472688

    ブラックカレー!!