ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/21(月)01:55:39 No.815445857
約4MHzの超高速CPU 64KBの超大容量メモリ 512×212の超高密度グラフィクス 8オクターブ3和音の超音源 それがMSX2だ
1 21/06/21(月)02:03:22 No.815447360
3万PC来たな
2 21/06/21(月)02:43:24 No.815454117
このキーボードほしい
3 21/06/21(月)02:45:20 No.815454356
テレビにも繋げられる!お手頃価格! ホビーパソコンとしてはパーフェクトに近い 近かったんだ…
4 21/06/21(月)03:42:17 No.815460915
これはすごい安く感じるのに これより安いラズパイがちょっとお高く感じる謎
5 21/06/21(月)03:45:52 No.815461160
しかし時代は16bitへと移り変わろうとしていた─
6 21/06/21(月)04:10:52 No.815462716
パナは8MHZモードもあってお得
7 21/06/21(月)04:12:04 No.815462773
>パナは8MHZモードもあってお得 turboRだけじゃなかったっけか?
8 21/06/21(月)04:13:54 No.815462852
>テレビにも繋げられる!お手頃価格! >ホビーパソコンとしてはパーフェクトに近い >近かったんだ… 時代はもう16ビットでしたね
9 21/06/21(月)04:16:10 No.815462945
>時代はもう16ビットでしたね 当時大学生とかはねえ……兄貴が大学生だった友人はPC9801だったような記憶があるけど MSXの頃はガキすぎて記憶があやふやだ
10 21/06/21(月)04:17:54 No.815463024
ゲーム性能抜きにしてもよく練られていた良ハードだと思うがなぜ8bitを土台に選んだのか
11 21/06/21(月)04:20:11 No.815463136
当時一番安くて普及していたCPUを選んだからとしか言いようがない 6809だったらまた世界は違ったかもしれないが 扱いきれなかったかもしれない
12 21/06/21(月)04:26:52 No.815463372
むしろZ80じゃ無い日本製8ビットPCがレア過ぎる
13 21/06/21(月)04:39:29 No.815463862
一部の松下MSXが積んでたのは正確にはZ80Bで6MHzだ まあ3.579545MHzで動いてても割り込みモード0というあんまり効率のよくない足回りであり実効は半分くらいしか出てないわけで6MHzであっても実効は3MHzくらいかもしれない
14 21/06/21(月)04:42:53 No.815463977
あ 間違えた 割り込みモードは1だった
15 21/06/21(月)05:04:41 No.815464765
8じゃなくて6だったか… 2+の頃処理速度上がるので重宝していた (ボイスサンプリングとかは狂う)