虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

化学詳... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/21(月)01:05:04 No.815434155

化学詳しい「」に聞きたいけど これってテフロンってこと?

1 21/06/21(月)01:07:32 No.815434783

蛍石はフッ化カルシウムのことだね テフロンはポリテトラフルオロエチレンの商品名

2 21/06/21(月)01:09:09 No.815435214

>蛍石はフッ化カルシウムのことだね >テフロンはポリテトラフルオロエチレンの商品名 言葉足らずで悪かったんだけど テフロンを作るために蛍石求めてるってことなのかなって

3 21/06/21(月)01:12:03 No.815435977

蛍石、フローライト?

4 21/06/21(月)01:12:38 No.815436120

フッ素扱うのはちょっと…

5 21/06/21(月)01:13:13 No.815436274

半導体でしょ

6 21/06/21(月)01:13:53 No.815436427

毒性は先週の時点で言及してたしヒドラジンとかも扱わないわけにはいかないのでは

7 21/06/21(月)01:14:13 No.815436494

蛍石から直接望遠鏡レンズ作る 蛍石からフッ素単体を作って六フッ化ウラン作って核分裂 蛍石からフッ化水素を作ってガラス加工やフッ素添加ゴムへ あたりはありそうだけど宇宙ロケットに必須かと言われるとわからん

8 21/06/21(月)01:14:39 No.815436585

なに!?蛍石は暗いところで光るだけの石じゃないのか!?

9 21/06/21(月)01:15:40 No.815436840

半導体はケイ素やゲルマニウムと後は不純物に何を使うかってイメージだけど蛍石も絡むの?

10 21/06/21(月)01:16:19 No.815437018

正直半導体のあたりで怪しかったが 宇宙が見えてきていよいよ科学が分からん範囲に入ってきた

11 21/06/21(月)01:16:36 No.815437081

>言葉足らずで悪かったんだけど >テフロンを作るために蛍石求めてるってことなのかなって そういうことだと思うけどどう合成するつもりなのかは分からない 一応フッ素を集める時に蛍石の容器使ったっていうのがある

12 21/06/21(月)01:18:41 No.815437612

つーか半導体製造の過程で半導体溶かすのに使ってるのがフッ化水素酸とかなのかな

13 21/06/21(月)01:19:24 No.815437765

宇宙服にフッ素樹脂宇宙船に半導体とかだろうな

14 21/06/21(月)01:30:13 No.815440246

次は数学の国だしパソコン制作だろうな

15 21/06/21(月)01:30:58 No.815440416

よく知られている物質はもちろん多少ニュースになったものも扱われやすい傾向があるので フッ化水素酸というのはありそうな話だ

16 21/06/21(月)01:32:32 No.815440763

俺は蛍石を食うと光ファイバーが生えてくることくらいしかしらん

17 21/06/21(月)01:36:04 No.815441582

蛍石好き 博物館のお土産で標本買う

18 21/06/21(月)01:36:53 No.815441768

半導体とか今まさに現代でも苦戦してるのにな…

19 21/06/21(月)01:37:47 No.815441962

食べるとオプティカルファイバーパワー使えるようになるやつでしょ?

20 21/06/21(月)01:40:17 No.815442519

HFあれば半導体というか集積回路作れるか

21 21/06/21(月)01:45:35 No.815443737

フッ化水素酸作って保存容器あったっけ ガラスは溶ける

22 21/06/21(月)01:45:54 No.815443799

蛍石標本一つ欲しいなと思ってたとこなんだ コロナさえ無ければミネショ行けてたのに…

23 21/06/21(月)01:47:18 No.815444114

>フッ化水素酸作って保存容器あったっけ ガラスは溶ける 普通にポリボトルに入ったような…

24 21/06/21(月)01:49:44 No.815444633

精密電子機器類作るのに必要な奴かな…

25 21/06/21(月)01:50:39 No.815444819

>フッ化水素酸作って保存容器あったっけ ポリエチレンかダイヤモンド

26 21/06/21(月)01:50:55 No.815444880

モアッサンがフッ素の単離やったときに蛍石容器にしたとかだったか ちなみにフッ素の単離研究はめちゃくちゃ死人出てる

27 21/06/21(月)01:51:40 No.815445049

名前だけだとぼんやりと光る神秘的な石っぽいよね

28 21/06/21(月)01:56:28 No.815446024

>名前だけだとぼんやりと光る神秘的な石っぽいよね 実際光る

29 21/06/21(月)02:07:13 No.815448179

ifストーリーなのはわかってるけどISSに電波送ったら次のパソコン制作スキップできるのひどい

30 21/06/21(月)02:10:58 No.815448902

人の介在なしにISSが軌道維持できてるとも思えんしノーメンテであの年数もたないでしょ

31 21/06/21(月)02:12:39 No.815449237

鉱物の中で硬度がちょうど平均あたりだから他の石引っかいてどっちに傷がつくかで鑑定するのを子供の頃科学館で教わった

32 21/06/21(月)02:17:58 No.815450195

そういやパソコンないけどいつか作るのかな 様は演算装置…でいいのよね?

33 21/06/21(月)02:20:02 No.815450589

>つーか半導体製造の過程で半導体溶かすのに使ってるのがフッ化水素酸とかなのかな エッチングといって酸化膜の除去に使う

34 21/06/21(月)02:26:57 No.815451685

Si単体にBやらPやら混ぜると半導体になるんだけど ほっとくと勝手に表面が酸化(SiO2)しちゃうのでフッ酸で溶かして落とすのだ そもそも単結晶Si作るのがクソほどめんどいけど

35 21/06/21(月)02:28:07 No.815451896

作者の科学担当って一人だっけ?知識量えぐくない?

↑Top