虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/17(木)14:53:21 日本…!? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/17(木)14:53:21 No.814151234

日本…!?

1 21/06/17(木)14:55:16 No.814151635

逆だろ

2 21/06/17(木)14:55:19 No.814151647

暗算身に付いてないときよくやったわ

3 21/06/17(木)14:56:06 No.814151800

5以降は線沢山書かなきゃならなくて大変だな…

4 21/06/17(木)14:56:43 No.814151947

普通に筆算の方が楽じゃねぇの?

5 21/06/17(木)14:57:33 No.814152115

筆算が一番はやくね?

6 21/06/17(木)14:58:01 No.814152200

違う世界線のJapanきたな

7 21/06/17(木)14:58:15 No.814152232

どこの文化なんだろねこれ 何故か日本のものとする動画が多いけど

8 21/06/17(木)14:58:46 No.814152335

公文でやる?

9 21/06/17(木)14:59:07 No.814152409

日本ではインド式と呼ばれてるやつ

10 21/06/17(木)14:59:15 No.814152436

知らない計算法だ…

11 21/06/17(木)14:59:16 No.814152440

こんな魔法陣みたいのどうやんの…

12 21/06/17(木)14:59:28 No.814152486

インドは九九九九があるんじゃなかったっけ

13 21/06/17(木)15:00:09 No.814152650

彼方のアジアの国だとこういう摩訶不思議な教育してるイメージ …というネタ動画?

14 21/06/17(木)15:00:21 No.814152684

一方ロシアは電卓を使った

15 21/06/17(木)15:00:29 No.814152712

なんぞこれ

16 21/06/17(木)15:02:17 No.814153068

>一方ロシアは電卓を使った 1番アホなやり方だと思う 算数数学で1番学ばなきゃいけないことが欠落している

17 21/06/17(木)15:02:57 No.814153217

すげぇなこれ… でも計算力衰えそう

18 21/06/17(木)15:03:42 No.814153387

そんなかわんねぇな…

19 21/06/17(木)15:03:47 No.814153398

計算の意味を理解しないでやっちゃうから良くないよね右の

20 21/06/17(木)15:03:59 No.814153450

右にインドって書かれたら信じるやつ

21 21/06/17(木)15:04:12 No.814153487

>日本ではインド式と呼ばれてるやつ じゃあ本当はどこのものなの!?

22 21/06/17(木)15:04:43 No.814153604

つーかチャイナをちゃんと書いてやれ

23 21/06/17(木)15:05:22 No.814153752

左はちゃんと分配結合法則を駆使しててえらい

24 21/06/17(木)15:05:33 No.814153790

俺もインドのやり方って聞いた

25 21/06/17(木)15:05:46 No.814153853

右の式知らんけど7の字が独特すぎて間違えてるじゃんっていいそうになった

26 21/06/17(木)15:05:52 No.814153865

魔法陣書くのめんどくさくない?

27 21/06/17(木)15:05:57 No.814153880

インド式掛け算ではないのか…

28 21/06/17(木)15:06:21 No.814153962

左の方が良いと思うが…

29 21/06/17(木)15:06:44 No.814154035

>計算の意味を理解しないでやっちゃうから良くないよね右の 逆に言えば九九とか知らなくてもできるから原始人に掛け算学ばせる時は便利だよ

30 21/06/17(木)15:06:53 No.814154070

これぐらい暗算でやれ

31 21/06/17(木)15:07:17 No.814154165

途中の式を書きましょうって言われるだろ

32 21/06/17(木)15:07:28 No.814154197

おれ中国人かもしれん

33 <a href="mailto:日本">21/06/17(木)15:07:35</a> [日本] No.814154218

31×12=62+31=372!!!!

34 21/06/17(木)15:07:51 No.814154285

右の解き方は2次の乗法公式に近いので 仕組みしっかり理解してないと形骸化する 小学生なら尚更

35 21/06/17(木)15:09:25 No.814154640

31x12=31x10+31x2=310+62=372が一番早くね?

36 21/06/17(木)15:10:10 No.814154791

30×12+1×12=362!

37 21/06/17(木)15:10:43 No.814154917

>31×12=62+31=372!!!! ちょっと待てよ!

38 21/06/17(木)15:10:45 No.814154921

>31x12=31x10+31x2=310+62=372が一番早くね? 2個目のとこいらなくね?

39 21/06/17(木)15:11:13 No.814155006

>>31×12=62+31=372!!!! >ちょっと待てよ! でも頭の中だけだとこうやらない?

40 21/06/17(木)15:12:21 No.814155245

こんな計算法初めて見た…

41 21/06/17(木)15:12:32 No.814155290

Chaina

42 21/06/17(木)15:13:01 No.814155384

ツルハゲ算とかいうやつか?

43 21/06/17(木)15:13:08 No.814155400

アメリカ人は引き算をしないらしい

44 21/06/17(木)15:13:12 No.814155420

>>>31×12=62+31=372!!!! >>ちょっと待てよ! >でも頭の中だけだとこうやらない? 310+62なら理解出来るけど31+62はならないだろ

45 21/06/17(木)15:13:16 No.814155432

右の図は見たことないけどやってることは筆算と同じなんだね

46 21/06/17(木)15:13:59 No.814155573

>310+62なら理解出来るけど31+62はならないだろ 0つけたら混乱するし…

47 21/06/17(木)15:14:14 No.814155641

一つ一つ桁を出しているのを棒で表現していているだけ? 暗算時右でやってるわ

48 21/06/17(木)15:14:19 No.814155656

98*87とか来たらどんな図になるんだろうね

49 21/06/17(木)15:15:39 No.814155941

頭の出来が良くないので暗算しようとすると確認を5回くらい繰り返す上に別の事考えたりするからアホみたいに時間かかる

50 21/06/17(木)15:16:35 No.814156143

>>310+62なら理解出来るけど31+62はならないだろ >0つけたら混乱するし… ???

51 21/06/17(木)15:16:59 No.814156225

なにそれ知らない…

52 21/06/17(木)15:17:29 No.814156333

31*12=(30+1)(10+2)=30*10+(30*2+1*10)+1*2=300+70+2を図でやってるってことかJapan

53 21/06/17(木)15:18:07 No.814156475

>98*87とか来たらどんな図になるんだろうね 線増えると100×87-87×2の方が早そうだな

54 21/06/17(木)15:18:15 No.814156508

2桁以上の数字って三百五十ニって読む人の方が多いのかな それともサンゴーニなのかな

55 21/06/17(木)15:18:20 No.814156531

そろばんならまあわかるが…

56 21/06/17(木)15:18:21 No.814156535

脳内だと(31×10)+(31×2)やってる

57 21/06/17(木)15:20:00 No.814156914

右のやり方は初めて見たけど 今の日本の教育現場ではやってる可能性もあるからなんとも言えん

58 21/06/17(木)15:21:57 No.814157357

>右のやり方は初めて見たけど >今の日本の教育現場ではやってる可能性もあるからなんとも言えん 上にもあるけど数が大きくなると点の数もエラいことになるからあり得ないよ

59 21/06/17(木)15:22:07 No.814157397

俺もしかしたら日本人じゃないかもしれん…

60 21/06/17(木)15:23:37 No.814157707

なにこれ??

61 21/06/17(木)15:23:55 No.814157783

日本だとそろばんじゃねえの?!

62 21/06/17(木)15:23:55 No.814157785

計算方法より7の書き方の方が気になってしまう

63 21/06/17(木)15:25:16 No.814158062

>Chaina どこだよ

64 21/06/17(木)15:26:37 No.814158358

右は筆算を視覚化する目的で教えたりしてんのかな

65 21/06/17(木)15:27:04 No.814158458

魔法陣覚えたらどうしてこうなるんですか?って言われた詰みそう 途中式大事

66 21/06/17(木)15:27:04 No.814158459

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

67 21/06/17(木)15:27:38 No.814158575

右の初めて見たな… 日本は筆算じゃないのか

68 21/06/17(木)15:28:06 No.814158695

なにこの線いっぱい引くやりかた…習ってないぞ

69 21/06/17(木)15:29:05 No.814158927

俺も線綺麗に描きたい…

70 21/06/17(木)15:29:49 No.814159092

こういう変わった計算方色々あるけど結局筆算が一番わかりやすいなってなる

71 21/06/17(木)15:30:02 No.814159139

たしかに昔こんな計算式を一瞬やった記憶ある すぐに筆算に戻ったけど

72 21/06/17(木)15:30:30 No.814159253

>1623911224112.png やっぱ筆算ってシンプルでわかりやすいよなあ…

73 21/06/17(木)15:30:57 No.814159370

筆算は算盤から考えたのかなってなる

74 21/06/17(木)15:32:59 No.814159839

なんか日本で一時期インド式棒算とかっていってバズってたのが海外にだけ広まって日本式になったとか

75 21/06/17(木)15:33:02 No.814159851

左を頭でやるよね

76 21/06/17(木)15:33:51 No.814160021

>なんか日本で一時期インド式棒算とかっていってバズってたのが海外にだけ広まって日本式になったとか カレーと同じすぎる

77 21/06/17(木)15:33:58 No.814160051

>なんか日本で一時期インド式棒算とかっていってバズってたのが海外にだけ広まって日本式になったとか 台湾ラーメン(名古屋産)みたいだ

78 21/06/17(木)15:34:24 No.814160141

>>Chaina >どこだよ chaiの国だからインドかトルコとかだろう

79 21/06/17(木)15:36:09 No.814160515

アメリカでも変な算数教育があると聞いた

80 21/06/17(木)15:36:21 No.814160571

左の子はちゃんと道筋だって回答しててリファレンス性も高いし しかも対して時間変わんないの偉い

81 21/06/17(木)15:37:03 No.814160730

>台湾ラーメンアメリカン(名古屋の食べ物)

82 21/06/17(木)15:38:41 No.814161088

やった!右やった!授業で少しだけやった記憶がある

83 21/06/17(木)15:39:09 No.814161206

>chaiの国だからインドかトルコとかだろう その理屈だとチャイがそもそも茶から来てるから結局中国に行きつくぞ

84 21/06/17(木)15:39:22 No.814161256

元々は古代インドで使ってた計算法で既に今のインドでは廃れてるんだけど 何故か一昔前に日本で流行ってそれを見たイギリスだったかのメディアが日本式として紹介して広まった…って流れだったと思う

85 21/06/17(木)15:39:40 No.814161317

31x(10+2)から31x10と31x2に開きなおす手間をわざわざ挟んで同タイムなら左の方で良いんじゃねえかな…

86 21/06/17(木)15:41:00 No.814161611

筆算で九九やるところを棒の重なりで代用してるから九九ができなくても解けるメリットはある その分計算速度は遅いし数字が大きくなると尚更ひどい事になる

87 21/06/17(木)15:41:22 No.814161699

台湾ラーメンは台湾だと日式ラーメン

88 21/06/17(木)15:41:38 No.814161748

筆算をバラして書いたら右だね

89 21/06/17(木)15:41:53 No.814161811

俺は古畑任三郎さんから指で掛け算をするのを習ったけどすぐに忘れた

90 21/06/17(木)15:41:59 No.814161831

しかも左は筆算でのやり方じゃないよね 暗算でのやり方

91 21/06/17(木)15:42:14 No.814161889

>台湾ラーメンは台湾だと日式ラーメン 愛知在住の台湾人が作ったのに…

92 21/06/17(木)15:42:56 No.814162035

暗算が一番はえーぜ!(間違える)

93 21/06/17(木)15:42:57 No.814162041

そろばんでもやらせたほうがずっといいな

94 21/06/17(木)15:43:01 No.814162057

カリフォルニアロールも作ったのは日本人だし…

95 21/06/17(木)15:43:17 No.814162105

30x12を頭の中で計算するときはどうやってる?

96 21/06/17(木)15:43:56 No.814162254

ググったら古代インドの計算法と出た

97 21/06/17(木)15:44:07 No.814162303

30x12+1x12かな

98 21/06/17(木)15:45:16 No.814162545

この動画の子どもたちは恐らくアジア圏としてなんで日本の計算の仕方じゃないんだろうってなるね 情報がないのかな

99 21/06/17(木)15:45:17 No.814162549

>30x12を頭の中で計算するときはどうやってる? そのぐらいわかりやすいと九九みたいに直に答えが出てくる

100 21/06/17(木)15:45:28 No.814162592

日本には和算がある

101 21/06/17(木)15:46:21 No.814162778

どっちもおっせえ

102 21/06/17(木)15:46:23 No.814162781

「7」が7に見えなくて最初知らない記号だと思った…

103 21/06/17(木)15:46:34 No.814162809

>30x12を頭の中で計算するときはどうやってる? 12×3した後に×10する

104 21/06/17(木)15:47:21 No.814162955

右でやるメリットってあるの?

105 21/06/17(木)15:47:59 No.814163083

いきなり線書き始めて何事かとなる!

106 21/06/17(木)15:48:01 No.814163094

電卓使える俺のほうが速い

107 21/06/17(木)15:48:15 No.814163149

交点数えるのは分かりやすそうじゃん

108 21/06/17(木)15:48:22 No.814163180

>電卓使える俺のほうが速い あーあーズルしたー

109 21/06/17(木)15:48:31 No.814163211

>「7」が7に見えなくて最初知らない記号だと思った… 日本だと7書くときはワみたいにするよね

110 21/06/17(木)15:48:41 No.814163253

Chainaが気になって仕方ない どこの国の人が作ったんだこれ

111 21/06/17(木)15:49:03 No.814163332

>右でやるメリットってあるの? 九九知らなくてもできるからまともな教育受けてない人にすぐ計算させないといけないって時でも使える そんなシチュエーションがどれぐらいあるかは知らない

112 21/06/17(木)15:49:14 No.814163372

ノイマンくんはどう思う?

113 21/06/17(木)15:49:32 No.814163442

頭の中で左でやるなあ

114 21/06/17(木)15:49:40 No.814163475

31×12=31×3×4=93×4=372 安産だとこうするかな

115 21/06/17(木)15:50:15 No.814163600

棒が3本までだからすっきりして見えるけど87*98みたいな計算だとごちゃごちゃしない? と思って画像検索したら3までしか使わない計算しか出てこない!欺瞞!

116 21/06/17(木)15:50:31 No.814163648

>>右でやるメリットってあるの? >九九知らなくてもできるからまともな教育受けてない人にすぐ計算させないといけないって時でも使える そっか九九覚えてるの前提か

117 21/06/17(木)15:50:47 No.814163712

10進法である以上は10で分けて考えるのが自然なんだけどね

118 21/06/17(木)15:52:51 No.814164186

このJapanはNINJA現役だろ

119 21/06/17(木)15:55:34 No.814164783

なにこの計算法…

120 21/06/17(木)15:55:56 No.814164859

割り算になると前後入れ替えて計算できないから 暗算の難易度上がるよね

121 21/06/17(木)15:56:19 No.814164941

>九九知らなくてもできるからまともな教育受けてない人にすぐ計算させないといけないって時でも使える 九九必修の日本じゃメリットないって事じゃん…

122 21/06/17(木)15:56:50 No.814165036

右の何? 生まれて初めて見た

123 21/06/17(木)15:57:43 No.814165227

>>九九知らなくてもできるからまともな教育受けてない人にすぐ計算させないといけないって時でも使える >九九必修の日本じゃメリットないって事じゃん… 日本も無戸籍の学校通えない子供が結構いるので…

124 21/06/17(木)15:57:43 No.814165230

india 31×12=372

125 21/06/17(木)15:58:07 No.814165297

>生まれて初めて見た こいつ日本人じゃないぞ!

126 21/06/17(木)15:58:12 No.814165315

>>九九必修の日本じゃメリットないって事じゃん… >日本も無戸籍の学校通えない子供が結構いるので… 無戸籍でも学校は通えるよ!

127 21/06/17(木)15:58:43 No.814165435

>九九知らなくてもできるからまともな教育受けてない人にすぐ計算させないといけないって時でも使える 九九すら覚えられないやつにこんな方法覚えられるとは思えない… ていうか見たことすらないわなんだこれ

128 21/06/17(木)15:59:39 No.814165641

数字の1と9は書く時間ほぼ一緒だけど線引くのは9倍掛かるんだよな

129 21/06/17(木)15:59:58 No.814165699

赤いスカーフ巻いてるし中国かな

130 21/06/17(木)16:00:38 No.814165863

>九九すら覚えられないやつにこんな方法覚えられるとは思えない… >ていうか見たことすらないわなんだこれ 縦横に並べられたもの数えるときに普通は行と列数えて計算するじゃん 逆に掛け算の問題を棒を並べて交点を数える方式に置き換えたら一個一個数えるだけで掛け算が出来るんだ

131 21/06/17(木)16:00:43 No.814165886

右のやり方の上が6になってるのどこから来てんだ

132 21/06/17(木)16:00:55 No.814165946

いろいろな計算方法があるのは興味深い

133 21/06/17(木)16:01:08 No.814165989

>右のやり方の上が6になってるのどこから来てんだ 線の交点

134 21/06/17(木)16:01:28 No.814166061

難算

135 21/06/17(木)16:01:48 No.814166144

>赤いスカーフ巻いてるし中国かな じゃあなんでchainaなんて珍妙なキャプションがつくので…? 編集だけ更に違う国なのか…?

136 21/06/17(木)16:02:12 No.814166225

殆ど差がないからどっちでもいいな

137 21/06/17(木)16:02:36 No.814166315

未就学者が目の前にいたとしてたぶん右のやり方で計算教える人は日本にいないとおもう…

138 21/06/17(木)16:02:49 No.814166360

>>右のやり方の上が6になってるのどこから来てんだ >線の交点 なるほど全部交点だけ見て答えが出るんだこれ面白いな

139 21/06/17(木)16:05:10 No.814166889

俺日本人じゃなかったのか

140 21/06/17(木)16:05:19 No.814166924

脳内で右描けるようになったら強そう

141 21/06/17(木)16:05:46 No.814167026

(何これ知らん…)

142 21/06/17(木)16:06:39 No.814167237

>棒が3本までだからすっきりして見えるけど87*98みたいな計算だとごちゃごちゃしない? >と思って画像検索したら3までしか使わない計算しか出てこない!欺瞞! こういうのそんなもんだよね

143 21/06/17(木)16:07:28 No.814167420

右だと桁が増えると面積めちゃくちゃ取るんだろうな

144 21/06/17(木)16:07:54 No.814167510

インド人は暗算で出しそう

145 21/06/17(木)16:08:05 No.814167555

3桁が入ると使えないような

146 21/06/17(木)16:08:31 No.814167657

>右だと桁が増えると面積めちゃくちゃ取るんだろうな 単純に数え間違えもあるだろうし交点の合計が2桁になるだろうしな

147 21/06/17(木)16:08:39 No.814167681

>3桁が入ると使えないような 三次元にするのか

148 21/06/17(木)16:08:56 No.814167739

右のやり方習ったことないけどどこの県でやってたんだろう

149 21/06/17(木)16:09:24 No.814167829

>右のやり方習ったことないけどどこの県でやってたんだろう ChinaをChainaと教える県

150 21/06/17(木)16:09:33 No.814167859

>右のやり方習ったことないけどどこの県でやってたんだろう 日本ではやらんだろ やらないよね?

151 21/06/17(木)16:09:43 No.814167900

左の子は将来頭頂部から来そう…

152 21/06/17(木)16:10:44 No.814168100

>>右のやり方習ったことないけどどこの県でやってたんだろう >ChinaをChainaと教える県 福建省か…

153 21/06/17(木)16:11:31 No.814168280

>>右のやり方習ったことないけどどこの県でやってたんだろう >日本ではやらんだろ >やらないよね? 儂の時代ではやらんかったの~

154 21/06/17(木)16:12:14 No.814168431

九九と10倍だけ出来れば解けるから教える必要がない

155 21/06/17(木)16:15:25 No.814169131

こんなにわけわからないことやってるのに大して時間変わらないなら普通に計算したらいいよね…

156 21/06/17(木)16:15:46 No.814169201

やはり、シナ人は、クズということが、よく分かる、日本を、貶めるためにこういう動画を、作っているのだろう。

↑Top