増えな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/17(木)09:33:33 No.814087142
増えないで…
1 21/06/17(木)09:38:50 No.814087994
外来種って変に強いから異世界転生チートみたい
2 21/06/17(木)09:40:25 No.814088268
一応弱いやつもいるんだ そういうやつは定着できないから特定外来生物にリストアップされないだけで
3 21/06/17(木)09:41:58 No.814088521
水路埋め尽くす赤い草かな 畔の草刈りはするけど水に使ってるやつは刈りにくいからサボっちゃう
4 21/06/17(木)09:43:52 No.814088847
こういうのの防除にも遺伝子操作したらいいのにね 寒さに弱い遺伝子を発現させて交雑させるとか
5 21/06/17(木)09:45:18 No.814089083
>こういうのの防除にも遺伝子操作したらいいのにね >寒さに弱い遺伝子を発現させて交雑させるとか そんな話は聞いたことある さらにすごいモンスターができる可能性もあるらしいけど
6 21/06/17(木)09:48:42 No.814089661
人間だけが遺伝子いじれりゃいいけどそこからさらに予想外の変化したりすることもあるだろうしな…
7 21/06/17(木)09:48:48 No.814089675
釣り人の足にくっついたので広がったりするらしいな
8 21/06/17(木)09:50:07 No.814089902
こういうつよい外来種ってこうなったらもう広がる一方なイメージあるけど 知らないだけで日夜抑え込んだり絶滅させたりしてるものもあるのかな
9 21/06/17(木)09:54:54 No.814090687
どうやって対応してんだこれ
10 21/06/17(木)09:56:07 No.814090880
>こういうつよい外来種ってこうなったらもう広がる一方なイメージあるけど >知らないだけで日夜抑え込んだり絶滅させたりしてるものもあるのかな 領土を広げたものの根っこの毒で自家中毒起こして次々死んだセイタカアワダチソウさんみたいなのもいる
11 21/06/17(木)09:58:13 No.814091204
外来種が強いんじゃないんだ むしろ勝手に死んでく外来種がほとんどなんだ たまたま環境にジャストマッチした奴が超繁殖するんだ
12 21/06/17(木)10:01:38 No.814091740
セイタカアワダチソウに逆襲かけて北米で暴れるススキ
13 21/06/17(木)10:02:41 No.814091892
これミントよりヤバそうだな…
14 21/06/17(木)10:04:03 No.814092110
>釣り人の足にくっついたので広がったりするらしいな 靴や服について広がるってのは定番っぽいよね
15 21/06/17(木)10:05:00 No.814092253
取り除いて乾かして燃やすしかない ちなみに陸でも繁殖する
16 21/06/17(木)10:05:21 No.814092308
水陸両用とかやばい
17 21/06/17(木)10:05:53 No.814092398
>>釣り人の足にくっついたので広がったりするらしいな >靴や服について広がるってのは定番っぽいよね こうやって見ると普通に植物として範囲広げてるだけなんだけどね…
18 21/06/17(木)10:06:18 No.814092460
伝説のテガヌマザウルスが全部食ってくれるから大丈夫
19 21/06/17(木)10:07:02 No.814092592
沼の水全部抜け
20 21/06/17(木)10:07:15 No.814092615
断面から萌芽・再生も地味にクソすぎる…
21 21/06/17(木)10:08:01 No.814092753
なんか超がんばって水をきれいにしたのに 手賀沼は前途多難だな
22 21/06/17(木)10:09:01 No.814092909
>沼の水全部抜け 抜いても平気なやつなんですけお…
23 21/06/17(木)10:09:01 No.814092910
大陸の方からこれを食べる虫を連れてこよう!
24 21/06/17(木)10:09:02 No.814092912
アフリカマイマイだの何だの異様に強い種ってなんで出てくるんだ
25 21/06/17(木)10:09:47 No.814093037
日本じゃ絶滅危惧種な生物が海外で大暴れしてることだってあるし まあ敵がいなければどんな生物も増える
26 21/06/17(木)10:10:26 No.814093137
防ぎましょうと言われてもどうすればいいんだ…
27 21/06/17(木)10:10:47 No.814093217
2cmの切れ端一つ残ってるだけで再生してまた繁殖しはじめるって言ってたね
28 21/06/17(木)10:12:12 No.814093445
元々の気候だとそこまで繁殖しないのでも別の国に持ってくと豹変したりするからな…
29 21/06/17(木)10:12:47 No.814093560
遺伝子いじるとそのうちバグったつよつよ変異種が生まれそう
30 21/06/17(木)10:14:00 No.814093774
>伝説のテガヌマザウルスが全部食ってくれるから大丈夫 すみませんスレ画が兵庫県の淡路島でも発生してるんで よろしければ食べに来てくれませんか
31 21/06/17(木)10:14:30 No.814093847
>遺伝子いじるとそのうちバグったつよつよ変異種が生まれそう 大丈夫いじらなくても環境に適応して勝手になるから
32 21/06/17(木)10:15:19 No.814094003
淡路ならカミヌマザウルスがいるだろ
33 21/06/17(木)10:16:12 No.814094144
ワルナスビの邪悪さには手を焼いている トゲだらけで手では触れないし機械だと数cmの根っこから再生するし 美味しそうな実がなるけど毒があるとか 全身すべて人間に対する嫌がらせで出来ていやがる
34 21/06/17(木)10:16:33 No.814094193
外国が…憎い!
35 21/06/17(木)10:19:35 No.814094688
>淡路ならカミヌマザウルスがいるだろ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210427/k10013000591000.html イザナギイくんにはがんばってもらいたいものですね
36 21/06/17(木)10:27:24 No.814095996
茎や葉の断片からも再生できるのが邪悪すぎる… プラナリアかよ
37 21/06/17(木)10:27:50 No.814096071
>ワルナスビの邪悪さには手を焼いている ここまで和名に納得できる植物無いよなワルナスビ
38 21/06/17(木)10:30:12 No.814096451
ワルナスビの最大の邪悪さは 日本に来た時に皇室の御料牧場に住み着いたことで 「天皇陛下の畑でとれたモノじゃ…ありがたい…」ってなって全国に広まったこと
39 21/06/17(木)10:32:57 No.814096910
セイタカアワダチソウさんはもうなんか完璧に馴染んだように見える
40 21/06/17(木)10:34:40 No.814097184
連作障害の対象になるの邪悪すぎるイビルナスビ
41 21/06/17(木)10:35:46 No.814097346
>2cmの切れ端一つ残ってるだけで再生してまた繁殖しはじめるって言ってたね 池にいるやつに遮光ネット掛けて腐らせたけどちょっとズレた隙間から入った光で蘇生して大繁殖したとかモンスターパニックの域
42 21/06/17(木)10:36:25 No.814097450
>「悪戯」が花言葉であるが現実の害や性質の悪さからすれば悪戯どころでは済まない現状(下記、外来種問題参照)があり、この花言葉はむしろ手加減されているとさえ言える ワルナスビに対するミル貝の容赦ない説明
43 21/06/17(木)10:36:39 No.814097493
外来種駆除検討やってるけど 黄色いキク科の植物が在来外来関わらず憎くなってくる
44 21/06/17(木)10:38:58 No.814097871
ねえ「」ーなんで外来種って強いの?
45 21/06/17(木)10:39:15 No.814097918
ブタクサはもう根絶不可能だよね
46 21/06/17(木)10:39:31 No.814097968
強いやつだけが定着するからよ
47 21/06/17(木)10:39:51 No.814098024
適者生存ってやつだ
48 21/06/17(木)10:40:29 No.814098127
大抵は在来種の方がつよつよで外来種の入る余地はないけどたまに定着するのがいる
49 21/06/17(木)10:40:41 No.814098165
>ねえ「」ーなんで外来種って強いの? 別に外来種が全部強い訳じゃない 今までこの環境にいなかっただけでめっちゃ適合して回りを侵略しまくるヤツが問題児として特に取沙汰されて特定外来生物になるから なんか強いようにみえるのだ
50 21/06/17(木)10:40:54 No.814098205
日本の種も海外で猛威を振るってるぜ
51 21/06/17(木)10:41:00 No.814098232
>ねえ「」ーなんで外来種って強いの? 強くない外来種は繁殖できないから認知されないだけ
52 21/06/17(木)10:41:05 No.814098247
日本もワカメとかがアメリカで大暴れしてるから強い弱いの問題では無い
53 21/06/17(木)10:41:06 No.814098252
猫じゃらしだけはなんか生えてても許せる 駆除に三年くらいかかるけど
54 21/06/17(木)10:41:24 No.814098290
>ねえ「」ーなんで外来種って強いの? 強くないやつは見かけることなく消え去るからですかね…
55 21/06/17(木)10:41:27 No.814098300
>黄色いキク科の植物が在来外来関わらず憎くなってくる お刺身のタンポポに罪は無いのに…
56 21/06/17(木)10:41:29 No.814098310
大抵の侵入者は死ぬたまたま環境がベストマッチした奴はアホほど増える
57 21/06/17(木)10:41:42 No.814098349
>大阪は在来種の方がつよつよで外来種の入る余地はないけどたまに定着するのがいる に見えた
58 21/06/17(木)10:41:48 No.814098361
>日本もワカメとかがアメリカで大暴れしてるから強い弱いの問題では無い クズだろ ワカメは放射線当ててミュータント化したのが逃げ出しただけだ
59 21/06/17(木)10:42:00 No.814098392
日本で活躍してる外国人みて外国人はみんな優秀だなっていってるようなもんだぞ
60 21/06/17(木)10:42:16 No.814098436
セイタカアワダチソウは一世を風靡したのにいつのまにか激減しておる
61 21/06/17(木)10:43:58 No.814098723
外来種もいろいろ苦労してんだな
62 21/06/17(木)10:44:04 No.814098736
>ねえ「」ーなんで外来種って強いの? 洋画は面白いっていうようなもんよ
63 21/06/17(木)10:44:24 No.814098791
>ワカメは放射線当ててミュータント化したのが逃げ出しただけだ 何をしようとしたんだワカメで
64 21/06/17(木)10:44:46 No.814098845
>クズだろ >ワカメは放射線当ててミュータント化したのが逃げ出しただけだ ミュータント化したのはワカメじゃなくてなんかよその他の海藻じゃなかったっけ
65 21/06/17(木)10:45:47 No.814099041
ミュータント化したのはワカメじゃなくてイチイヅタだよ
66 21/06/17(木)10:47:44 No.814099348
俺も若干適当なこと言ったけど殺菌ライト浴びまくって変異したモナコのイチイヅタが混同されてない?
67 21/06/17(木)10:49:03 No.814099585
>外来種もいろいろ苦労してんだな ジャンボタニシもあちこちで迷惑かけてるけど あいつ寒さに弱いから寒い冬が2年続くと壊滅的になるそうな ここのとこ暖冬続きで生き延びてるけど
68 21/06/17(木)10:49:09 No.814099611
俺の嘘ワカメ知識はどこから来たんだ…外来種に脳がやられたのかな…
69 21/06/17(木)10:49:33 No.814099682
「」ちゃんこれなんかカッコいい >アカキナノキ >Cinchona pubescens >要注意外来生物南アメリカマラリアの特効薬であるキニーネを生産するための有用な樹種として、太平洋諸島に導入されたが、旺盛な繁殖力により在来植物の生育を阻害する結果を招いた。高い再生力と除草剤への耐性を有し、防除が難しい。日本では薬用植物園で栽培されているが、野外に逸出はしていない
70 21/06/17(木)10:49:57 No.814099748
>俺の嘘ワカメ知識はどこから来たんだ…外来種に脳がやられたのかな… 防除せねばならんのだ…
71 21/06/17(木)10:50:35 No.814099841
>日本では薬用植物園で栽培されているが、野外に逸出はしていない そのうちなんかなるやつ?
72 21/06/17(木)10:52:38 No.814100164
たまにオールラウンダーな種が暴れるけどほとんどの種は生まれた環境でしか生きられない繊細なんだよな
73 21/06/17(木)10:53:34 No.814100314
草刈りしてるとランタナァッ!ってなる
74 21/06/17(木)10:54:43 No.814100501
ジャンボタニシは別にタニシじゃないのがひどい…
75 21/06/17(木)10:56:20 No.814100789
庭にパクチーが定着しつつある
76 21/06/17(木)10:57:17 No.814100952
両生類に対して絶対的な致死力を持つカエルツボカビ病がついに日本にも上陸した!このままでは我が国の両生類が絶滅してしまう!いったいどうすれば!? って絶望的なイベントが十数年前にあったな… まぁ何もしなくても解決したんだけど
77 21/06/17(木)10:57:50 No.814101041
クズすぎる…
78 21/06/17(木)10:58:29 No.814101154
ヤマトゴイ(日本原産では無い)は淡水のフィジカルモンスターが集まるアマゾンでも帰化してるから困る
79 21/06/17(木)10:59:51 No.814101365
突然実は外来種でした!されたクサガメに悲しい今…
80 21/06/17(木)11:00:00 No.814101398
>両生類に対して絶対的な致死力を持つカエルツボカビ病がついに日本にも上陸した!このままでは我が国の両生類が絶滅してしまう!いったいどうすれば!? >って絶望的なイベントが十数年前にあったな… >まぁ何もしなくても解決したんだけど 日本のはある程度抵抗できるから日本原産なんじゃねという説すら飛び出した後はどうなったか知らないな
81 21/06/17(木)11:00:32 No.814101489
>両生類に対して絶対的な致死力を持つカエルツボカビ病がついに日本にも上陸した!このままでは我が国の両生類が絶滅してしまう!いったいどうすれば!? >って絶望的なイベントが十数年前にあったな… >まぁ何もしなくても解決したんだけど 把握しきれてないからこういうのもちょいちょい出てくるよね 何かあったときはヤバいから学者先生方としては日蓮するのが正しいんだけど
82 21/06/17(木)11:02:23 No.814101786
ヤバさは分かったけどどうしろっての
83 21/06/17(木)11:03:30 No.814101951
>日本のはある程度抵抗できるから日本原産なんじゃねという説すら飛び出した後はどうなったか知らないな アジア圏の両生類はこの病気と共存できるレベルで高い耐性を持ってた だから実は順序が逆でアジア→世界に拡散したんだろう ってオチだった
84 21/06/17(木)11:04:02 No.814102033
人類ガチで滅ぼしに来てるストライガさんこそ魔王 http://plantimmunity.riken.jp/striga_j.html
85 21/06/17(木)11:08:48 No.814102789
外来種と言えばヒアリの話全く聞かなくなったけどどうなったんだろう
86 21/06/17(木)11:11:07 No.814103164
転生したから強いわけじゃなく転生したら強かったから主人公になった見たいなもんか
87 21/06/17(木)11:12:08 No.814103343
外来種問題は深刻なんだけど一方で欺瞞というかいいのかそれで?みたいなとこも割とあるんだよな 何年遡れば外来種扱いにならないのかとかも割と適当だし国内外来種に関しては認知度低くて整備も追いついてないし人間が移動関わってなければどんな生態系の破壊者でも外来種扱いにならなかったりするし
88 21/06/17(木)11:12:29 No.814103436
頑強な性質でも熱帯性の動植物なら冬将軍の攻略がかなり難しいのは熱帯魚飼ってる身としてはありがたい 全国全部沖縄みたいな気候だったら国産の生物意外飼えなくなっててもおかしくない
89 21/06/17(木)11:13:14 No.814103559
>転生したから強いわけじゃなく転生したら強かったから主人公になった見たいなもんか 現地だと雑魚だぜー!みたいなの割と多くて地元だと先輩相手にオドオドしてるけど街に出たら成功したやつみたいだなって
90 21/06/17(木)11:13:23 No.814103579
>外来種と言えばヒアリの話全く聞かなくなったけどどうなったんだろう めちゃくちゃ発見されてるよ ちょっと前に東京で女王蟻が50匹くらい見つかった
91 21/06/17(木)11:13:58 No.814103687
>外来種と言えばヒアリの話全く聞かなくなったけどどうなったんだろう 定着した
92 21/06/17(木)11:14:49 No.814103847
>突然実は外来種でした!されたクサガメに悲しい今… そうなn!?!?
93 21/06/17(木)11:14:56 No.814103872
>頑強な性質でも熱帯性の動植物なら冬将軍の攻略がかなり難しいのは熱帯魚飼ってる身としてはありがたい >全国全部沖縄みたいな気候だったら国産の生物意外飼えなくなっててもおかしくない 工場排水とか温泉の熱で生きるパターンが…
94 21/06/17(木)11:15:58 No.814104037
原産じゃないけど昔からいたので…系のやつはちょっと定義が変わるだけで外来種入りしたりもするしな…
95 21/06/17(木)11:16:05 No.814104058
クサガメはそろそろ絶滅するんじゃねえの もうミドリガメばっかりよ
96 21/06/17(木)11:16:09 No.814104071
世界中に広まっても許されるクローバーさん
97 21/06/17(木)11:16:23 No.814104111
国産のハラビロカマキリに次々置き換わってるムネアカハラビロカマキリの流入経路がホームセンターで売ってる中国産の竹箒に卵がくっついてたって言うのが面白かった
98 21/06/17(木)11:16:51 No.814104191
ちぎれた根っこのカスからも再生するのズルいよ 植物に勝てないじゃん
99 21/06/17(木)11:18:14 No.814104430
ぬも地味に厄介でうかつに駆除出来なかったりするのが難しい
100 21/06/17(木)11:19:08 No.814104591
亀は甲羅のおかげで化石がばかみたいに残るので 簡単に在来外来問題にけりがつく
101 21/06/17(木)11:20:33 No.814104833
>世界中に広まっても許されるクローバーさん 外来種と特定外来生物はまた別だからな… 遺伝子汚染とかそういう問題あるから基本外来生物はダメよされるけど害がないやつは基本的に言及はされない 調べてみると案外こいつも外来種だったの!?っての多いし
102 21/06/17(木)11:20:36 No.814104838
コイ(ヤマトゴイ)とクサガメは外来種って言うと皆驚くよね
103 21/06/17(木)11:21:39 No.814105037
野鳥観察の初心者向けのコジュケイとかも外来種だしね
104 21/06/17(木)11:22:31 No.814105188
日本の法律的には明治より前に入ってきてたやつはセーフ!セーフです!ってことになってる セーフなのか?
105 21/06/17(木)11:24:59 No.814105636
どこかで期間区切らないとじゃあ縄文時代は?石器時代は?大陸とつながってた頃は?とか際限なくなって在来種とはいったい…うごご…ってなるし
106 21/06/17(木)11:27:07 No.814105995
日本で絶滅した鳥を海外から持ってきて放してるのは本当は駄目なことなんじゃとしか思えない
107 21/06/17(木)11:29:29 No.814106417
>日本で絶滅した鳥を海外から持ってきて放してるのは本当は駄目なことなんじゃとしか思えない 実際は亜種程度の差すら無かったらしいからセーフ! まあ無駄ではある
108 21/06/17(木)11:30:04 No.814106518
在来馬とか天然記念物になってるけど外来種だからな 外来種だからと簡単には言えんのよ