ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/17(木)03:38:08 No.814057982
今回の大河面白いなあと思って天狗党について調べてみた俺の表情
1 21/06/17(木)03:40:49 No.814058141
>こうして権力を得た一派は、反対派から「一般の人々を軽蔑し、人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」ということで、天狗党と呼ばれるようになった。これに対して斉昭は、弘化2年(1845年)10月に老中阿部正弘に対し、江戸では高慢な者を「天狗」と言うが、水戸では義気があり、国家に忠誠心のある有志を「天狗」と言うのだと主張している ダメだった
2 21/06/17(木)03:42:09 No.814058224
どうして町を焼き討ちしたり鉱山を破壊したりするんですか…どうして…
3 21/06/17(木)03:45:28 No.814058386
治世に満足できない悲しいコンテンツ
4 21/06/17(木)03:45:45 No.814058401
日本の会社の仕組み作りした人の話って聞いてたからもっとこうIQ高まる感じの話なんだろうなと思ってた俺の表情
5 21/06/17(木)03:46:41 No.814058456
蛮族ですよね?
6 21/06/17(木)03:47:19 No.814058491
金が払えないなら町焼き討ちは理解できない 天狗党メンバーだけならまだしも三族まとめて処刑も理解できない 明治になって天狗党残党が朝廷のおすみつきを握って藩を乗っとって復讐皆殺しにいたっては?????になる
7 21/06/17(木)03:47:42 No.814058517
天狗党の件は滅茶苦茶後引いて明治入っても殺し合ってたからな水戸は…
8 21/06/17(木)03:48:59 No.814058589
土佐勤王党とか無茶苦茶理性的だったんだなって
9 21/06/17(木)03:49:00 No.814058590
>明治になって天狗党残党が朝廷のおすみつきを握って >藩を乗っとって復讐皆殺しにいたっては?????になる そのせいで水戸は新政府に全く人材送り込めなくて ガチガチの旧佐幕藩連中のがよっぽど出世したっていうね…
10 21/06/17(木)03:50:30 No.814058669
明治になって佐竹に水戸帰還の話が出たけど 天狗党のゴタゴタが酷すぎて沙汰止みになったほどだからな
11 21/06/17(木)03:51:28 No.814058731
あそこまで酷い内ゲバだとワンチャン今でも禍根残ってそうだけど大丈夫なんかな
12 21/06/17(木)03:52:01 No.814058755
岡田以蔵にはテロリストの悲哀と純粋さがあるけど田中源蔵は理解できないからな…
13 21/06/17(木)03:53:38 No.814058846
水戸藩はバカなんじゃなかろうか
14 21/06/17(木)03:53:41 No.814058852
描写なかったけどあの柔道着着た人も死んだんだろうか
15 21/06/17(木)03:54:34 No.814058896
納豆と黄門様のイメージしか無かったから水戸の印象がだいぶ変わった
16 21/06/17(木)03:56:07 No.814058990
やっぱりクソっすね水戸は
17 21/06/17(木)03:56:58 No.814059032
天狗党と言われてまず最初に思いうかぶのが飛べイサミですまない…
18 21/06/17(木)03:57:03 No.814059037
そもそも挙兵してなにがしたかったの? 幕府を倒したいの?それとも栄一たちみたいに横浜焼き討ちみたいな事したかったの?
19 21/06/17(木)03:57:28 No.814059059
水戸だもんなぁ
20 21/06/17(木)03:57:43 No.814059073
>>こうして権力を得た一派は、反対派から「一般の人々を軽蔑し、人の批判に対し謙虚でなく狭量で、鼻を高くして偉ぶっている」ということで、天狗党と呼ばれるようになった。これに対して斉昭は、弘化2年(1845年)10月に老中阿部正弘に対し、江戸では高慢な者を「天狗」と言うが、水戸では義気があり、国家に忠誠心のある有志を「天狗」と言うのだと主張している >ダメだった 当初は斉昭擁立派指していたのね…
21 21/06/17(木)03:58:12 No.814059096
幕府を倒したい(ただしなで斬りにしたいわけじゃなくもっと学習してほしい)って感じじゃなかったっけ
22 21/06/17(木)03:59:46 No.814059182
>金が払えないなら町焼き討ちは理解できない 見せしめ
23 21/06/17(木)04:01:51 No.814059286
テロや革命といっても市井の人たちに手を出すかいなかはもう凄い壁があるからな…
24 21/06/17(木)04:03:47 No.814059395
こういう連中みると革命までの毛沢東は本当に上手いことやったんだなって 建国宣言した直後に死ねば英雄だったのに
25 21/06/17(木)05:24:15 No.814062373
あらゆる方面でブレーキが足りない
26 21/06/17(木)05:26:34 No.814062436
>そもそも挙兵してなにがしたかったの? 攘夷!攘夷!
27 21/06/17(木)05:27:38 No.814062469
桜田門外がたまさか上手く行ったせいで暴力と大義を掲げればなんでもやれてしまうと思った奴らの末路
28 21/06/17(木)05:28:44 [sage] No.814062504
攘夷が呪いの言葉に成り果てたってのが印象的だったわ このドラマきっかけに幕末~明治にかけて調べるようになったわ
29 21/06/17(木)05:34:38 No.814062688
幕末はすごい賢い人とすごい愚民が両方すごい行動力がある時代だよな…
30 21/06/17(木)05:35:03 No.814062701
いいよね 喜作の方に「自分たちも一歩間違えたらこうやってた」って有様見せる一方で 栄一に「アイツら大義だけ掲げてたから破滅したんだ」って言わせて両面描写するの
31 21/06/17(木)05:36:23 No.814062748
>攘夷が呪いの言葉に成り果てたってのが印象的だったわ >このドラマきっかけに幕末~明治にかけて調べるようになったわ 山風の魔群の通過面白いよ
32 21/06/17(木)05:37:38 No.814062791
もう少し考える頭があれば薩長プラス天狗になれたのに
33 21/06/17(木)05:38:42 No.814062816
>もう少し考える頭があれば薩長プラス天狗になれたのに 制御装置の東湖と提唱者の斉昭死んだ時点でどのみち無理だろ
34 21/06/17(木)05:39:49 No.814062846
>いいよね >喜作の方に「自分たちも一歩間違えたらこうやってた」って有様見せる一方で >栄一に「アイツら大義だけ掲げてたから破滅したんだ」って言わせて両面描写するの そのまま戊辰戦争期の二人のスタンスの違いにもかかっててあそこ良く出来てんなって思った
35 21/06/17(木)05:43:12 No.814062961
脱藩浪士みたいに脱藩して京都で遊びながら酒飲んで議論して気に入らない仲間殺してれば過激派集団になるほど太らなかった
36 21/06/17(木)05:44:27 No.814062998
>脱藩浪士みたいに脱藩して京都で遊びながら酒飲んで議論して気に入らない仲間殺してれば過激派集団になるほど太らなかった 過激派になる前に死んでるからな
37 21/06/17(木)05:52:44 No.814063290
>そのまま戊辰戦争期の二人のスタンスの違いにもかかっててあそこ良く出来てんなって思った 禁門の変で慶喜にわざわざ「武士ならば逃げるな!」とか言わせてる辺りこの脚本家中々エグいことなさる
38 21/06/17(木)05:56:34 No.814063425
この時代の水戸の存在凄いよね
39 21/06/17(木)05:56:56 No.814063445
西南戦争みたい
40 21/06/17(木)05:57:01 No.814063446
金持ってるからな
41 21/06/17(木)06:02:50 No.814063655
エン攘夷&エキサイティングってことですな
42 21/06/17(木)06:04:10 No.814063716
水戸学ってやっぱ糞なのでは?
43 21/06/17(木)06:04:21 No.814063725
この時代面白そうだけど今の価値観持ったまま 江戸に行ったら言動で怪しまれて極右の人達に殺されるかもな
44 21/06/17(木)06:05:32 No.814063772
現実見ろバーカしたら斬られるとか 薩摩のほうがまだまし
45 21/06/17(木)06:07:04 No.814063847
>この時代面白そうだけど今の価値観持ったまま >江戸に行ったら言動で怪しまれて極右の人達に殺されるかもな 殺されたいなら京都に行けば極左も殺しにきてくれるからお得
46 21/06/17(木)06:09:07 No.814063925
尊皇攘夷が本当に呪いの言葉に成り果てている…
47 21/06/17(木)06:13:57 No.814064133
>>この時代面白そうだけど今の価値観持ったまま >>江戸に行ったら言動で怪しまれて極右の人達に殺されるかもな >殺されたいなら京都に行けば極左も殺しにきてくれるからお得 極右も極左も極端に触れるとロクなことにならんな
48 21/06/17(木)06:14:02 No.814064139
>幕末はすごい賢い人とすごい愚民が両方すごい行動力がある時代だよな… 行動力が暴走する時代だったんだろうね…
49 21/06/17(木)06:15:07 No.814064189
水戸とか吉田松陰とかは導火線的役割だからね…
50 21/06/17(木)06:22:45 No.814064537
山賊の方がまだルールに乗っ取ってる
51 21/06/17(木)06:24:38 No.814064626
栄一というか尾高の兄貴の塾みたいに学問かじって暇と情熱を持て余した若者が地元の仲間と一旗揚げんべ!みたいなの多かったんだろうなって
52 21/06/17(木)06:25:57 No.814064703
>栄一というか尾高の兄貴の塾みたいに学問かじって暇と情熱を持て余した若者が地元の仲間と一旗揚げんべ!みたいなの多かったんだろうなって 今回やった通り同じ田舎でも水戸や江戸に近いかどうかで全く違ったりもした 栄一のところは武蔵だからね…
53 21/06/17(木)06:26:10 No.814064713
幕府も無能だし水戸藩も無能だし天狗党も無能だしでアホのスパイラルで結局虐殺で全部解決したぐだぐだ感
54 21/06/17(木)06:26:43 No.814064753
幕末の暗部すぎる
55 21/06/17(木)06:29:32 No.814064906
道理で天狗党が主役の創作が無いわけだってなる
56 21/06/17(木)06:30:20 No.814064955
ノリノリでこの大河推してたNHK水戸の皆さんが今死んだ顔してるらしいな
57 21/06/17(木)06:31:40 No.814065043
水戸滅ぶべし慈悲はない
58 21/06/17(木)06:32:12 No.814065073
芹沢鴨が無体な真似したのもうなずける 行動パターンまるで変ってない…
59 21/06/17(木)06:33:09 No.814065123
今の水戸がパっとしないのもこの時代にやりすぎたからなのかなとか思ったりする
60 21/06/17(木)06:35:02 No.814065240
>今の薩長がパっとしないのもこの時代にやりすぎたからなのかなとか思ったりする
61 21/06/17(木)06:35:50 No.814065285
>ノリノリでこの大河推してたNHK水戸の皆さんが今死んだ顔してるらしいな むしろなんで美化して貰えると思ってたんだ ケーキ様主役くらいならまだしも渋沢栄一くらいのとこまで掘り下げるんなら 言い訳出来ないとこまで描かれるに決まってるのでは
62 21/06/17(木)06:36:04 No.814065295
というかこの大河本当にあの蝶ネクタイしたお爺ちゃんのお話なんですか…?これ幕末のお話じゃないですか…?
63 21/06/17(木)06:36:55 No.814065340
でも水戸藩なかったら大日本史もないしなぁ 人材がピンキリなお家だったとしか
64 21/06/17(木)06:37:57 No.814065393
>でも水戸藩なかったら大日本史もないしなぁ >人材がピンキリなお家だったとしか スレ画のパパをどう評価したものか
65 21/06/17(木)06:38:04 No.814065403
水戸学は偉大だわ
66 21/06/17(木)06:38:20 No.814065418
>ケーキ様主役くらいならまだしも渋沢栄一くらいのとこまで掘り下げるんなら >言い訳出来ないとこまで描かれるに決まってるのでは 近年の花燃ゆとか西郷どんみたいに都合の悪いところ一切描かないタイプだと思ってたのかもしれない
67 21/06/17(木)06:38:36 No.814065438
>というかこの大河本当にあの蝶ネクタイしたお爺ちゃんのお話なんですか…?これ幕末のお話じゃないですか…? 本当に活躍するおじいちゃんになってからは割と駆け足なんだろうなと思いつつ見てる
68 21/06/17(木)06:39:14 No.814065484
栄一も一歩間違えりゃ攘夷テロリストとして死んでたしあの時代を生き延びた人はみんな、豪運だね…
69 21/06/17(木)06:39:15 No.814065486
他藩も結構上級vs下級の血みどろあったけどそのレベルじゃなかった すごかったんだね…水戸
70 21/06/17(木)06:39:21 No.814065498
>というかこの大河本当にあの蝶ネクタイしたお爺ちゃんのお話なんですか…?これ幕末のお話じゃないですか…? それは感じる このまま大活躍した時代よりコッチに尺割くのかねぇ?
71 21/06/17(木)06:39:21 No.814065499
>近年の花燃ゆとか西郷どんみたいに都合の悪いところ一切描かないタイプだと思ってたのかもしれない あーそっち期待したかぁ…
72 21/06/17(木)06:39:37 No.814065510
>>というかこの大河本当にあの蝶ネクタイしたお爺ちゃんのお話なんですか…?これ幕末のお話じゃないですか…? >本当に活躍するおじいちゃんになってからは割と駆け足なんだろうなと思いつつ見てる 見る前は逆の印象だったから楽しい
73 21/06/17(木)06:39:41 No.814065513
渋沢が本気出すのは維新→官僚→退官後なんで 正直いつもの駆け足で巻く大河になりそうではある
74 21/06/17(木)06:39:51 No.814065516
>近年の花燃ゆとか西郷どんみたいに都合の悪いところ一切描かないタイプだと思ってたのかもしれない 天狗党スルーは無理じゃないかな…
75 21/06/17(木)06:40:12 No.814065535
6月末までにはフランス行ってくれないとそろそろ尺が厳しいなぁ
76 21/06/17(木)06:40:30 No.814065553
幕末物って大体中期から後期が焦点にされやすいから初期の水戸のヤベー度が割と影薄くなる
77 21/06/17(木)06:41:04 No.814065584
主人公格に喜作いる以上彰義隊の末路とかもやるだろうしな… ご丁寧に事あるごとに尾高の弟に出番あげてるくらいだし
78 21/06/17(木)06:41:17 No.814065601
前半生後半生できっちり分かれてるキャラでの大河って 本当に均等に振ったのって八重さんくらいだし…
79 21/06/17(木)06:41:21 No.814065606
この前のインスタのフォロワー10万人突破の時の吉沢亮は洋装の衣装だったしもうパリ編の撮影に入ってるのかな
80 21/06/17(木)06:41:30 No.814065615
>渋沢が本気出すのは維新→官僚→退官後なんで >正直いつもの駆け足で巻く大河になりそうではある これまでと違う路線行くのかと始まる前はちょっと期待してたんだよね
81 21/06/17(木)06:41:33 No.814065619
>今の薩長がパっとしないのもこの時代にやりすぎたからなのかなとか思ったりする 平行世界の日本の話はやめろ
82 21/06/17(木)06:42:10 No.814065665
>他藩も結構上級vs下級の血みどろあったけどそのレベルじゃなかった >すごかったんだね…水戸 烈公亡き後の慶篤が完全に宿老のお飾り状態だったのが致命的だった 藩政に全然口出せないせいで諸生党と天狗党の殺し合いを放置プレイに
83 21/06/17(木)06:42:19 No.814065681
>>近年の花燃ゆとか西郷どんみたいに都合の悪いところ一切描かないタイプだと思ってたのかもしれない >天狗党スルーは無理じゃないかな… 花燃ゆや西郷どんのスルーっぷり舐めたらいかんぞ あの作品のノリなら容赦なく飛ばして誤魔化してたと思う
84 21/06/17(木)06:42:22 No.814065687
>主人公格に喜作いる以上彰義隊の末路とかもやるだろうしな… >ご丁寧に事あるごとに尾高の弟に出番あげてるくらいだし 丁寧に伏線まいてるよね…いままであまり取り上げられなかったところだから期待はしてる
85 21/06/17(木)06:43:16 No.814065750
最近気づいたんだけどイチャイチャが挟まれるキャラは大抵この後死ぬから多分脚本は曇らせが好き
86 21/06/17(木)06:43:30 No.814065761
真田さんとかもそうだし高崎城襲撃計画に集まった浪士たちにもそれぞれ栄一達と同じような背景があったと思うと一橋家に拾われた栄一喜作は本当に運が良かったよなぁ
87 21/06/17(木)06:43:47 No.814065781
水戸にまともな奴なんて現代にもいない
88 21/06/17(木)06:43:53 No.814065788
栄一がパリ行ってる間の幕末担当だからな喜作…というか成一郎
89 21/06/17(木)06:44:54 No.814065852
おでぇかん様を恫喝する徳太夫はよかったよ これで渋沢翁もあんしんだ
90 21/06/17(木)06:44:56 No.814065856
>これまでと違う路線行くのかと始まる前はちょっと期待してたんだよね オリムピック噺みたいなのになるかと思ってましたよ私は
91 21/06/17(木)06:45:08 No.814065871
>花燃ゆや西郷どんのスルーっぷり舐めたらいかんぞ >あの作品のノリなら容赦なく飛ばして誤魔化してたと思う 禁門の変を「横槍入れた会津が悪い」で流そうとした作品だったからな
92 21/06/17(木)06:45:58 No.814065922
>水戸にまともな奴なんて現代にもいない ヘイトスピーチ…
93 21/06/17(木)06:46:07 No.814065934
>最近気づいたんだけどイチャイチャが挟まれるキャラは大抵この後死ぬから多分脚本は曇らせが好き 気質的には直虎の森下脚本を多少マイルドにした代わりにガチガチに理詰めで話作ってる感じ
94 21/06/17(木)06:46:08 No.814065935
えっ大政奉還で仕送りがなくなる!?!? じゃあ現地で株で資金調達するわ…とか幕末の人間がやる才覚じゃねぇよ栄一…ってなる
95 21/06/17(木)06:46:36 No.814065964
昔の慶喜の大河より一橋周りを詳しくやってる気すらする
96 21/06/17(木)06:46:39 No.814065967
水戸黄門のイメージが強いけど水戸光圀も相当のキチガイだよね…
97 21/06/17(木)06:47:22 No.814066010
八犬伝を参考にしたアホみたいな計画でお縄にかかりそうになり 逃げ回ってるうちに「俺んとこ来なよ」と誘ってくれる平岡様が居た栄一たち運が良すぎる
98 21/06/17(木)06:47:42 No.814066037
天狗党がああなった問題がどこにあったのかと栄一の商才の開花上手や一橋での働きに繋げてきた下りは正直めっちゃ感心した
99 21/06/17(木)06:48:15 No.814066080
まぁ水戸はいろいろこじらせる要素が整ってたから…
100 21/06/17(木)06:48:31 No.814066098
八犬伝を参考にした高崎城乗っ取りは渋沢翁が述懐した史実だからまいるね… バカなんじゃなかろうか……
101 21/06/17(木)06:49:05 No.814066139
>天狗党がああなった問題がどこにあったのかと栄一の商才の開花上手や一橋での働きに繋げてきた下りは正直めっちゃ感心した そこかしこに伏線撒き散らしつつきっちり回収してそれでいて一話ごとにちゃんと見どころ作って飽きさせないのは脚本の構成がマジで上手いよなって
102 21/06/17(木)06:49:31 No.814066166
よしのぶの腹心なんて 幕末大河ですら山岡撤収だの勝海舟だのあのへん数人だけだったから 平岡とか出したのはめずらしい
103 21/06/17(木)06:49:50 No.814066183
>天狗党がああなった問題がどこにあったのかと栄一の商才の開花上手や一橋での働きに繋げてきた下りは正直めっちゃ感心した 大義だけだと天狗党みたいに現実見ずに暴走するし 利益だけだと幕吏みたいに理想が無くなって腐るし 結局のところ両輪だよね!まずは財政から!!って物凄くわかりやすい話だった