ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/06/15(火)22:15:59 No.813620828
経営者目線…?
1 21/06/15(火)22:17:17 No.813621420
パチプロが?
2 21/06/15(火)22:18:41 No.813622072
東洋経済オンライン
3 21/06/15(火)22:24:16 No.813624784
東洋経済文春あたりはGoogleとヤフーのニュースにめっちゃ出てくるよね
4 21/06/15(火)22:25:01 No.813625161
違和感だからその通りでしょ
5 21/06/15(火)22:35:43 No.813629811
寝言でも言ってんのか
6 21/06/15(火)22:36:06 No.813629971
>東洋経済オンライン 変なとこなの?
7 21/06/15(火)22:40:49 No.813632047
ダイヤモンドとプレジデント加わったら役満
8 21/06/15(火)22:54:31 No.813638110
文章通りだとしても経緯が意味わからなさすぎる
9 21/06/15(火)22:54:57 No.813638301
対抗してニートに軍師目線で語らせよう
10 21/06/15(火)22:56:15 No.813638827
>>東洋経済オンライン >変なとこなの? なんかお堅そうな印象のある誌名だがゴシップ紙だと思って間違いない
11 21/06/15(火)22:56:37 No.813638986
パチプロが「取材を受けさせて」とメールを送ってくる時点でよく分からぬ…
12 21/06/15(火)22:57:17 No.813639260
インタビューで聞いてる内容はそこそこ料理しがいがあるのに タイトルのフックからの着地点はいまいちで単純に記事の質が悪かった
13 21/06/15(火)23:04:40 No.813642195
記事読んだ 立場的に弱いはずの労働者側が経営者目線でこんなことを言うのが違和感ってことだったよ https://toyokeizai.net/articles/-/432845?page=3 (中略) >私にはフミヒロさんは労働搾取の被害者に見えたし、まともな仕事がない中で「自分で行動」「自分で選択」といっても、それは下手をすると劣悪な職場を渡り歩くだけの結果になりかねない。そう指摘すると、フミヒロさんはこう反論した。 >「非正規が増えたのは事実です。でも、経営者の目線に立つと、正規社員をかかえることのリスクは大きいし、すべての企業が法律を遵守していたら日本は立ち行かなくなるのも事実です」 >経営者目線に立つ――。実は本連載でも、何人もの非正規雇用の当事者が同じ主張をするのを耳にしてきた。しかし、社長でも、CEOでもない働き手がなぜ経営者目線に立つのか。その発想が私にはまったく理解できない。 >資本主義社会において、労働者が商品として提供できるのは労働力だけである。従って労働者と企業の力関係は対等ではない。その格差を補正するためにさまざまな労働関連法が整備されてきたのだ。
14 21/06/15(火)23:06:56 No.813643038
fujiプロってまだパチンコしてんのかな
15 21/06/15(火)23:12:34 No.813645065
>経営者目線に立つ――。実は本連載でも、何人もの非正規雇用の当事者が同じ主張をするのを耳にしてきた。しかし、社長でも、CEOでもない働き手がなぜ経営者目線に立つのか。その発想が私にはまったく理解できない。 ごもっとも過ぎる…
16 21/06/15(火)23:14:26 No.813645748
パチプロは労働者ですらないじゃん