虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/15(火)20:03:11 ふと疑... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/15(火)20:03:11 No.813564558

ふと疑問に思ったのだが ヒットしてる曲を聴くと大抵の場合良い曲だなーってなるが 当然そう思う人がたくさんいるから成立しているわけで 大衆の好む基準となる感性みたいなものがちゃんとあるのだろうか

1 21/06/15(火)20:05:11 No.813565325

>ふと疑問に思ったのだが >ヒットしてる曲を聴くと大抵の場合良い曲だなーってなるが >当然そう思う人がたくさんいるから成立しているわけで >大衆の好む基準となる感性みたいなものがちゃんとあるのだろうか もしかしてだけど色んな人がそれを追い求めてきたのがこの千年か何百年かの歴史なんじゃないか!?

2 21/06/15(火)20:06:33 No.813565840

そこに気づくとはスレ「」かなりの切れ者…

3 21/06/15(火)20:06:43 No.813565909

>あるのだろうか あるよ

4 21/06/15(火)20:14:20 No.813569033

玄米法師の曲とかキャッチーすぎてつまんないよね

5 21/06/15(火)20:14:39 No.813569176

コード進行における解決とか

6 21/06/15(火)20:19:38 No.813571176

そういうのもあるけどまぁ基本的には教育というか学習だと思う

7 21/06/15(火)20:21:04 No.813571746

サビで音程の高低差があると良く聞こえるのなんでだろね

8 21/06/15(火)20:21:52 No.813572076

>玄米法師の曲とかキャッチーすぎてつまんないよね Lemonと打上花火しか知らんけど好きだよ どうやら自分の感性はかなり一般的らしい

9 21/06/15(火)20:25:09 No.813573354

米津はポッピンアパシーとか変則的でいいよ

10 21/06/15(火)20:30:18 No.813575500

米米元帥はメランコリーキッチンが好き

11 21/06/15(火)20:31:12 No.813575871

でも俺みたいな最近の米津玄師聞いてない懐古厨のボカロ厨もいるよ いやマイオナとかでなく

12 21/06/15(火)20:32:07 No.813576250

ビートルズとかクイーンとか今聞いても普通にいい曲だよね

13 21/06/15(火)20:32:25 No.813576365

メタリカとか好きだけどメジャーなのはなんでだろうとは思う

14 21/06/15(火)20:33:48 No.813576926

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

15 21/06/15(火)20:33:54 No.813576971

夜に駆けるは聴いてて本当に気持ちいい 歌詞は何言ってんのかよく分からんけど

16 21/06/15(火)20:35:03 No.813577434

ハチの曲なら羅刹ト骸が好きだな米津だとフラミンゴ

17 21/06/15(火)20:35:19 No.813577548

コード進行に関しては黄金律みたいなものはある

18 21/06/15(火)20:37:34 No.813578469

音楽理論についてちょっと勉強しただけでも和音の響く響かないの定義ってこんなゆるゆるなの…となる なった

19 21/06/15(火)20:37:59 No.813578617

米津は歌詞で時々こっちに殴りに来てないか?ってところがあるのが好き

20 21/06/15(火)20:39:12 No.813579066

>米津は歌詞で時々こっちに殴りに来てないか?ってところがあるのが好き WOODEN DOLLいいよね…

21 21/06/15(火)20:39:24 No.813579135

米津は進行が若干トリッキーな以外はそんなに言うことないしなあれ

22 21/06/15(火)20:40:32 No.813579578

ハチは2ndアルバムの白痴がいいんだ…

23 21/06/15(火)20:41:07 No.813579806

音楽に関しては売れるモノは分かりやすい なんでこれ売れたの!?ってのがあんまり無い

24 21/06/15(火)20:41:10 No.813579824

昔流行った千本桜は歌詞の意味を捨ててひたすらウケそうな曲調を突っ込んだ曲って聞いたな というかボカロ曲がそういう傾向あるって偏見あるけど

25 21/06/15(火)20:43:07 No.813580582

>コード進行に関しては黄金律みたいなものはある コードのABCとか全く読めないけどカノンのメロディがなんかすごいことは知ってる

26 21/06/15(火)20:43:32 No.813580727

歌謡曲があらゆる音楽の中で良い曲だったかと言うとちょっと違くね?みたいな意識はある

27 21/06/15(火)20:43:41 No.813580805

>なんでこれ売れたの!?ってのがあんまり無い たまにあるの?

28 21/06/15(火)20:44:00 No.813580929

未練進行とか丸サ進行とか定期的に流行るよね

29 21/06/15(火)20:44:13 No.813581020

ちょっとオシャンティだけどちゃんと歌謡曲 みたいな曲が今の売れ線な感じがするな

30 21/06/15(火)20:45:21 No.813581467

popとか言われる音楽はユニットのアイドル性とかサイン入り初回限定盤だの握手券だのみたいな付加価値と一緒に音楽売り出すから音楽の良し悪しだけで売れてる訳では無い

31 21/06/15(火)20:45:36 No.813581568

ひと昔前はよく聞いたラップ系のやつが消滅した感はある

32 21/06/15(火)20:45:48 No.813581642

>昔流行った千本桜は歌詞の意味を捨ててひたすらウケそうな曲調を突っ込んだ曲って聞いたな >というかボカロ曲がそういう傾向あるって偏見あるけど 韓流もラブソングっぽいけど意味がわからないのは多い リズムに合ってる言葉並べるの優先で意味は二の次だかららしいけど

33 21/06/15(火)20:46:34 No.813581943

>popとか言われる音楽はユニットのアイドル性とかサイン入り初回限定盤だの握手券だのみたいな付加価値と一緒に音楽売り出すから音楽の良し悪しだけで売れてる訳では無い でも音楽性ないとアイドルも売れないよ

34 21/06/15(火)20:46:50 No.813582059

いや人それぞれだよ

35 21/06/15(火)20:47:00 No.813582127

限定盤商法とかぶっちゃけアイドルだけじゃねーしなぁ…

36 21/06/15(火)20:47:29 No.813582317

ミスチルとかスピッツやサザンが世代超えて愛されてるのもそういう理由なのか?

37 21/06/15(火)20:47:40 No.813582387

>ちょっとオシャンティだけどちゃんと歌謡曲 >みたいな曲が今の売れ線な感じがするな 多少レトロな路線入ってきてる感じはする

38 21/06/15(火)20:47:44 No.813582415

>でも音楽性ないとアイドルも売れないよ 一定の音楽性を確保していればあとはプロデュース方法が物を言うんじゃないかみたいな話

39 21/06/15(火)20:47:52 No.813582486

>未練進行とか丸サ進行とか定期的に流行るよね あいみょんの曲あんま好きじゃないけど一曲だけ好きなやつあって調べたら丸サ進行だった

40 21/06/15(火)20:48:26 No.813582713

俺は丸サ進行に弱いぞー! 当然YOASOBIにも弱いぞー!

41 21/06/15(火)20:49:00 No.813582937

>一定の音楽性を確保していればあとはプロデュース方法が物を言うんじゃないかみたいな話 それはそうだな

42 21/06/15(火)20:49:20 No.813583078

>大衆の好む基準となる感性みたいなものがちゃんとあるのだろうか 覚えやすい親しみやすいという意味で「ポップ」とか「キャッチー」という形容詞がある しかしとても「ポップ」「キャッチー」とは思えない曲でも売れることがあるがそれはマーケティングや宣伝の力だったりする どんなに良い曲でも人の耳に届かなければヒットすることはないからね

43 21/06/15(火)20:49:42 No.813583252

>>未練進行とか丸サ進行とか定期的に流行るよね >あいみょんの曲あんま好きじゃないけど一曲だけ好きなやつあって調べたら丸サ進行だった 愛を伝えたいだとかか

44 21/06/15(火)20:51:08 No.813583811

別に何が似てるとかでは無いけど 君はロックを聞かないを聞いたときなんとなくスピッツぽいなと思った事がある

45 21/06/15(火)20:51:12 No.813583837

ごちゃごちゃ言うけど結局人それぞれでしょ? 人が好きなものに良し悪しとかつけるの?

46 21/06/15(火)20:52:17 No.813584239

>ごちゃごちゃ言うけど結局人それぞれでしょ? >人が好きなものに良し悪しとかつけるの? それこそ傾向の話にケチつけてんじゃないよ

47 21/06/15(火)20:52:27 No.813584307

>ごちゃごちゃ言うけど結局人それぞれでしょ? >人が好きなものに良し悪しとかつけるの? 何か言ってるようで何も言ってないような事言うな

48 21/06/15(火)20:52:35 No.813584364

>>でも音楽性ないとアイドルも売れないよ 逆逆今活動してるアイドルの楽曲で悪いほうが少ない それが大前提でプラスアルファでそのメンバーのキャラや キャッチさや話題性が乗らないと売れないよく聞くんだよ このアイドル曲は良いんだけどなでもそれは他のアイドルも一緒だという話

49 21/06/15(火)20:52:56 No.813584501

CDの売上だけの時代ではなくなったからなぁ

50 21/06/15(火)20:53:36 No.813584765

米津玄師とかメディア露出全然無いのにとんでもない勢いで有名になって行ったしプロデュース方法だけがものをいうとも思えない

51 21/06/15(火)20:53:37 No.813584778

なにそのめちゃくちゃ読みづらい文章…

52 21/06/15(火)20:53:55 No.813584894

千本桜は歌詞は七五調ベースだしヨナ抜き音階だしサビは小室進行だし日本人が好きな要素ばかりだな

53 21/06/15(火)20:54:14 No.813585019

>CDの売上だけの時代ではなくなったからなぁ そして楽曲の消費が早い一発ヒット出しても半年持たない

54 21/06/15(火)20:54:25 No.813585091

YOASOBIは王道中の王道のコード進行を多用してるからそりゃあ人気出るよね やっぱり王道はどんなジャンルでも強いのだ

55 21/06/15(火)20:54:43 No.813585226

>米津玄師とかメディア露出全然無いのにとんでもない勢いで有名になって行ったしプロデュース方法だけがものをいうとも思えない BUMPもそうだったなぁ メディア露出全くないのにライブは凄い人が来る謎のグループと

56 21/06/15(火)20:55:07 No.813585409

スレ画が身投げの歌って聞いてびっくりした 全然気づかなかった

57 21/06/15(火)20:55:22 No.813585509

米津玄師はdioramaまでは独力だけど そこから先は古のタイアップ商法でしょ

58 21/06/15(火)20:55:26 No.813585542

>スレ画が身投げの歌って聞いてびっくりした >全然気づかなかった そういうもん 西川貴教だっていっつもセックスしてるだろ

59 21/06/15(火)20:55:46 No.813585684

>君はロックを聞かないを聞いたときなんとなくスピッツぽいなと思った事がある あいみょんが影響受けたのがスピッツだからな

60 21/06/15(火)20:56:19 No.813585893

>>CDの売上だけの時代ではなくなったからなぁ >そして楽曲の消費が早い一発ヒット出しても半年持たない いやいや一発ヒット出せば半年持つ時代なんかなかったろ 今ほど上位曲の消費遅い時代ないでしょ

61 21/06/15(火)20:56:23 No.813585934

俺は世の中の不満をぶちまけてる系の曲大好きマン! でもあんまり直球なメッセージになると違うなってなるマン!

62 21/06/15(火)20:56:45 No.813586080

>あいみょんが影響受けたのがスピッツだからな なのに好きな男はクリープハイプの尾崎世界観だという

63 21/06/15(火)20:56:48 No.813586110

>>ごちゃごちゃ言うけど結局人それぞれでしょ? >>人が好きなものに良し悪しとかつけるの? >それこそ傾向の話にケチつけてんじゃないよ >何か言ってるようで何も言ってないような事言うな このフレーズ今時の歌詞にありそう

64 21/06/15(火)20:57:13 No.813586284

>そして楽曲の消費が早い一発ヒット出しても半年持たない むしろ配信のお陰でかなり長生きするぞ それこそスレ画なんかリリース2年前とかだぞ

65 21/06/15(火)20:57:14 No.813586289

Ayaseはプロセカの新曲が刺さった

66 21/06/15(火)20:57:15 No.813586297

YOASOBIも音安いなぁとは思ったけど1年以上ランキングにいるから慣れちゃったな…

67 21/06/15(火)20:57:22 No.813586350

音楽理論的な物はずーっとあるし…

68 21/06/15(火)20:57:26 No.813586382

俺は関ジャム見て音楽理論分かったつもりになるマン

69 21/06/15(火)20:57:33 No.813586436

メジャーなメディアに出ないのも十分プロデュースだと思うよ マーケティングにも狙いに合わせた手法がある

70 21/06/15(火)20:57:35 No.813586443

>このフレーズ今時の歌詞にありそう なんなら80年代でも通じそう

71 21/06/15(火)20:57:58 No.813586629

CD全盛期の方がランキングの移り変わり早かったと思う

72 21/06/15(火)20:58:03 No.813586665

>音安い この言葉すっごい浅くていいよね

73 21/06/15(火)20:58:13 No.813586731

音楽のこと全然わかんないんだけどそのコード進行の王道とかいうのは何で決まるの? 絵とかは実物を基準にしてある程度良し悪しがわかる気がするんだけど音楽の良し悪しっていうか人間が聞いてて気持ちいい音ってどういう仕組みなの?

74 21/06/15(火)20:58:22 No.813586781

>むしろ配信のお陰でかなり長生きするぞ そうかぁもううっせぇなはかなり古い曲に感じるんだけど

75 21/06/15(火)20:58:26 No.813586814

米津玄師はdioramaで最高のJ-POPが出来たぜ!と自分で思っていたけど意味不明扱いされ一年引き籠った そこから聴いてくれる人のことを考えて作るようになったと自分で言ってる

76 21/06/15(火)20:58:28 No.813586824

>YOASOBIも音安いなぁとは思ったけど1年以上ランキングにいるから慣れちゃったな… 音安いって何?

77 21/06/15(火)20:58:46 No.813586954

CDになるとそれこそみんな買うCD選ぶから配信メインの今の方がまだマシだ 敷居めちゃくちゃ下がったんだぞ

78 21/06/15(火)20:59:04 No.813587072

>そうかぁもううっせぇなはかなり古い曲に感じるんだけど 感性の話なんか知らないよ

79 21/06/15(火)20:59:07 No.813587092

サビが分かりやすい曲はやっぱりいいな…ってなる

80 21/06/15(火)20:59:10 No.813587110

ヨアソビなんかは意識高い系評論家がこんな安っぽい音の曲が売れるなんておかしいとは言ってた

81 21/06/15(火)20:59:12 No.813587119

>>YOASOBIも音安いなぁとは思ったけど1年以上ランキングにいるから慣れちゃったな… >音安いって何? ボーカロイドみたいな感じ

82 21/06/15(火)20:59:15 No.813587152

>スレ画が身投げの歌って聞いてびっくりした >全然気づかなかった 不穏な歌詞なんだけど曲調マジックで凄い爽やかな気分になれる

83 21/06/15(火)20:59:20 No.813587186

>YOASOBIも音安いなぁとは思ったけど1年以上ランキングにいるから慣れちゃったな… かっこイイィィィィ~~~~

84 21/06/15(火)20:59:22 No.813587202

配信は単品で買えるからいいよね この曲だけ欲しいから他のイラネ出来るし

85 21/06/15(火)20:59:26 No.813587230

アメリカにはかつて麻薬を売買する組織が所有している音楽レーベルがあった その組織は資金洗浄のために自己レーベルのアーティストのCDを大量に買い曲がチャートの上位に上がってヒットしているように見えるという仕組み ヒット曲なんてそんなもんだよ

86 21/06/15(火)20:59:38 No.813587302

なんか音圧低いみたいなプリセット音源から加工の色があんま見れないみたいなそんなニュアンスじゃないかな

87 21/06/15(火)21:00:05 No.813587482

ダブステップ聞かせたら音が重厚とか言いそう

88 21/06/15(火)21:00:06 No.813587502

>米津玄師はdioramaで最高のJ-POPが出来たぜ!と自分で思っていたけど意味不明扱いされ一年引き籠った >そこから聴いてくれる人のことを考えて作るようになったと自分で言ってる dioramaをいいって思った人には複雑な話だ..

89 21/06/15(火)21:00:18 No.813587592

流行りもんケチつけたい族が自分が好きじゃないって言えばいいだけなのに音が軽いだの安いだの言うからほんとバカバカしいよね

90 21/06/15(火)21:00:20 No.813587615

>>スレ画が身投げの歌って聞いてびっくりした >>全然気づかなかった >不穏な歌詞なんだけど曲調マジックで凄い爽やかな気分になれる なるたるのOPみたいな感じか

91 21/06/15(火)21:00:35 No.813587737

首なし閑古鳥いいよね

92 21/06/15(火)21:00:37 No.813587748

乗るなエース!

93 21/06/15(火)21:00:40 No.813587775

>なんか音圧低いみたいなプリセット音源から加工の色があんま見れないみたいなそんなニュアンスじゃないかな むしろキック重くない?

94 21/06/15(火)21:00:44 No.813587800

音が安いのと良い曲なのは別に両立するだろ

95 21/06/15(火)21:00:54 No.813587880

実際大した機材使ってないからな夜に駆けるは

96 21/06/15(火)21:01:05 No.813587954

>音が安いのと良い曲なのは別に両立するだろ 両立も何も音が安いってどういう意味?って話なのでは

97 21/06/15(火)21:01:12 No.813588005

YANKEEはいいアルバムだったね...

98 21/06/15(火)21:01:20 No.813588073

その音の安さが気になっちゃう人は一定数いるんでしょ

99 21/06/15(火)21:01:28 No.813588129

多分音楽にも通ずる物があると思うけどマーケティングってちゃんとストーリー描いてその通りに消費者に思わせるようにしてるから あのマイナーな人がクチコミで有名に!?とかは大体計算されてる

100 21/06/15(火)21:01:31 No.813588158

diorama一番好きだよ…

101 21/06/15(火)21:01:41 No.813588218

いや売れてるからって何でもかんでも上等なわけないじゃん

102 21/06/15(火)21:01:47 No.813588259

>音楽のこと全然わかんないんだけどそのコード進行の王道とかいうのは何で決まるの? >絵とかは実物を基準にしてある程度良し悪しがわかる気がするんだけど音楽の良し悪しっていうか人間が聞いてて気持ちいい音ってどういう仕組みなの? まぁあんま上手く言えないし捉え方も人によるんだが スケールがまず明るい暗い的な色味みたいなのを持ってる そんでコードもまぁ暖かい寒いみたいな感覚があってってぐらい 仕組みとしての解明なんかされてないがそういう法則性みたいなのがあって 丸サとかはそういう積み重ねの代表的なものというかなんというか

103 21/06/15(火)21:01:57 No.813588327

>>音が安いのと良い曲なのは別に両立するだろ >両立も何も音が安いってどういう意味?って話なのでは 音源が安っぽいとか…?

104 21/06/15(火)21:02:14 No.813588478

好き嫌いの話を音楽論にしてくる人って大半ヤバいやつだよね

105 21/06/15(火)21:02:13 No.813588479

>dioramaをいいって思った人には複雑な話だ 好きだけど閉じた曲ばっかりだよなとは思う

106 21/06/15(火)21:02:27 No.813588563

安くないんですけどおおおおおおおお!

107 21/06/15(火)21:02:57 No.813588770

>好き嫌いの話を音楽論にしてくる人って大半ヤバいやつだよね 感性と理論が入り交じるコンテンツだから熱出す人が多いんでしょ

↑Top