21/06/15(火)19:20:02 大雨に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/15(火)19:20:02 No.813547240
大雨に備えましょう
1 21/06/15(火)19:22:05 No.813548003
俺の知ってる土嚢と違う…
2 21/06/15(火)19:23:05 No.813548380
1ヶ月くらい前から準備しとくべきだな
3 21/06/15(火)19:23:42 No.813548613
これ一般人が警報出てから作れるか…?
4 21/06/15(火)19:23:54 No.813548681
ほへー
5 21/06/15(火)19:24:28 No.813548893
プロやな…
6 21/06/15(火)19:24:40 No.813548963
まず1段目で耐えれればその間に2段目作れる!
7 21/06/15(火)19:24:45 No.813548989
プロすぎる…
8 21/06/15(火)19:25:59 No.813549412
石垣みたいすげえ…
9 21/06/15(火)19:27:21 No.813549913
土嚢ってもっとこう…こう
10 21/06/15(火)19:27:38 No.813550019
さすがプロ
11 21/06/15(火)19:29:22 No.813550655
こんなカッコよく置けるんだな
12 21/06/15(火)19:29:35 No.813550740
口を縛る時に一番上で結ばないと せっかくの余裕がなくなって変形しない小さな土嚢になる 整わない!
13 21/06/15(火)19:30:20 No.813551015
まず一般人では土嚢にすばやく土を詰めるのが無理だからなぁ 普段からこの形にして邪魔にならんとこに積んどけってことか
14 21/06/15(火)19:30:21 No.813551025
袋を裏返しの時点でへーってなってたら完成形がそれどころじゃなかった
15 21/06/15(火)19:30:46 No.813551185
一般人だとコンクリブロックの穴に土とか紙詰めて並べる方が手軽だと思う ホムセンで安く売ってるし
16 21/06/15(火)19:30:51 No.813551215
>これ一般人が警報出てから作れるか…? 時間稼ぎに雨で膨らむ土嚢で第一堤防を作る
17 21/06/15(火)19:30:59 No.813551277
土嚢…?これが…?
18 21/06/15(火)19:31:48 No.813551593
丸いバケツに掛けると袋を持たなくて済む スコップも両手で使える
19 21/06/15(火)19:32:48 No.813552005
高さ何センチぐらいまで行けるんかな
20 21/06/15(火)19:33:24 No.813552250
俺がやったらたぶんだんだん雑になるぜ!
21 21/06/15(火)19:33:45 No.813552405
水平器つかわなきゃ…
22 21/06/15(火)19:34:04 No.813552540
とりあえず作っておいて常時守りを固めようぜ!
23 21/06/15(火)19:34:06 No.813552557
会社に水含むと膨らむゲル状の土嚢あるけど同じようにできるのかな
24 21/06/15(火)19:34:34 No.813552762
杭を立てられる基礎を埋めておくのが 事前にできる一番スマートな対処なんだよね…
25 21/06/15(火)19:34:44 No.813552837
カレールーみたいなんやなw
26 21/06/15(火)19:35:04 No.813552981
色が変わるくらいすごい力入ってる
27 21/06/15(火)19:36:43 No.813553672
まず都会だと土不足になりそうだ
28 21/06/15(火)19:36:45 No.813553686
普通のおうちに買い置きの土がない!
29 21/06/15(火)19:38:27 No.813554391
ワイプみんな唖然としててダメだった
30 21/06/15(火)19:39:32 No.813554803
固定できたら空嚢も考えてる
31 21/06/15(火)19:39:53 No.813554917
土嚢積みは生存に直結するからな…
32 21/06/15(火)19:40:20 No.813555129
裏返しにするとか6~7分目で縫い目を隠すとかワイプもへーって感心しながら見てるんだけど角材とレンガ出したあたりで表情が変わってきててダメだった
33 21/06/15(火)19:40:35 No.813555233
土嚢は石垣土嚢は城
34 21/06/15(火)19:40:38 No.813555257
水を通さない説得力がすごい
35 21/06/15(火)19:41:06 No.813555417
銃弾防げるタイプ
36 21/06/15(火)19:41:11 No.813555454
レンガ買ってくる
37 21/06/15(火)19:41:17 No.813555496
遮水板付けられる戸口に改造するのが一番いいんだろうな
38 21/06/15(火)19:41:37 No.813555637
素人は素直にレンガを積んだほうが...
39 21/06/15(火)19:41:48 No.813555711
土嚢作成機なしで大量の土嚢用意すんのはまず無理
40 21/06/15(火)19:42:12 No.813555881
雑に積むと一連射されるだけで崩れるがキッチリ積むと相当耐えるとか聞いた
41 21/06/15(火)19:42:46 No.813556083
市街地で野戦のテクニックはムリがあるでしょ
42 21/06/15(火)19:43:13 No.813556261
ライフル弾は土のうを1メートル貫通するっていうから気をつけてね
43 21/06/15(火)19:43:14 No.813556265
fu85388.jpg こういう奴のご家庭版買った方がいいんじゃね?
44 21/06/15(火)19:43:19 No.813556305
俺が作ったことのある土嚢は子供の遊びでしかなかった…
45 21/06/15(火)19:43:34 No.813556383
そもそも一般家庭で土が用意できない
46 21/06/15(火)19:43:35 No.813556392
>市街地で野戦のテクニックはムリがあるでしょ は? そんなのでゲリラ戦出来ると思ってるの?
47 21/06/15(火)19:43:44 No.813556459
>普通のおうちに買い置きの土がない! ホムセンでバイトしてた時浸水対策で土嚢袋買いに来た一般客によく言われた…
48 21/06/15(火)19:43:49 No.813556493
三匹の子豚の1匹が土嚢積みのプロだったら土の家の定義が書き換えられそう
49 21/06/15(火)19:44:06 No.813556598
>俺が作ったことのある土嚢は子供の遊びでしかなかった… そりゃ自衛隊の土嚢積みはそれこそ本当の命がけの作業だし・
50 21/06/15(火)19:44:32 No.813556754
>ライフル弾は土のうを1メートル貫通するっていうから気をつけてね 拳銃ぐらいならプランターぐらいの土で完全防御できるらしいが やっぱ強いぜ…フルサイズ弾!
51 21/06/15(火)19:44:38 No.813556804
潮干狩りで学んだことだが そんなに掘ったら水が出てきた
52 21/06/15(火)19:44:43 No.813556828
必要な数の止水板用意するほうが現実的だと思う
53 21/06/15(火)19:44:59 No.813556929
水をいれるタイプの土嚢もあった気がする
54 21/06/15(火)19:45:30 No.813557124
>必要な数の止水板用意するほうが現実的だと思う 止水版じゃライフル弾止められないし…
55 21/06/15(火)19:45:42 No.813557210
俺がやったら腰を壊してそこで死ぬな
56 21/06/15(火)19:45:50 No.813557256
ライフル弾の雨に備えるのは一般家庭にはムリでしょ
57 21/06/15(火)19:46:16 No.813557416
でもライフルじゃ水に勝てないよ?
58 21/06/15(火)19:46:32 No.813557544
1つでも覚えて活かせればいいから 知ってるか知らないかでは違う
59 21/06/15(火)19:46:35 No.813557565
まず土嚢に積める土がねえんだわ
60 21/06/15(火)19:46:38 No.813557577
綺麗だな…
61 21/06/15(火)19:47:02 No.813557775
>でもライフルじゃ水に勝てないよ? 水攻めした後にライフル弾撃ち込もうぜ
62 21/06/15(火)19:47:25 No.813557902
すごいなー城壁みたい
63 21/06/15(火)19:47:26 No.813557909
まず裏返すのは目からウロコ
64 21/06/15(火)19:47:28 No.813557924
>素人は素直にレンガを積んだほうが... 普段どこに保管しておくつもり?
65 21/06/15(火)19:47:30 No.813557937
社会に出るまで土も買うものだとは知りませんでした…
66 21/06/15(火)19:47:30 No.813557938
>水をいれるタイプの土嚢もあった気がする 水嚢ってやつだな 洪水災害の時にトイレとかの排水口に置いておいて下水道が逆流するのを防ぐよ
67 21/06/15(火)19:48:01 No.813558157
このあとハードル高くない?って水嚢紹介してた気がするよ ダンボールにビニール袋被せてさらに中にビニール袋に水入れて置くタイプの簡易水嚢
68 21/06/15(火)19:49:10 No.813558599
>普段どこに保管しておくつもり? 普段はレンガで壁を作っておけばいいじゃん
69 21/06/15(火)19:49:32 No.813558727
なんで最初から裏返しになってないの
70 21/06/15(火)19:49:37 No.813558759
止水板って水の重さで固定されるから持ち運び式でも結構強いんだよね
71 21/06/15(火)19:50:15 No.813559060
>普段どこに保管しておくつもり? 一日で焼けるし2日前くらいから用意すれば間に合うでしょ
72 21/06/15(火)19:50:19 No.813559088
日本なら竹割って門を閉ざして 水が増えるごとに石をかけておくって手もある
73 21/06/15(火)19:50:42 No.813559237
>>素人は素直にレンガを積んだほうが... >普段どこに保管しておくつもり? というかレンガはしっかり間に接着用の泥なり漆喰なりで隙間なく固めないとすぐ水圧でずれるし漏れるから即席壁作んのに向いてない...
74 21/06/15(火)19:50:49 No.813559283
窓に板を釘で打ち付けるやつって今でも有効なのかな
75 21/06/15(火)19:51:16 No.813559503
掘れるような土が近所にない
76 21/06/15(火)19:51:21 No.813559555
水入れたら土嚢の中にある薬品と混ざって中身がゼリー状になるやつあるよね 去年会社の台風対策で使ってた
77 21/06/15(火)19:51:30 No.813559609
レンガって思ってる以上に軽い
78 21/06/15(火)19:52:01 No.813559832
でもこれ排水ポンプないと土嚢を幾ら緻密に積んでも水はある程度入ってきちゃうしなぁ
79 21/06/15(火)19:52:05 No.813559845
>掘れるような土が近所にない 備蓄しとけよ
80 21/06/15(火)19:52:10 No.813559885
不器用は死…
81 21/06/15(火)19:52:35 No.813560044
>一日で焼けるし2日前くらいから用意すれば間に合うでしょ 焼くところからかよ
82 21/06/15(火)19:52:37 No.813560055
>窓に板を釘で打ち付けるやつって今でも有効なのか な ガラスが風でたわむと割と簡単に割れる
83 21/06/15(火)19:52:46 No.813560124
>窓に板を釘で打ち付けるやつって今でも有効なのかな 有効だろうけど普通は雨戸あるでしょ
84 21/06/15(火)19:52:56 No.813560209
砂質だとレンガの周りが流亡してころころ倒れてく
85 21/06/15(火)19:53:02 No.813560261
もしかして高いところに住んだ方がいいんじゃないか
86 21/06/15(火)19:53:04 No.813560269
今はもう水吸って膨らむやつでいいだろ
87 21/06/15(火)19:53:11 No.813560325
土嚢に入れる土ってどこに売ってるんだ
88 21/06/15(火)19:53:22 No.813560393
煉瓦がないってなら歩道から引っぺがして使うってのはどうだ!?
89 21/06/15(火)19:53:25 No.813560414
>土嚢に入れる土ってどこに売ってるんだ ホームセンター
90 21/06/15(火)19:53:43 No.813560546
>土嚢に入れる土ってどこに売ってるんだ 嚥下用の土でもいいのよ
91 21/06/15(火)19:53:52 No.813560616
手本だからゆっくりやってるけど有事の際にはドチャクソ早く作業しそう
92 21/06/15(火)19:54:02 No.813560703
>もしかして高いところに住んだ方がいいんじゃないか 空気が薄くなるからダメ
93 21/06/15(火)19:54:17 No.813560817
真理の扉開いた方が便利じゃない?
94 21/06/15(火)19:54:29 No.813560898
>ライフル弾の雨に備えるのは一般家庭にはムリでしょ 耐えれるのトーチカぐらいじゃない!?
95 21/06/15(火)19:54:47 No.813561038
>嚥下用の土でもいいのよ 土食わないから食用の土売ってるとこも知らない…
96 21/06/15(火)19:54:49 No.813561054
>土嚢に入れる土ってどこに売ってるんだ dont know
97 21/06/15(火)19:55:03 No.813561166
水防団に居た時に教えてもらったやつと全然違う…
98 21/06/15(火)19:55:15 No.813561250
面を作る時点でもうプロ
99 21/06/15(火)19:55:58 No.813561519
マンションぐらしのいいところは浸水がまずないことだ
100 21/06/15(火)19:56:01 No.813561537
これは本土決戦の時にも使えるテクだな
101 21/06/15(火)19:56:49 No.813561870
雨戸ない家多いぜ最近
102 21/06/15(火)19:56:53 No.813561903
>土嚢に入れる土ってどこに売ってるんだ 今はコロナで掘り上げられなかった団地の水路が詰まってるから 自治会長にかけあえば無料で掃除できるぞ
103 21/06/15(火)19:57:06 No.813561975
>水防団に居た時に教えてもらったやつと全然違う… その時はどんな感じで習ったの
104 21/06/15(火)19:57:12 No.813562020
>手本だからゆっくりやってるけど有事の際にはドチャクソ早く作業しそう 防災演習の時自衛隊来てたけど土嚢の前に杭打ち込んで矢板はめる防水壁作るのやってたな ものすごい速さで腰の高さ位の防水壁あっという間に作っててすげーとしか言えない作業速度と正確性だったな
105 21/06/15(火)19:58:31 No.813562576
水の便と水害は隣接した問題だからな…
106 21/06/15(火)19:59:09 No.813562858
緊急時に角材がないって一般人も結構いそう
107 21/06/15(火)20:00:16 No.813563362
最初から裏返しといてほしいけどダメなんかな
108 21/06/15(火)20:00:43 No.813563566
>その時はどんな感じで習ったの こういう作り方 https://youtu.be/Oanf2Fxxgo8
109 21/06/15(火)20:01:02 No.813563725
>最初から裏返しといてほしいけどダメなんかな 縫い目に不備がないか見てから裏返す必要があるから駄目
110 21/06/15(火)20:01:06 No.813563746
煉瓦は運搬の手間もあるし纏まった個数使う場合は保管場所の問題もある あと一番大きな理由として土嚢袋のが安い 大量に使う関係上コスパは無視できない
111 21/06/15(火)20:01:07 No.813563749
民間人が陣地を作るのか…
112 21/06/15(火)20:02:01 No.813564123
最近は土が無いからな… 庭付きは便利だな
113 21/06/15(火)20:02:02 No.813564135
>民間人が陣地を作るのか… スイスみたいだな…
114 21/06/15(火)20:02:18 No.813564242
今時は小学校で塹壕掘ったり土嚢積んだりやらないのか
115 21/06/15(火)20:02:20 No.813564250
>マンションぐらしのいいところは浸水がまずないことだ まあ住んでる階が浸水なくても低い土地で地下浸水してインフラが地下でしたがわりとあるのがな…
116 21/06/15(火)20:03:12 No.813564569
いいですよね高層マンションの発電機が浸水する地下に設置してあるの
117 21/06/15(火)20:03:23 No.813564637
>マンションぐらしのいいところは浸水がまずないことだ 地下に浸水してインフラが死ぬやつだ…
118 21/06/15(火)20:03:57 No.813564862
土を盛れば銃も防げる!
119 21/06/15(火)20:05:19 No.813565381
わざわざ土嚢袋買って土買って…ってするよりモルタル練る用の細目の砂利買ってそのまま詰む方が手っ取り早い気はする
120 21/06/15(火)20:05:25 No.813565408
俺なら一つ作った時点でクタクタになる
121 21/06/15(火)20:05:39 No.813565492
家庭ではダンボールと水の入ったビニール袋で代替できるとかなんかで見たような
122 21/06/15(火)20:05:44 No.813565526
土じゃなくて砂ならもう少し難度下がらないかな?
123 21/06/15(火)20:06:03 No.813565638
>いいですよね高層マンションの発電機が浸水する地下に設置してあるの 防水隔壁とかあるんでしょ…?
124 21/06/15(火)20:07:26 No.813566190
でも俺も家に陣地作れるなら作ってみたい
125 21/06/15(火)20:09:07 No.813566871
>>その時はどんな感じで習ったの >こういう作り方 >https://youtu.be/Oanf2Fxxgo8 ほんとは違うのにネトウヨが自衛隊スゲーしてるだけってことか 救えねえな…
126 21/06/15(火)20:10:39 No.813567511
土嚢で城壁作れそうやな 火攻めされたら袋が燃えちゃうけど
127 21/06/15(火)20:12:37 No.813568283
土嚢とかもそうだけど荷役の知識の有無ってかなり大きいんだよね 荷役の知識無い人に教えずに仕事任せても碌な事にならない まあ教えてもひどい人はそのままだけど
128 21/06/15(火)20:13:14 No.813568549
なにそのそうだね
129 21/06/15(火)20:13:26 No.813568638
img軍オタみたいなの多いのに施設科の基本中の基本も知らないのウケる
130 21/06/15(火)20:14:18 No.813569020
>img軍オタみたいなの多いのに施設科の基本中の基本も知らないのウケる むしろ軍オタ少ないだろ… ここをどこだと思ってるんだ
131 21/06/15(火)20:15:16 No.813569443
>ネトウヨ そういう単語使ってるとお里が知れるよ
132 21/06/15(火)20:15:26 No.813569516
陣地作成じゃん
133 21/06/15(火)20:15:29 No.813569535
スレが伸びると来るんだなやっぱり
134 21/06/15(火)20:15:35 No.813569581
急にうんこ臭くなってビビる
135 21/06/15(火)20:16:47 No.813570075
赤字出たスレを巡りまくってアホな事書き回ってんの?
136 21/06/15(火)20:17:43 No.813570435
「」が楽しそうに盛り上がってるのが大嫌いな嫌われものなんだろう
137 21/06/15(火)20:18:03 No.813570550
>ほんとは違うのにネトウヨが自衛隊スゲーしてるだけってことか >救えねえな… 築城する時や渡河の為の土嚢の使い方と動画の土嚢の使い方が違うだけじゃ? 自衛隊の使い方が絶対に正解ってのはない
138 21/06/15(火)20:19:12 No.813571019
思考が極端っぽいから多分頭の病気の人だろう
139 21/06/15(火)20:19:58 No.813571287
でも自衛隊が土嚢詰んでるシーン割と左状態でドサドサやってない!? 自衛隊が出番があるのが大抵堤防破壊された後だから耐久性より今流れ込んでる水を堰き止めるための速度重視なのかな…