21/06/15(火)14:10:14 シンプ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/15(火)14:10:14 No.813470334
シンプルに好きなカード貼る
1 21/06/15(火)14:10:52 No.813470466
テキストはシンプルじゃねえな!
2 21/06/15(火)14:11:13 No.813470529
フレーバーは綺麗なのにテキストがね…
3 21/06/15(火)14:12:00 No.813470704
次来るやつも映ってるのいいよね
4 21/06/15(火)14:12:46 No.813470871
毎回思うけどテキスト中に出てくる順番と実際に出てくる順番が逆なのが美しくない
5 21/06/15(火)14:12:54 No.813470895
理屈はシンプル記述はめんどい エクセルのif関数の入れ子みてえだ
6 21/06/15(火)14:13:37 No.813471071
日本語で入れ子みたいな文章にすると見ずらいな仕方ないんだろうけど
7 21/06/15(火)14:14:28 No.813471278
これ変更前だっけ後だっけ
8 21/06/15(火)14:14:52 No.813471381
When Reef Worm dies, create a 3/3 blue Fish creature token with "When this creature dies, create a 6/6 blue Whale creature token with ‘When this creature dies, create a 9/9 blue Kraken creature token.'"
9 21/06/15(火)14:15:16 No.813471464
出てくるのが3の倍数なのに最初が0/1なのがちょっと惜しい
10 21/06/15(火)14:15:18 No.813471473
じゃあ綺麗な文章にしてみろよと言われるとどうしていいかわからない
11 21/06/15(火)14:15:49 No.813471572
>出てくるのが3の倍数なのに最初が0/1なのがちょっと惜しい 0.3/0.3!!
12 21/06/15(火)14:17:24 No.813471887
なんかこう直感的だけど不明点を含むテキストと 読みにくくとも正確な挙動のテキストを 出しわけられればいいのだが デジタルじゃないときついか
13 21/06/15(火)14:17:33 No.813471922
直訳っぽく「~が死亡した時、~を生成する。それは~を持つ」みたいにしたら少しは読みやすくなるのかな
14 21/06/15(火)14:18:44 No.813472155
クラーケントークンがイラスト使い回しなのが惜しいやつ
15 21/06/15(火)14:19:23 No.813472300
0/1→3/3→6/6→9/9に死ぬたびにパワーアップするってことでいいんだよね
16 21/06/15(火)14:20:01 No.813472439
>直訳っぽく「~が死亡した時、~を生成する。それは~を持つ」みたいにしたら少しは読みやすくなるのかな 『~が死亡した時、~を生成する。それは「~が死亡した時、~を生成する。それは"~が死亡した時、~を生成する。”を持つ」を持つ』 やっぱりややこしいな!
17 21/06/15(火)14:20:10 No.813472466
>直訳っぽく「~が死亡した時、~を生成する。それは~を持つ」みたいにしたら少しは読みやすくなるのかな それを持つ〇〇を生成する、がまた入れ子になるから読みにくさは変わらんのじゃないかねえ
18 21/06/15(火)14:20:55 No.813472633
>0/1→3/3→6/6→9/9に死ぬたびにパワーアップするってことでいいんだよね 実際の動作はそう
19 21/06/15(火)14:21:18 No.813472711
>浅瀬虫が死亡した時「このクリーチャーが死亡した時『このクリーチャーが死亡した時 ここら辺で読む気無くす
20 21/06/15(火)14:21:41 No.813472797
バウンスの色のくせにバウンスに弱い
21 21/06/15(火)14:24:00 No.813473351
浅瀬蟲が死亡したとき、青の3/3の魚・クリーチャー・トークンを1体生成する with 「このクリーチャーが死亡したとき、青の6/6の鯨・クリーチャー・トークンを1体生成する with 『このクリーチャーが死亡したとき、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する。』。」。
22 21/06/15(火)14:24:02 No.813473356
>実際の動作はそう すごく直感的なのに文章にすると死ぬ例
23 21/06/15(火)14:24:41 No.813473526
挙動はわかりやすいのに文章が
24 21/06/15(火)14:24:57 No.813473581
>バウンスの色のくせにバウンスに弱い 2体目以降を手札に戻したらどうなんの?
25 21/06/15(火)14:25:24 No.813473690
~トークンを1体生成する。それは以下の能力を持つ。『このクリーチャーが~ って書き方なら入れ子にならないんじゃないか
26 21/06/15(火)14:25:35 No.813473738
もう1枚で完結せず専用の進化カードみたいなの作れ
27 21/06/15(火)14:26:12 No.813473883
>バウンスの色のくせにバウンスに弱い 実際のところ青は直接除去できないから仕方なく一時的に手札に戻すバウンスをやってるだけで バウンスが得意分野です!というのとはちょっと違うので…
28 21/06/15(火)14:26:51 No.813473998
>2体目以降を手札に戻したらどうなんの? 出てくるのトークンだからそのまま消えるよ
29 21/06/15(火)14:26:58 No.813474020
文章も別にわかりにくくない
30 21/06/15(火)14:27:37 No.813474165
>>バウンスの色のくせにバウンスに弱い >2体目以降を手札に戻したらどうなんの? 最初の0/1虫以外はカードとしての実体がないトークンなので 手札に戻されると消滅する その場合死亡ではないので次も出ない
31 21/06/15(火)14:28:30 No.813474372
トークンに次の生物がちゃんと書かれてるのがいい
32 21/06/15(火)14:29:10 No.813474510
墓地行きでも追放でもなく消滅なんだよなトークン だからバウンスはPIGも発動しない
33 21/06/15(火)14:30:12 No.813474751
>~トークンを1体生成する。それは以下の能力を持つ。『このクリーチャーが~ >って書き方なら入れ子にならないんじゃないか 9/9を生成する能力を持つ6/6、を生成する能力を持つ3/3、を生成する、を入れ子にせずには書けないだろ…
34 21/06/15(火)14:31:34 No.813475022
箇条書きにするのが1番だと思うけどそれは出来ないんだ
35 21/06/15(火)14:32:16 No.813475174
ドンドンデカくなるとはいえちょっと悠長な割に重いなぁ
36 21/06/15(火)14:33:01 No.813475346
浅瀬虫が死亡したとき、トークンAを生成する。 トークンAが死亡したとき、トークンBを生成する。 トークンBが死亡したとき、トークンCを生成する。 だと遅延誘発型能力になって効果が変わってしまうか
37 21/06/15(火)14:33:22 No.813475427
まだそんな浅瀬蟲だったのか
38 21/06/15(火)14:33:51 No.813475525
ブラックロータスのコピーを生成するがありなら たとえば浅瀬魚を生成する。とか浅瀬鯨を生成する。で全部説明トークン側に投げたりできないかな
39 21/06/15(火)14:34:27 No.813475671
>ブラックロータスのコピーを生成するがありなら >たとえば浅瀬魚を生成する。とか浅瀬鯨を生成する。で全部説明トークン側に投げたりできないかな 実際にあるカード以外だと厳しそう
40 21/06/15(火)14:35:57 No.813476007
DTCGならトークン側に丸投げできるんだがなぁ
41 21/06/15(火)14:36:54 No.813476245
デジタルだと大元のカードテキストには出すトークンの名前だけ書いといて ポップアップでトークン自体の説明出てくるみたいに分割して把握しやすくしてるのよくあるけど アナログで一文で説明しようとするとどうしてもな…
42 21/06/15(火)14:39:19 No.813476758
MTG語の極みみたいなテキスト
43 21/06/15(火)14:40:19 No.813476988
>まだそんな浅瀬蟲だったのか アドを決して失わないから連中包囲サイ会っていうんですよ
44 21/06/15(火)14:42:10 No.813477397
浅瀬蟲が死亡した時、青の3/3の魚・クリーチャー・トークンを1体生成する。それは「このクリーチャーが死亡した時、青の6/6の鯨・クリーチャー・トークンを1体生成する。それは『このクリーチャーが死亡した時、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する』を持つ。」を持つ。 …無理!
45 21/06/15(火)14:44:45 No.813478047
パックから使用するトークンが一緒に出るようにしとけばスタンのセットでもテキスト書いたトークン側に説明投げることはできると思う 実際に食物とかルールで定義して説明なしでも機能するようにやってるわけだし つまりスレ画像みたいに特定のカードでだけ複数種類使うのはしんどいってことだが
46 21/06/15(火)14:44:50 No.813478071
>ブラックロータスのコピーを生成するがありなら >たとえば浅瀬魚を生成する。とか浅瀬鯨を生成する。で全部説明トークン側に投げたりできないかな トークンは同じ名前でも別の能力が許されてるから無理だと思う やっぱりこういう書き方しかない
47 21/06/15(火)14:45:09 No.813478130
こういうカードはデジタルだけでやりましょう!ということか
48 21/06/15(火)14:46:59 No.813478487
直感的では無いけどちゃんと読める やりたい事を100%表現できてて良い というかやりたかっただけすぎる
49 21/06/15(火)14:47:58 No.813478712
なんかカードの文章がスッキリしないよなあってだけで 実際の挙動含めわかりにくいわけではないし・・・
50 21/06/15(火)14:47:58 No.813478713
>ブラックロータスのコピーを生成するがありなら >たとえば浅瀬魚を生成する。とか浅瀬鯨を生成する。で全部説明トークン側に投げたりできないかな ブラックロータスが許されるのはオラクル側にカードが定義されてるからじゃない トークンに丸投げは無理よ
51 21/06/15(火)14:49:12 No.813478965
昔はまだわかりやすいテキストじゃなかった?
52 21/06/15(火)14:49:37 No.813479042
カード文章で言えば力の報奨(英語版)とかの美しさいいよね…
53 21/06/15(火)14:52:02 No.813479617
>昔はまだわかりやすいテキストじゃなかった? 出てくる順番通りに書かれててまだわかりやすいかもしれない方の画像がこれだ fu84771.png
54 21/06/15(火)14:52:05 No.813479628
ルール調べたら定義済みトークンとして定義すればできるんだな ただ定義済みトークンの目的は共通のトークンをまとめて簡単にするのが目的だからこいつのためだけにルールにトークン3つも定義するのか?という問題になるな
55 21/06/15(火)14:52:33 No.813479733
魚とか他でも使うのそのままじゃなく固有の名前なりつける必要はあるが ルールでトークンに能力やタイプを定義してカード欄に説明書かなくても機能するようにやることはできるよ 宝物とかはそういう形でやってる
56 21/06/15(火)14:52:50 No.813479813
>DTCGならトークン側に丸投げできるんだがなぁ fu84775.jpg それはどうかな
57 21/06/15(火)14:54:05 No.813480081
>>DTCGならトークン側に丸投げできるんだがなぁ >fu84775.jpg >それはどうかな どうして同名のトークンを出すのですか どうして…
58 21/06/15(火)14:57:26 No.813480817
遺産相続とか逆マトリョーシカって感じだ
59 21/06/15(火)14:58:12 No.813480994
片目のガースみたいに生成するトークンが別のカードとして存在すれば省略できそう
60 21/06/15(火)14:58:28 No.813481055
生贄と死亡と破壊の違いを教えてくれ
61 21/06/15(火)14:58:39 No.813481091
>>昔はまだわかりやすいテキストじゃなかった? >出てくる順番通りに書かれててまだわかりやすいかもしれない方の画像がこれだ >fu84771.png 昔はこっちの書き方だったんだよな なぜわかりにくくしたんだろう
62 21/06/15(火)14:58:46 No.813481127
>fu84771.png こっちの方が分かりにくいな!
63 21/06/15(火)14:59:05 No.813481207
>生贄と死亡と破壊の違いを教えてくれ 死は結果だ! 生贄と破壊は原因だ!
64 21/06/15(火)14:59:16 No.813481243
シンプルな挙動するカードのテキストがシンプルとは限らないのと同様に シンプルなテキストのカードがシンプルな挙動をするとは限らない
65 21/06/15(火)15:00:11 No.813481425
>昔はこっちの書き方だったんだよな >なぜわかりにくくしたんだろう >こっちの方が分かりにくいな! 人間はわかりあえない…
66 21/06/15(火)15:05:05 No.813482607
しっかしクソ弱いなコレ
67 21/06/15(火)15:05:05 No.813482611
>生贄と死亡と破壊の違いを教えてくれ 生け贄は何らかのパーマネントを場から墓地に置くことで 破壊は「破壊する」と書かれている効果、またはクリーチャーが致死ダメージによって墓地に置かれることで 死亡はクリーチャーが場から墓地に置かれたことを指す用語だ
68 21/06/15(火)15:05:07 No.813482618
>シンプルなテキストのカードがシンプルな挙動をするとは限らない End the turn.のあとに続く長いカッコ書きいいよね…
69 <a href="mailto:生き写し">21/06/15(火)15:05:09</a> [生き写し] No.813482627
やっぱテキストが長いヤツは駄目だな
70 21/06/15(火)15:06:55 No.813483037
>生き写し その一方が他方のものでない色である場合を除き云々!
71 21/06/15(火)15:08:22 No.813483387
>やっぱテキストが長いヤツは駄目だな テキスト間違ってるじゃねーか!
72 21/06/15(火)15:08:30 No.813483417
TCGのカードでチューリング完全なコンピュータを作ろうとするやつが出てきそう
73 21/06/15(火)15:09:13 No.813483581
>その一方が他方のものでない色である場合を除き云々! 完全一致色なら破壊する!(ただし無色同士を除く!) の方がわかりやすいんじゃねえかなあれ…
74 21/06/15(火)15:10:10 No.813483820
無色同士でも破壊するんだぜ
75 21/06/15(火)15:12:03 No.813484287
>完全一致色なら破壊する!(ただし無色同士を除く!) >の方がわかりやすいんじゃねえかなあれ… 色が完全に一致する、という文章がどういう状態を指すのかルール上定義されていないのでだめです そしてルール上それを定義しようと思うと結局 一方の色が他方の色でない場合を除き的な文章から逃れられない
76 21/06/15(火)15:13:03 No.813484521
マジックのテキストは一部を除きチューリング完全だよ ところでこのequinoxなんですけど
77 21/06/15(火)15:13:43 No.813484690
ちょっと話違うけど精神隷属器はカード1枚のために専用ルールが定義されてたし前例がないわけじゃない
78 21/06/15(火)15:16:15 No.813485295
イラスト込みで意味を理解できたとき脳が気持ちよくなるので このややこしさは個人的にはアリ
79 21/06/15(火)15:19:39 No.813486057
書き込みをした人によって削除されました
80 21/06/15(火)15:21:25 No.813486468
挙動としては何も間違ってないけどなんか何度読んでもすんなり来ないときあるよね
81 21/06/15(火)15:24:48 No.813487277
>マジックのテキストは一部を除きチューリング完全だよ それ盤面を使ってチューリングマシンが実装できるって話でテキストどうこうとはあんまり関係ないよ
82 21/06/15(火)15:24:51 No.813487289
プログラム的にはマジックの5色+無色の計6つに素数を割り当てて その積が一致するかどうかを見れば色の完全一致は確認できる たぶん
83 21/06/15(火)15:25:07 No.813487346
>TCGのカードでチューリング完全なコンピュータを作ろうとするやつが出てきそう もうある https://kkishi.hatenadiary.org/entries/2017/11/04
84 21/06/15(火)15:37:10 No.813490082
>プログラム的にはマジックの5色+無色の計6つに素数を割り当てて 1, 2, 4, 8, 16 の和でいいのでは