21/06/15(火)13:00:00 うま味... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/15(火)13:00:00 No.813454797
うま味スープの秘密
1 21/06/15(火)13:02:08 No.813455281
やっぱりすげぇぜ…味の素!
2 21/06/15(火)13:02:16 No.813455316
いお いか っわ スり か ?
3 21/06/15(火)13:03:27 No.813455596
うま味味だよ
4 21/06/15(火)13:03:29 No.813455602
最期には昔よく食べてた物を食べたいってのは分かる
5 21/06/15(火)13:05:28 No.813456066
鍋じゃなくて丼にその量入れるの!?
6 21/06/15(火)13:05:59 No.813456188
味の素が他の調味料より身体に悪いという事は無いんだけど 塩や砂糖も多過ぎたら身体に悪い事を考えると あまりにもぶち込むとやっぱ身体に悪いのかな
7 21/06/15(火)13:07:01 No.813456395
すんげえたまにカップヌードル食べるとこ…これだ!ってなる
8 21/06/15(火)13:07:14 No.813456445
中国人なんか今でもレードル一杯ぶち込んだりしてるよ うちの近くの中華料理屋がそれなんだが実際美味い
9 21/06/15(火)13:08:17 No.813456674
>味の素が他の調味料より身体に悪いという事は無いんだけど >塩や砂糖も多過ぎたら身体に悪い事を考えると >あまりにもぶち込むとやっぱ身体に悪いのかな 厳密には全然違うけど塩のようなものだろうからなあ
10 21/06/15(火)13:09:04 No.813456869
とんがった味って脳髄に刻まれるよね
11 21/06/15(火)13:09:34 No.813456981
うまーじ
12 21/06/15(火)13:09:51 No.813457032
多少のうまあじは好きなんだけど初めて行った居酒屋で出るもの全てうまあじ調味料が無茶苦茶濃く使われてて舌が本当に痛くなった事がある なんでもそうだけど行き過ぎはだめね
13 21/06/15(火)13:12:11 No.813457585
なんかずっと後味として残るからね それが嫌な人もいるだろう
14 21/06/15(火)13:12:14 No.813457594
昆布と鰹節としいたけで出汁とった味噌汁より雑にだしの素ザブザブぶち込んだ奴のほうが家族受けが良かったのはちょっと切なかった でもまぁ確かに自分で食ってもそっちのほうが美味かったよ
15 21/06/15(火)13:12:48 No.813457728
味そのものより幸せな記憶に染み付いてるものは食べたくなるのかな うちのお袋も「いごねり」っていうくそマズイ代物を、お母さんがよく作ってくれたなどと言って喜んで食ってる
16 21/06/15(火)13:13:51 No.813457957
ラーメン屋でもかなりの量ぶち込んでるところは多いだろ
17 21/06/15(火)13:14:25 No.813458080
>あまりにもぶち込むとやっぱ身体に悪いのかな WHOの調査だと赤ちゃんが食っても大丈夫みたいな扱いだったはずだが詳しい量はわかんね
18 21/06/15(火)13:14:48 No.813458167
科学の勝利だ
19 21/06/15(火)13:15:25 No.813458304
砂糖でも塩でもこの量ぶち込んだらかなりやばいだろ
20 21/06/15(火)13:15:44 No.813458375
み太郎でも一つまみとか隠しみにパラリと…みたいな運用が多いように思う
21 21/06/15(火)13:15:44 No.813458377
たっぷり使ってあると首の後ろがびりびりする
22 21/06/15(火)13:15:55 No.813458419
>砂糖でも塩でもこの量ぶち込んだらかなりやばいだろ 砂糖なら別に普通…
23 21/06/15(火)13:15:57 No.813458429
薄味のものに味の素多く入れるとトゲトゲした味に感じるから普通の出汁の方がいいけど 濃い味付けには半端な出汁だと負けるから味の素足すのはわかる 味噌汁はやっぱり出汁の香り欲しいから煮干しか鰹節でいただきたい
24 21/06/15(火)13:16:01 No.813458447
以前すげーボロいけど美味いって評判のラーメン屋に行ったらこんな感じにどんぶりに味の素入れてたな 美味かった
25 21/06/15(火)13:16:39 No.813458584
>み太郎でも一つまみとか隠しみにパラリと…みたいな運用が多いように思う 大して変わらねぇ!もっと入れるぜ!
26 21/06/15(火)13:16:41 No.813458595
甘味に砂糖はこんな量じゃすまないし 大衆中華だとさとうもどっぱどっぱはいる
27 21/06/15(火)13:16:47 No.813458622
味の素の企業努力って凄い
28 21/06/15(火)13:17:15 No.813458724
書き込みをした人によって削除されました
29 21/06/15(火)13:17:54 No.813458882
出張料理とだけ言われて来たらヤクザの大親分が待ち構えてた老夫婦も大変だな
30 21/06/15(火)13:18:29 No.813458999
>あまりにもぶち込むとやっぱ身体に悪いのかな かなり昔に化学調味料に害があると結論が出た時の実験を調べると 一回の食事でマウスの体重1㎏あたり8gのグルタミン酸ナトリウムを与えてたって 70㎏の男性だと一食で味覇1缶分くらい食べてたことになる これが見直されて普通に食べてる分には健康被害なしって結論になった
31 21/06/15(火)13:18:46 No.813459056
>鍋じゃなくてドンブリにだぞ? ケーキとかこれ以上の密度と量だし…
32 21/06/15(火)13:18:55 No.813459095
>出張料理とだけ言われて来たらヤクザの大親分が待ち構えてた老夫婦も大変だな でもすごい額の心づけ貰えると思う
33 21/06/15(火)13:19:02 No.813459130
いやでもお菓子作る時愕然とする量の砂糖使うからな
34 21/06/15(火)13:19:14 No.813459171
>70㎏の男性だと一食で味覇1缶分くらい食べてたことになる そら死ぬわ
35 21/06/15(火)13:19:21 No.813459209
入れすぎだよ!
36 21/06/15(火)13:19:24 No.813459218
紫蘇ジュースの濃縮タイプ作ってるときとか ちょっと引くくらい入れるからな…
37 21/06/15(火)13:20:14 No.813459403
やっぱり取り過ぎはまずいのか そりゃそうだよな この量の塩とか致死量だもんな
38 21/06/15(火)13:20:58 No.813459576
タイは物凄い量入れるって聞くなうまあじ調味料
39 21/06/15(火)13:21:28 No.813459676
>あまりにもぶち込むとやっぱ身体に悪いのかな アメリカの方でうまあじ調味料に対する否定的な動きがあった原因に 他国に比べて大量に使い過ぎて身体に悪いレベルにまでなってたのが原因にあったとは聞いたことがある
40 21/06/15(火)13:21:48 No.813459746
>>出張料理とだけ言われて来たらヤクザの大親分が待ち構えてた老夫婦も大変だな >でもすごい額の心づけ貰えると思う 「この味だ!」ってなってるし期待できるよね
41 21/06/15(火)13:23:02 No.813460026
塩ほどじゃ無いけど塩分は多いからこの量を摂るのは普通に体に悪いとは思う まぁ毎食この量摂らなければ大したことは無いだろうけど
42 21/06/15(火)13:23:40 No.813460171
腐ってもナトリウムだし摂りすぎでおかしくなるのはある
43 21/06/15(火)13:24:07 No.813460262
ハーブがガンガンに効いてて外は黒焦げ中は生焼けのまずいハンバーグ 親父がよく作ってくれて毎回文句を言っていたがたまに食いたくなる
44 21/06/15(火)13:25:08 No.813460501
お高そうな中華料理屋でもドッパー!って入れたりする みんな!美味しかったら正義だよね!
45 21/06/15(火)13:25:38 No.813460622
孤高の人の漫画?
46 21/06/15(火)13:25:41 No.813460646
化学調味料を食べると舌が変になるって話も 結局入れすぎて後味がずっと残ってるだけって事か…
47 21/06/15(火)13:25:53 No.813460682
美味しいものは体に悪いからね 塩入れすぎよりはマシだと思いたい
48 21/06/15(火)13:26:06 No.813460729
オカンのチャ…焼き飯より美味い炒飯がなかなか作れなくて 良く思い出してみたらオカン中華あじドバドバ入れてたなと…
49 21/06/15(火)13:26:31 No.813460824
アメリカはまあ…あらゆる調味料を致死量ぶっこんで食ってるよね
50 21/06/15(火)13:26:56 No.813460902
ハイミーとウェイパー!
51 21/06/15(火)13:27:14 No.813460970
20万30万でこんな所に連れて来られるのは安すぎってならない?
52 21/06/15(火)13:27:19 No.813460995
>孤高の人の漫画? 軍鶏の人の漫画
53 21/06/15(火)13:27:24 No.813461005
>アメリカはまあ…あらゆる調味料を致死量ぶっこんで食ってるよね 日本でいう家庭科の授業が義務教育に無いんだっけな… こっちじゃ家庭科で栄養バランスとか習うし
54 21/06/15(火)13:27:29 No.813461022
>いやでもお菓子作る時愕然とする量の砂糖使うからな 大量のバター!大量の砂糖!あと小麦粉と卵 できたよ!
55 21/06/15(火)13:27:54 No.813461118
なまじ知識とか技術ついたせいで再現できない理由のわからない違和感ってことか
56 21/06/15(火)13:28:30 No.813461228
>20万30万でこんな所に連れて来られるのは安すぎってならない? 出張寿司が数万ぐらいで出来るらしいし破格といえば破格じゃない?
57 21/06/15(火)13:28:53 No.813461292
知識や技術というより一時期あった化学調味料=危険みたいな間違った風潮が常識になってたせいかなと
58 21/06/15(火)13:28:54 No.813461301
>>孤高の人の漫画? >軍鶏の人の漫画 原作は狩撫麻礼
59 21/06/15(火)13:29:01 No.813461328
じゃあ別に味覇1缶レベルじゃなきゃそこまで体に悪くないのか…
60 21/06/15(火)13:29:12 No.813461369
>化学調味料を食べると舌が変になるって話も >結局入れすぎて後味がずっと残ってるだけって事か… 舌が痺れるとか言う人がたまにいるけど 基本的に塩分が多いとそうなるってだけで化学調味料だからなるって訳じゃないから…
61 21/06/15(火)13:29:21 No.813461404
>20万30万でこんな所に連れて来られるのは安すぎってならない? ほぼ手ぶらでやってきてワンタンスープ作ってさようならならまあまあ
62 21/06/15(火)13:29:41 No.813461488
>アメリカはまあ…あらゆる調味料を致死量ぶっこんで食ってるよね ここで見たうぇぶみで着色した砂糖を使って綺麗に出来た綿菓子をわざわざ潰して さらにアイスやらチョコやら加えてくスタイルはちょっと分からない…
63 21/06/15(火)13:29:59 No.813461558
うまあじはすぐ飽和するからしぬほどぶっこんでも食えない味にはならないらしい
64 21/06/15(火)13:30:05 No.813461577
上品なのもいいけどこういうぶっ飛んだのもいいよね
65 21/06/15(火)13:30:07 No.813461591
化学調味料ってネーミングが悪い
66 21/06/15(火)13:30:33 No.813461686
角砂糖何個分とか言われるとインパクトあるけどいざ完成品になると全然普通だもんな
67 21/06/15(火)13:30:52 No.813461748
中華のスープなんてこんなもんだと思うが
68 21/06/15(火)13:31:00 No.813461778
>化学調味料ってネーミングが悪い わかりましたうまウェイ調味料に改名します
69 21/06/15(火)13:31:03 No.813461793
>化学調味料ってネーミングが悪い NHKが悪い
70 21/06/15(火)13:31:10 No.813461820
>20万30万でこんな所に連れて来られるのは安すぎってならない? 食材も道具も相手持ちなら旅行ついでに臨時収入もらったようなもんでは 極道の親分の前での調理のプレッシャーに見合ってるかはともかく
71 21/06/15(火)13:31:17 No.813461840
業務用ハイミー買ってから食生活が豊かになったよマジな話
72 21/06/15(火)13:31:18 No.813461847
>アメリカはまあ…あらゆる調味料を致死量ぶっこんで食ってるよね アメリカンなおっさんが肉焼いて食う感じの動画見る限りだとそんなドバドバってほどではないんだけど たまーにバーベキューソースまんべんなくぬりぬりしてるな
73 21/06/15(火)13:31:19 No.813461848
舌がどうとか後味がどうとかは入れすぎで多分同量の塩とか酢とかを代わりに入れたら似たような感想を持つと思われる
74 21/06/15(火)13:31:45 No.813461926
>昆布と鰹節としいたけで出汁とった味噌汁より雑にだしの素ザブザブぶち込んだ奴のほうが家族受けが良かったのはちょっと切なかった >でもまぁ確かに自分で食ってもそっちのほうが美味かったよ それはお前が料理失敗しただけだ
75 21/06/15(火)13:31:50 No.813461941
酒の肴で味覇ペチャペチャ舐めてたけどセーフだったのか良かった…
76 21/06/15(火)13:32:18 No.813462048
今昼飯食いながらimgしてたんだけど マルちゃん正麺にちょっと常軌逸してる量みのもも入れたらすっごぉい… これ脳みその後ろ側にクる
77 21/06/15(火)13:32:21 No.813462063
>>化学調味料ってネーミングが悪い >NHKが悪い NHKが言い出した30年後に >業界団体である日本うま味調味料協会自身、1960年代後半から1985年(昭和60年)まで「日本化学調味料工業協会」と名乗っていた だから本人らもあんまり気にしてなかったんかな…
78 21/06/15(火)13:32:41 No.813462132
実は純粋なアミノ酸じゃなくて結構な量塩が混ざってるんだ
79 21/06/15(火)13:32:45 No.813462148
>酒の肴で味覇ペチャペチャ舐めてたけどセーフだったのか良かった… 分量としてはセーフだろうけどさぁ…
80 21/06/15(火)13:32:55 No.813462186
旨味は塩味を丸くするからな 塩の量が足りてないとうま味調味料が強くなりすぎる
81 21/06/15(火)13:33:04 No.813462220
>鍋じゃなくて丼にその量入れるの!? 昔のそこらの食堂や中華店はマジで頭おかしいぐらい大量に入れてたとかなんとか
82 21/06/15(火)13:33:28 No.813462302
>実は純粋なアミノ酸じゃなくて結構な量塩が混ざってるんだ 体にとってNa量って考えるとどっちで摂っても同じコトだからね…
83 21/06/15(火)13:33:39 No.813462347
>実は純粋なアミノ酸じゃなくて結構な量塩が混ざってるんだ 薄味に舌を慣れさせるのって時間掛かるからねえ
84 21/06/15(火)13:33:42 No.813462364
味噌汁にしいたけの出汁って聞いた事ないな… どんな風味なんだ
85 21/06/15(火)13:33:47 No.813462382
>酒の肴で味覇ペチャペチャ舐めてたけどセーフだったのか良かった… 塩舐めて日本酒飲むようなもんだろうけど見た目よろしくなさそうだな…
86 21/06/15(火)13:33:50 No.813462395
>マルちゃん正麺にちょっと常軌逸してる量みのもも入れたらすっごぉい… 脳に来てるな…
87 21/06/15(火)13:34:01 No.813462434
ちょっと前に無化調ラーメンが流行って色々食べたけど美味しかったのは1店舗くらいで 他の店はボンヤリした味であんまり美味しくねえなって思ってた
88 21/06/15(火)13:34:10 No.813462473
うまみ調味料多いって事は塩も多いって事で そっちの方が怖いよな
89 21/06/15(火)13:34:14 No.813462485
>ここで見たうぇぶみで着色した砂糖を使って綺麗に出来た綿菓子をわざわざ潰して >さらにアイスやらチョコやら加えてくスタイルはちょっと分からない… それアメリカじゃなくて中国系だったはず
90 21/06/15(火)13:34:15 No.813462491
というかアミノ酸だけじゃ駄目なんだよ 塩分とアミノ酸両方が必要だから出汁だけ濃くても無意味
91 21/06/15(火)13:34:28 No.813462543
>酒の肴で味覇ペチャペチャ舐めてたけどセーフだったのか良かった… 妖怪か!
92 21/06/15(火)13:34:29 No.813462546
こ…これだ!
93 21/06/15(火)13:34:29 No.813462548
クソやすいホルモン屋で肉に味の素ガンガンかけて食うのうまいゾ! めっちゃ喉乾くけど
94 21/06/15(火)13:34:39 No.813462580
>味噌汁にしいたけの出汁って聞いた事ないな… >どんな風味なんだ 具として椎茸入れても出汁は出るからそんな味
95 21/06/15(火)13:34:52 No.813462621
リバースエッジ 大川端探偵社 オススメの漫画です
96 21/06/15(火)13:34:59 No.813462653
中国人がやってる中華料理屋業務用スーパーでハイミー買いまくるってスーパー店員が言ってたな
97 21/06/15(火)13:35:18 No.813462729
>>味噌汁にしいたけの出汁って聞いた事ないな… >>どんな風味なんだ 豚汁っぽくなる
98 21/06/15(火)13:36:10 No.813462917
バズーカと鎖鎌の決闘の立会人したり 面白いよねこの漫画
99 21/06/15(火)13:36:11 No.813462926
ああ豚汁かそういやあれしいたけ入ってるとすぐわかるな…
100 21/06/15(火)13:37:12 No.813463155
>なまじ知識とか技術ついたせいで再現できない理由のわからない違和感ってことか 化学調味料を山盛りでぶっこむのが味の秘訣とか今の価値観だと非常識すぎて思い付きもしないよな
101 21/06/15(火)13:37:16 No.813463163
なんかもやしもんでこんな話があった気がする
102 21/06/15(火)13:37:21 No.813463177
>バズーカと鎖鎌の決闘の立会人したり >面白いよねこの漫画 漫画のネタにヤクザは便利っスね…
103 21/06/15(火)13:37:22 No.813463179
>それアメリカじゃなくて中国系だったはず アメリカじゃなかったのか 作ってるものと雰囲気からアメリカだと思ってしまった…
104 21/06/15(火)13:37:26 No.813463195
味の素は舌がピリピリするとかって 自然をありがたがる意識高い人の戯言だと思ってたんだけど はじめて二郎系食べた時に一発で理解した
105 21/06/15(火)13:37:44 No.813463267
使用する量の問題なんだがMSG問題未だに引きずってる有り様なのは科学の敗北を感じる 怖いね先入観
106 21/06/15(火)13:37:44 No.813463268
グルタミン酸でググったら脳の病気のとき神経毒の作用することもあるらしい 経口摂取で脳神経まで届くのかはわからなかったけど
107 21/06/15(火)13:38:29 No.813463427
おかわりいいっすか!?がかわいい
108 21/06/15(火)13:39:02 No.813463539
>基本的に塩分が多いとそうなるってだけで化学調味料だからなるって訳じゃないから… 科学って付いてるだけで妙な勘違いしてる人多いよね…
109 21/06/15(火)13:39:07 No.813463558
>味の素は舌がピリピリするとかって >自然をありがたがる意識高い人の戯言だと思ってたんだけど >はじめて二郎系食べた時に一発で理解した 試しに食塩そのまま舐めてみたら? 同じ感覚になるんじゃねえかな
110 21/06/15(火)13:39:53 No.813463724
もやしもんのあれは逆張り行き過ぎてた 塩入れ過ぎたから砂糖ぶち込んで中和させれば問題はないとか言い出したからな
111 21/06/15(火)13:39:54 No.813463730
>はじめて二郎系食べた時に一発で理解した 二郎のピリピリは塩分の方だと思うよ
112 21/06/15(火)13:40:37 No.813463864
大体の調味料問題は使いすぎなんだよ!で終わることが多いしね…
113 21/06/15(火)13:40:38 No.813463873
昔は昔で蛇を原料にしてるとかデマで言われてたみたいだし人間は変わらないね まあそもそも仮に蛇が原料だとしても美味けりゃいいじゃんとしか思わんけど
114 21/06/15(火)13:40:55 No.813463936
これドラマ版も良かったな
115 21/06/15(火)13:41:27 No.813464050
というかどの調味料も取りすぎは良くなくて うまみ調味料もその例外じゃないってだけの話だよな
116 21/06/15(火)13:42:14 No.813464216
今どきは塩無いアミノ酸だけのもあるんで
117 21/06/15(火)13:42:26 No.813464265
>20万30万でこんな所に連れて来られるのは安すぎってならない? あまり高いと逆に警戒しない? これくらいなら…て思える程よい値段に思える
118 21/06/15(火)13:42:28 No.813464273
昔海外で昆虫食の屋台行った時に粉砂糖の如く味の素まぶされてて半日頭痛が止まらなかった 摂りすぎはヤバい
119 21/06/15(火)13:42:35 No.813464304
味の素はマジでなんでも旨くなるからやばいわ
120 21/06/15(火)13:43:03 No.813464411
>昔海外で昆虫食の屋台行った時に粉砂糖の如く味の素まぶされてて半日頭痛が止まらなかった 余計な要素が多すぎて味の素のせいかどうかわからねえよ!
121 21/06/15(火)13:43:04 No.813464420
この話なんだかんだで食で人を幸せにしたわけで凄く好き
122 21/06/15(火)13:43:09 No.813464437
>原作は狩撫麻礼 ああいろんなとこで漫画原作やってる人ね…と思って調べたら数年前に亡くなられてたのかよ知らなかった
123 21/06/15(火)13:43:10 No.813464439
二郎系の塩分は他の普通のラーメン…というか分かりやすいところだと袋麺の3倍ぐらいあるよ
124 21/06/15(火)13:43:32 No.813464511
>昔海外で昆虫食の屋台行った時に粉砂糖の如く味の素まぶされてて半日頭痛が止まらなかった >摂りすぎはヤバい 味の素より先に疑うべき所あるだろ
125 21/06/15(火)13:43:39 No.813464533
というか蛇由来なら石油由来よりマシに感じる
126 21/06/15(火)13:43:46 No.813464558
年取って味覚が鈍くなってるから更に増し増し位の方がいいかもね
127 21/06/15(火)13:43:48 No.813464569
>というかどの調味料も取りすぎは良くなくて >うまみ調味料もその例外じゃないってだけの話だよな カプサイシン摂取しすぎると覚醒剤摂取した時の反応出るしな
128 21/06/15(火)13:43:54 No.813464603
>二郎系の塩分は他の普通のラーメン…というか分かりやすいところだと袋麺の3倍ぐらいあるよ 油分が凄いという印象ばかりだったけど塩分がなによりヤバいのか…
129 21/06/15(火)13:44:05 No.813464641
>もやしもんのあれは逆張り行き過ぎてた >塩入れ過ぎたから砂糖ぶち込んで中和させれば問題はないとか言い出したからな 塩入れすぎたのをステビアとアミノ酸で誤魔化したんじゃなかったかな
130 21/06/15(火)13:44:07 No.813464647
ただまあいうほど効かないというか汁物への効果は薄いなって 刻んだ玉ねぎ入れた方が出汁としては効果あったり
131 21/06/15(火)13:44:45 No.813464775
化学調味料って名前を出した当時は「科学」って単語が時代の最先端ってイメージだったから関係ないけど付けました!ってエピソードがあると聞いた
132 21/06/15(火)13:44:45 No.813464778
>もやしもんのあれは逆張り行き過ぎてた >塩入れ過ぎたから砂糖ぶち込んで中和させれば問題はないとか言い出したからな そのうち酒造りにこだわりまくった話ししながら 「醸造用アルコール入れちゃうか!」ってやるしな お前別の話で売れるからちょっと水増しするか!って酒屋で樽ひっくり返して全部捨てたりしたよな
133 21/06/15(火)13:45:33 No.813464952
ガキの頃親父に連れていかれた店だとお玉でなんか白い粉入れた丼にスープ注いでたけど あれが化調だったんだな…
134 21/06/15(火)13:45:43 No.813464990
軍鶏の人ってこういった漫画書いていだんだね
135 21/06/15(火)13:45:44 No.813464994
中華料理シンドロームとかあったからな
136 21/06/15(火)13:46:25 No.813465153
>カプサイシン摂取しすぎると覚醒剤摂取した時の反応出るしな 下痢になるかケツが燃えるだけじゃないの?
137 21/06/15(火)13:46:36 No.813465198
菓子の砂糖ドバドバに関してはこんなに使っててヤバいじゃなくて こんだけ使ってても平気って話かなって思うようにもなった
138 21/06/15(火)13:47:31 No.813465393
>中華料理シンドロームとかあったからな あれ最初コワ~って思いながら症状一覧を見たらまんま山椒食った時の症状でダメだった
139 21/06/15(火)13:47:32 No.813465400
>化学調味料って名前を出した当時は「科学」って単語が時代の最先端ってイメージだったから関係ないけど付けました!ってエピソードがあると聞いた 味の素を化学調味料っていうなら普通の醤油とかも化学調味料になるだろうからな…
140 21/06/15(火)13:47:36 No.813465416
>「醸造用アルコール入れちゃうか!」ってやるしな >お前別の話で売れるからちょっと水増しするか!って酒屋で樽ひっくり返して全部捨てたりしたよな 水増しと醸造アルコール一緒にしてるお前にびっくりだよ
141 21/06/15(火)13:47:47 No.813465457
>菓子の砂糖ドバドバに関してはこんなに使っててヤバいじゃなくて >こんだけ使ってても平気って話かなって思うようにもなった 自分で作ると少しバターや砂糖ケチるとまずくなる…
142 21/06/15(火)13:48:32 No.813465587
お菓子の砂糖はレシピ通りだと量多すぎじゃね?って思って減らすと普通に不味くなるから困る
143 21/06/15(火)13:48:43 No.813465640
科学調味料とは言うが味の元の奴はあれコンブとかからうま味抽出しただけだからな…名前が悪いよ本当に
144 21/06/15(火)13:48:52 No.813465672
>カプサイシン摂取しすぎると覚醒剤摂取した時の反応出るしな …閃いた!
145 21/06/15(火)13:48:52 No.813465675
あとNHKは商品名使えなかったからの苦し紛れもあった
146 21/06/15(火)13:49:05 No.813465740
自炊だと使い方が分からず湿気らせてしまうから買わなくなったな…
147 21/06/15(火)13:49:16 No.813465779
菓子でドバドバ砂糖使ってるのはそうだけどだからって砂糖は大量に摂取しても平気って訳じゃないから… あんなもん毎食のように食ってたらやっぱり病気になるわ
148 21/06/15(火)13:49:18 No.813465784
洋菓子は科学の賜物過ぎる…
149 21/06/15(火)13:49:18 No.813465786
>味の素を化学調味料っていうなら普通の醤油とかも化学調味料になるだろうからな… 塩だって今は工場で作るしな
150 21/06/15(火)13:49:22 No.813465799
んまみが出るんですな
151 21/06/15(火)13:49:51 No.813465914
>自炊だと使い方が分からず湿気らせてしまうから買わなくなったな… クックパッドなんかでも味の素使うレシピ無いからな
152 21/06/15(火)13:49:56 No.813465934
>>菓子の砂糖ドバドバに関してはこんなに使っててヤバいじゃなくて >>こんだけ使ってても平気って話かなって思うようにもなった >自分で作ると少しバターや砂糖ケチるとまずくなる… 角砂糖崩してみるとすっくな!ってなる 全然入ってないじゃん砂糖!
153 21/06/15(火)13:50:01 No.813465962
マシライスの店の公開レシピでもこれでもかとハイミーぶち込んでたから外食じゃかなり使ってるんだろうな
154 21/06/15(火)13:50:08 No.813465991
電気精製塩とかに改名するか 塩
155 21/06/15(火)13:50:22 No.813466052
大昔には科学だの電気だの付けると先進的!売れる!って時代もあったらしいけど 今科学何たらって付いてると毒かぁ~って扱いだからな…
156 21/06/15(火)13:50:34 No.813466105
fu84668.jpg 砂糖はあまあじだけじゃなくて生地をフワッフワッにする作用もあるからケチったら台無しになる
157 21/06/15(火)13:50:40 No.813466127
>自炊だと使い方が分からず湿気らせてしまうから買わなくなったな… 使いたい時に使えばいいからわからなさとは対極にある調味料ではないかな
158 21/06/15(火)13:51:01 No.813466195
ラーメン二郎もこれくらい入れるしな
159 21/06/15(火)13:51:01 No.813466198
>マシライスの店の公開レシピでもこれでもかとハイミーぶち込んでたから外食じゃかなり使ってるんだろうな 味を均一にするのに有効だからではないだろうか
160 21/06/15(火)13:51:46 No.813466386
実際中華料理店症候群ってあれ本当に化学調味料のせいなのかね? 俺も最初聞いた時は麻辣にあまり親しみがない人達が勘違いしただけなんじゃないのと思ったんだけど
161 21/06/15(火)13:51:53 No.813466423
今の製法を見る限りサトウキビ調味料と名乗っても良いんじゃないか
162 21/06/15(火)13:52:34 No.813466571
科学ってついてる!身体に悪い!は教育の敗北を感じる
163 21/06/15(火)13:52:57 No.813466654
>科学ってついてる!身体に悪い!は教育の敗北を感じる やっぱ給食で頭脳パンを出すべきだよなぁ
164 21/06/15(火)13:53:03 No.813466682
>実際中華料理店症候群ってあれ本当に化学調味料のせいなのかね? 油分の取りすぎなんじゃねえかな… 向こうの油自体あんまり質良く無さそうだし
165 21/06/15(火)13:53:21 No.813466739
非常識というけどこの寸胴鍋の容量だとスプーン山盛り一杯分はそこまで非常識というほどじゃなさそう
166 21/06/15(火)13:53:40 No.813466810
>実際中華料理店症候群ってあれ本当に化学調味料のせいなのかね? 大分前に無関係だったって研究結果があったような
167 21/06/15(火)13:54:00 No.813466885
>非常識というけどこの寸胴鍋の容量だとスプーン山盛り一杯分はそこまで非常識というほどじゃなさそう 思いっきり… ドンブリに…!
168 21/06/15(火)13:54:18 No.813466956
>使いたい時に使えばいいからわからなさとは対極にある調味料ではないかな 使いたい時ってのがよく分からなくて…醤油の代わりにかけるとか?
169 21/06/15(火)13:54:34 No.813467002
市販のコーンスープとかにも出汁系の科学調味料入れると味変わってうまいぞ
170 21/06/15(火)13:54:45 No.813467042
>科学ってついてる!身体に悪い!は教育の敗北を感じる 公害問題やら何やらで化学薬品は体に悪い!自然環境にも悪い!って大々的にやっちゃったから仕方ない
171 21/06/15(火)13:55:13 No.813467157
作り話するんぬ…ぬはレストランでコックのバイトをしてたんぬ… レシピ通りに作るとナポリタン麺500グラム盛りの場合1皿で10グラムくらい味の素入れてたんぬ
172 21/06/15(火)13:55:14 No.813467169
アル添への偏見とか思いっきり化調への偏見と同レベルじゃねーかよ 何同列みたいな話してんだよ
173 21/06/15(火)13:55:31 No.813467220
自分で使って見たら何でも同じ味になっちゃって 漫画とかで批判してた人達はコレ言ってたのかぁ~!ってなった
174 21/06/15(火)13:56:07 No.813467354
余程こだわりなければ外食なんてドバドバよ
175 21/06/15(火)13:56:45 No.813467483
外食でぼやけた味ってのが一番よくねえからな…
176 21/06/15(火)13:56:56 No.813467525
化調だと塩が多すぎるんだよ だから普通は別に出汁でアミノ酸足すんだ
177 21/06/15(火)13:57:11 No.813467587
>実際中華料理店症候群ってあれ本当に化学調味料のせいなのかね? 花椒で痺れてるだけじゃなかったっけ
178 21/06/15(火)13:57:25 No.813467639
ハイミーで味噌汁作るとダックス先生が怒ってくるよ
179 21/06/15(火)13:57:28 No.813467650
スレ画も皆目を見張る程とは言わないにしろおいしそうに食ってるし解説聞いた後でもまぁそんなもんだよなって感じなのいいよね
180 21/06/15(火)13:57:38 No.813467690
料理に必要なのは温かみだよ
181 21/06/15(火)13:57:41 No.813467705
麺500gってファットマン御用達かよと思ったけど冷静に考えたら茹で上がりの重量か
182 21/06/15(火)13:57:47 No.813467725
既製品だと砂糖とかバターもマジで!?って感じの使い方するし 一般家庭で適量だと思ってる量自体が味決めるのに必要な量よりかなり少なく見積もってるだけなのかもな
183 21/06/15(火)13:57:58 No.813467762
化学調味料って石油食べてるのと一緒よ!と言うオカンは未だに居る
184 21/06/15(火)13:58:11 No.813467798
>自分で使って見たら何でも同じ味になっちゃって >漫画とかで批判してた人達はコレ言ってたのかぁ~!ってなった それは味付けが薄過ぎてうま味が濃くなるとうま味しか感じられなくなるだけじゃないのか…?
185 21/06/15(火)13:58:49 No.813467937
ハイミーは炊飯じゃよ… 味太郎も勧めてたがさじ加減はひとつまみ程度
186 21/06/15(火)13:58:51 No.813467944
中華料理店症候群でググって最初に出てきたサイトの同じページで原因が二転三転しててやばい
187 21/06/15(火)13:58:52 No.813467947
昆布とか鰹節から抽出した旨味パウダーだと思えば悪い気はしないもんね なんかこう合成品ってものを人は嫌うのかな
188 21/06/15(火)13:59:13 No.813468024
>既製品だと砂糖とかバターもマジで!?って感じの使い方するし >一般家庭で適量だと思ってる量自体が味決めるのに必要な量よりかなり少なく見積もってるだけなのかもな 洋菓子や餡子とかマジかよって量を使うよね そりゃ太るわ
189 21/06/15(火)13:59:28 No.813468064
>花椒で痺れてるだけじゃなかったっけ ああ…中華食ったら舌が痺れる!化学調味料のせいか!!→実際には花椒で痺れてただけってのはありそうだな…
190 21/06/15(火)13:59:35 No.813468104
あんバターとかキチガイの食い物だと思う 俺はキチガイでいい!
191 21/06/15(火)14:00:09 No.813468243
砂糖を漂白とか聞いた時は本当に何を言ってるのか理解できなかったし怖いっスね思い込み
192 21/06/15(火)14:00:27 No.813468303
>ハイミーは炊飯じゃよ… >味太郎も勧めてたがさじ加減はひとつまみ程度 それ塩でよくね?っていつも思う
193 21/06/15(火)14:01:20 No.813468467
実際菓子パンの類は砂糖とバターの暴力で出来てると言っても過言ではない…
194 21/06/15(火)14:01:36 No.813468522
>>ハイミーは炊飯じゃよ… >>味太郎も勧めてたがさじ加減はひとつまみ程度 >それ塩でよくね?っていつも思う 料理したことある?
195 21/06/15(火)14:02:01 No.813468618
砂糖は精製するものであって漂白なんかしねぇよ!
196 21/06/15(火)14:02:38 No.813468734
>ああ…中華食ったら舌が痺れる!化学調味料のせいか!!→実際には花椒で痺れてただけってのはありそうだな… どういうことなんですか山岡さん!
197 21/06/15(火)14:02:57 No.813468805
あんこ+バター+どら焼きとかカロリー爆弾だよなぁって思いながらたまにドラえもんみたいに食いたくなる
198 21/06/15(火)14:03:00 No.813468813
一昔前は何でもかんでも家庭で一から出汁とろうみたいなブームあったけど 今じゃ手抜きは罪じゃないから既製品活用していかに手間を抑えるかみたいな方向になってるな
199 21/06/15(火)14:03:08 No.813468838
>砂糖は精製するものであって漂白なんかしねぇよ! で…でもよぉ黒砂糖とかあるしよぉ
200 21/06/15(火)14:03:20 No.813468887
三温糖を漂白すると白砂糖になる!!!11!
201 21/06/15(火)14:03:41 No.813468951
>どういうことなんですか山岡さん! 山岡はんはカスや
202 21/06/15(火)14:03:42 No.813468952
>化学調味料って石油食べてるのと一緒よ!と言うオカンは未だに居る まあそんなかーちゃんでも鶏がら出汁は大体スープの素使うんだけどね…
203 21/06/15(火)14:03:58 No.813468998
>一昔前は何でもかんでも家庭で一から出汁とろうみたいなブームあったけど >今じゃ手抜きは罪じゃないから既製品活用していかに手間を抑えるかみたいな方向になってるな まあちゃんとやろうとするとすぐ化調じゃ物足りなくなるからね
204 21/06/15(火)14:04:41 No.813469145
ケミカルバーガー!
205 21/06/15(火)14:05:03 No.813469221
出汁塩でよくね?って思うんだけどコストが問題かな
206 21/06/15(火)14:05:08 No.813469237
コンソメ系とか自作しようとするだけで光熱費と手間がひでぇことになる
207 21/06/15(火)14:05:17 No.813469266
>三温糖を漂白すると白砂糖になる!!!11! ハイターすげえな!
208 21/06/15(火)14:05:24 No.813469291
ほんだしでいいだろ
209 21/06/15(火)14:05:33 No.813469323
>コンソメ系とか自作しようとするだけで光熱費と手間がひでぇことになる コンソメとはまた話が違うだろ
210 21/06/15(火)14:06:02 No.813469436
>ほんだしでいいだろ 魚出汁は強いなって感じる
211 21/06/15(火)14:06:07 No.813469448
途中からあじの素使いまくって行かなくなった焼肉屋あるけど 今思うとあじの素が悪なんかじゃなくて調理人がだめだっただけなんだろうなぁ…
212 21/06/15(火)14:06:40 No.813469566
鰹節食ってるんじゃないかと思うくらい鰹節乗せて豆腐食べるのが癖になっている
213 21/06/15(火)14:07:39 No.813469764
>料理したことある? 塩で足せるのは本当に塩味だけだからな… 外食の塩付けて食べるやつは基本的に味の素やハイミー混じってるし
214 21/06/15(火)14:08:37 No.813469972
同じ味になるのはまあ めんつゆでも創味でも起こる現象だからな
215 21/06/15(火)14:09:29 No.813470169
別に繊細な味求めてないんであれば化調使って全く問題ない 塩分糖分とりすぎより遥かに健康にいいでしょ
216 21/06/15(火)14:10:43 No.813470425
>鍋じゃなくて丼にその量入れるの!? 今でも二郎あたりだとこのぐらい入れるんじゃないっけ
217 21/06/15(火)14:11:33 No.813470604
あれーッ!? うめェよこれ!!
218 21/06/15(火)14:12:16 No.813470765
町中華の味わいってまた行きたくなるんだよな 色々騙されてはいるんだろうけどそれはそれでいい
219 21/06/15(火)14:12:39 No.813470846
高級なワンタンスープ食べようとしたら逆に味わえなかったのか
220 21/06/15(火)14:12:50 No.813470880
濃い味付けしてドサッといれたらガツンとしたうま味が加わって最強になる
221 21/06/15(火)14:13:39 No.813471077
企業の努力は凄いな…
222 21/06/15(火)14:13:39 No.813471078
化調そのものが悪いと言うより 化調を気楽に使うと味を濃くしないと釣り合いがとれなくなるから結果的に塩分糖分油分の取りすぎになる
223 21/06/15(火)14:14:16 No.813471225
マルちゃんのホットワンタンでも種類によって味がぜんぜん違うんだよなぁ 一番美味いのはカップのやつ次はミニカップ最後が袋 調味料の差だと思うけど味が違う
224 21/06/15(火)14:14:57 No.813471402
俺も故郷のボロビルのショッピングモール4階に入ってる食堂の料理が凄くうまく感じるな……
225 21/06/15(火)14:15:34 No.813471526
つーかワンタンスープで化調入れるのはよく分からない… それこそ粉末鶏ガラだしとかでいいじゃん…
226 21/06/15(火)14:15:53 No.813471581
雑味が深みに言い換えられるパワーがある
227 21/06/15(火)14:16:09 No.813471639
>つーかワンタンスープで化調入れるのはよく分からない… >それこそ粉末鶏ガラだしとかでいいじゃん… パンチが足りない
228 21/06/15(火)14:16:26 No.813471690
>パンチが足りない むしろ化調のがパンチ足りないだろ!?
229 21/06/15(火)14:17:19 No.813471868
丸鶏がらスープが飲みたいわけじゃないんだわかれ
230 21/06/15(火)14:17:35 No.813471929
>化調を気楽に使うと味を濃くしないと釣り合いがとれなくなるから結果的に塩分糖分油分の取りすぎになる 以前友人がうちの店化調使ってないのに食べログで使ってるって書かれてるんだよなあ…ってボヤいてたけど その辺が濃くなると化調使ってる判定になるのかもな自称食通さんって
231 21/06/15(火)14:18:00 No.813472010
>>パンチが足りない >むしろ化調のがパンチ足りないだろ!? 昔懐かしい味とか香りとかいうのは味そのものより くっついてくる記憶が味になるのサ
232 21/06/15(火)14:18:07 No.813472035
味の素って名前はワールドワイドだって最近知ってビックリした うまあじは万国共通なのね
233 21/06/15(火)14:18:14 No.813472063
なにかで化学調味料山盛りのエサ動物に与えたら泡吹いて倒れたみたいなネタ話見たけど 科学的に説明つくような話なんだろうか
234 21/06/15(火)14:18:40 No.813472143
>丸鶏がらスープが飲みたいわけじゃないんだわかれ 鶏ガラでベースの出汁取ってるじゃん!
235 21/06/15(火)14:18:53 No.813472194
>つーかワンタンスープで化調入れるのはよく分からない… >それこそ粉末鶏ガラだしとかでいいじゃん… 鶏ガラで出汁取ってその上に化調でブーストしてるんだろ
236 21/06/15(火)14:19:01 No.813472226
>なにかで化学調味料山盛りのエサ動物に与えたら泡吹いて倒れたみたいなネタ話見たけど まあ腎臓がぶっ壊れるだろうね
237 21/06/15(火)14:20:05 No.813472454
>料理したことある? 塩加減ならともかくハイミーひとつまみふたつまみは見分けつかない自信あるぜ!
238 21/06/15(火)14:20:15 No.813472489
>>なにかで化学調味料山盛りのエサ動物に与えたら泡吹いて倒れたみたいなネタ話見たけど >まあ腎臓がぶっ壊れるだろうね だいたいの動物は人間ほど塩分耐性高くないからね
239 21/06/15(火)14:20:25 No.813472528
具がシンプルでいいね 科調入れなきゃ物足りない味すんのかもしれないけど
240 21/06/15(火)14:20:28 No.813472537
>以前友人がうちの店化調使ってないのに食べログで使ってるって書かれてるんだよなあ…ってボヤいてたけど >その辺が濃くなると化調使ってる判定になるのかもな自称食通さんって というかどの料理にどう化学調味料を使ってるかまで書くのかねそういうの それともラーメン屋さんの話?
241 21/06/15(火)14:20:31 No.813472554
昔は意識高い人がこぞってレトルトや化学調味料食べてたからネーミングもよかったんだ
242 21/06/15(火)14:20:35 No.813472568
俺も未だに地元の熊王ラーメンの味が忘れられん あそこも白い粉ドバドバだった
243 21/06/15(火)14:21:20 No.813472723
学生の頃の近所の中華屋で食べたチャーハンが食べたい
244 21/06/15(火)14:21:24 No.813472741
>なにかで化学調味料山盛りのエサ動物に与えたら泡吹いて倒れたみたいなネタ話見たけど >科学的に説明つくような話なんだろうか 上で出てるけどマウス使ったうまみ調味料の健康被害者さの実験で 体重70㌔の人間なら一食に味覇1缶食うような量食わせてたら被害出たそうだから それ以上食わせたら泡吹いて倒れても不思議はないんじゃない?
245 21/06/15(火)14:22:03 No.813472896
>それともラーメン屋さんの話? ラーメン屋さんの話 食べログじゃなくてラーメンデータベースだったかも
246 21/06/15(火)14:22:26 No.813472988
そもそも違う動物ならその物質に対する許容量も違うから同列に扱えなさ過ぎる…
247 21/06/15(火)14:22:29 No.813473006
ばあちゃんの煮物は椎茸の戻し汁と麺つゆと酒と鶏肉で 今思うとうまあじの構成としては凄くバランス良いことに気づいた
248 21/06/15(火)14:22:42 No.813473058
味の素とウェイパーと香味シャンタンって違うの?
249 21/06/15(火)14:22:43 No.813473060
しょぼくれたじいさんで大丈夫かあ??て思ってたら完璧なプレスリー出てくるやつ好き
250 21/06/15(火)14:22:44 No.813473064
まあ無茶な量食わせて健康に悪いとか言ってるひどい実験もあるだろうね
251 21/06/15(火)14:22:56 No.813473104
>体重70㌔の人間なら一食に味覇1缶食うような量 うーん食える気がしない…動物さんは行けちゃったんだろうか
252 21/06/15(火)14:23:04 No.813473145
町中華の味を家で再現しづらいのは 大体油の量
253 21/06/15(火)14:23:08 No.813473158
まとめサイトへの転載禁止
254 21/06/15(火)14:23:22 No.813473219
>昔は意識高い人がこぞってレトルトや化学調味料食べてたからネーミングもよかったんだ 浅間山荘頃の話? ある程度の年代より上だと化調とサッカリンは軍隊のメシの味なんでそれは嫌がられた
255 21/06/15(火)14:23:25 No.813473231
>町中華の味を家で再現しづらいのは >大体油の量 火力も足りない
256 21/06/15(火)14:23:55 No.813473334
>最期には昔よく食べてた物を食べたいってのは分かる ラストエンペラー「チキンラーメン食べたい!」
257 21/06/15(火)14:24:09 No.813473390
化調は健康被害が懸念として出てた頃の実験でさえ同じ量摂取して問題出たり出なかったりで信頼がおけるものではとてもなかったので 話半分に聞いておいた方がいいと思ってる
258 21/06/15(火)14:24:32 No.813473485
まぁ化学調味料でけおるのは5Gがどうのワクチンがどうのってアルミホイル案件の人たちだろうから…
259 21/06/15(火)14:24:50 No.813473556
>味の素とウェイパーと香味シャンタンって違うの? 味の素はうま味だけ 味覇とか創味シャンタンってうま味だけでなく調味されてるのでしょっぱい
260 21/06/15(火)14:25:30 No.813473712
俺が思い出の味っつうと 実家で出てた豚バラ肉刻んでソースで炒めたものをオムレツの中に入れたやつなんだけど 本当にソースで炒めただけで全然手が込んでないの おいしい
261 21/06/15(火)14:25:40 No.813473765
>まあ無茶な量食わせて健康に悪いとか言ってるひどい実験もあるだろうね 水ですら大量に飲むと死ぬからな…
262 21/06/15(火)14:26:16 No.813473901
>俺が思い出の味っつうと >実家で出てた豚バラ肉刻んでソースで炒めたものをオムレツの中に入れたやつなんだけど >本当にソースで炒めただけで全然手が込んでないの >おいしい バインセオににてるな
263 21/06/15(火)14:27:01 No.813474032
>バインセオににてるな こんなのあるのか…食べてみたいわ教えてくれてありがとう
264 21/06/15(火)14:27:47 No.813474208
化学調味料が過剰ってことは単調な味なんだろうな そりゃ偉くなったら味わえない
265 21/06/15(火)14:27:57 No.813474250
>水ですら大量に飲むと死ぬからな… 水は化学式で表せるからな…
266 21/06/15(火)14:29:00 No.813474477
じゃあ水素水も大量の飲むのは危険?
267 21/06/15(火)14:29:44 No.813474639
>まぁ化学調味料でけおるのは5Gがどうのワクチンがどうのってアルミホイル案件の人たちだろうから… 高次毒性はあるんだけど「」含む大卒程度の一般人じゃ理解し切れない気はする