21/06/06(日)21:27:49 一般的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/06(日)21:27:49 No.810539374
一般的ないんどじん貼る
1 21/06/06(日)21:30:10 No.810540573
そんなに発見してたのか… 擬テータ関数とK3曲面ぐらいしか知らなかった
2 21/06/06(日)21:30:49 No.810540879
ニアリーイコールとかじゃなくイコールなんだ…
3 21/06/06(日)21:31:13 No.810541073
このいんどじんが凄いのは当然なんだけど発見された公式がほとんど証明されてるのも凄い
4 21/06/06(日)21:33:35 No.810542255
インドの魔術師
5 21/06/06(日)21:34:23 No.810542643
すごいの女神なのでは?
6 21/06/06(日)21:35:01 No.810542922
神様が口の中に入れてくれたって言う人
7 21/06/06(日)21:35:21 No.810543069
何度見ても脳が理解を拒む
8 21/06/06(日)21:36:05 No.810543406
この人の本当にすごいところは正規の教育を一切受けてないところ 近代数学にほぼ自力のみで食い込んだ
9 21/06/06(日)21:36:24 No.810543569
答えが先にでる人っているんだなっていう証明
10 21/06/06(日)21:36:26 No.810543593
需要ありきの発明みたいな公式がいっぱいある中で この人のは全く脈絡がない…
11 21/06/06(日)21:36:26 No.810543598
33年で3254個て…
12 21/06/06(日)21:36:27 No.810543606
スレ画に書かれてる公式はどう言うところで役立ってるんだろう
13 21/06/06(日)21:36:47 No.810543773
>この人の本当にすごいところは正規の教育を一切受けてないところ 正規の教育受けてたらスレ画思いつくの?
14 21/06/06(日)21:37:32 No.810544107
今現在使い道がわからないけど将来必要になる公式も多そう
15 21/06/06(日)21:37:54 No.810544311
>正規の教育受けてたらスレ画思いつくの? 思いつくわけじゃないが 正規の教育受けてたら発明し直す必要とか発見し直す必要がないこともあるので
16 21/06/06(日)21:38:00 No.810544372
でもまぁ証明はしなくても恐らく正しいと言うことは分かってたわけでしょ?
17 21/06/06(日)21:38:15 No.810544497
こんなやついるわけねーだろ! いるわけ…ねえよな?
18 21/06/06(日)21:38:54 No.810544862
ヒンドゥー教の女神はメガネ三つ編みそばかすで目つき悪い女の子とかそんな感じなのかな
19 21/06/06(日)21:39:25 No.810545153
たまに頭おかしい人生まれるな人類
20 21/06/06(日)21:39:35 No.810545224
>でもまぁ証明はしなくても恐らく正しいと言うことは分かってたわけでしょ? 恐らく正しいだとダメだから証明する
21 21/06/06(日)21:40:18 No.810545603
>スレ画に書かれてる公式はどう言うところで役立ってるんだろう 収束がめっちゃ早いから円周率の計算に役立つ
22 21/06/06(日)21:40:20 No.810545634
>ヒンドゥー教の女神はメガネ三つ編みそばかすで目つき悪い女の子とかそんな感じなのかな 関西弁の中国人かもしれない
23 21/06/06(日)21:40:29 No.810545719
証明の概念がなかったから寝てる間に女神が教えてくれたとか書いてる人
24 21/06/06(日)21:40:29 No.810545722
合ってるのこれ!?
25 21/06/06(日)21:40:42 No.810545844
>正規の教育受けてたら発明し直す必要とか発見し直す必要がないこともあるので どゆこと?
26 21/06/06(日)21:41:21 No.810546164
イギリスに渡ったらまずいメシで死んだ人
27 21/06/06(日)21:41:31 No.810546241
神様にナーフされた人
28 21/06/06(日)21:42:02 No.810546510
夢の中で女神がさせてくれたって言った人?
29 21/06/06(日)21:42:04 No.810546530
車輪の再発明しなくて済むってやつでしょ
30 21/06/06(日)21:42:06 No.810546550
書き込みをした人によって削除されました
31 21/06/06(日)21:42:22 No.810546693
数学の証明問題もヒンドゥーの女神が夢で正しいと言ってたで正解になんねぇかな~
32 21/06/06(日)21:43:00 No.810546976
今ってこういう人いないの?
33 21/06/06(日)21:43:20 No.810547156
公式だけ暗記して過去に飛ばされた未来人
34 21/06/06(日)21:44:08 No.810547522
>共同研究を行っていたハーディも、彼の直感性を損ねることを恐れて証明を押し付けることは避け、朝ラマヌジャンが持ってきた半ダースもの「定理」を一日かけて証明するという方法をとった。 良き理解者…
35 21/06/06(日)21:44:28 No.810547696
このころはゲッティンゲンを中心に学生時代から成果を出してるような特定のグループが数学に大きく寄与してた そこにいきなり未知の方向から天才が現れた
36 21/06/06(日)21:44:30 No.810547714
閃きだけで全てやってきていたように見えるけど タクシー数なんかは普通に研究してた事が分かっている
37 21/06/06(日)21:44:39 No.810547773
>>正規の教育受けてたら発明し直す必要とか発見し直す必要がないこともあるので >どゆこと? 巨人の肩に乗れば遠くまで行かなくても遠くを見渡せるってこと
38 21/06/06(日)21:44:52 No.810547882
>>正規の教育受けてたら発明し直す必要とか発見し直す必要がないこともあるので >どゆこと? 横からだが二次方程式の解の公式とかをいちいち思いつかなくても済むみたいなことかなと思ってる
39 21/06/06(日)21:45:12 No.810548074
毎日6個新しい定理を持ってくるキチガイ
40 21/06/06(日)21:45:26 No.810548192
>良き理解者… この理解者もなかなかのチートでは?
41 21/06/06(日)21:45:39 No.810548302
>巨人の肩に乗れば遠くまで行かなくても遠くを見渡せるってこと この例え好き
42 21/06/06(日)21:45:47 No.810548375
朝ラマヌジャンってモーニングルーティンとしては重たいな
43 21/06/06(日)21:45:52 No.810548401
フィールズ賞辞退して行方不明になって森でキノコ食ってた奴なら最近いたぞ
44 21/06/06(日)21:45:54 No.810548421
独学だと車輪の再発明になりかねないからな
45 21/06/06(日)21:46:12 No.810548585
>この理解者もなかなかのチートでは? 数学の研究はチート野郎が集まってチートしまくって発展してきているんで…
46 21/06/06(日)21:46:29 No.810548726
なりかねないっていうかスレ画はやってたしな
47 21/06/06(日)21:47:12 No.810549097
数学者は能力のピークが女子フィギュアスケート選手と似ていて 30くらいで死ぬ印象がある
48 21/06/06(日)21:47:16 No.810549131
まあその再発明した車輪で遥か彼方にぶっ飛んでくような真似もしてるのだが…
49 21/06/06(日)21:47:20 No.810549159
>この理解者もなかなかのチートでは? 今こうして世に知られてるのは理解ある共同研究者くんのおかげでもあるのでうn
50 21/06/06(日)21:47:40 No.810549324
>フィールズ賞辞退して行方不明になって森でキノコ食ってた奴なら最近いたぞ 趣味キノコ狩りだからしょうがない
51 21/06/06(日)21:47:47 No.810549356
>ヒンドゥー教の女神はメガネ三つ編みそばかすで目つき悪い女の子とかそんな感じなのかな しかもインドだから褐色肌だと思う
52 21/06/06(日)21:47:54 No.810549431
いんどじんって何で数字に強いの…
53 21/06/06(日)21:47:55 No.810549432
>>この理解者もなかなかのチートでは? >数学の研究はチート野郎が集まってチートしまくって発展してきているんで… 日本も関孝和とか1人で和算を超発展させてたし数学は積み重ねも重要だけど天才が必須だよね…
54 21/06/06(日)21:47:58 No.810549466
>収束がめっちゃ早いから円周率の計算に役立つ 円周率に関わるなら役立つところいくらでもありそうだな 教えてくれてありがとう
55 21/06/06(日)21:48:19 No.810549648
ラマヌジャンの横の理解のある彼君が証明から何から全部やってたのもちょっと出来すぎだと思う
56 21/06/06(日)21:48:49 No.810549902
>今ってこういう人いないの? 整数代数だと誰にるんだろ
57 21/06/06(日)21:49:00 No.810550002
インドの数学つよつよの背景には宗教も絡んでそう
58 21/06/06(日)21:49:01 No.810550015
「巨人の肩の上にのる矮人」って比喩は学問一般でよく使われるけど何が発祥なのかよくわからん
59 21/06/06(日)21:49:10 No.810550089
ラマヌジャンは車輪の再発明もやるんだけどとにかく生産性と独創性が異常だった
60 21/06/06(日)21:49:34 No.810550296
かー!証明書きたいんだけどなぁー! 紙の余白足りねーわかー!
61 21/06/06(日)21:49:50 No.810550422
主を畏れることは知識のはじめである的なアレか
62 21/06/06(日)21:50:05 No.810550537
この人以降で大学で教育受けずに重要な発見した人はいないんじゃないか?
63 21/06/06(日)21:50:22 No.810550689
>「巨人の肩の上にのる矮人」って比喩は学問一般でよく使われるけど何が発祥なのかよくわからん ニュートンが言ってたから有名
64 21/06/06(日)21:50:36 No.810550798
>かー!証明書きたいんだけどなぁー! >紙の余白足りねーわかー! 実際にその証明が合ってたかは怪しいと言われてるけどね…
65 21/06/06(日)21:51:17 No.810551129
死ぬの早すぎ
66 21/06/06(日)21:51:21 No.810551167
頭の中で暦とかの計算がパッと思いつくような天才のもっとすごい版?
67 21/06/06(日)21:51:26 No.810551206
そんな私にも理解ある共同研究者くんが居ます
68 21/06/06(日)21:51:43 No.810551337
この3254ってのも何かすごい重要な数字なんだろうな…
69 21/06/06(日)21:51:44 No.810551350
>ニュートンが言ってたから有名 俺はそのセリフ自体がニュートンがなんかから引用したって話を聞いた
70 21/06/06(日)21:51:45 No.810551355
>「巨人の肩の上にのる矮人」って比喩は学問一般でよく使われるけど何が発祥なのかよくわからん ベルナドゥスって哲学者の言葉をニュートンが引用して有名になったらしい
71 21/06/06(日)21:52:17 No.810551574
昔の白人って有能な有色人種すぐ殺すよね
72 21/06/06(日)21:52:50 No.810551817
>この人の本当にすごいところは これ言いたいだけだろ どう考えてもそこじゃねぇよ
73 21/06/06(日)21:52:50 No.810551820
タクシー数の話好き
74 21/06/06(日)21:53:59 No.810552365
何故って……夢で女神様が教えてくれただけだが?
75 21/06/06(日)21:54:14 No.810552475
美味しいカレーから脂ぎったフィッシュ&チップスの世界へ
76 21/06/06(日)21:54:35 No.810552657
狂人と天才の中間位の奴を超天才を天才が支える構図は数学業界だとよくあるやつ
77 21/06/06(日)21:55:20 No.810552979
>この人以降で大学で教育受けずに重要な発見した人はいないんじゃないか? 一応大学には行ってたよ ただ数学おもしれ…ってなって中退したとかだったはず
78 21/06/06(日)21:55:25 No.810553018
数学者ってバケモノの集まりだからなぁ 今でも名を馳せている数学者は中学ぐらいまでには大学レベルの数学を理解しているような人ばっかしだというね…
79 21/06/06(日)21:55:26 No.810553027
イギリス飯で天才殺したの!?
80 21/06/06(日)21:56:01 No.810553269
>何故って……夢で女神様が教えてくれただけだが? 転生者で女神にチート貰ってたのかな…
81 21/06/06(日)21:56:01 No.810553270
>フィールズ賞辞退して行方不明になって森でキノコ食ってた奴なら最近いたぞ どう考えてもトポロジーだと思ってたのにエントロピーで解いてるのこのおじいちゃんおかしい…
82 21/06/06(日)21:56:02 No.810553288
手の混んだ釣りと言われたほうが納得できるタイプ
83 21/06/06(日)21:56:19 No.810553419
流石に発見は玉石混交というか普通に間違ってるのも多かったらしい
84 21/06/06(日)21:56:44 No.810553604
>狂人と天才の中間位の奴を超天才を天才が支える構図は数学業界だとよくあるやつ 悲しいことに超天才を天才が邪魔するのもよくある気がする アーベル悲しい…
85 21/06/06(日)21:57:17 No.810553852
課金してブーストしたみたいな大量の公式の見つけ方
86 21/06/06(日)21:57:26 No.810553927
こういうのみるとやっぱ人の才能とか成功って個人の努力や行動じゃなくてなにか上位の意志とかシステムみたいなのであらかじめ決められてるんじゃないかって気がしてくる
87 21/06/06(日)21:57:45 No.810554070
ラマヌジャン支えてたハーディも天才なんだよね…
88 21/06/06(日)21:57:48 No.810554105
ハーディもラマヌジャンがもしさっさとイギリス留学できてイギリス生活に慣れてても ラマヌジャン的じゃなくなっておそらく失うものが多かったかもねって言ってる
89 21/06/06(日)21:58:20 No.810554350
>ガロア悲しい…
90 21/06/06(日)21:58:22 No.810554363
>ラマヌジャン支えてたハーディも天才なんだよね… 凄さを理解できるレベルの人物でないと支えるという関係性が成立しないしね
91 21/06/06(日)21:58:39 No.810554489
フィールズ賞辞退とかどうして…
92 21/06/06(日)21:59:01 No.810554668
奇蹟がくれた数式ってラマヌジャンの映画おすすめ
93 21/06/06(日)21:59:07 No.810554715
四則演算くらいは習ってたけど高等数学の記号は知らなかったから最初は独自の記号作って公式書いてたらしいな
94 21/06/06(日)21:59:10 No.810554739
>ラマヌジャン的じゃなくなっておそらく失うものが多かったかもねって言ってる まぁ言うても証明が出来て初めて認められるって所もあるからな
95 21/06/06(日)21:59:14 No.810554783
>ハーディもラマヌジャンがもしさっさとイギリス留学できてイギリス生活に慣れてても >ラマヌジャン的じゃなくなっておそらく失うものが多かったかもねって言ってる そんな中ハーディと出会えたのは間違いなくプラスだったんだろうな…
96 21/06/06(日)21:59:17 No.810554797
>フィールズ賞辞退とかどうして… 多分マジで興味なかったんだと思うけど狂人の考えはわからん
97 21/06/06(日)21:59:20 No.810554821
>>「巨人の肩の上にのる矮人」って比喩は学問一般でよく使われるけど何が発祥なのかよくわからん >ベルナドゥスって哲学者の言葉をニュートンが引用して有名になったらしい 恋人の父に結婚反対されてチンポ切られた人の言葉だったか
98 21/06/06(日)21:59:28 No.810554877
ナーマギリの女神様が教えてくれたんだ… 信じてよ…
99 21/06/06(日)21:59:52 No.810555073
>フィールズ賞辞退とかどうして… 「有名になったら立ちションできない」みたいな趣旨のことを言った
100 21/06/06(日)21:59:57 No.810555115
人間って睡眠中にこれまで得た情報や知識を整理したり新しく統合するっていうよね 昔の人が霊夢を見てその通りにしたら云々って割と科学的に正しいんじゃないだろうか
101 21/06/06(日)22:00:43 No.810555445
チートパワーもらった転生者みたいだ…
102 21/06/06(日)22:01:01 No.810555584
前どっかで見た数学って何の役に立つんだよに対しての数学わかんない奴でも生きていける世の中をつくったんだよって返しは目からうろこだった
103 21/06/06(日)22:01:33 No.810555829
預言者っているんだな
104 21/06/06(日)22:01:36 No.810555849
ペレルマンはなんか数学界に思うところがあるようだし
105 21/06/06(日)22:01:50 No.810555946
>前どっかで見た数学って何の役に立つんだよに対しての数学わかんない奴でも生きていける世の中をつくったんだよって返しは目からうろこだった それも何か元ネタあった気がするんだよな…
106 21/06/06(日)22:02:02 No.810556029
昔のインドで大学まで行ってるって相当上等な教育受けてるだろ
107 21/06/06(日)22:02:42 No.810556358
1729はつまらない数
108 21/06/06(日)22:02:46 No.810556382
現代数学は別にこんな気が狂ってなくてもご飯食べていけるから安心してほしい
109 21/06/06(日)22:03:04 No.810556550
>かー!証明書きたいんだけどなぁー! >紙の余白足りねーわかー! フェルマーの最終定理は当時の数学理論じゃ絶対証明できないんだけど それまでフェルマーが残した予想は全部正しかったからもしかしてこれも当時の数学で解明できるんじゃ…?って未だに数多くの人間を地獄に引き摺り込んでるのが酷い
110 21/06/06(日)22:03:07 No.810556566
早死にしたのが惜しすぎる
111 21/06/06(日)22:03:09 No.810556582
数学界は1人で数世紀研究を早める意味不明なチート使いが出てくるイメージある 近年だと望月教授の証明どうなったんだろう
112 21/06/06(日)22:03:52 No.810556956
イギリスの飯が不味すぎて死んだ人
113 21/06/06(日)22:04:11 No.810557107
>1729はつまらない数 そんな事はない2つの3乗数の和として2通りに表すことができる最小の自然数だよ
114 21/06/06(日)22:04:19 No.810557156
数学教育批判しときゃいいと思ってる文系コメンテーター多過ぎ
115 21/06/06(日)22:04:36 No.810557297
>近年だと望月教授の証明どうなったんだろう まあ一応正しいんじゃねみたいなところで決着した
116 21/06/06(日)22:04:37 No.810557308
>それまでフェルマーが残した予想は全部正しかったからもしかしてこれも当時の数学で解明できるんじゃ…?って未だに数多くの人間を地獄に引き摺り込んでるのが酷い 縛りプレイ好きすぎるだろ数学者
117 21/06/06(日)22:04:54 No.810557466
>>1729はつまらない数 >そんな事はない2つの3乗数の和として2通りに表すことができる最小の自然数だよ 狂ってんのか
118 21/06/06(日)22:05:00 No.810557516
望月教授のは著名な理解者を一人づつ増やしていかないといけないという地道な作業に入ってるので時間がかかりそう
119 21/06/06(日)22:05:02 No.810557529
公式だけ覚えて過去に転生した男
120 21/06/06(日)22:05:03 No.810557539
なんでガロアくん決闘してしまうん… なんで送った最後の論文が書類に山に埋もれてしまうんですか…
121 21/06/06(日)22:05:04 No.810557548
理由がわからないんじゃ当てずっぽうと変わらん話にならんよ、なんて調子で ある意味常識的にラマヌジャンがあしらわれていた可能性もあるんかな 理解者って大事だな…
122 21/06/06(日)22:05:55 No.810557982
>>1729はつまらない数 >そんな事はない2つの3乗数の和として2通りに表すことができる最小の自然数だよ 俺と同じ種の生物と思えない
123 21/06/06(日)22:06:25 No.810558234
>なんで送った最後の論文が書類に山に埋もれてしまうんですか… ガロアの論文がべらぼうに読みにくかったのも悪い fu64349.jpg
124 21/06/06(日)22:06:25 No.810558239
ラマヌジャンくらい突出してないと理解者なんて現れないからな
125 21/06/06(日)22:06:30 No.810558287
なんか見えてる世界が違う奴が時々産まれるよな
126 21/06/06(日)22:07:04 No.810558553
俺もこれくらい女神に愛されたかった
127 21/06/06(日)22:08:04 No.810559002
ガロアの論文糞すぎる… 政治活動にも傾倒してたよね? 決闘で死んだあたりやっぱりクソコテ系の天才過ぎる
128 21/06/06(日)22:08:06 No.810559021
>>フィールズ賞辞退とかどうして… >「有名になったら立ちションできない」みたいな趣旨のことを言った 福本豊かよ
129 21/06/06(日)22:08:19 No.810559115
とは言えラマヌジャンは100年前にインド時代でもすごい丁重な扱い受けてるんだよなあ そこはインド偉い
130 21/06/06(日)22:08:38 No.810559255
>イギリス飯で天才殺したの!? 確かバラモンの家系だから肉食が禁止でイギリスで肉無しだとろくな食べ物がなかったとか
131 21/06/06(日)22:08:58 No.810559397
>ラマヌジャンの逸話として有名なものの一つに次のものがある。 >1918年2月ごろ、ラマヌジャンは療養所に入っており、見舞いに来たハーディは次のようなことを言った。 >「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」 >これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。 「そんなことはありません。とても興味深い数字です。それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」 わからん…
132 21/06/06(日)22:09:15 No.810559518
>イギリスの飯が不味すぎて死んだ人 とうふが広まっていれば…
133 21/06/06(日)22:10:02 No.810559900
>縛りプレイ好きすぎるだろ数学者 一応それっぽい証明が得られる勘違いが見つかってこれで勘違いしたんじゃねえかなってところまではいったとここで「」がいってた
134 21/06/06(日)22:10:34 No.810560155
数学者は通りすがりの車のナンバーから四則演算で10を作る遊びを1万倍難しくした遊びでもやってるのかよ…
135 21/06/06(日)22:10:35 No.810560169
ガロアはフラれたのでやけになって革命蜂起の名目のために自分が謀殺されたことにしたなんて説まである
136 21/06/06(日)22:11:07 No.810560436
トポロジーで球の裏返し方思いついた人頭おかしいとしか思わなかった… あんなのどうやったら頭の中だけで思いつくんだよ…
137 21/06/06(日)22:11:30 No.810560637
特定の分野を深掘りしていった人なので 多分言語化できないだけで本人の中では理屈が立ってるタイプ 思いつきでいろんな分野の公式を閃いた的な理解をされているのが不憫
138 21/06/06(日)22:11:30 No.810560642
>俺もこれくらい女神に愛されたかった メルトの女神位なら愛されるだろう
139 21/06/06(日)22:12:21 No.810561060
あの時代にバラモンの家系で大学の出って相当な上流階級だな 単に当時のメインストリームから外れてただけで土人の異常な天才扱いは可哀想
140 21/06/06(日)22:12:27 No.810561120
>特定の分野を深掘りしていった人なので >多分言語化できないだけで本人の中では理屈が立ってるタイプ >思いつきでいろんな分野の公式を閃いた的な理解をされているのが不憫 天才でも一番厄介なタイプじゃん!
141 21/06/06(日)22:12:32 No.810561155
3次元トポロジーは理解出来る 4次元はまだ数学的にバラしていくとギリギリ理解出来る 5次元から上はもう無理だ何やってるのかすら全く分からない
142 21/06/06(日)22:12:38 No.810561199
人生が二度あるなら こんな険しい道は選ばないだろう でもこの一回 たった一回しかチャンスが無いのなら 何もかも諦めて生きていくつもりは無い 後ろに明日は無い
143 21/06/06(日)22:12:59 No.810561340
数学者の世界って常人にとって意味不明だけど じゃあ世間の無理解にさらされているかということ むしろ尊重されている気はする
144 21/06/06(日)22:13:51 No.810561762
そもそもタクシーの数字が詰まらないってなんだよ
145 21/06/06(日)22:14:05 No.810561873
>3次元トポロジーは理解出来る >4次元はまだ数学的にバラしていくとギリギリ理解出来る >5次元から上はもう無理だ何やってるのかすら全く分からない トポロジー全くわからんけど一般の次元への拡張とかは全然研究が進んでいない感じ?
146 21/06/06(日)22:14:09 No.810561903
神様が文明レベルの調整のために作ったような存在だよね
147 21/06/06(日)22:14:23 No.810562014
数学者はこの世界が仮にゲームだとしたらプログラムを解明していってるみたいなイメージがある
148 21/06/06(日)22:15:17 No.810562440
純粋数学は極める程狂人になるようにできてると思う
149 21/06/06(日)22:15:49 No.810562707
スレ画はまだ円周率の逆数がこれで表せるんだな…と思えるけど俺には意味がさっぱり分からない公式がほとんどなんだろうな
150 21/06/06(日)22:16:09 No.810562866
>あんなのどうやったら頭の中だけで思いつくんだよ… 一般の人は複素数で数の空間が2次元に広がる概念の手前で止まってるけど あいつらは郡やベクトルのそのさらに先の概念まで脳が構築されてるからな 次元が違う
151 21/06/06(日)22:16:18 No.810562946
>数学者の世界って常人にとって意味不明だけど >じゃあ世間の無理解にさらされているかということ >むしろ尊重されている気はする 最近は数学なんて子供にやらせても意味ない さっさと実学を教えればいいんだ みたいなことをいう政治家やら弁護士やらががもてはやされてるからどうかなあ
152 21/06/06(日)22:16:21 No.810562975
宇宙の全てを理解してしまった彼くん
153 21/06/06(日)22:16:22 No.810562988
数学者ってヤバい逸話がほいほい出てくるよね
154 21/06/06(日)22:16:56 No.810563223
こういう奴らが紀元前に生まれるとアリストテレスみたいになるのか
155 21/06/06(日)22:16:56 No.810563227
>確かバラモンの家系だから肉食が禁止でイギリスで肉無しだとろくな食べ物がなかったとか カースト最上位じゃね…?
156 21/06/06(日)22:16:58 No.810563250
高校数学どころか中学の範囲で挫折した俺はゴミだよ
157 21/06/06(日)22:17:20 No.810563441
>スレ画はまだ円周率の逆数がこれで表せるんだな…と思えるけど俺には意味がさっぱり分からない公式がほとんどなんだろうな さっとわかるのがすごい
158 21/06/06(日)22:18:10 No.810563807
大量にある公式ってやっぱり使いみちあんまり無いやつもあるんだろうか
159 21/06/06(日)22:18:11 No.810563813
>スレ画はまだ円周率の逆数がこれで表せるんだな…と思えるけど俺には意味がさっぱり分からない公式がほとんどなんだろうな 幾何はいいぞ 定義が長い
160 21/06/06(日)22:18:11 No.810563819
>>スレ画はまだ円周率の逆数がこれで表せるんだな…と思えるけど俺には意味がさっぱり分からない公式がほとんどなんだろうな >さっとわかるのがすごい 1/πって書いてあるからね…
161 <a href="mailto:ガウス">21/06/06(日)22:18:12</a> [ガウス] No.810563829
俺が見つけた
162 21/06/06(日)22:18:28 No.810563952
>高校数学どころか中学の範囲で挫折した俺はゴミだよ そんなゴミだった俺でも大学数学にハマって今は楽しく微分幾何とかやってるから気軽に集合論の読み物とか読んでみると世界広がるかも
163 21/06/06(日)22:18:35 No.810564009
ハーディが自分が20点でガウスか誰かが70点だとしたらラマヌジャンは100点とか言ってたはず
164 21/06/06(日)22:19:12 No.810564314
マジックナンバー多すぎて怖い
165 21/06/06(日)22:19:13 No.810564326
フェルマーの最終定理の証明までの本読んで面白かったけど数式は1ミリもわからんかった 頭の中に見えている世界が違いすぎる…
166 21/06/06(日)22:19:15 No.810564335
>高校数学どころか中学の範囲で挫折した俺はゴミだよ 技術者じゃない一般的な職業ならそれで十分いけるさ ちなみに高校数学までは大学数学で学ぶ数学の基礎をこねくり回す為の基礎中の基礎でしかないという…
167 21/06/06(日)22:19:16 No.810564341
特に数学関係ない職業の家から天才数学者が産まれたりするからなんか怖い
168 21/06/06(日)22:19:36 No.810564516
理屈さえわかっちまえばこの先どうなるかもわかってしまえるんだ
169 21/06/06(日)22:19:55 No.810564660
>>これを聞いたラマヌジャンは、すぐさま次のように言った。 「1から数えて1729番目に出てくる最初の自然数です」
170 21/06/06(日)22:20:32 No.810564968
デデデデデッジャッウォッ
171 21/06/06(日)22:21:40 No.810565513
俺も中学数学で躓いたな…また勉強しようかな
172 21/06/06(日)22:21:55 No.810565654
ポアンカレ予想のドキュメンタリーは面白かったなあ 「まずポアンカレ予想が証明されたことに落胆し 次にどうやらそれが正しいそうだということに落胆し 最後にその説明が全く理解できないことに落胆しました」
173 21/06/06(日)22:22:19 No.810565856
>ハーディが自分が20点でガウスか誰かが70点だとしたらラマヌジャンは100点とか言ってたはず 天才にはそれを支える理解者が必要なんやなって
174 21/06/06(日)22:22:23 No.810565883
xとかyとかが幅を利かせた辺りから数学は怪しいわ
175 21/06/06(日)22:22:28 No.810565933
数学者に魔術師なんて名前が付いてるのがもうかっこいいよな…
176 21/06/06(日)22:22:34 No.810565973
eのπi乗が-1で美しいという感覚がカケラも理解できなくて俺は高校数学で理系を諦めてⅡBで終わった
177 21/06/06(日)22:24:11 No.810566724
数学の天才って歴史的に周りが庇護しやすい雰囲気あるよね…
178 21/06/06(日)22:24:53 No.810567046
適当な格言っぽいのでっち上げるときに使うやつ
179 21/06/06(日)22:25:17 No.810567227
>xとかyとかが幅を利かせた辺りから数学は怪しいわ 俺も代数使うあたりからもうダメ
180 21/06/06(日)22:26:06 No.810567614
>ハーディが自分が20点でガウスか誰かが70点だとしたらラマヌジャンは100点とか言ってたはず 自己評価高いな…
181 21/06/06(日)22:26:11 No.810567662
xとかyで困惑してたらAとaが同時に出てきたりqだのが出てきて俺は狂った