21/06/06(日)19:38:01 左下の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/06(日)19:38:01 No.810485709
左下のがスイカ原種ということか
1 21/06/06(日)19:38:47 No.810486049
よく赤い部分増やそうって気になったな
2 21/06/06(日)19:39:21 No.810486425
品種改良した人たちに感謝を送りたい
3 21/06/06(日)19:40:35 No.810487019
三列目からいきなり全体赤くなってる...
4 21/06/06(日)19:40:37 No.810487047
どっから出てきたんだ赤いの
5 21/06/06(日)19:41:27 No.810487468
右の細なげえのでも赤い身ついてんだな
6 21/06/06(日)19:41:37 No.810487541
赤どっから出てきた
7 21/06/06(日)19:41:52 No.810487642
原種食う所が少ないとかそんなもんじゃない無いじゃん!
8 21/06/06(日)19:43:00 No.810488188
原種はウリだからいいんだ…
9 21/06/06(日)19:43:23 No.810488372
きゅうりもがんばれば赤くなるかな
10 21/06/06(日)19:43:31 No.810488446
他のウリ科の野菜もその気になればこういう進化できるんだろうか
11 21/06/06(日)19:43:40 No.810488523
50世紀くらい選抜繰り返してるからな キリストが死んで生き返ってやってるころには甘くなっている
12 21/06/06(日)19:43:52 No.810488610
なんでそんな急に可食部分増やしたんだお前…
13 21/06/06(日)19:44:05 No.810488732
原種は不味すぎて野生動物すら食わなかったからな 水分多くて加工なしに長期保存できる水筒代わりとして昔の人は頑張って品種改良した
14 21/06/06(日)19:44:19 No.810488872
昔の絵には古いスイカの絵があってやっぱ中が白いんだよね
15 21/06/06(日)19:44:21 No.810488885
元々水分補給のためのもので果実的な用途は少なかったのだ
16 21/06/06(日)19:45:36 No.810489528
>昔の絵には古いスイカの絵があってやっぱ中が白いんだよね あの頃には品種改良進んでたのであれは珍しく赤くならなかったスイカの絵
17 21/06/06(日)19:45:39 No.810489555
黄色のスイカの方が原種に近いのかな
18 21/06/06(日)19:45:56 No.810489717
たまーに甘いのあるからまた同じの生えてこないかなって一箇所に集めて植えて を繰り返してたらどんどん甘いのが選別されていった感じかな
19 21/06/06(日)19:46:01 No.810489747
元が有毒なものだといきなり先祖返りで毒素のある実がなったりするんで瓜科の野菜は意外と油断ならないことがある
20 21/06/06(日)19:46:10 No.810489819
キュウリ
21 21/06/06(日)19:46:35 No.810490021
急ではなくないか
22 21/06/06(日)19:46:39 No.810490043
>他のウリ科の野菜もその気になればこういう進化できるんだろうか 進化でもメロンで食う部分をスイカは捨てて スイカで食う部分をメロンは捨てるから…
23 21/06/06(日)19:46:53 No.810490143
昔の絵画に出てくるスイカって渦巻いてるよね かっこいい
24 21/06/06(日)19:47:03 No.810490218
バナナとかほんとわけわかんない
25 21/06/06(日)19:47:41 No.810490559
>進化でもメロンで食う部分をスイカは捨てて >スイカで食う部分をメロンは捨てるから… 確かに種の分布見ると逆だわ… 面白い
26 21/06/06(日)19:47:55 No.810490683
バナナは進化しすぎて絶滅しかけたからな…
27 21/06/06(日)19:47:58 No.810490701
今も水分過多な環境で育てると維管束が発達して渦巻きができるよ
28 21/06/06(日)19:47:59 No.810490721
>50世紀くらい選抜繰り返してるからな >キリストが死んで生き返ってやってるころには甘くなっている 今一から始めたら科学技術込みでどのくらい掛かるんだろうか
29 21/06/06(日)19:48:08 No.810490803
因みに原種の原種は天然の下剤入りの毒スイカなので最初に食べた人は本当に砂漠で死にかけてたと考えられる
30 21/06/06(日)19:48:39 No.810491067
>因みに原種の原種は天然の下剤入りの毒スイカなので最初に食べた人は本当に砂漠で死にかけてたと考えられる 水分補給したのに罠すぎる…
31 21/06/06(日)19:48:45 No.810491131
>因みに原種の原種は天然の下剤入りの毒スイカ まじかよ
32 21/06/06(日)19:49:49 No.810491716
バナナは進化っつーか概ねクローンになったから全滅しかけたんじゃ
33 21/06/06(日)19:50:22 No.810491993
人類の食への原動力はすさまじいな…
34 21/06/06(日)19:50:23 No.810491997
スイカの食用の歴史って意外と長いと聞いた どうなんですか教授
35 21/06/06(日)19:50:38 No.810492135
>今一から始めたら科学技術込みでどのくらい掛かるんだろうか 原種をわざわざ改良するのも不毛過ぎる作業だな…
36 21/06/06(日)19:51:06 No.810492405
乾いた土地で水分溜めといてくれる植物ってすごいよな…
37 21/06/06(日)19:51:13 No.810492446
かなり野菜
38 21/06/06(日)19:51:30 No.810492552
アケビを選別して種無しにしたい
39 21/06/06(日)19:51:35 No.810492606
ひょうたんが水筒替わりになるって事で異様なほど世界に広がったわけだし 昔の水事情はかなり大変だったんだろうな
40 21/06/06(日)19:51:54 No.810492734
原種は漬物に使えそうだね
41 21/06/06(日)19:52:38 No.810493079
>バナナは進化っつーか概ねクローンになったから全滅しかけたんじゃ あくまでプランテーションが単一品種系統だけでやるものだからそれが壊滅しただけで それ以外の品種群(もちろん生食用)は結構わちゃわちゃしてるから平気
42 21/06/06(日)19:53:30 No.810493520
>因みに原種の原種は天然の下剤入りの毒スイカなので最初に食べた人は本当に砂漠で死にかけてたと考えられる 原種「俺の水分で生き延びようなどと腹立たしい毒でもくらいえ!」
43 21/06/06(日)19:53:30 No.810493525
原種のスイカは5000年前のアフリカが原産なのは突き止められてて 人類と一緒に長い旅して来た植物らしいね
44 21/06/06(日)19:53:53 No.810493740
右下の若干黄ばんでるやつは先祖返り?
45 21/06/06(日)19:54:00 No.810493815
>スイカの食用の歴史って意外と長いと聞いた >どうなんですか教授 ツタンカーメンが食ってたレベル
46 21/06/06(日)19:54:24 No.810494003
>進化でもメロンで食う部分をスイカは捨てて >スイカで食う部分をメロンは捨てるから… つまりいずれは夢のメロンスイカも…
47 21/06/06(日)19:54:53 No.810494292
>右下の若干黄ばんでるやつは先祖返り? クリームスイカご存じない?
48 21/06/06(日)19:54:56 No.810494323
>原種のスイカは5000年前のアフリカが原産なのは突き止められてて 5000年前じゃとっくに出アフリカしてない?
49 21/06/06(日)19:55:48 No.810494763
>つまりいずれは夢のメロンスイカも… どっちも半端な味になってコレのどこが夢なんだろう って仕上がりに…
50 21/06/06(日)19:56:07 No.810494932
キュウリにスイカの遺伝子組み込めば中身の赤いキュウリとかできるのかな
51 21/06/06(日)19:56:53 No.810495346
>5000年前じゃとっくに出アフリカしてない? ずっとエジプトで栽培されてたのをギリシャが発展するとともに交易品として地中海に広まってるからここから急速ってタイプだろうな
52 21/06/06(日)19:57:15 No.810495554
>キュウリにスイカの遺伝子組み込めば中身の赤いキュウリとかできるのかな スイカの赤は甘味の赤なので甘いきゅうりになるだけだぞ
53 21/06/06(日)19:57:36 No.810495737
>スイカの赤は甘味の赤なので甘いきゅうりになるだけだぞ じゃあクリームスイカは一体…
54 21/06/06(日)19:58:09 No.810496076
正直スイカのライフサイクル考えると栄養さえ充分なら人の手借りなくても勝手に甘いのが選別されていく気がするんだよな
55 21/06/06(日)19:58:51 No.810496459
キュウリに蜂蜜かけようぜ
56 21/06/06(日)19:58:57 No.810496528
シトルリンとアフリカというキーワードでなるほどなぁと思ってしまう