虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/06/06(日)15:22:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/06(日)15:22:19 No.810400157

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/06/06(日)15:23:32 No.810400572

あるある

2 21/06/06(日)15:23:45 No.810400659

ゴミクソ野郎すぎる

3 21/06/06(日)15:24:28 No.810400915

まー苦労してるようで

4 21/06/06(日)15:26:00 No.810401410

保護してないの?

5 21/06/06(日)15:29:46 No.810402600

『なんか保護されたセルとか出てきたからやりかた調べて解除した』

6 21/06/06(日)15:30:59 No.810402985

なんで…?

7 21/06/06(日)15:32:41 No.810403485

>『なんか保護されたセルとか出てきたからやりかた調べて解除した』 なんでどいつもこいつもこれをやるんだ…

8 21/06/06(日)15:35:20 No.810404327

エクセルを表計算ソフトだと思ってない人は多い

9 21/06/06(日)15:40:07 ID:qOfLZ..I qOfLZ..I No.810405891

削除依頼によって隔離されました いや理論わかるけどエクセルの数式自体があってるか不安だし ウイルスとかバグとか注意しろっていう割にエクセルの計算は合ってるって理論がよくわからないし 手計算して値を入力する方が確実だと思うし推奨するわ

10 21/06/06(日)15:41:00 No.810406277

いや手計算の方が間違うだろ…

11 21/06/06(日)15:41:53 No.810406561

個人的にはどういう計算してるセルなのかを明記してほしい

12 21/06/06(日)15:42:21 No.810406720

>エクセルを表計算ソフトだと思ってない人は多い おじいちゃんはA4用紙に枠作って文字印刷するだけのソフトが欲しいだけだから…

13 21/06/06(日)15:43:25 No.810407007

なんもかんもWordが使いづらいのが悪い

14 21/06/06(日)15:43:26 No.810407032

>個人的にはどういう計算してるセルなのかを明記してほしい そのセルをクリックすると強調表示で説明が出る みたいな機能は必要じゃねえかなって思ってる

15 21/06/06(日)15:43:34 No.810407129

手計算しか信用できないなら電卓使うの禁止な

16 21/06/06(日)15:43:54 No.810407307

>手計算して値を入力する方が確実だと思うし推奨するわ お前の計算よりエクセルの方が信用できる

17 21/06/06(日)15:44:01 No.810407357

>そのセルをクリックすると強調表示で説明が出る >みたいな機能は必要じゃねえかなって思ってる あるよ注釈機能

18 21/06/06(日)15:44:38 No.810407609

お前の扱うような数値でエクセル様がミスする訳ないだろ

19 21/06/06(日)15:44:40 No.810407617

手計算しか信用してない人って写真撮られたら魂抜かれると思ってそう

20 21/06/06(日)15:44:54 No.810407692

>いや理論わかるけどエクセルの数式自体があってるか不安だし >ウイルスとかバグとか注意しろっていう割にエクセルの計算は合ってるって理論がよくわからないし >手計算して値を入力する方が確実だと思うし推奨するわ そうだね検算は大事だね 何故関数を潰したか答えろ

21 21/06/06(日)15:44:54 No.810407698

別にエクセルを組み版ソフトとして使う事自体はいいのよ

22 21/06/06(日)15:45:29 No.810407915

保護解除のやりかたはググれるのになぜ…

23 21/06/06(日)15:46:06 No.810408166

入力と出力のシートは別にしよう

24 21/06/06(日)15:46:32 No.810408302

先に殺しておかないと…

25 21/06/06(日)15:46:41 No.810408325

数の計算ぐらいでバグるソフトなんかそもそも起動しねぇだろ

26 21/06/06(日)15:46:48 No.810408362

だからこうして関数入力セルは非表示にする

27 21/06/06(日)15:46:53 No.810408390

>保護解除のやりかたはググれるのになぜ… 保護解除は3クリックくらいで終わる工程覚えるだけだけど 数式の理解は数式を理解しないといけないから最初から拒否する

28 21/06/06(日)15:47:38 No.810408636

まぁセルの計算式自体がおかしい場合もあるにはあるが いままで使ってて問題なかったのは勝手に消すんじゃねぇ

29 21/06/06(日)15:47:42 No.810408664

>だからこうして関数入力セルは非表示にする (行が隠れてるのなんか気持ち悪いから再表示する)

30 21/06/06(日)15:47:51 No.810408719

どうしようもないクズがいることは踏まえた上で 計算式セルの説明したのかは気になる

31 21/06/06(日)15:48:00 No.810408781

ヘタにいじられないように保護してるのにどうして…

32 21/06/06(日)15:48:00 No.810408787

うちの職場にもいて驚いた なぜわざわざ全自動なのに手動で誤った数値を打ち込む? 頭おかしいのか?

33 21/06/06(日)15:48:23 No.810408918

保護解除出来ないようにパスワードかけるものじゃないの…?

34 21/06/06(日)15:48:54 No.810409145

>保護解除出来ないようにパスワードかけるものじゃないの…? 総当たりで解除!

35 21/06/06(日)15:49:07 No.810409231

>>だからこうして関数入力セルは非表示にする >(行が隠れてるのなんか気持ち悪いから再表示する) うわっなんか出てきたこの行削除しよ

36 21/06/06(日)15:49:07 No.810409232

>保護解除出来ないようにパスワードかけるものじゃないの…? セル単位でパスワード設定できたっけ

37 21/06/06(日)15:49:15 No.810409276

世の中には自分が間違ってる可能性というものに思い当たらない人が一定数いる

38 21/06/06(日)15:49:19 No.810409296

>(行が隠れてるのなんか気持ち悪いから再表示する) …すぞ

39 21/06/06(日)15:49:22 No.810409309

吐き出した数値を電卓で再確認するから二度手間だし…

40 21/06/06(日)15:49:29 No.810409360

どうして保護解除はできるのにそこに計算式が入ってて保護されてるのには理由があるかもって思わねえんだ どうして…

41 21/06/06(日)15:49:47 No.810409459

>セル単位でパスワード設定できたっけ 保護しないセルを選択できる

42 21/06/06(日)15:50:07 No.810409586

検算って複数の算出方を同時に行えばいいだけじゃないですか?

43 21/06/06(日)15:50:09 No.810409599

人に聞け

44 21/06/06(日)15:50:32 No.810409717

>セル単位でパスワード設定できたっけ 全体でしか保護は出来ないけど保護チェック入ってるセルがいじれなくなるだけだ

45 21/06/06(日)15:50:36 No.810409747

プログラマー系の人が作ってくれた表に入力するだけの絵描きチームですが うちのチームの絵描きたちほぼ全員これやってましたすみません

46 21/06/06(日)15:50:50 No.810409837

だから入力セルと出力セルを別シートに分けて なおかつ保護かけてファイルは読み込み専用にする

47 21/06/06(日)15:51:54 No.810410281

>プログラマー系の人が作ってくれた表に入力するだけの絵描きチームですが >うちのチームの絵描きたちほぼ全員これやってましたすみません …?なんで…?

48 21/06/06(日)15:52:19 No.810410436

原紙までやられたことがある

49 21/06/06(日)15:52:41 No.810410548

他人が作った複雑奇っ怪なセルの繋がりが絶対リンクで作ってあって ファイル移動しただけでゴミと化したやつをなんとか使えない?ってやられて無理ってなって投げた

50 21/06/06(日)15:52:57 No.810410634

勝手に手を加えるのは構わんけど異常が有った時こっちへ言ってくるの止めてくんない? なに自分は正しく使ってましたみたいなこと言ってくるの?

51 21/06/06(日)15:53:22 No.810410798

その関数はお前の仕事を減らしてくれる味方だ 何も考えずに入力しろと言われたセルだけ入力しろ

52 21/06/06(日)15:53:27 No.810410827

計算部分のセルの保護せずに配布した作成者が悪い

53 21/06/06(日)15:53:31 No.810410845

>…?なんで…? チームに1人発言力の強い人がいて間違ったこと教えてたの…

54 21/06/06(日)15:55:47 No.810411629

ここだけ入力すればここに計算結果が出てくるよ ってことをわかりやすく示さなかったUIデザインの敗北と思わねばならぬ

55 21/06/06(日)15:56:20 No.810411791

引き継いだExcelの非表示の行になんか数字入ってたことはある 単純な足し算なのに数字合わんから変だと思ったんだ

56 21/06/06(日)15:56:35 No.810411900

最低限の数学を全国民が習得すべきだと強く感じさせる事象

57 21/06/06(日)15:57:14 No.810412112

だれもつかいかたおしえてくれなかったし…

58 21/06/06(日)15:57:21 No.810412142

何か回りくどい参照してる式入ってるな…ただの掛け算に直しとこ…

59 21/06/06(日)15:57:41 No.810412253

>ここだけ入力すればここに計算結果が出てくるよ >ってことをわかりやすく示さなかったUIデザインの敗北と思わねばならぬ デザインとかにわざわざ手間掛けるならアプリ作れって話になるし そういう手間掛けたくないからエクセルを使ってるんだと思うんだけど…

60 21/06/06(日)15:57:41 No.810412258

>どうして保護解除はできるのにそこに計算式が入ってて保護されてるのには理由があるかもって思わねえんだ 理由があろうが俺はそいつに用はない

61 21/06/06(日)15:58:37 No.810412498

他人が作ったExcelのファイルの手直しほど嫌になる事はない まず保護外すパスが分からねぇ!って所から始まる 分かってもどっからどこに繋がってるのか探すだけでもひと手間だしVBA組んであったらもうお手上げ

62 21/06/06(日)15:59:21 No.810412725

気軽にブラックボックスが作れるのはよろしくないと思う

63 21/06/06(日)15:59:48 No.810412873

>引き継いだExcelの非表示の行になんか数字入ってたことはある >単純な足し算なのに数字合わんから変だと思ったんだ それ大丈夫?なんらかの不正に関与してない?

64 21/06/06(日)15:59:52 No.810412893

資料① 資料①改 資料①改改 資料①最終 資料①最終改 【提出】資料①最終改 資料0606

65 21/06/06(日)16:00:16 No.810413037

>それ大丈夫?なんらかの不正に関与してない? まあ…大丈夫だろ多分

66 21/06/06(日)16:00:51 No.810413235

>他人が作ったExcelのファイルの手直しほど嫌になる事はない だからこうして非表示セルにコメントで解説を入れる 誰が読むかは知らん

67 21/06/06(日)16:02:06 No.810413618

>引き継いだExcelの非表示の行になんか数字入ってたことはある >単純な足し算なのに数字合わんから変だと思ったんだ うちの工場でも昔あったな… 寸法測定した後に謎の係数掛けて規格値に入るようにするエクセル

68 21/06/06(日)16:02:14 No.810413648

解説はテキストボックスとかで目立たせたい

69 21/06/06(日)16:02:39 No.810413786

解説は誰も読まないの分かった上で文句言われたときに解説あるだろって言い返すために入れるもの

70 21/06/06(日)16:02:40 No.810413800

空のセルに正しいセルをコピペしたのにいざ文字入力するとバグるんですけど?

71 21/06/06(日)16:02:49 No.810413844

>資料① >資料①改 >資料①改改 >資料①最終 >資料①最終改 >【提出】資料①最終改 >資料0606 YYMMDDhhmmで統一なさる

72 21/06/06(日)16:03:37 No.810414108

>解説は誰も読まないの分かった上で文句言われたときに解説あるだろって言い返すために入れるもの それでも相手が立場上の会社だと文句は言われ続ける

73 21/06/06(日)16:03:38 No.810414113

>うちの工場でも昔あったな… >寸法測定した後に謎の係数掛けて規格値に入るようにするエクセル あの…それ…

74 21/06/06(日)16:03:53 No.810414199

※何度もマクロかけるとバグるので上書きしないこと!

75 21/06/06(日)16:03:59 No.810414233

だってなんか変な値入ってるし

76 21/06/06(日)16:04:33 No.810414414

>そういう手間掛けたくないからエクセルを使ってるんだと思うんだけど… されどエクセルって話でどんなやっつけなツールもデザインを考えることは重要なんだ 数式を壊すきっかけには理解の放棄があるからそれを未然に防ごう それはそれとして改変に確認取らないのは糞

77 21/06/06(日)16:04:34 No.810414422

>>うちの工場でも昔あったな… >>寸法測定した後に謎の係数掛けて規格値に入るようにするエクセル >あの…それ… 姉歯がそんな事してた気がする

78 21/06/06(日)16:04:44 No.810414485

何か変だなってみたら数式間違ってたはあるのでまあ確認はした方がいい 報告しろ

79 21/06/06(日)16:05:03 No.810414595

神エクセルの帳票はBIツールと相性が悪いんで隠しシートで一度整形してるんですよ 何でそのあたりの仕組みが全部壊れてるんですか

80 21/06/06(日)16:05:54 No.810414890

わかりました 元の数式が間違ってると思うので修正しておきます!

81 21/06/06(日)16:06:07 No.810414954

>資料① >資料①改 >資料①改改 >資料①最終 >資料①最終改 >【提出】資料①最終改 >資料0606 >【提出】資料①最終改 - コピー

82 21/06/06(日)16:06:32 No.810415092

>うちの工場でも昔あったな… >寸法測定した後に謎の係数掛けて規格値に入るようにするエクセル うちは規格外れたやつは普通に不合格って出るようにしてあるな… 検査し直してヨシ!する

83 21/06/06(日)16:06:54 No.810415250

社内政治はクソ

84 21/06/06(日)16:07:02 No.810415295

>分かってもどっからどこに繋がってるのか探すだけでもひと手間だしVBA組んであったらもうお手上げ 作った本人すら容易に直せないレベルだと滅茶苦茶困る 業務の中核レベルに重要なファイルなんだが…

85 21/06/06(日)16:07:13 No.810415380

かわいくない不正がどんどん出てくる

86 21/06/06(日)16:07:26 No.810415454

>うちは規格外れたやつは普通に不合格って出るようにしてあるな… 偉い >検査し直してヨシ!する 直せや!

87 21/06/06(日)16:07:29 No.810415475

実に精巧に組まれたマクロだ データの出力形式変わったのでみんな使えなくなった

88 21/06/06(日)16:07:34 No.810415504

>>【提出】資料①最終改 - コピー 編集が競合する度に別名で保存して台帳ファイルを増やすおばちゃんがいたの思い出した…

89 21/06/06(日)16:08:15 No.810415711

>YYMMDDhhmmで統一なさる 030605 030606 210114

90 21/06/06(日)16:08:21 No.810415737

マクロは絶対にメンテナンスされないのが明白なので こうやって関数で処理する 関数もメンテナンスされない?㌧

91 21/06/06(日)16:08:33 No.810415795

今だとGoogleスプレッド使うからマージ作業から解放されてるのかな

92 21/06/06(日)16:08:46 No.810415854

>>YYMMDDhhmmで統一なさる >030605 >030606 >210114 クソが!

93 21/06/06(日)16:09:13 No.810415990

>>>【提出】資料①最終改 - コピー >編集が競合する度に別名で保存して台帳ファイルを増やすおばちゃんがいたの思い出した… おばちゃんファイルに社外秘のデータが たくさんあるのいいよね…

94 21/06/06(日)16:09:13 No.810415993

>>資料① >>資料①改 >>資料①改改 >>資料①最終 >>資料①最終改 >>【提出】資料①最終改 >>資料0606 >>【提出】資料①最終改 - コピー 原本管理を一人に絞れや!

95 21/06/06(日)16:09:44 No.810416151

入力シートと表示シート分けろ 何なら表示シートは非表示にして出力ボタンを入力シートに付けるだけでもいい

96 21/06/06(日)16:09:44 No.810416155

何か変な英語とか出る…壊れてんな…

97 21/06/06(日)16:10:06 No.810416260

パスワード保護かかってるけど会社に関する某番号入れたら解除できることが密かに知れ渡ってるから意味がない...

98 21/06/06(日)16:10:10 No.810416278

>>資料① >>資料①改 >>資料①改改 >>資料①最終 >>資料①最終改 >>【提出】資料①最終改 >>資料0606 >>【提出】資料①最終改 - コピー どれが最新か分からなくなるのいいよね…

99 21/06/06(日)16:10:31 No.810416410

>関数もメンテナンスされない?㌧ トンって…すげー懐かしいな…

100 21/06/06(日)16:10:44 No.810416486

>どれが最新か分からなくなるのいいよね… 更新日見るべ

101 21/06/06(日)16:10:59 No.810416573

>YYMMDDhhmmで統一なさる 2106051609.xls

102 21/06/06(日)16:11:18 No.810416676

もうdropboxにしよう……

103 21/06/06(日)16:11:38 No.810416786

>>どれが最新か分からなくなるのいいよね… >更新日見るべ (試しに開いてマクロで再計算かかっただけで上書き保存)

104 21/06/06(日)16:12:07 No.810416950

>資料① >資料①改 >資料①改改 >資料①最終 >資料①最終改 >【提出】資料①最終改 >資料0606 せめて上3つぐらいは消せ

105 21/06/06(日)16:12:24 No.810417045

どうしても表示されないデータあってよく見たら平仮名とカタカナの「へ」が区別されてた 気付くか馬鹿!

106 21/06/06(日)16:12:36 No.810417125

社全体に計算式入ったエクセル配布してるけどさすがに必要なセルだけパスワードかけて保護してるぞ 人間は信用ならない

107 21/06/06(日)16:12:47 No.810417176

>(試しに開いてマクロで再計算かかっただけで上書き保存) 試しなら新規で開けや畜生!

108 21/06/06(日)16:12:49 No.810417186

誰でもアクセス出来る場所に有るファイルの更新日見てもね…

109 21/06/06(日)16:12:56 No.810417241

>パスワード保護かかってるけど会社に関する某番号入れたら解除できることが密かに知れ渡ってるから意味がない... わかる

110 21/06/06(日)16:13:03 No.810417273

>せめて上3つぐらいは消せ プレーンを残さないと不安だし…

111 21/06/06(日)16:13:08 No.810417306

頼むから死んでくれ(それはこうするんですよ)

112 21/06/06(日)16:13:11 No.810417320

>せめて上3つぐらいは消せ >資料① (これで本当に完成だし余計な文言は削って綺麗にしておこう…)

113 21/06/06(日)16:13:37 No.810417451

入力欄に全角英数とか普通に入れてくるから 隠しセルで半角に変換するハメになる なった

114 21/06/06(日)16:13:43 No.810417481

>最低限の数学を全国民が習得すべきだと強く感じさせる事象 義務教育でやってるんだなこれが

115 21/06/06(日)16:14:49 No.810417814

こういうのがあるから採用担当仕事しろって思う

116 21/06/06(日)16:16:04 No.810418248

基本的に表作る程度にはみんな使えるよね 教育遅れてる遅れてる言われてもみんな資料作り程度は使える たまにガチで何も使えない子がいてビビるけど…

117 21/06/06(日)16:16:19 No.810418349

>>最低限の数学を全国民が習得すべきだと強く感じさせる事象 >義務教育でやってるんだなこれが 義務教育でやってるはずなのに「数学なんて社会に出て役に立ってませんよね」とか言う お前が今触ってるその表計算ソフトは何だ言ってみろ

118 21/06/06(日)16:16:23 No.810418376

仕方ないけど相対参照とか絶対参照とかの基本的な機能使うだけで%とかの記号が絶対入って知らない人の脳をバグらせるんだろうな…A1+B2=くらいのすごく簡単な書き方なら分かってくれるかもしれんが…

119 21/06/06(日)16:16:38 No.810418469

こいつなんで社会人やれてんだろうってたまになる

120 21/06/06(日)16:16:40 No.810418482

いやこれ手で全部入力するのおかしく無いっすか?ってシステムの人がマクロで自動で拾ってくれるよう改良してくれたのにその人いなくなったらわからなくなるからって理由でマクロ禁止された…

121 21/06/06(日)16:16:40 No.810418483

会社名+本社のFAX番号のパスいいよね…

122 21/06/06(日)16:17:14 No.810418646

PC触る事そのものを恐怖するレベルの人は流石に減ったけど未だに一定数いることが教育の無力を感じる 大丈夫だって触って壊れて爆発するわけないだろ…

123 21/06/06(日)16:17:23 No.810418694

>資料① >資料①改 >資料①改改 >資料①最終 >資料①最終吉田さんコメント確認済 >資料①最終飯嶋さん確認済 >資料①最終吉田さん田中さんコメントあり

124 21/06/06(日)16:17:43 No.810418804

>いやこれ手で全部入力するのおかしく無いっすか?ってシステムの人がマクロで自動で拾ってくれるよう改良してくれたのにその人いなくなったらわからなくなるからって理由でマクロ禁止された… マクロはまぁ仕方ないかなって… なんで関数すら扱えないんですか…

125 21/06/06(日)16:18:09 No.810418930

数学どころかエクセルの関数機能自体も義務教育の技術だか情報だかでやってると思うんだが…

126 21/06/06(日)16:18:15 No.810418969

大卒でかつPCとオフィスを扱える人間という条件を課して人雇うだけで解消されそうな気もする

127 21/06/06(日)16:18:19 No.810418991

Excelは義務教育で習うし高校大学でも避けては通れないんだから Excel使えないような奴を雇う企業が悪いんだ

128 21/06/06(日)16:18:21 No.810419005

>PC触る事そのものを恐怖するレベルの人は流石に減ったけど未だに一定数いることが教育の無力を感じる >大丈夫だって触って壊れて爆発するわけないだろ… 「」君何もしてないのにPCが壊れた

129 21/06/06(日)16:18:46 No.810419152

>数学どころかエクセルの関数機能自体も義務教育の技術だか情報だかでやってると思うんだが… やってないところ多いぞ 流石にそこまで義務化されてない

130 21/06/06(日)16:18:51 No.810419175

>>PC触る事そのものを恐怖するレベルの人は流石に減ったけど未だに一定数いることが教育の無力を感じる >>大丈夫だって触って壊れて爆発するわけないだろ… >「」君何もしてないのにPCが壊れた (この人のブラウザ広告だらけだな…)

131 21/06/06(日)16:18:57 No.810419203

>いやこれ手で全部入力するのおかしく無いっすか?ってシステムの人がマクロで自動で拾ってくれるよう改良してくれたのにその人いなくなったらわからなくなるからって理由でマクロ禁止された… マクロを個人のスキル習得に依存せざるを得ない環境がよろしくない かといってわざわざマクロを教育してくれるほど余裕のある職場などそうはない

132 21/06/06(日)16:19:11 No.810419292

しんでよ~

133 21/06/06(日)16:19:11 No.810419295

マクロ物凄く丁寧にコメントつけてまで用意してあげたのに現場視察したら一切使ってないどころかメモ帳手書きで電卓計算してるのみたら頭おかしくなりそうだよね… だから残業時間が減らんのだよ…成績悪いんだよお前の店舗…

134 21/06/06(日)16:19:12 No.810419301

マクロですらなくてnodejsで使い捨てのスクリプト書いて属人性バリバリに上げたなら俺だ

135 21/06/06(日)16:19:44 No.810419497

>マクロですらなくてnodejsで使い捨てのスクリプト書いて属人性バリバリに上げたなら俺だ クソの極みかよ

136 21/06/06(日)16:19:44 No.810419498

=SUM(A1:A5) で済むのに =A1+A2+A3+A4+A5 とか入ってるのが時々ある…いや間違いじゃないんだけどさ…

137 21/06/06(日)16:20:03 No.810419590

そこは俺がやりますくらい率先しないそりゃ嫌がられるだろ

138 21/06/06(日)16:20:07 No.810419609

>大卒でかつPCとオフィスを扱える人間という条件を課して人雇うだけで解消されそうな気もする うちの親父がそれだったが 「オフィス使える」とは既製のテンプレートに数字を入力する能力のことを指していた 最近になってメール送受信すらできないことが判明して唖然とした

139 21/06/06(日)16:20:10 No.810419629

>=SUM(A1:A5) >で済むのに >=A1+A2+A3+A4+A5 >とか入ってるのが時々ある…いや間違いじゃないんだけどさ… そっちの方が安心できるんだ…

140 21/06/06(日)16:20:25 No.810419719

EXCEL使えますか?って質問されると答えに迷うよね

141 21/06/06(日)16:20:28 No.810419746

>マクロ物凄く丁寧にコメントつけてまで用意してあげたのに現場視察したら一切使ってないどころかメモ帳手書きで電卓計算してるのみたら頭おかしくなりそうだよね… 気の毒すぎる…

142 21/06/06(日)16:20:29 No.810419752

たまに上の行の数式をうっかりコピーして 下側のセルの計算を全て破壊する人がいる……

143 21/06/06(日)16:20:32 No.810419761

>とか入ってるのが時々ある…いや間違いじゃないんだけどさ… そういうのは多分=入力後にマウスでセル選択したんじゃないかな まだ関数使ってるだけマシ

144 21/06/06(日)16:20:42 No.810419825

ちょっと調べて使い方覚えるだけでできるのに

145 21/06/06(日)16:20:44 No.810419836

マクロについては担当者がいなくなったら成立しないものなんて使ってられないから判断は正しいよね…悲しいけど…

146 21/06/06(日)16:21:13 No.810419962

>大卒でかつPCとオフィスを扱える人間という条件を課して人雇うだけで解消されそうな気もする ちゃんとした人間が来てくれるような会社じゃないんだろうこういうトラブル多い所は

147 21/06/06(日)16:21:14 No.810419969

>大卒でかつPCとオフィスを扱える人間という条件を課して人雇うだけで解消されそうな気もする はい!オフィスできます!エクセルOKです!っていう人が画像の人だったりする…

148 21/06/06(日)16:21:21 No.810420000

>=SUM(A1:A5) >で済むのに >=A1+A2+A3+A4+A5 >とか入ってるのが時々ある…いや間違いじゃないんだけどさ… やってることがパッと見で見える方がいいんだ どうせ計算するのは無敵のコンピュータ様だ

149 21/06/06(日)16:21:27 No.810420029

あ…このシフト表製作マクロあのブログのだ…

150 21/06/06(日)16:21:38 No.810420100

>EXCEL使えますか?って質問されると答えに迷うよね 出来るってどのレベルの話かは今でも迷う…

151 21/06/06(日)16:21:40 No.810420109

>EXCEL使えますか?って質問されると答えに迷うよね チョットデキル…

152 21/06/06(日)16:21:48 No.810420154

人の作ったものを解析するのは非常に時間がかかるのだ

153 21/06/06(日)16:21:55 No.810420201

まあ属人性は後で爆発するからな いやそこは資料残しておけばよくないってなるけど

↑Top