虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/06(日)12:50:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/06(日)12:50:55 No.810356983

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/06/06(日)12:54:45 No.810358055

確かこういうのって色に関する言語の問題もあるんだっけ? それはそうと黒色のバサ族とバイガ族のは興味深いな…

2 21/06/06(日)12:54:52 No.810358101

人間の性は虹色だっていうなら 類人猿も紫外線や赤外線みたいなもんだし人権認めてほしいウホ

3 21/06/06(日)12:55:54 No.810358404

赤! 黒! おわり!

4 21/06/06(日)12:56:08 No.810358458

赤だけは確実にどの民族でも認識する辺り相当目にとっては強い刺激のある色なんだなと思える

5 21/06/06(日)12:56:52 No.810358676

どうしてどこの国の人にも青緑色はないの?

6 21/06/06(日)12:57:41 No.810358906

紫無いとなんかボヤっとした感じするな

7 21/06/06(日)12:57:47 No.810358934

オレンジ無くて黄緑だと思ってたよ日本

8 21/06/06(日)12:57:57 No.810358984

一番左の画像だとオレンジが抜けて黄緑が入りそうだなあ

9 21/06/06(日)12:58:01 No.810359003

>それはそうと黒色のバサ族とバイガ族のは興味深いな… 暖色と寒色くらいの分け方してて寒色を黒で暖色を赤って言ってるんじゃないかな?

10 21/06/06(日)12:58:17 No.810359087

これ有名なガセだよ

11 21/06/06(日)12:58:37 No.810359207

なんで黒なんだろ

12 21/06/06(日)12:58:55 No.810359286

見たこと自体少ないし あんま凝視してらと体の中に入り込んでくるから見ないようにしてる 基本生臭いような腐ったような変な匂いするし

13 21/06/06(日)12:59:23 No.810359426

こわ…

14 21/06/06(日)12:59:36 No.810359500

台湾スペイン第二共和政思い出した

15 21/06/06(日)12:59:42 No.810359529

>見たこと自体少ないし >あんま凝視してらと体の中に入り込んでくるから見ないようにしてる >基本生臭いような腐ったような変な匂いするし それはおそらく蟲の仕業ですな

16 21/06/06(日)12:59:43 No.810359535

>これ有名なガセだよ いや無名だよ…

17 21/06/06(日)12:59:59 No.810359600

>赤だけは確実にどの民族でも認識する辺り相当目にとっては強い刺激のある色なんだなと思える 火の色だし動植物的にも危険色だしね

18 21/06/06(日)13:01:15 No.810359985

>>これ有名なガセだよ >いや無名だよ… そっちか

19 21/06/06(日)13:01:23 No.810360033

日本も昔は青と緑は分かれてなかったな

20 21/06/06(日)13:06:37 No.810361577

日本はもともと四色って話だ

21 21/06/06(日)13:07:18 No.810361776

大陸語が入ってくる前の日本は「赤い」「青い」「白い」「黒い」の4つだけで色を識別していたって説をどこかで聞いた

22 21/06/06(日)13:10:53 No.810362861

虹が七色ってニュートンが調べたと思ってたけどイギリスは6色なのか

23 21/06/06(日)13:11:47 No.810363080

>大陸語が入ってくる前の日本は「赤い」「青い」「白い」「黒い」の4つだけで色を識別していたって説をどこかで聞いた 色の付かない色の形容詞がそれしかないからかね

24 21/06/06(日)13:14:31 No.810363912

緑って単語はだいぶあとの時代になってから生まれた単語だしね

25 21/06/06(日)13:14:36 No.810363928

味も今は五味だけどいずれ何万にも細分化されて昔の人はどうやって表現してたんだろうねとか言われるのかも

26 21/06/06(日)13:16:15 No.810364423

虹の色の数はその時の教育とか文化とかで左右されるからスレ画は古い

27 21/06/06(日)13:16:23 No.810364461

まず五味じゃなくて国によって四味だったり六味だったりとかするしな

28 21/06/06(日)13:19:11 No.810365213

酸味とか柑橘系と酢とでぜんぜん違うよなあとか思う

29 21/06/06(日)13:21:47 No.810365930

>酸味とか柑橘系と酢とでぜんぜん違うよなあとか思う うまあじも日本の出汁文化だから気づいたけど 昆布だけとか鰹節だけとか固定されてたら気づかなかったんかなと思う

30 21/06/06(日)13:23:06 No.810366291

うまウェイもあれ塩味って言われてもそこまで不自然じゃないしね

31 21/06/06(日)13:24:30 No.810366671

うま味正直よく分かってない…

32 21/06/06(日)13:25:03 No.810366827

違うのは皆知ってるけど言葉として使われてないだけなのか

33 21/06/06(日)13:27:48 No.810367647

オシャレピープルはマゼンタだのコーラルピンクだの色々呼んでるけど「」みたいな人種は全部ピンクって言ってしまうみたいなもんか

34 21/06/06(日)13:32:22 No.810368962

レインボーシックスってそういうことか

35 21/06/06(日)13:35:15 No.810369757

一応青と藍で分けてるけど定義は曖昧だよな

36 21/06/06(日)13:40:15 No.810371212

離島の部族とかで遺伝的色盲が多かったりするのあるらしいけど100%色盲になったら色を指す言葉ってどうなるんだ

37 21/06/06(日)13:44:06 No.810372344

価値の体系という言葉がまだスレで出てないだと…

38 21/06/06(日)13:48:31 No.810373551

好きなピンクはソープランドピンクです!

39 21/06/06(日)13:52:10 No.810374688

言語的な部分の方が大きそうだこういうのは

↑Top