虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/06/06(日)10:06:54 職場の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/06/06(日)10:06:54 No.810312002

職場の人に誘われたので10数年ぶりに手積みで麻雀やったけど疲れた…自動卓は偉大だ

1 21/06/06(日)10:07:34 No.810312194

分かる

2 21/06/06(日)10:15:35 No.810314446

手積みはもうやりたくねえ…

3 21/06/06(日)10:16:41 No.810314731

それどころかネトマしかやる気が起きない

4 21/06/06(日)10:17:22 No.810314926

多面張でチョンボしたくないからネトマしか出来ない

5 21/06/06(日)10:17:38 No.810314988

手積みだと絶対イカサマをしたしないでケンカになる

6 21/06/06(日)10:17:51 No.810315056

あとルールが食いタンなし後付けなしという懐かしルールだったのも疲れた

7 21/06/06(日)10:18:50 No.810315350

ネトマしかしたことないからリアル麻雀とか打てる気がしない

8 21/06/06(日)10:19:17 No.810315477

リアルでも牌が光らないかな…

9 21/06/06(日)10:23:10 No.810316384

牌を混ぜるジャラジャラ音はちょっときもちいい

10 21/06/06(日)10:26:56 No.810317394

>牌を混ぜるジャラジャラ音はちょっときもちいい かつてそれが魔除けになったと信じられてたそうな

11 21/06/06(日)10:30:03 No.810318232

そもそも点数計算がわからない!

12 21/06/06(日)10:30:10 No.810318267

積むのも混ぜるのも楽しいんだけど毎回となるとダルい

13 21/06/06(日)10:31:16 No.810318540

>そもそも点数計算がわからない! ちなみに打ってきたの符計算なしの簡単ルールだったよ

14 21/06/06(日)10:31:26 No.810318577

雀荘で貸卓すればいいのに

15 21/06/06(日)10:32:46 No.810319013

符の計算は忘れてるな…

16 21/06/06(日)10:34:02 No.810319395

>あとルールが食いタンなし後付けなしという懐かしルールだったのも疲れた 逆に最近こればっかりなんでアリアリがもう出来ない…

17 21/06/06(日)10:37:03 No.810320256

自動計算は素晴らしい…

18 21/06/06(日)10:40:44 No.810321392

自動卓の牌と手積みの牌ってけっこう大きさ違うよね 旅館とかで久しぶりに手積みでやるとこんなちっちゃかったっけ…ってなる

19 21/06/06(日)10:43:00 No.810322030

最近の牌でっかいんだよね

20 21/06/06(日)10:43:15 No.810322108

いくつくらいなんだ職場の人 随分なオールドスタイルだが

21 21/06/06(日)10:45:47 No.810322862

>いくつくらいなんだ職場の人 >随分なオールドスタイルだが 40前くらいだけど田舎でゲームとかフリーで覚えず知り合いと実戦で覚えた人はこんな感じ 30ちょいの俺の同世代でもそんなんだった

22 21/06/06(日)10:47:00 No.810323196

自動理牌ないとつらい

23 21/06/06(日)10:49:43 No.810324023

>最近の牌でっかいんだよね 以前中国に行ったとき縁側で将棋やってるノリで麻雀やってるの見かけたけど牌がでかくてびっくりした 居酒屋のお通しで出てくる冷奴くらいのサイズだった

24 21/06/06(日)10:50:26 No.810324243

>リアルでも牌が光らないかな… (あいつチーしようか悩んでるな…)

25 21/06/06(日)10:52:29 No.810324979

牌にチップ埋め込んで自動で認識してくれ

26 21/06/06(日)10:52:37 No.810325019

自動卓の牌を送り込む機構は自動小銃の給弾機構の技術転用なんだとか

27 21/06/06(日)10:53:45 No.810325370

>40前くらいだけど田舎でゲームとかフリーで覚えず知り合いと実戦で覚えた人はこんな感じ そっか 卓を回すより手作り楽しむ麻雀なのな

28 21/06/06(日)10:56:12 No.810326066

後付けなしってあがる時に既に役が完成してないと駄目ってやつだっけ

29 21/06/06(日)10:58:33 No.810326738

得点計算できる人尊敬するわ…

30 21/06/06(日)10:58:50 No.810326819

>後付けなしってあがる時に既に役が完成してないと駄目ってやつだっけ 鳴いて役牌のみで上がるなら 暗刻ってないのに先に数牌鳴いたらダメってやつ あと三色のみで両面の片方でしか成立しない時のロン上がり不可とかもつく

31 21/06/06(日)11:00:46 No.810327323

フリーやネト麻だと食いタンなしとかやりたくないけど手積みに関しては寛容になれる なんていうか手で積んだのが食いタンの速攻で1局終わるのはつらい

32 21/06/06(日)11:03:02 No.810327854

食いタン嫌いはわかるんだよ手作り楽しみたいとか安く流されるの嫌とか 後付けなしでやりたがるのはなんなんだろうただめんどくさくなるだけなのに

33 21/06/06(日)11:04:07 No.810328153

手積みだとどうしても無意識に牌の位置覚えちゃうから勝率上がっちゃうんだよな

34 21/06/06(日)11:16:35 No.810331327

大学の時にやってたルールはツモ上がりの平和なしというシュンツ志向の打ち手には苛酷なものだった

35 21/06/06(日)11:18:39 No.810331877

点数計算と言っても九九を覚えるようなもんだし 手牌の符数が分からないとかでもなければ

↑Top