21/06/06(日)01:29:14 虫って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/06/06(日)01:29:14 No.810241689
虫って何で簡単に手足もげるの 生存戦略というが手足取れたら動きにぶって早晩死ぬじゃろ
1 21/06/06(日)01:29:52 No.810241826
もげないと今死ぬみたいな状況だからじゃない
2 21/06/06(日)01:30:32 No.810241996
飛ぶ虫はしゃーない
3 21/06/06(日)01:30:54 No.810242066
そもそも個体の生存を優先するほど個体数が少ないわけじゃない
4 21/06/06(日)01:31:02 No.810242097
全く同じことを小学三年生が聞いてた https://www.nhk.or.jp/radio/kodomoqmagazine/detail/20180803_04.html
5 21/06/06(日)01:31:25 No.810242186
少しでも生き延びて死ぬまでに繁殖できればいい 人間だって医術がなきゃその辺に不具がいっぱいいることだろう
6 21/06/06(日)01:32:41 No.810242538
手足を進化させすぎるとコスト重くなるからな
7 21/06/06(日)01:33:03 No.810242633
むしろ人間が手足を大事にし過ぎなのでは?
8 21/06/06(日)01:33:20 No.810242707
人間は手足とか歯とかもっと生え変わっていいよね
9 21/06/06(日)01:33:44 No.810242796
哺乳類が再生能力なさすぎるのだ
10 21/06/06(日)01:33:55 No.810242841
もげた手足ってどうなるんだろう…再生するのだろうか
11 21/06/06(日)01:34:36 No.810242989
甲殻類なんかはもげた脚は脱皮の度に生える
12 21/06/06(日)01:34:58 No.810243068
虫も再生はしないんじゃねえかな
13 21/06/06(日)01:34:58 No.810243073
>哺乳類が再生能力なさすぎるのだ 器官が複雑になると再生コストが高くなりすぎるんだよな…
14 21/06/06(日)01:35:05 No.810243093
>人間は手足とか歯とかもっと生え変わっていいよね つまり親知らずも何度も生え変わってもいい?
15 21/06/06(日)01:35:06 No.810243097
工場で働いてるけど人間の手足も簡単に捥げるよ 安全衛生の意識薄い工場なんで既に40肢程度は捥げてる
16 21/06/06(日)01:35:17 No.810243146
>もげた手足ってどうなるんだろう…再生するのだろうか 上のやつ読め
17 21/06/06(日)01:35:29 No.810243201
「」の髪が抜けたのもストレスから命を守るためやったんやね…
18 21/06/06(日)01:35:42 No.810243275
生存戦略としての自切はもちろんあるんだろうけど そもそもウェイトにして数百倍はある人間の基準で簡単にもげるとか言うのがまず理不尽だと思う
19 21/06/06(日)01:35:43 No.810243280
>>人間は手足とか歯とかもっと生え変わっていいよね >つまり親知らずも何度も生え変わってもいい? 鮫は何度でも歯が生え変わるって聞いて子供の頃すげー羨ましかったなあ…
20 21/06/06(日)01:35:49 No.810243304
>工場で働いてるけど人間の手足も簡単に捥げるよ >安全衛生の意識薄い工場なんで既に40肢程度は捥げてる コワ~…
21 21/06/06(日)01:36:56 No.810243570
なんのために無駄に数ついてると思ってんのよ
22 21/06/06(日)01:37:30 No.810243731
人間でも取れたところに豚の腸を粉末にしたのをかけ続けるとある程度なら復活するとか前どこかで見た覚えがあるが凄い字面が呪術めいてる
23 21/06/06(日)01:37:33 No.810243739
歯は10年周期くらいで何度も生え変わってほしいよなあ
24 21/06/06(日)01:39:17 No.810244152
バッタの後ろ足とか割と致命傷だよね
25 21/06/06(日)01:39:31 No.810244222
>歯は10年周期くらいで何度も生え変わってほしいよなあ 人間の本来の耐用年数は30~50歳くらいなんだろうなぁ 火も使えない野生環境下だと30くらいでもう歯にガタがきて食べれないものが増えて死ぬっていうし
26 21/06/06(日)01:40:12 No.810244385
関係ないけどスレ画って王様としては筋を通したつもりで何にもなってない無様なシーンだよね
27 21/06/06(日)01:40:52 No.810244528
サメ歯便利だと思うけど肉噛み切る用の細いやつだからできる芸当なんだろうなあ 雑食とか草食とかの臼歯はコスト高そう
28 21/06/06(日)01:41:15 No.810244644
歯の再生には多大なエネルギーが必要となるので サメみたいな歯を失うと生きていけないような生物じゃないとコストに見合わないんだ
29 21/06/06(日)01:42:07 No.810244881
>>歯は10年周期くらいで何度も生え変わってほしいよなあ >人間の本来の耐用年数は30~50歳くらいなんだろうなぁ >火も使えない野生環境下だと30くらいでもう歯にガタがきて食べれないものが増えて死ぬっていうし つっても古代から80ぐらいまで生きる個体はいたみたいだし…
30 21/06/06(日)01:42:59 No.810245099
まず人間もそんな長生きするように設計されてないから…
31 21/06/06(日)01:42:59 No.810245100
虫板で聞いてこい
32 21/06/06(日)01:43:25 No.810245197
>関係ないけどスレ画って王様としては筋を通したつもりで何にもなってない無様なシーンだよね スレ画の王の左腕だぞ これ以上の罰符があるか
33 21/06/06(日)01:43:53 No.810245305
>>歯は10年周期くらいで何度も生え変わってほしいよなあ >人間の本来の耐用年数は30~50歳くらいなんだろうなぁ >火も使えない野生環境下だと30くらいでもう歯にガタがきて食べれないものが増えて死ぬっていうし この前NHKでネアンデルタール人の番組やってたけどそのくらいで死んでたな
34 21/06/06(日)01:44:02 No.810245341
進化は子孫を残した時点での形質までしか考慮されないので それ以降に発生する不具合はそう簡単には修正されない
35 21/06/06(日)01:44:13 No.810245390
>まず人間もそんな長生きするように設計されてないから… 福祉の仕事してるけど本当にそう思う
36 21/06/06(日)01:46:49 No.810245950
脳はがんばっても120年くらいしかもたないみたいだからそこで打ち止めじゃないの
37 21/06/06(日)01:46:52 No.810245977
>雑食とか草食とかの臼歯はコスト高そう テグートカゲとかやらない奴がいないわけじゃないけど哺乳類のと違って歯根のない単純な作りだから比較は出来んね
38 21/06/06(日)01:47:25 No.810246116
>鮫は何度でも歯が生え変わるって聞いて子供の頃すげー羨ましかったなあ… 生え変わるけど年取るにつれてだんだん周期は長くなってくらしい
39 21/06/06(日)01:47:36 No.810246170
回復するのかと思ったら特に回復しないのか 自切後も血が出たりして継続ダメージ食らったりしないってことなのかな
40 21/06/06(日)01:47:47 No.810246209
>進化は子孫を残した時点での形質までしか考慮されないので >それ以降に発生する不具合はそう簡単には修正されない 早く普及してほしいよね遺伝子編集技術
41 21/06/06(日)01:49:48 No.810246714
もげるモンは運が無か!
42 21/06/06(日)01:51:59 No.810247201
耐用年数というか子孫残すまではできるだけ不具合が出ないような設計になってるだけだな…
43 21/06/06(日)01:52:16 No.810247261
逃げるために切れやすくなってるという説は切れた個体の追跡調査したら割と覆る余地があると思っている 生存率滅茶苦茶低く繁殖まで辿り着ける個体が1%以下とかだったらほぼ役に立ってない事になる
44 21/06/06(日)01:53:46 No.810247616
>生存率滅茶苦茶低く繁殖まで辿り着ける個体が1%以下とかだったらほぼ役に立ってない事になる 別に足一本減ったくらいでそんな生存率下がる訳ないのでは
45 21/06/06(日)01:54:40 No.810247819
昆虫の手足がもげやすいのはその個体が逃げ延びるためじゃなく 単に個体一つ一つが安物だからじゃないの? 最小限の栄養でいっぱい生まれるけど個々はすぐ壊れる それで種全体としては繁栄してるからOK的な
46 21/06/06(日)01:54:52 No.810247855
足切れなきゃそこで死んでた個体が0.1%でも子孫残せたなら成功なのでは…?
47 21/06/06(日)01:56:03 No.810248133
気軽に歯が生えてこないのはもっとどうにかして欲しい
48 21/06/06(日)01:56:15 No.810248179
生残率だけじゃなくて繁殖率まで低いと流石に絶滅すんじゃないかな… あとボトルネック効果やばそう
49 21/06/06(日)01:57:08 No.810248399
もともと1個体のコストが安い生存戦略なのがさらに足一本をコストに計上することでさらにお安く
50 21/06/06(日)01:57:20 No.810248443
人間も挟まってそのまま死亡みたいなことあるしな いや人間の場合そこからちぎったら出血で死ぬけど…
51 21/06/06(日)02:00:05 No.810249066
アリは病気になったり働けなくなった個体を巣の外に捨てたりするし あいつら個体一つ一つの命が恐ろしく安い 単に千切れにくい肉体を作ったり維持するコストを不要と判断しただけだと思う
52 21/06/06(日)02:00:51 No.810249234
「何の為にそうなっているか」という推論は結構気楽に頻繁に立てられるが 実際にそういう風に機能しているかまでは確かめていない事が多いので 綿密な追跡調査をしたら3割、下手したら半数くらいは普通にひっくり返る余地はあると思ってる
53 21/06/06(日)02:01:25 No.810249356
>逃げるために切れやすくなってるという説は切れた個体の追跡調査したら割と覆る余地があると思っている >生存率滅茶苦茶低く繁殖まで辿り着ける個体が1%以下とかだったらほぼ役に立ってない事になる いやそれでも覆らないよ だって食われたら0%なのにそれが1%になるんだぞ 一世代ならほぼ役に立っていないように見えてもそれが何万世代も繰り返されるんだぞ
54 21/06/06(日)02:01:27 No.810249361
ちょっと前に人でも切断した指に特別なパウダー振りかけると再生するっていうのは見たけど今も開発進んでるんだろうか
55 21/06/06(日)02:01:36 No.810249403
射精時にちんこ爆発して死ぬ虫とかいるもんな…
56 21/06/06(日)02:02:56 No.810249702
ゴキなんて頭取れてもそのまま生き続けて繁殖も可能なんだぞ
57 21/06/06(日)02:03:08 No.810249751
>人間も挟まってそのまま死亡みたいなことあるしな >いや人間の場合そこからちぎったら出血で死ぬけど… 足切れた虫は失血死とかしないのかな
58 21/06/06(日)02:03:08 No.810249752
>「何の為にそうなっているか」という推論は結構気楽に頻繁に立てられるが >実際にそういう風に機能しているかまでは確かめていない事が多いので >綿密な追跡調査をしたら3割、下手したら半数くらいは普通にひっくり返る余地はあると思ってる 何の為にってよくよく考えると変な話だ 生物の進化や退化って目的なんてものが介在する余地はないよね
59 21/06/06(日)02:03:38 No.810249846
脱皮の時にうまく脱げなかった脚を自切、とかもあるからやっぱり必要な機能
60 21/06/06(日)02:04:14 No.810249969
>ゴキなんて頭取れてもそのまま生き続けて繁殖も可能なんだぞ 脊椎動物は頭部の神経部に重要な機能集中させすぎ
61 21/06/06(日)02:06:18 No.810250457
人間は文明こと繁栄したけど生物としての完成度は高いとはどうしても思えない
62 21/06/06(日)02:06:20 No.810250462
>「何の為にそうなっているか」という推論は結構気楽に頻繁に立てられるが >実際にそういう風に機能しているかまでは確かめていない事が多いので >綿密な追跡調査をしたら3割、下手したら半数くらいは普通にひっくり返る余地はあると思ってる 子孫の数が100のやつと101のやつは一見差がないように見えるけど それが1000世代繰り返されると後者は前者の2万倍以上の数になる 「綿密な追跡調査」はその差を検出できるくらい綿密でなくてはならないしそれができないならしないほうが正確な結論が得られる
63 21/06/06(日)02:07:43 No.810250782
>人間は文明こと繁栄したけど生物としての完成度は高いとはどうしても思えない 完成度高いのはなに?
64 21/06/06(日)02:07:44 No.810250786
足が取れた個体のその後の繁殖率が1%なら自切しないほうがいいんじゃない? 敵に襲われるだけじゃなくて何かに引っ掛けただけだったり人間に軽く払い除けられただけで自切するより手足取れない方がいいことになっちゃうじゃん 実際は専門家がちゃんと実地調査のうえで繁殖できてるから自切の理屈が存在してるんだろうけど
65 21/06/06(日)02:08:18 No.810250913
>完成度高いのはなに? クマムシかな…
66 21/06/06(日)02:08:33 No.810250980
>人間は文明こと繁栄したけど生物としての完成度は高いとはどうしても思えない 「生物としての完成度」とかふわっとしたこと言われても アルティメットシィングみたいなの指してるならわかるが
67 21/06/06(日)02:08:36 No.810250997
>>完成度高いのはなに? >クマムシかな… あいつなんなの…
68 21/06/06(日)02:09:12 No.810251121
>足が取れた個体のその後の繁殖率が1%なら自切しないほうがいいんじゃない? 捕食1回分になるより 捕食2回分になったほうが他の個体生き残るじゃん
69 21/06/06(日)02:09:27 No.810251185
>>人間は文明こと繁栄したけど生物としての完成度は高いとはどうしても思えない >「生物としての完成度」とかふわっとしたこと言われても >アルティメットシィングみたいなの指してるならわかるが そのふわっとしたのじゃないかな
70 21/06/06(日)02:09:39 No.810251239
クマムシは耐久力高いけどそれが完成度高いといっていいのか…?
71 21/06/06(日)02:09:53 No.810251299
>クマムシかな… あれ実は生きてなかったって話だが
72 21/06/06(日)02:10:12 No.810251367
>そのふわっとしたのじゃないかな は?
73 21/06/06(日)02:10:41 No.810251485
>実際は専門家がちゃんと実地調査のうえで繁殖できてるから自切の理屈が存在してるんだろうけど 専門家が調査してるかどうかはわからん でも絶滅しないで種が存続してる
74 21/06/06(日)02:12:14 No.810251809
思ったより生物という存在がしょぼいのだ
75 21/06/06(日)02:12:29 No.810251856
>>足が取れた個体のその後の繁殖率が1%なら自切しないほうがいいんじゃない? >捕食1回分になるより >捕食2回分になったほうが他の個体生き残るじゃん 少なくとも囮にはなるわけだ
76 21/06/06(日)02:13:01 No.810251957
>敵に襲われるだけじゃなくて何かに引っ掛けただけだったり人間に軽く払い除けられただけで自切するより手足取れない方がいいことになっちゃうじゃん 害になるケースがあってもそれ以上に役立つケースがあれば残るんだよ 鎌状赤血球症とか貧血で死にやすいけどマラリア耐性でそれ以上に生き残れるから存在してる
77 21/06/06(日)02:13:02 No.810251962
虫の足って自切しても生えるものかと思ってたけど基本的に切れたらそのままなんだな 残機みたいなものか
78 21/06/06(日)02:13:55 No.810252114
脱皮ってなんなのすごすぎない
79 21/06/06(日)02:14:08 No.810252154
アルティメットシングみたいな生き物って生まれないのかな 多細胞生物って欠点だらけでなんかむなしい
80 21/06/06(日)02:14:11 No.810252162
取れづらい方が生存率高くて取れやすい奴らが殆ど死んでるとしたら全体的に取れづらくなってるんじゃないかな…進化ってそういうもんだろうし
81 21/06/06(日)02:14:43 No.810252288
>いやそれでも覆らないよ >だって食われたら0%なのにそれが1%になるんだぞ >一世代ならほぼ役に立っていないように見えてもそれが何万世代も繰り返されるんだぞ 手足が千切れると繁殖率99%減になるなら 手足が千切れ難い事で生存率が70%低下する方が繁殖率上がるだろうし 正直手足が千切れる事自体にそこまで積極的なメリットがある気がしないんだよな 単に「シンプルな代わりに大量生産可能な形状」というコストの問題でそうなっているだけかもしれない
82 21/06/06(日)02:14:47 No.810252303
人間が勝手に欠点だと思ってるだけだし…
83 21/06/06(日)02:14:55 No.810252338
>アルティメットシングみたいな生き物って生まれないのかな >多細胞生物って欠点だらけでなんかむなしい SEX必要ない方が虚しい
84 21/06/06(日)02:15:09 No.810252390
人間が一個の生物としては弱いみたいな話も分かるけどこうなったら死ぬって状況を想定してそうならないように取れる選択肢が異常なのが人間の最大の強みだと思う
85 21/06/06(日)02:15:38 No.810252490
>虫の足って自切しても生えるものかと思ってたけど基本的に切れたらそのままなんだな 成虫になってそれ以上脱皮できなくなったら再生しないけど、脱皮が残ってれば生えるよ
86 21/06/06(日)02:16:01 No.810252558
>人間が一個の生物としては弱いみたいな話も分かるけどこうなったら死ぬって状況を想定してそうならないように取れる選択肢が異常なのが人間の最大の強みだと思う 本当に欠点多くて弱いならこんな馬鹿みたいに増えてないわな 家畜より多いだろ人間何十億って
87 21/06/06(日)02:16:16 No.810252609
食われたら治るけど自切だと治らないとかもあるよな
88 21/06/06(日)02:17:24 No.810252850
氷河期生き延びただけでも人類は強い
89 21/06/06(日)02:17:42 No.810252911
>食われたら治るけど自切だと治らないとかもあるよな 保険の契約でもあるのか
90 21/06/06(日)02:18:08 No.810253014
結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ
91 21/06/06(日)02:18:39 No.810253130
そりゃ単純な構造の生物の方が頑強性は高くできるが じゃあシンプルで単細胞な生物が羨ましいかって言われたらまったくそんな事はないね
92 21/06/06(日)02:18:45 No.810253147
逆じゃない? 自切は止血までできるし
93 21/06/06(日)02:18:54 No.810253184
>手足が千切れると繁殖率99%減になるなら すげえ下がるな
94 21/06/06(日)02:19:01 No.810253209
>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ 生物が何なのか分かってる?
95 21/06/06(日)02:19:01 No.810253210
>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ 人工知能のレス
96 21/06/06(日)02:19:37 No.810253326
>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >人工知能のレス 人工知能にはこんなこと言えない 教える人がいないんだから
97 21/06/06(日)02:19:57 No.810253392
>正直手足が千切れる事自体にそこまで積極的なメリットがある気がしないんだよな だから実際は手足がちょっとちぎれた程度で99%減にはならないって事じゃないかな…?
98 21/06/06(日)02:20:32 No.810253528
人間は実際良くできてるよね あとは倫理だけ取っ払えれば自分達で進化できる
99 21/06/06(日)02:20:33 No.810253530
>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ すぐ劣化するタンパク質で増やしていくって最初に考えた人は何を考えていたのだろうか
100 21/06/06(日)02:20:54 No.810253607
>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >すぐ劣化するタンパク質で増やしていくって最初に考えた人は何を考えていたのだろうか ?
101 21/06/06(日)02:21:11 No.810253659
>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >人工知能のレス こんな低レベルな事言うの前世紀の作品に出てくるAIだろ
102 21/06/06(日)02:21:38 No.810253737
>すぐ劣化するタンパク質で増やしていくって最初に考えた人は何を考えていたのだろうか むしろ君が一体何を考えているんだ?
103 21/06/06(日)02:22:01 No.810253825
>アルティメットシングみたいな生き物って生まれないのかな 細菌寄生虫ウイルス微生物の4大クソ要素が進化し続ける限り完全生物になるのは無理だと思う
104 21/06/06(日)02:22:56 No.810254023
生物ショボいさんさっきからいるけど謎だな
105 21/06/06(日)02:23:03 No.810254044
>>すぐ劣化するタンパク質で増やしていくって最初に考えた人は何を考えていたのだろうか >むしろ君が一体何を考えているんだ? 生物がすぐ劣化するタンパク質で増えていくって構造をしていると考えてそのように作った誰かがいると考えているんじゃないか 信じられないけど
106 21/06/06(日)02:27:50 No.810254988
>何の為にってよくよく考えると変な話だ >生物の進化や退化って目的なんてものが介在する余地はないよね 何の為にって言うのはおかしな表現と言うわけでもない >ピーター・アトキンスは、その名著『創造再考』において、速度を遅くさせる屈折率の大きな媒体に入っていく光線の屈折について考察するときに、同じような人格化を用いている。光線はまるで、目標地点までの移動時間を最短にするかのようにふるまう。アトキンスは、それを、おぼれかけている海水浴客を救うために急行する海浜の監視員としてイメージしている。(中略) >こういう類の人格化は、人に教えるための単なる古めかしい工夫と言うだけではない。それは本職の科学者が、誤りへの巧妙な誘惑に抗して正しい答えを得る助けにもなりうる。利他主義と利己主義、協力と恨みについてのダーウィニズム的な計算などが、その例である。間違った答えを得るのは非常にたやすいことである。遺伝子の人格化は、しかるべき配慮と注意をもって行うなら、しばしば、泥沼で溺れているダーウィニズムの理論化を救う最短のルートであることが分かる。
107 21/06/06(日)02:28:10 No.810255053
何で王謝ったんだっけ…
108 21/06/06(日)02:28:51 No.810255194
>何で王謝ったんだっけ… 舐めててゴメン…じゃなかったっけ
109 21/06/06(日)02:28:51 No.810255195
>何で王謝ったんだっけ… 相手の覚悟を見誤ってたから
110 21/06/06(日)02:29:40 No.810255359
>>何の為にってよくよく考えると変な話だ >>生物の進化や退化って目的なんてものが介在する余地はないよね >何の為にって言うのはおかしな表現と言うわけでもない >>ピーター・アトキンスは、その名著『創造再考』において、速度を遅くさせる屈折率の大きな媒体に入っていく光線の屈折について考察するときに、同じような人格化を用いている。光線はまるで、目標地点までの移動時間を最短にするかのようにふるまう。アトキンスは、それを、おぼれかけている海水浴客を救うために急行する海浜の監視員としてイメージしている。(中略) >>こういう類の人格化は、人に教えるための単なる古めかしい工夫と言うだけではない。それは本職の科学者が、誤りへの巧妙な誘惑に抗して正しい答えを得る助けにもなりうる。利他主義と利己主義、協力と恨みについてのダーウィニズム的な計算などが、その例である。間違った答えを得るのは非常にたやすいことである。遺伝子の人格化は、しかるべき配慮と注意をもって行うなら、しばしば、泥沼で溺れているダーウィニズムの理論化を救う最短のルートであることが分かる。 ごめんさっぱり分かんないわ 要するにどういうことなの
111 21/06/06(日)02:29:41 No.810255362
思い…だした! ありがとう!
112 21/06/06(日)02:30:30 No.810255519
「人間の本能はなぜそうなっているのか(そうなっている事でどう有利になっているのか)」という仮説には非常にシビアなクエッションが突きつけられるのだが 昆虫の足の千切れやすさの仮説はそこまで執拗な攻撃を受けてるわけではないので 正直どの程度の強度の仮説なんだ?というのはある
113 21/06/06(日)02:31:40 No.810255742
>>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >>人工知能のレス >こんな低レベルな事言うの前世紀の作品に出てくるAIだろ でもイーロンマスクのロケットって前世紀の作品に出てくるようなやつだし意外とそういうAIも現実になるかもしれん
114 21/06/06(日)02:33:29 No.810256087
>ごめんさっぱり分かんないわ >要するにどういうことなの 光線が移動時間の最短化のために進むなら生物が何かのために行動しないわけないでしょ?
115 21/06/06(日)02:33:49 No.810256143
>>>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >>>人工知能のレス >>こんな低レベルな事言うの前世紀の作品に出てくるAIだろ >でもイーロンマスクのロケットって前世紀の作品に出てくるようなやつだし意外とそういうAIも現実になるかもしれん 生物を限界だらけでしょぼいと言うならAIなんてもっと限界だらけでしょぼい代物だしなあ…
116 21/06/06(日)02:34:16 No.810256215
ちんこ気軽に生え変わったら楽しそう
117 21/06/06(日)02:34:52 No.810256319
>>ごめんさっぱり分かんないわ >>要するにどういうことなの >光線が移動時間の最短化のために進むなら生物が何かのために行動しないわけないでしょ? その比喩も前提もさっぱり理解できない
118 21/06/06(日)02:35:33 No.810256421
理解できないくんは理解する気ないから説明しても無駄だよ
119 21/06/06(日)02:36:46 No.810256630
光線と生物が同じ扱いになってるのに違和感があるというのはわかる
120 21/06/06(日)02:38:24 No.810256922
要は人間が分かりやすいように解釈するのは大事だねって話か…?
121 21/06/06(日)02:38:34 No.810256954
>光線と生物が同じ扱いになってるのに違和感があるというのはわかる 光線の方がはるかに単純なんだからそこは別に問題ないだろう
122 21/06/06(日)02:39:03 No.810257053
>理解できないくんは理解する気ないから説明しても無駄だよ ドラえもんの初回でのび太がしずかと結婚しようがジャイ子と結婚しようがセワシが生まれてくるって説明と同じくらい乱暴な説明だと思うけど
123 21/06/06(日)02:40:23 No.810257293
>>ごめんさっぱり分かんないわ >>要するにどういうことなの >光線が移動時間の最短化のために進むなら生物が何かのために行動しないわけないでしょ? 「ために」の意味が分からないから分かってるならちゃんと説明してくれ
124 21/06/06(日)02:40:45 No.810257357
>ドラえもんの初回でのび太がしずかと結婚しようがジャイ子と結婚しようがセワシが生まれてくるって説明と同じくらい乱暴な説明だと思うけど 思わないけど
125 21/06/06(日)02:41:02 No.810257401
>>>>>結局生物という存在が限界だらけでしょぼいんだよ >>>>人工知能のレス >>>こんな低レベルな事言うの前世紀の作品に出てくるAIだろ >>でもイーロンマスクのロケットって前世紀の作品に出てくるようなやつだし意外とそういうAIも現実になるかもしれん >生物を限界だらけでしょぼいと言うならAIなんてもっと限界だらけでしょぼい代物だしなあ… 現在のAIはそうでも技術革新が起きれば前世紀のSFがやはり正しかったとなるかもしれない
126 21/06/06(日)02:41:22 No.810257460
>>ドラえもんの初回でのび太がしずかと結婚しようがジャイ子と結婚しようがセワシが生まれてくるって説明と同じくらい乱暴な説明だと思うけど >思わないけど じゃあ君が信じてるそれは宗教だわ ごめんな
127 21/06/06(日)02:41:44 No.810257513
何がじゃあなのかわからない
128 21/06/06(日)02:42:11 No.810257590
>>>ごめんさっぱり分かんないわ >>>要するにどういうことなの >>光線が移動時間の最短化のために進むなら生物が何かのために行動しないわけないでしょ? >「ために」の意味が分からないから分かってるならちゃんと説明してくれ 「そうなる確率が高くなるようにふるまう」
129 21/06/06(日)02:42:31 No.810257634
何この地獄のレスポンチバトル…
130 21/06/06(日)02:43:15 No.810257750
>何この地獄のレスポンチバトル… 「」に聞くのが間違いなのだ
131 21/06/06(日)02:43:37 No.810257802
アホがグダグダ言ってる事をバトルって言うのか?
132 21/06/06(日)02:44:30 No.810257977
No.810254988は『利己的な遺伝子』からの引用なので興味があったら読んでほしい
133 21/06/06(日)02:45:53 No.810258183
引用そのまま貼って放置で随分偉そうだな…
134 21/06/06(日)02:47:00 No.810258369
>>>>ごめんさっぱり分かんないわ >>>>要するにどういうことなの >>>光線が移動時間の最短化のために進むなら生物が何かのために行動しないわけないでしょ? >>「ために」の意味が分からないから分かってるならちゃんと説明してくれ >「そうなる確率が高くなるようにふるまう」 これも宗教にしか読めないわ なんで何かの意思が現象に影響を及ぼしてるかのように考えられるの あと受け売り書いてるようにしか見えないわ
135 21/06/06(日)02:47:10 No.810258398
俺にわかるように教えてくれなかったら偉そうに放置してるって取る感性の時点でもうわからない
136 21/06/06(日)02:47:32 No.810258456
>アルティメットシングみたいな生き物って生まれないのかな >多細胞生物って欠点だらけでなんかむなしい 多分傍から見てもそこまで愉快な生き方はしてないし出来ないと思う…
137 21/06/06(日)02:47:35 No.810258464
>>関係ないけどスレ画って王様としては筋を通したつもりで何にもなってない無様なシーンだよね >スレ画の王の左腕だぞ >これ以上の罰符があるか プフとコムギはそういうだろうけどメルエム自身は >筋を通したつもりで何にもなってない無様なシーン って思ってそう
138 21/06/06(日)02:48:21 No.810258583
>アホがグダグダ言ってる事をバトルって言うのか? とにかく相手を攻撃したい感じのそのレスからしてバトルだな
139 21/06/06(日)02:48:33 No.810258614
>これも宗教にしか読めないわ >なんで何かの意思が現象に影響を及ぼしてるかのように考えられるの そのように考えたら物事の理解の役に立ちますよってだけの話しかしてないと思う 引用から説明してる事で受け売りと言われるのは自由に解釈すればいいと思う
140 21/06/06(日)02:48:48 No.810258660
>とにかく相手を攻撃したい感じのそのレスからしてバトルだな ブーメラン
141 21/06/06(日)02:50:32 No.810258936
どうせこのスレでずっとぐちゃぐちゃ言ってんの一人だろ
142 21/06/06(日)02:51:22 No.810259067
喧嘩腰なのはどっちも同一人物だと思う
143 21/06/06(日)02:53:54 No.810259506
>単に「シンプルな代わりに大量生産可能な形状」というコストの問題でそうなっているだけかもしれない 多分この部分の話はそもそも大前提だよ その上で足が取れにくい形状と取れやすい形状でどっちのほうが種として生き残れる?って問題で取れやすいほうを飛蝗とかは選んだんだねって程度の話なんじゃないか まぁ実際一つの要素だけ見て種の生存戦略語るとかは難しいよね
144 21/06/06(日)02:55:45 No.810259780
生物の存在可能な惑星の少なさからして生物って体形が宇宙的に見ても珍しいあり方なんだろうなと思う
145 21/06/06(日)02:56:09 No.810259837
生物はクソ
146 21/06/06(日)02:56:51 No.810259940
>生物の存在可能な惑星の少なさからして生物って体形が宇宙的に見ても珍しいあり方なんだろうなと思う 調査が足りてないだけかもしれない エウロパとかエンケラドゥスとか生物がいるかもしれないけどまだ調べられてないところは太陽系内にもある
147 21/06/06(日)03:00:33 No.810260466
クソなのはお前だけ
148 21/06/06(日)03:02:11 No.810260697
>>生物の存在可能な惑星の少なさからして生物って体形が宇宙的に見ても珍しいあり方なんだろうなと思う >調査が足りてないだけかもしれない >エウロパとかエンケラドゥスとか生物がいるかもしれないけどまだ調べられてないところは太陽系内にもある 宇宙開発もっと進んでほしいけどなかなかそうはいかんよな…