虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 個人で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/06/03(木)02:25:51 No.809244023

    個人でやってる飲食店ってすごい 何十年も昼も夜も鍋を振って

    1 21/06/03(木)02:27:02 No.809244185

    美味そうなのを貼るな ぶち殺すぞ

    2 21/06/03(木)02:27:06 No.809244193

    でも今は休業で振れないんだよな

    3 21/06/03(木)02:27:27 No.809244239

    休業でも鍋は振れる

    4 21/06/03(木)02:28:30 No.809244360

    行きつけの個人飲食店が潰れた

    5 21/06/03(木)02:31:19 No.809244721

    個人店が故人店になったんやな(Gガンダム)

    6 21/06/03(木)02:31:29 No.809244740

    町中華で飲もうを見てると今のご時世飲めず辛い人多そう

    7 21/06/03(木)02:31:33 No.809244747

    だんだん味が落ちたりする

    8 21/06/03(木)02:33:56 No.809245039

    長年の腕と経験じゃなくて 夫婦が持ち家でやってる店は賃料と人件費のコスト分が味に転換されがち っていう身も蓋もない分析を見た 確かに持ちビルの飲食店は美味いこと多いわ…

    9 21/06/03(木)02:34:29 No.809245109

    近所の町中華は30年前オープンした時は超美味くてボリュームたっぷりだったのに 今クソまずくてボリュームたっぷりで普通のラーメンすら完食するのキツい 何でラーメンにカニカマ乗ってんの?

    10 21/06/03(木)02:37:09 No.809245408

    猛烈に中華クラゲが食いたくなった

    11 21/06/03(木)02:38:28 No.809245560

    店建て替えると不味くなる法則

    12 21/06/03(木)02:38:38 ID:MfHvrSuw MfHvrSuw No.809245577

    >だんだん味が落ちたりする おいしくなって新登場!

    13 21/06/03(木)02:41:08 No.809245857

    名店が引き継いだら味落ちるか店閉めちゃうのって 大抵はジジババと同じ人件費だと誰も出来ないし そこを適正にしちゃうとシワ寄せが材料府に行くというオチ 昭和の美味しい店は料理じゃなくて料理人の人権を食い物にする店だ

    14 21/06/03(木)02:43:06 No.809246079

    >昭和の美味しい店は料理じゃなくて料理人の人権を食い物にする店だ 昭和からやってる安くて美味い店なんかを見てると店主と嫁70代 二人で切り盛り たしかにそんなの多いね

    15 21/06/03(木)02:44:17 No.809246194

    町中華はもう増えることないんだろうなって思う でも華僑のやってる中華料理屋は増えるんだよな

    16 21/06/03(木)02:46:52 No.809246494

    近所に20年くらい前から居抜きで飲食店が潰れては生えて潰れては生えてしてる所があって無常感を感じる

    17 21/06/03(木)02:47:46 No.809246598

    高齢でやってる飲食店はコロナを契機に辞める所が多そうだ

    18 21/06/03(木)02:49:30 No.809246815

    新陳代謝が無いからこの先って大都市以外は全国チェーン店しか残らん時代が来ると思う

    19 21/06/03(木)02:49:57 No.809246874

    ジジババは店やって常連と話して店じまいして寝るって生活で満足できるかも知れないけど 若いとそれ以外に金の掛かることもしたいだろうからなぁ

    20 21/06/03(木)02:50:32 No.809246939

    商店街にあった町中華2件が店主高齢で両方とも無くなって高齢化の波を感じたよ

    21 21/06/03(木)02:58:13 No.809247759

    >近所に20年くらい前から居抜きで飲食店が潰れては生えて潰れては生えてしてる所があって無常感を感じる 雀荘だった物件が会計士事務所になって有機野菜?とかの販売所になって今中華屋になってる

    22 21/06/03(木)02:59:25 No.809247880

    汚ねえジジイがやってる店最近行ってなくて心配になってきた

    23 21/06/03(木)03:02:48 No.809248198

    町中華で一番身体に負担がかかるのがチャーハン

    24 21/06/03(木)03:05:14 No.809248411

    実家近くの汚ねえ中華料理屋はみんな店主の歳のせいか閉まっちまった…

    25 21/06/03(木)03:05:16 No.809248412

    飲食業で圧縮効かないのはショバ代だからな

    26 21/06/03(木)03:06:15 No.809248495

    持ち家だと儲かってなくても続けていける 田舎だとそんな地雷店はいっぱいある 年寄りは年金あるからな

    27 21/06/03(木)03:06:38 No.809248529

    たまに入ってるゴキの赤ちゃんかわいい!

    28 21/06/03(木)03:07:15 No.809248578

    退職したサラリーマンが趣味でやってる店あるよね

    29 21/06/03(木)03:09:04 No.809248737

    ウーバーイーツでネット市場開拓できるかどうかで 生死が別れた

    30 21/06/03(木)03:14:38 No.809249251

    >たまに入ってるゴキの赤ちゃんかわいい! 成虫です

    31 21/06/03(木)03:15:21 No.809249313

    子供の頃から近所でやってたピザ屋が死んだ 最高の味だったのに悲しくて仕方ない

    32 21/06/03(木)03:20:27 No.809249707

    >ウーバーイーツでネット市場開拓できるかどうかで >生死が別れた その前にインスタ口コミで人集められるかどうかで明暗分かれてるからすでに選別済みなんだ

    33 21/06/03(木)03:22:19 No.809249865

    ウーバーなんて東京神奈川だけじゃないの

    34 21/06/03(木)03:46:25 No.809251549

    飲食店が数年でよく入れ替わってた物件あるけど 量産型謎中華の店がなんか妙に長続きしている

    35 21/06/03(木)04:30:50 No.809254102

    めちゃくちゃうまいけど跡継ぎがいなさそうなおじいさんの店 食えるうちに食っておこうと思う

    36 21/06/03(木)04:34:08 No.809254287

    昔はなかった形態の店にも案外世話になる チェーン店じゃなくて個人でやってるみたいだけど家から近くて安くてそこそこうまい唐揚げの屋台がありがたい…

    37 21/06/03(木)04:51:56 No.809255249

    ラーメン屋の跡地に居抜きでまたラーメン屋入ってるの見ると死ぬ気か?って思うし実際またいつの間にか閉店してる

    38 21/06/03(木)04:57:00 No.809255520

    前に屋台のラーメン食ったら凄い美味かった たまに食いに行こうとするんだけどおっさんの気まぐれで店やってるらしくほとんど出会えたことない…

    39 21/06/03(木)05:03:38 No.809255871

    コロナとは関係ないんだけど行きつけの店が店主の病気?で休止して復活することはなかった 個人だと継ぐ人がいるとは限らないのがね…

    40 21/06/03(木)05:18:46 No.809256627

    そもそも飲食って開店一年で半分潰れるって聞いて 夢は見るだけでいいよな…と思う 料理は才能あっても客がいない来ない場所に店構えてたりがよくあるしな

    41 21/06/03(木)05:23:16 No.809256832

    それはそれとしてスレ画まじでうまそうだな・・

    42 21/06/03(木)06:06:30 No.809258470

    店を継ぐ男

    43 21/06/03(木)06:20:26 No.809259137

    やっすい昭和の中華屋は土地建物自分持ちでやってるから安いのであって別に人権を切り売りしているわけではない 人件費と家賃がゼロならやってけんだ

    44 21/06/03(木)06:33:43 No.809259810

    近所のめちゃくちゃうまかったうどん屋がテイクアウト専門になってしまった 自粛期間だけと思ったら自粛期間延長で戻ってくれない つらあじ

    45 21/06/03(木)06:35:40 No.809259919

    例えば油一つとってもごま油とラード使えるかどうかで格段に変わるんだよなあ 当然コストが跳ね上がる

    46 21/06/03(木)06:39:23 No.809260095

    地主の息子が親の所有物件で始めたラーメン屋が 開店した時に行ったらワカメを煮出したようなスープでクソ不味かった 20年経ったけど未だに不定期でやってるらしい やはり家賃無いと潰れないもんなんだな

    47 21/06/03(木)06:46:54 No.809260503

    家族でやってる定食屋とかボリュームも味も大体いいから持ち家パワーはすごいよ

    48 21/06/03(木)06:49:06 No.809260643

    フードコートに色んな店が何度も入れ替わる中20年以上やってる店あるな…チェーン店じゃない中華料理屋

    49 21/06/03(木)07:01:12 No.809261509

    潰れないほどの儲けはあるけど労働時間で割ると跡継ぎは出てこない

    50 21/06/03(木)07:03:28 No.809261682

    実家が店の場合実際の生計は外に働きに出てる子供達の収入で成り立ってたりするケースもあるよね

    51 21/06/03(木)07:05:10 No.809261805

    >潰れないほどの儲けはあるけど労働時間で割ると跡継ぎは出てこない いや…それすら違ったりする 生活するために必要な儲けは年金で賄って やりがいや客との関係のために続けてるパターンがある 明らかに安すぎる上に老人経営の個人の食い物屋はそれの時がある

    52 21/06/03(木)07:09:45 No.809262181

    >そもそも飲食って開店一年で半分潰れるって聞いて タピオカみたいな短期集中型もあるし そこは生業と産業の違いと割り切ろう

    53 21/06/03(木)07:13:53 No.809262514

    色褪せた白いたい焼きの看板がついた廃墟とか切ないよね…

    54 21/06/03(木)07:16:15 No.809262711

    タピオカの次は唐揚げの店が増えてるけどこっちも1年経ったらなくなってそう

    55 21/06/03(木)07:17:41 No.809262826

    からあげはもともとあったジャンルだからまだ大丈夫じゃない?

    56 21/06/03(木)07:18:31 No.809262899

    ブームのうちに稼げるだけ稼いで 時期が過ぎたら即次の業態へうつるフットワークの軽さも生存戦略ではある

    57 21/06/03(木)07:18:37 No.809262911

    >タピオカの次は唐揚げの店が増えてるけどこっちも1年経ったらなくなってそう 同じ店が台湾からあげ売ってる…